佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆6月1日(金)の献立
  • ☆6月2日(土)の献立 »

◆6月1日(金)の子どもたち

2018年06月01日 金曜日

◆良い天気  (つぼみ)

 

 

写真
いってきまーす

 

 

6月に入りました。何となく、梅雨をイメージしますが今日は快晴。風も心地よくてお散歩日和でした。本町5丁目ふれあい公園に行ってきました。今日は木陰の下で楽しんでみました。しゃぼん玉が風に吹かれているのを両手を広げて、パタパタと動かす姿と青空がよく似合います。園庭以外にも楽しむ場所が出てきたつぼみ組の子どもたち。楽しみでいっぱいです。

散歩車が苦手で、よく泣いていた〇ちゃん。今日は、午前中眠っていなくて、保育室では眠たそうな仕草もあった〇ちゃん。遊ぼうとする姿もなく、眠る様子もなかったので外に出て気分転換してみました。散歩車に乗ってもちょっとキョロキョロしながら手をグーッと伸ばして周囲に興味を示しています。

自分の思いは言葉で表現しないつぼみ組の子どもたち。ご家庭からの情報や日頃の様子も合わせながら関わっていますが、『こうあるべき!』『ねむたいはず』『遊べるはず』『昨日はこうだった』と一人で関わっていると一人の考えになってしまいますが、いろんな保育士と話しながら共に協力し合い子どもたちの笑顔を大切に毎日を過ごしていきたいと思います。U・A

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

◆うん」と「イヤイヤ」  (ふじ1)

 

 

写真
行きも帰りも保育士と一緒に押してくれました。

 

 

鼻水や咳が出ている子はいながらも、14人、15人とお休みの少ない日が続いています。暑くなってくると流行りだす病気などもあるので、注意して見ていきながら、元気に登園できる日が続くといいなあと思います。


久しぶりにお散歩に行くことにしました。朝の集まりで「電車、見に行こうか。」と声をかけると、目がキラキラしている子がいます。「そうしたら、靴下履いてー、帽子かぶってー。」とジェスチャーと一緒に話すと、一緒に足に手を当てたり、頭に手を当てたりしています。わかりやすく声をかけながら、身の回りのことにも意識が持てるようにしていきたいと思っています。


6人乗りのお散歩カー2台、3人は歩いていきます。歩くのが好きそうな子に声をかけてみました。「うん。」とうなづいた◎ちゃん、「お手てつなごうか。」と手を出すと、イヤイヤ。歩きたくないのかなと思い、「じゃあ、やっぱり乗る?」と乗せようとすると、イヤイヤ。「じゃあ、ここ持って先生と一緒にお散歩カー押してくれる?」と言うと、首を縦に振り、納得してくれたようです。しっかりとお散歩カーを持って、目的地まで押してくれました。そして、帰りも。最近、自分のやりたいことをよりしっかりと主張するようになってきた◎ちゃん、おうちでも園でもそんな姿がたくさん見られるようになってきました。これも大切な成長のひとつ。いつもいつも思う通りにしてあげられるわけではありません。お散歩カーを押すのも、今回の行き先が近かったからできたことでもあります。それでも子どもの思いに心を傾け、子どもと一緒に考えながらアイデアを出したりして、寄り添っていきたいです。


電車が見えるベストスポットに到着して少しすると、ゴトンゴトンと音がして、1台目の電車
が到着。「わあー!」と歓声を上げる子どもたち。指を差して、「バババババー!」と言い、一生懸命伝えようとしている子もいます。1台目と2台目が来たとき、「ほら!座らないと!」と保育士が言うと、のせらせてなんとなく座っていた子どもたち(別に座らなくてもいいのですが・・。)。すると、3台目が来たときに、「あっ、座らないと!」という感じであせって自ら座っていた△くんにも笑ってしまいました。
帰りは、とっても可愛い犬に会ったり、バス、パトカーも見て、お散歩を満喫しました。
(T.M)

 

 

写真
電車がやってきて、盛り上がっています。

 

 

写真
仲良く並んで、靴下履きにチャレンジ。

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びの天才たち(ふじ2)

 

 

写真
お料理は、楽しいな

 

 

朝の室内遊びの一コマです。

フライパンやお皿にチェーンをのせると振ってみたり、色水のジュースを調味料に見立て振りかけるような姿を見せる子が増えてきました。

そんな中、見た手遊びに関心が出ている〇くんが水色のジュースの瓶は、振りかけるように動かし、紫色の瓶は、真ん中を両手で押すような仕草をしていました。
まるでケチャップやマヨネーズを絞り出すかのようです。

その姿に引きつけられた△くんが隣に座り、同じように瓶を動かし、料理に夢中になっていました。
すると次は、◇くんがやってきて、椅子に座っていた△くんの後ろにくっ付くかのように一つの椅子に二人で座っていました。

遊んでいる時間は短いですが、生活の中で見たものを遊びの中に取り入れるようになってきた姿は、大きな成長を感じます。

その後は、初めて自由画をしてみました。
クレヨンを持つと紙いっぱいになぐり描きをする子や単色で描いてみたり、次々にクレヨンを変えてカラフルに描くことを楽しむ子と様々です。

描きたい時間も様々でサッと終わる子。じっくり取り組む子と個々の心地よい時間で切り替えていました。

その後は、園庭遊び。

思い思いに行きたい所に向かいます。

築山に登り、大好きなパトカーを見つける子や友だちがいるからと築山の上に気付くと4~5人の子たちが集まり笑っていました。

友だちと一緒を満喫する子ども達。
常に楽しいことを見つけるアンテナは、良好なようです。

楽しいことがあると声を上げて皆が、伝えてくれるのでこちらも楽しくなります。

今週もたくさん遊んだ子ども達。
来週は、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

   
   
                                     (N.Y)

 

 

写真
お絵描き楽しいな

 

 

写真
見て!楽しいよ。

 

 

 

 

 

◆6月(きく)

 

 

写真

 

 

今日から6月です。いよいよ夏に向かって気温も上がりつつ、雨が続く季節に入りました。

夏は子どもたちの心も身体もぐんと成長する時期なので、日々の生活や遊びの中でどんな姿が見られるのかとても楽しみです。

『6月』は雨が沢山降ることや、カエルやカタツムリが出てくるかもしれないなど今の時期の特徴を話してみました。

園庭へ出ると、紫陽花の花を手に取って「かわいい。」と見せにくる児がいました。言葉で6月について伝えることより今の季節を実際に肌で感じたり、自ら気付くことが出来るのだなと思います。

〇くんがプランターをぐるっと見回し「今日はあるかな。」と一生懸命探しています。大きな葉っぱを小さな手で何度もかきわけると一つ大きなキュウリを見つけました。
「あった。」と目を輝かせる〇くんです。でも、すぐに採るのではなく「(採っても)良い?」と確認してきました。近くにいるお友だちは「とらないのよー。」と言っていました。欲しい気持ちを抑えて少し考えるということもできるようになってきています。
結局、きく組のみんなで前に一度食べたから、他のお友だちに食べてもらうため今回は採らないことにしました。

些細な会話のやり取りも楽しくなってきたなと思います。その時に沸き起こった気持ちを沢山言葉で表現し合って、より心が豊かになっていけたらいいなと思います。(T.Y)

 

 

写真

 

 

写真
砂場がほとんど貸切状態だったため、一人で黙々と。感心です。

 

 

 

 

 

 

 

◆おやくそく(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

朝の会で、あるものを見せて子どもたちにお話をしました。
それは、たんぽぽ組に新しくやってきた『えあわせカード』です。
表・裏に異なる絵が描いてあり、2枚組み合わせるとたべものの絵が完成するものです。
カードの使い方を伝えたあと、子どもたちに約束事とお願いをしました。
・カードは破らない  ・折り曲げない  ・なくさない
・使いおわったら先生に返す ということをお願いしました。
みんなで楽しく、大事に使うためです。
子どもたちはしっかり目を見て話を聞いてくれて、「おらない!」「ポイってしないんだよね」と確認しながら頷いてくれました。
やってみたい時は保育士の元に言いに来てもらうことになっています。
早速興味津々の子どもたちでした。お約束事を守りながらみんなで楽しく使っていけたらと思います。

園庭では、すぐに靴と靴下を脱いで走って行った子どもたち。
しばらくすると靴を置いてあるプールサイドに戻ってきました。
自分たちで足の砂を払って靴下と靴を猛スピードで履いています。
声をかけると「あそびたくなっちゃって~」「トランポリンいってくるわ~」と発言も一丁前です。思わず笑ってしまいます。
ですが、トランポリンなどの遊具で遊ぶときはケガをしないように『靴を履いて』ということがちゃんと身についているのだと感心しました。
園の中にはみんなが楽しく遊ぶための様々なルールがあります。
ルールがあることを知りながら、いろんなことにどんどん挑戦してほしいなと思います。
S.S

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆★ちゃん(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日から新しいお友だちがうみグループにやってきました。
昨日の集まりで「新しいお友だち来るんだよね」「ドキドキしてるんじゃない」「優しくしてあげないと」「いろいろ教えてあげるんだ」と言って新しいお友だちが来るのを楽しみにしていたうみグループの子どもたち。

朝、とうとう待ちに待った★ちゃんがうみグループにやってくると「★ちゃんきたね」と言って★ちゃんの側に行き、「こっちだよ」「おはよう」など話しかけましたが、人数の多さと部屋の広さに圧倒されたのか緊張してしまいお母さんの後ろに隠れてしまう★ちゃんの姿を見て子どもたちは無理に案内することもなく、★ちゃんの気持ちを考えて距離を取ったり縮めたりと工夫をしているようでした。

室内で過ごしていると次第に安心し、★ちゃんが遊び出すと「こっちにおいで」と手を繋いで誘ったり、教えてあげたりしていました。
園庭でも★ちゃんが虫探しが好きだと分かると「こっちにダンゴ虫がいるんだよ」「アリがいるんだよ」と虫探しが得意な子が教えてくれたりとうみうみグループのみんなが保育士のように教えてあげようとしていて、子どもたちの優しさがひしひしと伝わってきました。

給食を食べると★ちゃんはかえってしまったのですが、いないことに気付いた〇くんは「あれ、★ちゃんは。どこに行ったの。」と心配してくれていました。

子どもたち一人一人が★ちゃんのことを思いながら声を掛けたり、時には手を繋いで案内してあげたりとどうしたら嬉しいいかを考えながら様々な方法でサポートしてあげていて成長を感じる日になりました。
子どもたちのお友だちを思う気持ちを今後も大切にしていけるような関わりをしていきたいと思いました。
(K.H)

 

 

 

 

 

 

◆★ちゃん(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日から新しいお友だちがうみグループにやってきました。
昨日の集まりで「新しいお友だち来るんだよね」「ドキドキしてるんじゃない」「優しくしてあげないと」「いろいろ教えてあげるんだ」と言って新しいお友だちが来るのを楽しみにしていたうみグループの子どもたち。

朝、とうとう待ちに待った★ちゃんがうみグループにやってくると「★ちゃんきたね」と言って★ちゃんの側に行き、「こっちだよ」「おはよう」など話しかけましたが、人数の多さと部屋の広さに圧倒されたのか緊張してしまいお母さんの後ろに隠れてしまう★ちゃんの姿を見て子どもたちは無理に案内することもなく、★ちゃんの気持ちを考えて距離を取ったり縮めたりと工夫をしているようでした。

室内で過ごしていると次第に安心し、★ちゃんが遊び出すと「こっちにおいで」と手を繋いで誘ったり、教えてあげたりしていました。
園庭でも★ちゃんが虫探しが好きだと分かると「こっちにダンゴ虫がいるんだよ」「アリがいるんだよ」と虫探しが得意な子が教えてくれたりとうみうみグループのみんなが保育士のように教えてあげようとしていて、子どもたちの優しさがひしひしと伝わってきました。

給食を食べると★ちゃんはかえってしまったのですが、いないことに気付いた〇くんは「あれ、★ちゃんは。どこに行ったの。」と心配してくれていました。

子どもたち一人一人が★ちゃんのことを思いながら声を掛けたり、時には手を繋いで案内してあげたりとどうしたら嬉しいいかを考えながら様々な方法でサポートしてあげていて成長を感じる日になりました。
子どもたちのお友だちを思う気持ちを今後も大切にしていけるような関わりをしていきたいと思いました。
(K.H)

 

 

 

 

 

 

◆新聞紙   (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日から6月に入りました。
集まりでは嬉しいお知らせを子どもたちと共有しました。
一つは給食です。
毎日のように一階の献立を見てからお部屋にきてくれる年中児の子がいます。
フルーツを子どもたちと共有し、「やったね」と喜ぶ姿がありました。
今日はスイカということで子どもたちに知らせると「うわぁい」とスイカを好きな子どもたちは大喜びです。
二つ目は水遊びです。
暑くなってくるため、水遊びも楽しもうと話すと子どもたちは喜んでくれます。
それと同時に検温カードのシャワー欄の話をしました。
×の時は水遊びもシャワーもできないということです。
○や△でも咳や鼻水の様子によってはできないというお話もしました。
子どもたちは難しい顔をしてくれました。
子どもたちと経験していきながら考えていきたいと思います。
また誕生日だった年少児の子に前にきてもらいみんなでお祝いをしました。
年の数、お友達の質問に答えるスタイルでお祝いです。
質問の際は自分でお友達を指名してもらっていますが、お友達のお名前もしっかり覚えて当ててくれました。
「好きなお洋服は」という質問に「仮面ライダー」と答えると、「僕もすき」とお互いに喜ぶ姿も見られました。

室内では年少児対象の遊びを行いました。
新聞紙を提供し、お部屋で体を動かしたりと楽しみました。
まずはお腹に新聞紙をのせて、走ってみました。
すると、新聞紙は落ちないという不思議を楽しみました。
最初は「おちる」と一点張りであった子どもたちは「すごい」と驚き、実際にやってみると落ちたり、すぐにコツをつかんだり楽しんでくれました。
次に思う存分新聞紙をビリビリに破きました。
破く際にも個性が出ます。
思いっきりビリビリ破く子どもたちに小さく小さく破る子どもたちと様々でした。
床一面が新聞に染まるとテンションも上がり、泳いで見たり上に投げてみたりお友達同士投げ合ったりします。
最後は丸めて箱にポイです。
丸める際にも大きくたくさん集めて見たり、小さく硬く固めて見たり個々により違った姿が見られました。

日頃異年齢の関わりが多い中今回は横のつながりだけの場を提供させていただきました。
年中児・年長児の子どもたちは「いいな」といいながら見つめてくれていました。
今回は年少児だけの場となり、次回は年中児・年長児の場を設けていきたいと思います。
(AY)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆今日もやっぱりカブトムシ(そらグループ)

 

 

写真
「はい、ポーズ」ではなく、「はい、忍者」と声を掛けるとこの通り。

 

 

今日から6月です。そして、今日は、ママ先生第1号。年長児を中心にママ先生の周りに集まります。手や足にくっついて、ママ先生が動けない程大人気です。
絵本を沢山読んでもらって嬉しそうな子ども達でした。

朝の会では、6月の予定も確認しました。眼科検診・健康診断・耳鼻科検診・・・いろんな検診があります。みんなが元気で健康にプールに入れるように。と話をすると大喜びする児もいました。その前に、まだ梅雨が待っていますが。
来週からはシャワーも始まります。準備品等、子どもたちとも確認しましたので、ご家庭でも一緒に確認してみてください。

5月中旬ごろより生まれ始めたカブトムシが、かなりの数になりました。
土の中に潜ったりしているので、正確な数は何とも言えませんがたぶん・・・オス5匹・メス2匹ぐらいかなと。
カブトムシに触れる良い機会ですが、触れるのにも約束があります。
・見たい、触りたいときは大人に声を掛け、机にカゴを下ろしてもらう。
・足を掴んだり、棒でつついたり自分がされて嫌なことはカブトムシにもしない。

初めは、苦手で近寄ることもできなかった児が少しづつ触れるようになったり、カブトムシの飼育について全く知らない保育士が子どもたちと本を見たり、詳しい大人に聞いたりすることで少しづつ学んでいったり。とても良い経験です。
自分だけではなく、みんなで順番にということも学びます。
今日は、◎くんがカブと虫を持っていた時に「おしっこしたぁ」と大騒ぎ。周りにいた△ちゃん・☆ちゃんが「なんか、おしっこくさいよ」と強烈な匂いであることも知りました。

カブトムシに触れることが出来るのもわずかな期間です。
子どもたちと一緒にいろいろと学べたらと思っています。近々、新しい土を購入しメスの出産に向け準備していけたらと思っています。(M.C)

 

 

写真
大人気のカブトムシです

 

 

写真
カブトムシがおしっこしたぁ・・・と大騒ぎです

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.