佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

視察研修

2018年06月29日 金曜日

 杉並私立保育園連盟の視察研修は、埼玉県森林公園方面にある社会福祉法人白い馬会「白い馬保育園」でした。

 

 私立保育園連盟には今年度19園の新設園が加わり、杉並区の待機児童数は0。ついに待機児童がなくなりました。

 現在指定管理の保育園も含め83の保育園となり、研修係は大勢での移動を想定しいろいろ工夫し進めていました。実際には参加園は少なく、30園に満たない参加率、大型バスもゆったりと車内で親睦を深めることが出来ました。

 

 

 JR阿佐ヶ谷駅を出発し車内での園紹介もスムーズに1時間で目的地へ到着できました。車内での親睦深める中でそれぞれのリフレッシュの仕方「温泉へ出かける・美味しいもの食べる等々・・・」その中に、園内で子ども達の側にいるだけで幸せと言う園長先生の言葉が印象意的でした。

 新任園長先生からの一言「保育園の書類の多さに驚きました。」と言う言葉に振り返ると自分自身、余裕のなさを痛感していただけに、その言葉が気持ちを軽くしてくれました。

 

 

 「白い馬保育園」は山の傾斜を利用して造られた四方自然の中に囲まれ素敵な保育園です。小高い山の中、広いホールで1歳児から年長児まで集い「歌とリズム」で歓迎してくれました。

 

 園長先生のピアノで、ドイツ・アメリカ.日本の曲を歌い素敵な歌声を聞かせてくれました。リズム遊び、年長・年中・年少とスキップ、年長児の縄跳びをはじめ、1・2歳児も表現遊びを披露、若い保育士が子ども達と共に園長先生のピアノで動いているその姿も印象的でした。

 

 理念が「子どもと共に保育を楽しむ」放任ではなく一斉ではなく、保育には常に子ども達の言葉を取り入れるようにしていますという話に共感しました。

 

 山の傾斜を利用しベランダから眺める景色は最高で、これから蛍も見えるという話に羨ましい限りでした。

 

 また地主さんから森を借りているいう「みみずくの森」は、職員と保護者と共に作った竹のアスレチックがあり、私達も体験させていただきました。

 

 森林浴を全身に感じ心身ともに元気になり戻つてきました。      園長

 

                        

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

家庭教育勉強会

2018年06月28日 木曜日

先日、開催された、ママの家庭教育勉強会。

私も、一人の親として参加させていただきましたが、日々の子育て、保育を振り返ることのできるとても貴重な時間となりました。

 

 

講師から様々なことを教えていただきましたが、講演の中で、とくに心に残っているのは、「人は、努力しようとする力」と「人の役に立ちたいという気持ち」を持ってうまれてくるというところです。

 

 

この力を存分に発揮するために必要なのは、「心の土台」自己肯定感や安心感です。

非認知的能力・生きる力(目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力)という言葉も出てきましたが、この幼児教育で育む生きる力も、子どもの主体的な活動や子どもと大人の相互の関わり合い(温かい受容や応答的な姿勢)を通し育まれていきます。

 

どのような場面でも、まずは、子どもの気持ちに寄り添う、認めてあげるということの大切さ…。

子育てや保育における大人のあり方を再確認することができました。

 

 

大人も認められたら嬉しいですし、次への意欲につながります。

 

 

子どもも大人も対等な存在ということ…。

子どもが成長しようとする権利を保障できる自分でありたいと感じさせていただきました。

 

 

保育副主任

 

Posted in 三感ブログ

子どもはいつも成長している

2018年06月27日 水曜日

 子どもは、家庭で保護者の愛情をいっぱい受けて成長していきます。その中で上の子にとって試練を迎えることがあります。それは、二人目が産まれた時から始まります。親の愛情が今まで自分だけに向いていたのが、下の子に注がれてしまったと思い込んでしまうのです。そうすると上の子が「赤ちゃん返り」をするケースがあります。

 

 親の気を引こうとして様々な行いをします。行動があたかも赤ちゃんのようになるからです。しかし、赤ちゃん返りするということは、子どもが親から愛情を注がれていた証拠です。そして上の子が、親の愛情を前と同じように自分に注いでもらおうと今までの経験と知恵を振り絞っての行動です。赤ちゃんの時と同じように行動はしますが、その内容は次元が違います。成長した証拠です。ですから、下の子が生まれて上の子が『赤ちゃん返り』をしたら、「自分の子育ては愛情いっぱいに育ててきたんだなぁ」と振り返ることができるのではないでしょうか。

 

 また、保育園では子どもたちは集団保育によって育まれています。子どもたちは、お互いが関係しながら成長しています。1歳までは保育者が関わりながら一人遊びすることが多いですが、次第に子ども同士でごっこ遊びなどをするようになります。4歳、5歳となると友達同士の活動も多くなり、思いが通らないことでお互いの理解を深めています。また、いっしょに遊ぶ楽しさや協同して創作する面白さを味わっています。人と関わる力を集団保育の中で確実に身に着けています。

 

 家庭での愛情を基盤にして保育園でもみんなが元気いっぱいに楽しんでいます。

                      副園長  田中

 

 

Posted in 三感ブログ

動物フィギュア

2018年06月26日 火曜日

ある2歳児の男児ふたりが、動物フィギュアを使って遊んでいました。その後いつの間にかそのフィギュアを口の中に入れては出す・・・という遊びになっていました。お互いに顔を見合わせ楽しそうに遊んでいたのですが、危険もあると感じ、危ないから口に入れないでほしいことを伝えました。

 

しかし、それで納得してくれないことは分かっていました。やはりふたりはその遊びを止めようとはしません。そこで、口に入れたフィギュアを洗ってほしいことを伝えました。このお願いにはすぐに応じてくれました。そしてその後次々とフィギュアを持ってきて、予想通り洗面台での水遊びに展開していきました。

 

しばらく様子を見ていると、ふたりのなかのK君はイルカやクジラやワニ、アシカ、ウミガメなど水に関する生き物ばかりを集めて洗っていました。この興味深い遊びをどうやって切り上げてもらおうか・・・と考えをめぐらせながらも、ちゃんと意味があって遊んでいる姿に感心しました。

 

水で遊べたことに満足したのか、「もうそろそろ終わりの時間ですよ。片づけをお願いします」の声掛けで、一人の子が、そして「おしまいにしようの約束を守って、また今度あそぼうね」ともうひと押しでK君が片づけをしてくれました。しかも、ちゃんとタオルで拭いてくれました。

 

子どもたちは、「寝ているとき以外は遊びである」といいます。大人にとっては都合の悪いこと、やめて欲しいこともありますが、危険でない限りちょっと心に余裕をもつことで面白い展開や子どもたちの学びの瞬間も見えてきます。

 

ふたりの楽しそうな表情を見ながら、いつも平常心で、心に余裕を持ち子どもたちの成長を見ていきたいと思いました。

 

保育主任


 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ママの会

2018年06月25日 月曜日

23日(土)、家庭教育研究所から講師さんをお迎えしママの会を開催しました。

 

『子どもは、心が不安だと本来の力を発揮できなくなる。

本来、持って生まれてくる力とは、努力を命として生まれてくる力で、例えばおっぱいを飲む姿・泣いて訴える事・寝返りをすること・イヤイヤ期(自立に向かって努力する)、もう一つは、人の役に立ちたい・人の役に立つことを喜びとする力で、例えば夕食を作っている時などにちょっかいを出すことでママの役に立とうとすること。

 

これらの力を発揮させるためには、心を安定させることが大切で、家庭が明るく温かい環境であること・愛の充電(スキンシップや言葉のふれあい、心のふれあい)が重要である。

愛の充電には、家族の愛、特に母の愛が不可欠で充電が出来ないまま翌日を迎えると子どももストレスがたまっていく。充電の一つ、スキンシップはタイミングと内容の濃さが大切。

 

子育ての理想はあるが、理想の母になることはない。理想の母になることに向かって一生懸命努力することが大切。

子どもの心の安定には、お母さんの心の安定が一番大切。』

 

ということを教えていただきました。

 

 今回27名の参加があり、初参加の方が半数以上。「講演会・懇親会とも硬い雰囲気ではなく楽しくてよかった」、「ドラマの見過ぎかママ友って怖い雰囲気があったけど、ママの会に参加して育子園のお母さん方は明るくて楽しい方ばかりで不安がなくなった」との感想をいただけて嬉しく思いました。

 

お母さん方と職員が同じ講演を聴けたことで子育ての大変さ難しさ楽しさを共有でき、より話しやすい環境が出来たのではないかと思います。

食事をしながら親睦も出来たことで、お母さん同士・お母さんと職員もお互いに今までの関係よりも、親近感が湧いたのではないかと思います。

 

今後、子育ての悩みを些細なことでも声に出して話しやすい関係、お母さんの気持ちをしっかり受け止められる関係を築いていきたいと思いました。

 

副園長  高野

 

 

DSCF9002  DSCF9004

Posted in 三感ブログ

困ったら・・・

2018年06月22日 金曜日

2歳児は、自己主張や試し行動が多く、何かとトラブルが発生します。そしてこの時期は人とのかかわりを学び、自己肯定感を育む大切な時期です。また着脱や食事、排せつなどの生活の自立に向けても成長がみられる時期です。この時の大人の関わりが子どもたちに大きな影響を与えることをしっかりと理解し、丁寧な保育をしていきます。

 

先日、2歳児の朝保育に入りました。のどが渇いたと訴えてきた子がいて、水の用意をしました。それを見た数人の子どもたちも「お水ちょうだい」と集まってきました。使用済みのコップは棚の上に置かれています。水を飲み終わると、コップを置くところを知っている子どもたちは、背伸びをして自ら棚の上に返してくれました。

 

Rちゃんも同じように、コップを棚の上に置こうとしていました。しかし、背伸びをして手を伸ばしても棚の上に届きません。それに気づいた保育士が手伝おうとそばに駆け寄る姿がありました。しかしその保育士は急にほかの子に呼ばれ、Rちゃんのそばに行かれませんでした。

 

Rちゃんはしばらくひとりで頑張っていましたが、自分ではできないことに気づきコップを保育士のところへ持っていきました。そのとき、「あー、手伝ってもらわなくてよかった」と思いました。困ったら助けを求めるということも大切な発達です。

 

子どもが困っている姿を見ると、どうしても手伝ってしまいがちですが、少し距離を置き子どもの行動をよく観察していくと、一生懸命物事に取り組むひたむきな姿や、知恵を使う姿など子どもたちの素晴らしさを感じることができます。

 

子どもの成長を信じて見守ることの大切さを振り返りました。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

見えない変化

2018年06月21日 木曜日

 

 朝、門に立ってあいさつをさせてもらっています。今日はとても嬉しいことがありました。お母さんと一緒に登園してきたO君が、私が言うより先に私の顔見て「おはよう!」と両手を前に出しながら体全体で元気に声をかけてくれました。最近になってこちらが声をかけると、返事が返ってくることが次第に増えてきていました。持っているおもちゃを見せてくれたりもしてくれてました。門に立って1年3か月、朝のわずかなの出会いの中でO君と信頼関係が築くことができたのだと感じました。

 あいさつしても相手から返事や反応が返ってこないときでも、O君は少しづつ変化していました。毎日、くりかえし呼びかけることで「この人にも声をかけてみよう!」という思でいっぱいになったときに返事が返ってきたのだと思います。

 

 お釈迦様の話の中に高原穿鑿(せんしゃく)のたとえがあります。「あきらめずに一つの井戸を掘り続けることによって必ず水がわき出てくるというのです。辛抱強く掘り続けていると、だんだん土が湿ってきて泥がになってくる。いよいよ水が近いことがわかります。だから、失望したり、迷ったりすることなく、一生懸命に掘るのです。」とあります。

 

 子どもに分かってもらいたいことの話をするとき、子どもが聞きたくないとシャッターを降ろしているときは、時間をかけても声を強くしても理解してもらい行動が変わることは難しいのではないでしょうか。自分を振り返り、子どもの立場に立っていたか、子どもに分かるように話をしていたか、感情で話していなかったかを見つめることが大事です。相手の状況をよく理解して根気よく続けることによって必ず理解してもらえます。

 

 子どもから、相手に応じた言葉と態度を学ばせていただいています。

                           副園長 田中

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

ママの会・育MEN会

2018年06月20日 水曜日

先日、本部の評議委員会にて29年度の決算報告をしました。

 

29年度の事業報告に於いて、ママの会・育MEN会について質問を受けました。

前年の反省を生かしながら少しずつ参加者が増えていること、ママの会は参加経験のあるお母さんが周りの保護者を誘って口コミでも参加が広がっていること、育MEN会は、今年度から在園児のお父さんは全員が育MEN会のメンバーとし主体的に活動が進み始めていること等、それぞれの会の発足からの経緯や内容を説明しました。

 

また、育子園は朝の送りはお父さん方が多いので育MEN会で顔見知りになったお父さん同士挨拶はもちろんお子さんのこと等で会話をしている姿がありとても温かく頼もしい雰囲気であることも話しました。このような報告をしたところ素晴らしい取り組みだとお褒めの言葉をいただきました。

 

6/1に、育MEN会の集まりが終わり、6/23にはママの会を開催します。

今後も、お褒めの言葉に奢ることなく保護者の皆様にとっても居心地のよい場所でありたいと思わせていただきました。

 

 

副園長  高野

 

IMG_2831  DSCF1446

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

異年齢との関わり

2018年06月19日 火曜日

今週2歳児の子どもたちに触れる機会がありました。朝から一日雨の日でした。

そんな外で遊べない日は、特に男児はエネルギーがいっぱいです。その元気な男児とともに少し環境を変え、数名でお隣の幼児組に出かけました。

 

幼児組には作りかけの木製の線路が並んでいます。

ちょうど終わりの会をしている時間帯、保育士の話に集中しています。積み木等の遊びのコーナ環境は最高、奥のほうで静かに遊ばせてもらいました。

 

いつもと違う環境で珍しい電車、自動車に集中し驚く程遊び込んでいました。年長児が作ったと思われるカプラも並んでいてそれ真似て挑戦しょうといる2歳児の姿は凄いと思いました。

 

その後、終わりの会が終了、お兄さんお姉さんが来て「どうしたの・・・?」と聞かれ遊びに来たことを話すと、すぐに受け入れてくれ帰りには優しく頭を撫でくれる仕草に感動しました。

 

その幼児組さんに「ありがとう」と挨拶をしてお部屋に戻りました。

そんな幼児組さんと2歳児の年齢を超えた関わりが見られた事が嬉しくしその環境に感謝です。

                                        園長

 

 

                        

 

 

 

Posted in 三感ブログ

保育体験

2018年06月18日 月曜日

先週、年少の娘の「保育体験」に参加させていただきました。

 

 

娘の園も育子園同様、子ども主体を保障する保育を行っています。

 

大人が細かく指示するのではなく、子ども自ら考え主体的に物事に働きかけていける環境や、そこからうまれる異年齢を含めた子ども同士の関わりあいなど、様々な場面で「子どもの学び」が保障されていました。

 

 

この日の活動は、室内、園庭あそびと季節の制作でした。

前日の夜に娘と、「明日、一緒に遊ぼうね」と約束をしていたのですが、父の存在を忘れるくらい夢中であそびを楽しんでいました。

 

 

私にとって初の保育体験でしたが、園での娘の姿、たくさんの成長に触れることができ嬉しく思います。

何より、これからも娘が安心して成長していける安全基地でありたいと強く感じさせられました。

 

 

今回、このような貴重な体験をさせていただけたこと。そして、日々、温かく見守ってくださる先生方に感謝です。

 

保育副主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.