保育園で一緒に遊ぼう!
2018年06月14日 木曜日
前回のブログでお伝えした『保育園で一緒に遊ぼう』は、7組の親子の参加がありました。
今回は、保育園はどんなところか知ってもらうために身体測定や0~2歳児クラスとともに園庭遊びをしたり、室内では育子園で行っているわらべうたやパネルシアター、ゆるゆるma~maさん提案の魚釣りやバルーン遊びなどをしました。途中泣いている子もいましたが、内容が変わるたびに何だろう?という表情で参加していました。親子で楽しそうに過ごし帰っていかれましたが、終了後ゆるゆるma~maさんから「こういう会に参加出来る親子は安心なんです。地域の中には、家にこもってしまっている親子もいます。」というお話を聴きました。
お話を伺い、今年度改訂された保育所保育指針で子育て支援が章として確立した意義がよく理解できました。子育て家庭に対する支援の必要性は高まり、多様化する保育ニーズに応じた保育や、特別なニーズを有する家庭への支援、児童虐待の発生予防及び発生時の迅速かつ的確な対応など保育所の担う子育て支援の役割はより重要性を増しています。
地域の保護者等に対する子育て支援について、関係機関との連携や協働、要保護児童への対応とともに保育所保育の専門性を生かすことや保育所がその環境や特性を生かして地域に開かれた子育て支援を行うことが明記されています。
園で出来ることは・・・?
まずは、地域に向け『保育園で一緒に遊ぼう会』を確立し、参加してくださった方の支援をしっかりと行うこと。
その参加者の中にも、見えない悩みがあるかもしれません。
参加者の方を大切にし、悩み相談や栄養、保健の相談などしやすい雰囲気づくりをしていきたいと思いました。
そして、地域の子育て支援に協力できる体制をしっかり整えていきたいと思います。
副園長 高野
Posted in 三感ブログ