佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月22日(火)の献立
  • 勇気をもって »

◆5月22日(火)の子どもたち

2018年05月22日 火曜日

◆ 新メンバーの仲間入り(つぼみ)

 

 

 

 

 

先月退園してしまった〇くんの代わりに、今日から新しく◇くんが仲間入りです。(子どもたちはいつもと変わらない感じでしたが…)
今日からよろしくお願いします。

 

 

ということで今日は12人全員がそろいました。
気持ちも安定してきて、居心地の良い体勢で泣かずに朝の時間を過ごせた☆ちゃん。たっぷり寝れるようになりました。

 


天気がよく園庭にも行きました、保育者と一緒にすべり台にも挑戦し、自分で登って頭から滑ったりする姿も見られるようになりました。
2歳のお兄さんお姉さん達も声をかけてくれ、シートの上でのんびり一緒に過ごしていたり、日陰でこっそり木の枝を見つけている姿もあり、それぞれゆったり過ごせたようです。

(K.E)

 

 

 

report_25b0384968e53a[1]

 

 

 

 

 

◆ いただきます(ふじ1)

 

report_05b0396df89363[1]

お散歩にいってきまーす。

 

 

 

 おやつや給食の前には、「食前感謝の言葉…」と感謝の気持ちを言葉にしてからいただきますの挨拶をしています。以前までは何を言っているのか分からずキョトンとしている様子でしたが、最近では、しっかり合掌して保育者が食前感謝の言葉に合わせて首を縦に振って一緒にやってくれるようになりました。「いただきます」の時には「まーす!」と最後の部分だけ言えるようにもなりました。言葉の内容や意味の理解はまだまだ難しいですが、ごはんの前には「いたたきます」を言えるように日ごろの食事の中から身に付けていけるよう声掛けなどを行なっていきます。


また、いただきますをした後は、早くちょうだいと言っているかのように「きゃー!」と声を出していましたが、ここ数日で「きゃー!」ではなく「ちょーだい」(両手を重ねてトントンとします)をしようねと言葉がけをするようにしていました。徐々にですがちょうだいを上手に出来る子が増え、以前よりかは落ち着いて給食の時間を過ごせるようになりました。

 

 

 今日もいいお天気だったので、ふじ2組さんと一緒に本五ふれあい公園に行きました。
やはり、しゃぼん玉とボールは大人気です。しゃぼん玉が入っている袋を取り出しただけで目をキラキラ輝かせながら集まってきます。今日は強い風も吹いていなかったのでしゃぼん玉はきれいに飛んでいました。それを追いかけたり、食べようとしてみたり、少し離れた所で眺めてみたりと一人ひとりの遊び方は違いますがそれぞれの遊び方で楽しんでいるようでした。


 人工芝の所は木陰もないからか暑かったようでへとへとに…。水分補給をしっかりとして早めに園に戻りました。園に戻ってからは、まだ体力に余裕のある子だけ園庭であそびました。でも、無意識のうちか木の下や小屋の影の日陰に集まって遊んでいました。
 まだまだ暑い日が続き、これから夏がやってきますのでこまめに水分補給などをしながら体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。
(I・K)

 

 

 

report_15b0396df89ce6[1]

しゃぼん玉に夢中です。

 

report_25b0396df8a459[1]

日陰の下で。涼しいなー。

 

 

 

 

 

◆ 優しい気持ちを感じる散歩(ふじ2)

 

report_05b039a37e0f3b[1]

靴を履かせてあげるね

 

 

 

今日も夏日のような天気でした。
天気が良いから久々に散歩に行こうかと保育者間で話していた時にその言葉を聞いた子が「…ぽ」とおうむ返しをしてくれました。
その言葉を発した子が嬉しそうに靴下を持つと張り切って準備をしていました。

 

散歩=楽しいことと感じてくれたようです。

 

 

本五ふれあい公園までの間も色々な事に興味深々で指さしては、言葉や声で見つけた喜びを伝えてくれます。

 

 

公園に到着すると芝生の所では、早く降りたいとワクワクした表情を見せています。


楽しい場所と分かっているようでお散歩カーを降りると走り出す子が大半な中、ボールを見つけた〇くんは、ポーンと前に投げると足で蹴飛ばし、まるでドリブルをしているかのようです。
ボールをける楽しさを感じたようで保育者と目が合うとにっこり笑い楽しさを伝えてくれます。
ドリブルをしながら前に進み、気づくと遠くの方で笑っています。

昨年まではハイハイでボールを追いかけていた〇くんが今は、立派なドリブルです。成長を感じました。

また、歩いていると靴が脱げた▽くんに気付いた□くんが履かせてあげようとしていました。
▽くんも履かせてもらいやすいようにつま先を立てていて二人の雰囲気は、温かい空気を感じました。

結局、靴を履かせてあげれませんでしたがやってあげたいという□君の優しさを感じました。

 

 

気温も上がり、日差しが強めなってきたので早めに戻りましたが、お散歩カーの中から可愛らしい歌声が聞こえてきました。「とんとんとんアンパンマン。」「とんとんとんカレーパンマン」と大好きなアンパンマンの手遊びを歌っていました。

その声を聞いた子たちも手を動かし、同じように行おうとする子がいました。

その姿にも微笑ましさを感じました。

小さな姿の中にも大きな発見がありました。今後も優しい気持ち探しをしていきたいと思います。

                                   (N.Y)

 

 

 

report_15b039a37e2507[1]

みんなでよ~いどん

 

report_25b039a37e3603[1]

公園に早く付かないかな

 

 

 

 

 

◆ おにぎり屋さんだよ (きく)

 

report_05b039ea8034b5[1]

 

 

 

 

 今日は、園庭の砂場でおにぎり屋さんをしていた〇くん・☆ちゃん・◇くん・△ちゃんの様子を写真に撮りました。子どもたちは、お話を楽しみながら、遊んでいました。

 


〇くん「(シャベルで砂をバケツに入れながら)やっふー」
☆ちゃん「☆もお砂入れるね」
◇くん「はい(と言いながら砂をバケツに入れていく)」
〇くん「先生、今ねおにぎり作ってるの」
☆ちゃん「おにぎり屋さんしてるの」
保育士「そうなんだ、楽しそうだね。おにぎりできたら教えてね」
☆ちゃん「はーい」
〇くん「はーい。やっふー(と言いながらバケツに砂を入れている)」
◇くん「(にっこり笑う)」
(その様子を見ていた△ちゃんも…)
△ちゃん「先生、△もおにぎり屋さんなんだー」
保育士「そうなんだ、楽しそうだね。できたら教えてね」
△ちゃん「はーい。いっぱい作るからねー。できたら、いらっしゃいませするね」
保育士「ありがとう。よろしくね」

 

 その後、おにぎり屋さんが完成すると、木の家にバケツを持って行き、「いらっしゃいませ」と言って、お兄さんや保育士を呼んで、遊びを楽しんでいました。〇くん・☆ちゃん・◇くんの三人もバケツに砂をたくさん入れて、完成すると「できた」と言いながら拍手をして喜んでいました。

 

 

 子どもたちは、バケツに協力して砂を入れていました。三人は交互に砂を入れていて、順番を守っているようでした。みんなで協力したこともあり、完成すると拍手をして、頑張ったことをみんなで祝福しているようでした。お友だち同士での関わりで学ぶべきことが多くあることを改めて感じました。一日一日の中で、スムーズにいったことや、うまくいかなかったことなどの経験を通しながら、成長していることに、嬉しく感じた一日となりました。(K・K)

 

 

 

report_15b039ea804636[1]

 

 

 

report_25b039ea80563a[1]

 

 

 

 

 

◆ 友情、そして皆のためにおつかい(たんぽぽ)

 

report_05b0397c5c2547[1]

 

 

 

今日も盛りだくさんな一日です。
おひさまピカピカいいお天気、園庭でいっぱい遊ぶのですが、裸足で行く子が多くなってきました。
解放感です。
夏の遊びに近づいてきているのでしょう。
今日も自分で決めました。
そして、靴を履いて遊ぶを選んだ子(少人数)は園の周辺のお散歩に出かけました。裸足の子にはないしょです。
少しずつ手をつないで歩く練習を増やしているところですが、今日は一つおつかいを頼んでみました。
「近くに、オオゼキっていうスーパーが出来たから、何時から空いているか見てきてください。今日の売り出しは何かも見てきてください。」
使命感を背負って5人が出発です。
園庭に残った裸足の子はつぼみ組のマットの上にお邪魔したり、たらいのお水で遊んだり、やりたいことがいっぱいです。
お散歩チームの動きも気づかずあそんでいました。

 

ぐるっと一周、「ただいまー。」と帰ってくるなり「4時からだったー。」と答えがかえってきました。
「えーっ ちょっとおそくない?」
「3時かなー…。」「それもちょっとおそいでしょ。」
そうこうやりとりしているうちに正解の10時がでてきました。
「たいへん。もうはじまっているね…。」
「今日は何が安かった?」    「トマトー。それとキュウイー。」
どらやきーという声も聞こえてきました。
保育者と一緒にお店前の広告を見てきてくれました。
「今度みんなでお買い物に行こう、秋のおいしいもの祭りの辺りかな・・・。」
楽しい気持ちでワクワクしました。

 

 

園庭組は待っている人がいます。
今日ボランディアできているお姉さんとお兄さん。
皆同じ黄色のTシャツを着ていました。
そのお姉さんと遊びたかったようです。

 

 

お部屋では、嬉しい姿が見られました。
お友だちを手伝う姿、友情です。
遊びのなかで、お支度の時、困っているの?と気が付いてそっと手を差し伸べる姿。
お友だちの様子に感心があるから気になるのでしょう。

まだ5月、でも深まってきました。(N・S)

 

 

 

report_15b0397c5c3a6d[1]

 

手伝ってあげるね。

 

report_25b0397c5c4caa[1]

黄色いお姉さん。

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ(もも)

 

report_05b037ac1817e6[1]

強いクマさんに変身。

 

 

 

今日の音楽クラブは、うさぎさんとくまさんに変身して行いました。
それぞれにお家の場所を決め、ピアノが鳴っているときはリズムに合わせてお散歩し、音が止むとお家に帰るというもの。


女の子がうさぎさん・男の子がくまさんになったのですが、初めは自分がどっちになるのかもわからずにいたのですが、子どもたちの中で、「こっちじゃないよ!」「男の子はくまさんなの!」と声を掛けあい、徐々に別れていくことができました。
可愛いウサギさんの女の子たちは、講師が出す『みんなで手をつなぐ』『丸を作る』という課題をみんなで協力してクリアー。


男の子たちも負けずに、強いクマさんになりきり、ピアノの音をよく聞いて集まったり、手をつないだりして課題をクリアーしていました。

 


最後には、スズ・タンバリン・カスタネットを鳴らしながら自由にお散歩をしました。
普段はなかなかみんなと一緒だと恥ずかしくて保育士のそばで参加する子も、最後のお散歩には一人で楽器を持って参加している姿に成長を感じました。
普段、CDに合わせて体操をしたり、ピアノに合わせて歌ったりすることはあっても、ピアノに合わせていろいろなことを表現したり、楽器に触れる事はなかなかできないので、子どもたちにとっては真剣でいい経験になっていると思います。

 


もも組にとっては、まだ数回しか経験をしていないので、緊張をしている子も多いのですが、これから回数を重ねて、自由に自分を音に合わせて表現する楽しさを感じてもらえたらと思っています。(E.Y)

 

 

 

report_15b037ac185690[1]

うさぎさんは協力して丸を作りました。

 

report_25b037ac18653d[1]

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ(ゆり)

 

report_05b03810e743a7[1]

新しく教わった『しろてん』です

 

 

 

新しい音符を教わりました。
『しろてん』です。「ピアノの音に合わせて3つ止まる」なかなか難しい様子。思わず3歩、歩いてしまいます。けれど、何度もやるうちに、ピタッと止まることができる児もいました。

 

以前教わった「くろ・しろ・はた・スキップ」も加わり、自分の好きな音符のカードの前で座ります。自分の音符カードのリズムが流れると、動く。
これもまた、ピアノの音をよく聞いていないとできません。真剣に聞いていた△君、自分の座っていた「しろてん」のリズムが聞こえてきましたが動きません。よーく聞いていてもこんなこともあります。とにかく、みんな楽しそうに体を動かしていました。
楽しみながら、音符について学んでいるようです。

 

 

そのあとは、くま役に男の子。ウサギ役に女の子がなり、山小屋いっけんの歌遊びです。ウサギの女の子たちは、ジャンプも上手です。
くまたちは、家として決められた場所にいる事。これも少し難しい。どんどん前へ進み出たくなるようです。やる気の現れを感じます。
猟師役の〇〇先生の鉄砲から無事に逃れたウサギたち。みんなくまの家に入れてもらうことができました。

 

 

最後の焼き芋じゃんけん。後出しをしてしまったり、すぐにお友だちと二人組になれなかったりすることもありますが、チャンピオンになるために一生懸命頑張る子どもたちでした。
今日は、うみグループの☆くんがチャンピオンでした。(M.C)

 

 

 

report_15b03810e74bd1[1]

自分の好きな音符の前に座っています

 

report_25b03810e751bf[1]

やまごやいっけんありましたー窓から見ていたくまさん。くま役の男の子。ウサギ役の女の子。ウサギの後ろには…猟師役の〇〇先生

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ (ひまわり)

 

report_05b038a0b39007[1]

 

 

 

 

今日はドレミの歌に合わせて子ども達と音に分かれて音遊びを行いました。

 

最初に自分の名前を言って座っていく自己紹介ゲームを導入に行いました。

 

恥ずかしそうに少し照れ臭そうに、名前を言う子どもや言いながら座っていく早口の子ども、堂々とはっきりと言う子どもと色んな姿が見られました。

「年長児になったら自信持って言えるといいね」と講師からアドバイスを頂き、せっかく言えるのにもじもじすると格好良さが半分になってしまうもんねと子どもとこっそり話しました。

 

 

ホールには懇談会用の絨毯が敷かれていたのもあり、子ども達は嬉しそうでした。

その絨毯七枚を使ってピアノの鍵盤のように見立てピアノの音に合わせてその場所に動いてみるという遊びをしました。

音を聞く力を試される遊びで、大体の子ども達が周りの友達の動きに合わせているので思わず笑ってしまいました。

自信がある子もおり、ソの鍵盤に多くの人数が集まっていたにも関わらず、ミの鍵盤だと自信を持って移動していました。正解はレでした。

反対に合っているにも関わらず、大人数の鍵盤に流れてしまう少し自信がなかった子どももおりました。

 

 

それから好きな音階を選択し、ドレミの歌に合わせて立って歌うこともしました。

中々タイミングは合わないですが、間違い探しのような、ドキドキする感覚を思う存分楽しんでいるように感じました。

歌に合わせて、ピアノに合わせて行う事で音を楽しんでいる姿がよく伝わります。

大人の自分も少し間違えてしまう程難しい音当てクイズ。

是非ご家庭でもやってみてください。

 

 

今日の焼き芋ジャンケンはうみグループが優勝でした。

k★y

 

 

 

report_15b038a0c05137[1]

 

 

report_25b038a0ccbfbb[1]

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.