佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆6月21日(木)の献立
  • ◆6月22日(金)の子どもたち »

困ったら・・・

2018年06月22日 金曜日

2歳児は、自己主張や試し行動が多く、何かとトラブルが発生します。そしてこの時期は人とのかかわりを学び、自己肯定感を育む大切な時期です。また着脱や食事、排せつなどの生活の自立に向けても成長がみられる時期です。この時の大人の関わりが子どもたちに大きな影響を与えることをしっかりと理解し、丁寧な保育をしていきます。

 

先日、2歳児の朝保育に入りました。のどが渇いたと訴えてきた子がいて、水の用意をしました。それを見た数人の子どもたちも「お水ちょうだい」と集まってきました。使用済みのコップは棚の上に置かれています。水を飲み終わると、コップを置くところを知っている子どもたちは、背伸びをして自ら棚の上に返してくれました。

 

Rちゃんも同じように、コップを棚の上に置こうとしていました。しかし、背伸びをして手を伸ばしても棚の上に届きません。それに気づいた保育士が手伝おうとそばに駆け寄る姿がありました。しかしその保育士は急にほかの子に呼ばれ、Rちゃんのそばに行かれませんでした。

 

Rちゃんはしばらくひとりで頑張っていましたが、自分ではできないことに気づきコップを保育士のところへ持っていきました。そのとき、「あー、手伝ってもらわなくてよかった」と思いました。困ったら助けを求めるということも大切な発達です。

 

子どもが困っている姿を見ると、どうしても手伝ってしまいがちですが、少し距離を置き子どもの行動をよく観察していくと、一生懸命物事に取り組むひたむきな姿や、知恵を使う姿など子どもたちの素晴らしさを感じることができます。

 

子どもの成長を信じて見守ることの大切さを振り返りました。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.