佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

信頼し合うこと

2018年05月31日 木曜日

土曜日は娘の運動会でした。

6年生は、130m走から始まり、騎馬戦、組体操、リレー、大玉送りと最後の運動会をたっぷりと味わいました。

騎馬戦は大将を守るために、他の騎馬が大将の周りを囲み少しずつじわじわ責める作戦を考えていたようで、少々盛り上がりにかけましたが皆で助け合い協力している様子が伺えました。

組体操では友達と協力して行う技がたくさん組み込まれていました。

友だちを信頼しないと出来ないような技もありました。

 

練習を重ねる中でそのチームの中で信頼関係が生まれ自分の体を安心して委ねることが出来るのだと思いました。信頼にいきつくまでには、自分の意見を押し通そうとする子、全て指示する子・・・・・様々なタイプの子どもたちがいて、意見のぶつかり合いがたくさんあったようです。意見のぶつかり合いがあったからこそ、友達のために頑張ろうという思いになれたのだと思いました。意見を言う、意見を聴く、意見を受け入れる、妥協点をみつける等々素晴らしい経験が出来たと思います。

運動会は娘や友達の姿を通し、信頼し合う事の大切さを学べたと共に小学生最後の運動会で感動しました。

 

「言う前に尋ねてみよう相手の気持ち」 前園長から教えていただいた言葉です。

相手の気持ちは聴いてみないとわかりません。見た目や思い込みで判断せず、正しい気持ちを聴いていく。信頼関係を築く第1歩だと思います。

 

信頼し合うことで大きなチーム力になるということを改めて振り返ることが出来ました。

 

前園長の教えを今後の育子園のチーム保育にしっかり生かしていきたいと思います。

 

 

副園長  高野

 

IMG_2798

 

 

 

Posted in 三感ブログ

違いを超える

2018年05月30日 水曜日

違いを超える

     組織の最小単位が家族です。夫婦の危機も何十年も一緒にいると何回か味わうのではないでしょうか。危機を迎えるたびに絆が強くなって気がします。一つの出来事でも人によって、立場によって見え方が違います。たとえば、「園庭で子どもがお昼のチャイムが鳴っても虫をじっと見ている子」をどのように見ているのでしょうか。Aさんは、なんでこの子は時間を守らないのだろうと見ます。Bさんは、この子はまだお腹がすいていないのだろうと見ます。Cさんは、この子は虫の研究をよくしているな、将来が楽しみだぞと見ています。十人十色と昔から言われています。見方が違うということは関わり方が違ってきます。この、人によって見方が違うと分かることが相手の理解への一歩です。

 

 次に理解したことを共有することです。一緒に保育をせず行動を共にしない人ならば、子どもをどのように見ようが、「そうなんだ、そう見ているんだ。そういう見方もあるよね。」で終わらせることできます。しかし、一緒に保育をしている者同士はどうでしょうか。同じ保育をしていれば、理念、目的、ねらい、方針の共有化が求められます。関わり方の違いは方針の違いから生まれています。相手を否定して方針を一つにすることはできません。ゆっくりと、しかし確実に一つの方向を目指す努力が必要なのだと思います。

 

 実は違いがあるからこそ共有化できた時に考え方、取り組み方の幅が広がります。自分の行っている仕事に自信と誇りを持つことは大事です。さらに他者と考え方の違いを乗り越えて共有化できた時は、周りの人から信頼を得ることができるのではないでしょうか。

副園長 田中

Posted in 三感ブログ

『お花きれい~』

2018年05月29日 火曜日

先週佼成育子園運営委員会がありました。

29年度事業報告並びに決算報告が審議され無事終わりました。

続いて今週、法人本部の会計監査もありました。

 

 次は理事会・・・来月理事会で承認され区役所、東京都への報告となります。

 

この時期は提出する書類も多く自分の気持ちに余裕を持っように言い聞かせながら過ごします。

 

毎朝1歳児のお子さんがお父さんと道路側に咲いているつつじを見ながら嬉しそうにお花を眺め、触って『きれいだね~』と登園していく姿に癒されています。

 

可愛い親子の姿が微笑ましく心地の良い朝がスタートします。

                                                           園長

 

 

 

Posted in 三感ブログ

信じて見守る

2018年05月28日 月曜日

最近、家族で出かけた際、娘が「これ持ってあげる」と、よくお手伝いをしてくれます。

また、「抱っこ」と、歩くことを嫌がることが多かったのですが「自分で歩きたい」と、ある日を境に急に歩くようになりました。

 

 

先日、娘と二人でリゾート施設に行った際も同様で、助けられた場面もたくさんありました。

 

娘に、心境の変化を聞いてみると「もうお姉さんだから」とのこと。

 

成長したなと心温まりましたが、「抱っこ」を求められないという寂しさもあり、父としては複雑な気持ちです。

 

 

このような娘の姿を通し感じさせていただくことは…。

子どもは、日々成長しているということ。

大人は、焦らず子どもの成長を信じ見守るということです。

 

自分自身に矢印をむけるきっかけをいただけたこと…。娘に感謝です。

 

 

保育副主任

 

Posted in 三感ブログ

海外からのお客様

2018年05月25日 金曜日

先日のゴールデンウィークに長男が友だちを連れて遊びに来ました。それはインドとバングラディッシュ出身の3人。彼らは仏教を学ぶために日本にやってきた学生です。

 

 

そして彼らは、みんな同じ名前でした。「仏さまの子」という名前だそうです。日本語も勉強中ですが、こちらの話す内容はほぼ理解できているようで、彼らの話す日本語もだいたい聞き取ることができ感心しました。また、日本人でも最近はあまり使わないような丁寧な言葉を使っており、日本人より日本語が上手なのでは・・・と思う事もありました。

 

 

最初の自己紹介では「最初に覚えた日本語は『私は褒められて伸びるタイプです』でした」と教えてくれて笑いがおきました。

また、「仏さまが誕生したところはどこですか?」と質問されたので「ルンビニ」と自信をもって答えると「違います。仏さまが誕生したのはブッタガヤです。」と教えてくれました。「仏さまが、シッダルータとしてこの世に生まれたのはルンビニですが、悟りを開いて仏さまとして誕生したのはブッタガヤです。」とひっかけ問題まで出てきまた。

 

 

日本料理をご馳走したいと、煮物やだし巻き卵、天ぷらを作って召し上がっていただくと、お礼にと本格的なカレーを作ってくれました。日本のように何時間も煮込むことはなく、手早く完成させたカレーは味がしっかりとしみ込んだとてもスパイシーなチキンカレーで、本格的でとても美味しく感動しました。

 

 

我が家には5時間ほどの滞在でしたが、あっという間の時間で笑いあり学びもありのとても楽しい時間でした。長男も今、仏教の勉強をしています。国を超え、同じ志をもって互いに研鑽しながら学びあえる素敵な仲間に感謝の気持でいっぱいです。また是非遊びに来ていただきたいと思います。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

「このお花 なんだろう?」

2018年05月24日 木曜日

育子園の門に置いてある花を新しくした日の朝、3歳クラスのTくんが足をとめました。

その日はすずめが門の前にたくさん飛んで来ていたので、それを見つけお母さんと一緒に、そ~っとそ~っと近付いてきていました。

しかし、すずめの方が上手です。

すぐに気づいて飛んで行ってしまいました。

 

残念そうなTくん。渋々あきらめると新しいお花が目に留まったようです。

「あれっ?このお花何だろう?」と興味を持ってくれました。

プランターには、お花の名前も飾ってあるので伝えられましたが、お花の咲いていないプランターが一つあり、それに一番興味を持ったようです。

「これからお花が咲くんだよ。」と話しましたが、葉っぱしかないので少し不思議そうな顔をしていました。説明写真のように綺麗に咲くかどうか心配でもあり楽しみでもあります。また、咲いた時にTくんが気付いてくれるかな~という楽しみもあります。

 

育子園の門や園内のプランターのお花は、お花の好きな保育者が季節の変わり目に季節に合ったお花を購入し入れ替えを行っています。

ご近所の皆さんからも「いつも綺麗ですね。」と声をかけていただけ、子どもたちもお花の綺麗さに気づいて感性が育っています。

今回の入れ替えも暑い中、行ってくださいました。「好きなことやっていると苦じゃないのよ~。」と楽しそうに行っている姿に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

副園長  高野

 

image2  image3  image1

Posted in 三感ブログ

楽しいね

2018年05月23日 水曜日

 子どもの特性として「自ら進んで取り何かをやる気持ち」を持っています。その気持ちが満たされているときは、どの子も笑顔でいます。また、幼児クラスになると製作に夢中に取り組んでいる姿が見られます。園庭でも花や虫の観察したり、遊びに夢中になっているときは時間を忘れて取り組んでいます。自ら取り組む中で主体性が育まれています。子どもたちが主体的に取り組んでいると、お互いが協力して製作に取り組み助け合っている姿が見られます。

 見守る保育が目指す「共生」と「貢献」のできる子供、そのカギは環境の中で主体的に過ごした経験が大切になってきます。仏教が示している真理に「無常」と「無我」があります。無常と無我という言葉は知っていても、その無限の尊さを知るのは無常と無我を実践した者だけです。だから入滅される直前に残した言葉が「自らを燈火とせよ、法を燈火とせよ」なのでした。実践することの大切さを伝えてくださったのです。

 

 共生の組織は、あらゆる人を受け入れともに生きていきます。受け入れられないのは、相手が違っているのではなくこちらの見方が歪んでいるからだと先輩から教えてもらいました。目の前の人、一人ひとりを大切に関わっていきたいと思います。 副園長 田中

Posted in 三感ブログ

勇気をもって

2018年05月22日 火曜日

今日も朝礼で心温まる話を提供してくれた職員がいました。

 

それは電車の中での出来事です。

あるお年寄りの方が乗車してきた時に、直ぐに席を立ち『どうぞ!』と明るく声をかけた女性の話です。

すると直ぐに『ありがとうございます。』と席に座わり、その光景を目にした車内の人が連鎖して次々と3組の方が席を譲るという展開になるという凄い話でした。

 

 

そしてK職員はその光景に、一度席を譲ると言う行為を断られた事があり、いつしかトラウマになっていたという気持ちを話してくれ、今後は勇気を持ち望んで見たいという素晴らしい話でした。

 

 

いろいろな出来事を自分に置き換え前向きに臨む姿勢を、今日も若い職員から学び一日がスタートします。この環境がありがたく感謝です。

                                        園長


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

子ども同士の関わりあい

2018年05月21日 月曜日

先日のできごとです。

 

 

年長のT君と、ゴーヤのプランターに水やりをしていると、一歳児のK君がやってきました。

 

 

T君が「大きくなってねー」と、心を込め水をやる姿をじっと見つめるK君。

水が流れる様子やゴーヤの様子より、T君が水をやる姿に興味を持っているようでした。

 

 

水やりを終えたT君は、「遊んでくるー」と、満足気に園庭の奥へとかけていきます。

 

 

すると、K君。

今度は、自分が…と思ったのか、ゴーヤの葉を「よし よし」と、頭を撫でるかのように撫ではじめたのです。

 

 

「子ども同士学ぶ」という関わりあい。

そして、K君の自然物をいたわるという気持ちの芽生えに感動させられました。

 

 

保育副主任

 

 

 

Posted in 三感ブログ

虫のほうが魅力的

2018年05月18日 金曜日

先日、年中女児Aちゃんに「一緒に園庭に行こう」と誘われついていきました。Aちゃんは、まだ、友達と積極的にかかわって遊ぶのは得意ではありません。早速虫さがしが始まったのですが、私を逃がしては大変と思ったのか、右手には土を掘るためのスコップをもち、左手は私の腕を掴んだまま離しませんでした。片手での虫さがしに苦心しながらも腕を離そうとしないAちゃんに「信用されていないのかな・・・」と少々自分の行動を内省しつつ、虫さがしにつきあいました。

 

しかし、15分ほど経つとに、私の存在よりも虫さがしに夢中になって、いつの間にか、掴んでいた私の腕を離していました。虫のほうが魅力的になったようです。しばらくそばで遊びを見守りました。

 

最初は一人で虫さがしをしていたAちゃんですが、その後同じ虫さがしの仲間と一緒に遊び始めることができました。共通の遊びがあれば、年齢は関係ありません。相手は年上の女児でした。肩を並べて虫を探す後ろ姿にほのぼのしました。

 

友だちと関わるAちゃんの様子を見て「もう私はいなくても大丈夫かな」と安心して離れることが出来ました。

 

 

 

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.