佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 育men会 親睦会
  • ☆6月4日(月)の献立 »

◆6月4日(月)の子どもたち

2018年06月04日 月曜日

◆ とびだせつぼみぐみ(つぼみ)

report_05b14a1229725f[1]

 

 

 

 

気温も段々と夏色に変化して来たり、体力的にも変化が見られたくさん動いたりたくさん眠れるようになってきた子どもたち。少し疲れも見られますが、毎日変化が見られます。
環境にも生活にも慣れてきたようで、朝つぼみとふじの間の扉が開いていると自ら進んで行ってみたり、園庭でも真ん中からトランポリンの所やプールの所まで行ってみたりと行動範囲も広くなりました。

 


気持ちにも余裕ができてきたようで、友だちにも興味をもち近づいて、顔を覗き込む〇ちゃんの姿がありました。
子どもたち同士の関わりも多くなってくるこの瞬間も大切にしていきたいなと感じました。

(K.E)

 

 

 

 

report_15b14a122982ec[1]

 

report_25b14a122995a2[1]

 

 

 

 

 

◆ お部屋の中で大演奏会(ふじ1)

 

ふじ1組の大演奏会。ドンドン、カンカン、大きな音を奏でます。

 

 

 

 

 お部屋の中で大演奏会が行われていました。
台を棚の近くに置きそこに〇くん、◆くん、☆ちゃん、◇ちゃんが上ると手に持っていたボールで棚を叩き始めました。
「ドンドンドン」と大きな音が部屋中に鳴り響いてました。お互いに顔を見合わせながら笑っていてなんだか楽しそうな雰囲気でした。その雰囲気に誘われたのか何人かの児が見物しに来ていました。

 


しばらくすると、ミッキー体操の音楽が流れだしました。遊んでいた4人は「はっ」と気づき急いで台から降り踊りだしていました。
 切り替えも上手になってきたように感じます。朝の集まりも座って読み聞かせを見ていて、今何をするべきなのかを子どもながらに認識しているだと思いました。

 

 

 外のプランターに植えられているゴーヤはぐんぐんと成長しツルをのばしています。ゴーヤにお水をあげていると、なんだなんだと言うかのように、子ども達が集まってきました。水やりしている姿をジッと見ている子や水を触りたい子など様々でしたがとても楽しそうにしてくれました。
1つのプランターを覗いてみるとゴーヤが2つできていました。近くにいた子を呼び「これがゴーヤだよ。触ってみる?」と聞いてみると、興味はあるものの初めて見るものだったからか様子をうかがう感じで見ていました。保育者が優しく触り、触っても大丈夫なものだと分かるとそっとてをのばして触ってみると「あった。」と一言。自分で触ったことであることに気付いたのかなと思いました。触ってみるとゴツゴツとした手触りに驚いたのかビクッとなっている児もいました。

 


野菜の成長は目で見えるものなので子どもたちと一緒に観察していきたいと思います。また、ゴーヤだけでなく色々な野菜も大きくなってくるので、収穫できた際には一緒に食べておいしさを共有していきたいです。
(I・K)

 

 

 

 

report_15b14bc87d966a[1]

恐る恐るツンツンってしてみたよ。

 

 report_25b14bc87d9d51[1]

ブロック積みも上手になりました。次に置くブロックをどれにしようか選んでから乗せています。

 

 

 

 

 

◆ 可能性を広げていく子どもたち (ふじ2)

 

report_05b14c29ad673e[1]

真剣な表情で頑張っています。

 

 

 

 

今日も園庭へ行こうと張り切っている子どもたち。


靴下を履こうとする子の姿が見られました。一人がやっている姿を見て、一人二人と増えていきました。どうやるのか、お友だちがやるのを、隣からみている児、とにかくやってみようとする児、色々です。やる気を育てられるような関わりをしていきたいです。

 

 

園庭は日差しが出ていたものの、風が気持ちの良い園庭でした。そんな中で、しばらく遊んでいると、いつの間にか園庭の築山には、ふじ組が何人か集合していました。
そこには手をついて登る児、歩いて登ろうとする児、お尻をついて、ずりと滑り降りる児、腹這いで足から降りる児、登ってみたものの、降りられずに泣いてしまう児、ここでも様々な姿が見られていました。今までは、普段あまり参加しないような児も、一緒に参加していたので、身体や心の成長に合わせて、自分の可能性に新たに挑戦しているようでした。
日差しが照るようになったので水分を補給して、お部屋に入りました。

S・A

 

 

 

 

report_15b14c29ad7c15[1]

お山に挑戦。

 

report_25b14c29ad8dfb[1]

よいしょ、よいしょ。

 

 

 

 

 

◆ 菩提樹の花と山登り(きく)

 

report_05b14c1b85ee48[1]

木漏れ日の中で菩提樹の花を拾っています。「お手てがいっぱいになっちゃったね」

 

 

 

 

 園庭の菩提樹の小さな花が満開になってきました。地面には、点々と白い花が落ちています。木の下で落ちてる花を拾っていると「雨が降ってきたよ」と子どもが言い出しました。「雨じゃなくて、お花が落ちてきているんだよ」と言うと見上げていました。花が散ってくる様子を一緒に観察しました。


 小さな花を指でつまみながら拾っていくとたくさん落ちてるので、すぐに手にいっぱいになってしまいます。「ほら、見て」と言って見せてくれるのですが、こぼれ落ちそうになります。そのうち、ふるいの中に入れたりしてさらにいっぱい拾っていました。ふるいに砂を入れてケーキを作っていた子は、この菩提樹の花を上に振りかけてきれいなケーキに仕上げていました。これからも小さな花は、色々な遊びに広がっていきそうです。

 

 

 山の方に行くと、山を滑り降りて楽しんでいる子どもたちがいました。山でも坂が急な所を見つけ滑り降り、上にいる子が熊手やシャベルを差しだして助けています。すごい協力体制でした。そして土管の上から土管に沿って滑るとらせんに滑り降りていくことを発見し、上手に土管に沿って滑り降りていました。 
 今までもたくさん遊んできた山ですが、子どもたちはまだ新しい遊びを生み出す力があるようです。この山からもどんな遊びが生まれてくるのでしょうか、楽しみです。

M.K

 

 

 

 

report_15b14c1b86075b[1]

「頑張れ、ここまで登ってきて」

 

report_25b14c1b8621c0[1]

バケツの中身は、お花かな、虫かな、いいえ水です。

 

 

 

 

 

◆ せんせい、みてみてー  (たんぽぽ)

 

report_05b14ba2211608[1]

おおかみの登場に「こわーい」と顔を覆う子どもたち。朝の集まりで「絵本がいいー」「おおかみのやつ」とリクエストがあり『あかずきん』と『7匹のこやぎ』を見ました。

 

 

 

 

週明け元気に登園してきた子どもたち。

 

 

園庭に出ると、「先生きて、きてー」と手招きする〇くん。

それを聞いて△ちゃんも行きました。

誘われるままに行くとたたきのところにあるきゅうりが栽培しているところでした。

「みてーきゅうりがおっきくなってる」と葉っぱにかくれたきゅうりを見せてくれました。

先週末より大きくなっていたきゅうりでしたがまだ花がくっついていたので取れるまで待とう。と話しました。


すると◇ちゃんが「せんせいみてー」と
ぎゅっと握った手をふわっと広げました。
ちっちゃい手のひらいっぱい、小さいお花です。

「これはなんでしょうか?」

◇ちゃんからのクイズです。

なんだろう?そしてなんてこたえよう?と思いながら

「うーん。これはなんでしょうか?」と質問返しをすると

「も~わかんないよー」と返されました。

◇ちゃんはクイズで答えを知ろうとしていたようです。

「このちいさいお花はね、ぼだいじゅ っていうお花だよ」

と伝えると「おだいじゅ?」
「ぼだいじゅね」

ちいさなお花の名前を知った◇ちゃん。
その後も「このお花おだいしゅの花だよ」「?…。おだいじゅ?ぼ?
ぼの花?」
言おうとしていました。

 

 

「せんせいみてー。こっちー」言ってみると〇くんと△くんが座って何かを見ています。「なに?」と聞くと「虫がいたー動かなくなった虫」見てみると確かに動かなくなった虫がいました。

「ありさんが運んでいたの」と説明までしてくれました。

 

 

虫の観察・きゅうりの観察・お花や葉っぱを集めお土産にと今週も楽しみが続きそうです。

「せんせい、みてみてー」と子どもたちの興味があるものを一緒に共感していきたいと思います。

t*s

 

 

 

 

report_25b14ba22135a1[1]

ちいさなお花集めに夢中です。

 

 

 

 

 

◆ まだ蛹(うみグループ)

 

report_05b14d0b0caa63[1]

 

 

 

 

今日は保育士体験の保護者の方がおりました。
子ども達は質問をいくつかしてくれました。
「好きな食べ物は?」ハンバーグ。
「好きな色は?」青。
「好きな車は?」消防車。
「好きな食べ物は?」2回目…。えびふらい。

子ども達とたくさん絵本を読んだり、外で遊んだりと子ども達の嬉しそうな表情が見られました。
誠にありがとうございます。

 

 

室内では、カブトムシの本を読みうみGで飼っているカブトムシの成長を確認しました。
「あ。うごいた。」と蛹がピクピク動く姿が面白いようです。
玩具で遊んだ後は大体の子ども達が園庭で遊びました。
室内に残った子ども達は造形を楽しんでいたり、ブロックを作っていたりと取り組んでいるものがしっかりとありました。

 

 

園庭に行ってもすぐに室内に戻る子どももいます。
どうしてすぐに戻るのかを聞いてみると「園庭よりも楽しいものがたくさんあるから」と粘土遊び後の手洗いを一生懸命行なっておりました。

園庭遊びでは、空中菜園のさつまいもに水をあげました。
また、草むしりも行いました。

「いもむしりするんだよね。」
「いもあげ。」

と草むしりと芋掘りが混じった言葉を言う子どもがおり笑ってしまいました。
菜園では「もぐらがいたらたいへんだ〜。」と嬉しそうに草むしりをしていました。

どうして草むしりをするか知っている?と聞くと「………」と分からないようでした。
小さいお芋と大きいお芋どっちがいい?甘くないお芋と甘いお芋どっちがいい?と聞くと「わかった。」と理解したようです。

 

 

保育士体験のお父様も草むしりをして頂き、草が栄養を奪ってしまうことなどを教えてくれました。

 

 

また、カブトムシの土替えを行っているそらグループの虫かご周辺に集まる子どももおりました。
卵を見つけたり、成虫のカブトムシに感動したりと今か今かと虫かごの中の蛹に期待が高まる子ども達でした。

年長児だけで集まり「お泊まり保育までの準備は何があるか?」と話してみました。
「歯磨きを自分でする」
「一人で寝る」
「食器を下げる」
「一人でお風呂に入る(体を洗う・拭く)」
「先生の話をよく聞く」
「寝る子の邪魔をしない」
「洋服を自分で着替える」
「寝る時間、起きる時間になったら自分で寝る・起きる」

「一人で入るのは出来ないけど、体は洗ってみようかな」
「今日一人で寝てみる」

など意識はあるようです。
無理なく楽しく挑戦できればと感じます。

k★y

 

 

 

 

report_15b14d0b1879da[1]

 

 

 

 

 

◆ リーダー(にじグループ)

 

report_05b14ba3eb2ecb[1]

 

 

 

 

室内遊びでは、土曜日にも取り組んでいた、あじさいの花を折り紙で制作しました。
女の子が中心となって作っていたのですが、ゆり組の〇ちゃんとうみグループからも遊びにきていた△ちゃんが折り方を覚えていて、どんどん花ができあがっていきました。

 


その周りでは、苦戦中のひまわり・もも組の女の子達。
「どうやって作るの?」と聞かれると、「ちょっと今作っている途中だから待ってて」と言い
作るのに夢中でなかなか教えてもらえません。

 


年長児は、「わからない」「どうやってやるんだろ」と独り言のようにつぶやきながら、教えてもらいたい様子でいると、「こうやるんだよ」と少し得意げになって少し教えてくれていました。

 

 

園庭では、もも組の男の子たちが虫探し。
飛んでいる虫を見つけて「とんぼがいる」とみんなに教えにきてくれた児がいました。
もも組の児は「本当だ、とんぼだ」と興奮気味に言い、ジャンプしてつかまえようとしていました。
ジャンプしながら「あれ、はちだよ」「ちがうよ、カメムシだよ」ともも組の児が保育士に伝えようとしながら言い合いをしていると、年長児は「そうだね」「あ、そうかもしれないね」と一人ひとりの言葉すべてに共感して寄り添ってくれているような優しい言葉かけをしてくれていました。

 

 

クラスでは年長児がリーダー的存在だと思いますが、だからといって強い言い方になるわけではなく、素直に「わからない」と言えたり、「そうだね」と共感してくれる年長児がいてくれることで、下の児も自信を持つ事ができたり、一緒に伸び伸びと楽しめる雰囲気が作れているのだなと感じました。(B・K)

 

 

 

 

report_15b14ba3eb401e[1]

 

 

report_25b14ba3eb4dd2[1]

 

 

 

 

 

◆ カブトムシのお引越し (そらグループ)

 

report_05b14c82ec26e0[1]

カブトムシの土を購入。買い物袋もみんなで持ちます。

 

 

 

 

どんどん誕生しているそらグループのカブトムシ。
子どもたちもカブトムシの変化を毎日気にかけてくれています。
以前、カブトムシの家をみんなで掃除したことがありました。
段々とカブトムシの数も増えて来たので、カブトムシがより良い環境で安心して過ごせるように土を変えてみてはどうだろうかと保育士間で話し合い、ひまわり組を中心に提案してみました。
この提案に子どもたちも賛同してくれたので、買い物に行くことにしました。
ひまわり組の中から、買い物に行きたい児7人で出発です。
行先は、育子園近くのスーパーへ。

 

 

お店に入るとお目当ての土を発見。
土を6袋、ゼリーを2袋買いました。
園に戻るとちょうど園庭の時間だったので、園庭でカブトムシの引っ越し作業をすることにしました。

 

 

虫かごに新しい土を入れると、独特の土の匂いが。
「くさ~い」と鼻をつまむ子どもたち。
新しい土の中へどんどん潜っていこうとするカブトムシに対して、カブトムシに触れたくて土を掘り返そうとする子どもたち。
また、今までの土を掘り返してみると、小さなカブトムシの卵がいくつもありました。
卵も優しく新しいお家に移し、引越し完了です。

 

 

新しく産まれてくるカブトムシの中には、羽が上手く育っていなかったり、
足が取れてしまったり…。悲しい状況も目の当たりにしている子どもたち。
飼育を通して、命の大切さについても子どもたちと一緒に学んでいきたいと感じます。(O.Y)

 

 

 

 

report_15b14c82ec2df2[1]

引越し作業中。

 

report_25b14c82ec35da[1]

カブトムシの卵。白くてとても小さい。

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.