◆6月29日(金)の子どもたち
2018年06月29日 金曜日
◆地域との触れ合い(つぼみ)

ふじぐみに立ちの散歩カー一台を借りられたので、たっちができる子は初めて立ちの散歩カーに乗ってみました。いつもとは違う景色にすこし緊張気味でしたが、心地の良い風も吹いていて気持ちの良い散歩となりました。
そして今日は、また新しい場所へ。本五ふれあい公園の少し手前にある「ふらっとカフェ」というパン屋さんに寄ってみました。素敵なテラスがあり、そこからはパンを作っているところが見れるようになっているので、到着し早速覗いてみました。中にはいろんなパンがあり(ちゃんと見えていたかはわかりませんが、、、)窓からじっと見つめてみたり、新しい場所も楽しみました。
子どもたちも新しい場所でキョロキョロしていましたが、施設の方が中から手を振ってくれたり、声をかけてくれたりしてくれたり、ちょっとした交流ができました。
来週からは7月。
プールや水遊びも始まるので楽しみです。
(K.E)



今日は天気は良かったのですが連日の強風です。日差しは暑く感じるのですが風が吹いてくれるのと木々の木陰でとてもさわやかな気分です。〇くんは園庭に出ようと靴を履きにベランダに出てくると風がザワザワザワと優しげに吹いてくると木の枝をゆらし木の枝が動くのを見て嬉しそうにニッコと笑顔になりました。見えない風が木の枝をゆらし枝が動くことによって風の音だけでなく風の通り道を見ることが出来たようです。
いろいろな風があり子ども達を怖がらせる強い風もありますが、子ども達を笑顔にさせたりビックリさせたり、同じ風でも風の様子で子ども達の受け方も様々に変化していきます。同じ〇くんでも園庭で遊んでいる時に優しい風がサワサワサワと吹いて木の枝をゆらしているととても楽しそうにニコニコしていましたが、そのうちに園庭の砂を舞い上げるくらい強い風がゴォーと吹いてくると強い風が顔に当たり怖いのと砂が顔に当たり不快だったようで泣き始めてしまいました。
風が当たらないようにしてあげると段々風が収まっていき自然に〇くんの気持ちも収まっていきました。その頃には新たに興味を持ったカメ型プールに向かって歩き出していました。カメ型プールにはシャワーで水を溜めていました。その水が風で顔にかかり今度は風とは違う感覚で大泣きして戻ってきました。
その後は砂場でお山づくりを楽しみました。水遊びの出来ない子どもたちも集まってきてみんなで力を和わせてお山を作り元気にあそびました。
いろいろな感覚や同じことでも子どもによって感じ方が違ったり表現も様々です。いろいろな体験や経験をその時々にできてその時の子どもの気持ちを受け止めてあげれるようにしていきたいと思いました。y.n


◆キュウリの収穫(ふじ2)



◆みつけたよ(きく)



◆暑さに負けず(たんぽぽ)



◆サッカーうみグループ代表(うみグループ)


◆花火チームの活動(にじグループ)



◆日本の歴史プロジェクト12 (そらグループ)

今日も昨日に引き続き、制作を楽しみました。
野菜スタンプ、染紙での提灯作り、駒作りを行う子、と3つのゾーンに分かれ取り組みます。
玩具で遊ぶ子たちもそれぞれ集中して遊び込んでいました。
野菜スタンプでは、オクラやレンコン・ピーマン・チンゲンサイの中から選び、「星みたいだね」「見て、こんな形になったよ~」と、野菜の断面が織りなす様々な模様に不思議さを感じていました。
また、昨日野菜スタンプを行った子たちは、模様を〇や星型に切るなど七夕飾りにしていきます。
提灯のゾーンでは、「昔は電気がなかったから提灯を使ったんだよね」「いつ電気が出来たの?」「分かんない」「図鑑に載ってるかな?」という会話が聞こえてきました。
また、『おむすびころりん』の絵本を読んだ時も、大判小判を見て「いつから今のお金になったんだろう?」との声も。
『昔の日本』に興味を示し、様々なものを作る事を楽しんでいる子どもたちですが、昔使っていたものと、今現在あるものとの繋がりに新たに意識が向かったようです。
新幹線の歴史に興味を持っている子もいる為、「これが出来たのはいつから?」との疑問をどう調べ、どんな発展が見られるか楽しみに取り組んでいきたいと思います。
O・Y


Posted in 園のこだわり