佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 運動会頑張れ
  • ☆5月17日(木)の献立 »

◆5月16日(水)の子どもたち

2018年05月17日 木曜日

◆ ザクザク・つんつん・ピチャピチャ (つぼみ)

 

 

 

 

今日は園庭で遊びました。保育室の窓を開けると、歩いたりハイハイをしたりして、何人かの子が自分から外へ出ようとする姿も見られました。

 


 シートの上ではまた何人かの子が座って玩具を触って遊んでいました。その側には△ちゃんが、砂の入ったバケツに大きなシャベルを入れて、お砂をザクザクして遊んでいました。手で触る感触だけでなく、道具を使っての遊びも楽しめるようになったんだなと感じました。また、◎くんは、奥の山の方へフライ返しを持って行き、大きなマットの上にフライ返しをつんつん。フライ返しから伝わる感触を味わっていました。

 


 今日も暑い日です。2歳さんがタライにお水を入れて遊んでいました。たまたま近くにいた〇ちゃん。始めはたくさんの子が集まりびっくりした様子でしたが、そのうち、一緒にやりたくなったのか、〇ちゃんもタライに手を入れ始めました。ピチャピチャがビチャビチャ。始めは水しぶきだったのが、顔にお水がビチャーとかかり、助けてーと保育士を探していました。数か月後の水遊びの時期も楽しみです。(T.Y)

 

 

 

report_15afb9ca162c60[1]

つんつん。

 

report_25afb9ca163b48[1]

 ピチャピチャ。

 

 

 

 

 

◆ バシャバシャ(ふじ1)

 

バシャバシャ暑さに負けず。

 

 

 今日もいい天気でした。園庭に出る前にみんなで紙芝居を見ました。「おさじさん」というスプーンと子ウサギさんが出てくるかわいいお話です。おさじさんが子ウサギさんが上手にご飯を食べれるお手伝いをしてあげるのですが、お話の中で「おくちのトンネル汽車ぽっぽ」と言うセリフがあります。紙芝居が終わた後に子ども達にスプーンを持つ真似をしてお口まで持って行って「おくちのトンネル汽車ぽっぽ」と言ってあげるとかわいくお口を「あ~ん」と開けてくれました。

 

 その後、園庭に出ました。園庭は連日のお天気で気温以上に暑く感じましたが木の下はちょうど良い木陰になっていて過ごしやすく子ども達も元気にあそんでいました。〇くんはとても楽しそうににニコニコしながら丸太小屋の窓から顔を出して窓から少し出たカウンターなようなところに砂を持ってきて、出したりシャベルでトントンお料理しているようにしてあそんでいました。

 

 日が当たっている所はまた違う所にいるかのように暑いのですが、2歳児クラスさんがタライに水を溜めて植物の苗にお水をあげていました。最初は周りで見ていたふじ組さんもお水の気持ち良い音に誘われてかバシャバシャとタライの中に手を入れたり、シャベルでお水をすくったり楽しくバシャバシャと最後にはタライの中は砂も入ってドロドロに…。自分の服がビシャビシャになっても☆ちゃんは気にせず元気にあそんでいました。

 

 暑い日が続きますがまだ気温が上がったり下がったりしているので体調に気を付けて元気に楽しく過ごしていきたいと思いました。
y.n

 

 

 

report_15afba2776d124[1]

山小屋の中で。

 

 

 

 

 

◆ 個々に楽しんで遊んでいます (ふじ2)

 

report_05afbe5f5573fd[1]

お兄ちゃんと虫かごに興味津々。

 

 

そよそよ風も吹いて気持ちの良い園庭で、遊ぶ事にしました。
帽子と靴下を履いて準備ができた子から順番に出ます。こちらが言わなくとも、靴に足を入れて履こうとしている〇くんと、◇ちゃん。残るはマジックテープで留めるのみ。
子どものやる気が消えないように、必要な時にだけ援助しています。

 

園庭では目の前の砂場で、早速シャベルとカップで遊んだり、「せんせいみて~」と木の切り株に一人で立ち上がって見せてくれた〇くん。
上にお兄ちゃんや、お姉ちゃんがいる子は、兄弟を追いかけて昆虫の観察をしたり、アスレチックに一緒に登ろうとしたり、おままごと遊びに参加したり、お兄ちゃんお姉ちゃんといる子が多かった様に見えました。

 


気温も高めだったので、たらいに水を溜めて、パチャパチャと水に触れて遊ぶ子もいました。
水分は、こまめにとるようにしました。
トランポリンでは幼児に混ざり、歌に合わせてジャンプしたり、しゃがんだり、トランポリンがとにかく良く弾むので、額に汗かいて楽しんでいました。
これだけ遊んでも、まだ遊びたいという元気な〇くんの姿もありました。
子どものパワーは尽きません。      (S・A)

 

 

 

report_25afbe5f559c25[1]

 お兄ちゃんお姉ちゃんとトランポリン。

 

 

 

 

 

◆ 今日は何の虫?(きく)

 

report_05afbb25927d28[1]

 

 

 

今日も元気いっぱいです。
ミッキー体操が大好きなきく組の子どもたちは、「そろそろミッキーさんくるかな?」と遊びながらも楽しみに期待を持っています。放送が流れると、「きたきた。」と口々に言いながら元気よく飛び跳ねて喜んでいました。朝には「ミッキー体操」夕方には「さよならダンス」の放送が流れるのですが、お友だちの様子を見て真似ていた新入園児も遂に覚えて一人で、またお友だちと一緒に踊れるようになりました。

 

今日も昨日に引き続きとてもいい天気で張り切って園庭へ遊びに行きました。
「暑いね。」と言いながら園庭へ出るとすぐに水を飲みにくる児がいました。
水が入ったタライを見つけると嬉しそうに両手を入れたり、玩具を一緒に使ったりして遊んでいました。きっと全部入ってはいけないと思っていた◎ちゃんはタライに足を入れ、にやりと笑っていました。水遊びとても楽しかったようです。

 

新しい植物を植えようと思い、今日はプランターの草抜きをしたり、固くなった土を掘り返したりしてみました。いつも、とってはいけない草や花を採ってもいいというのはなんだか特別で嬉しそうな様子でした。始めは数人で行っていましたが、段々と子どもたちが増えてきました。なぜかというと、虫探しをしているように見えたからです。近寄ってきた児は「何(の虫)がいた?」と嬉しそうに聞いてきました。土を掘ってみると、ミミズが数匹出てきて大喜びです。やっぱりなんといっても虫が大好きなきく組です。これから、お部屋でお世話しているテントウムシと同じくらい植物も大切に育てていけたらと思います。(T.Y)

 

 

 

 report_15afbb25928cda[1]

 

 

 

 

 

◆ 産地はたんぽぽ組です(たんぽぽ)

 

report_05afbd5b1834ce[1]

すじを取ったら不思議顔です。

 

 

出窓で育てている「さやえんどう」が順調に育ち、とうとうお豆ができました。
食べられそうなのは5つです。
朝の会は窓の前でお話を聞きました。
給食の時お鍋でゆでて、包丁でチョキチョキして、お塩パラパラってして食べようということになり、わくわくが止まらない顔で園庭に出ました。
今日も外は暑くて汗を一杯かいてしまうので、そのような時は「お水を飲む」というお話もよく聞いていました。
裸足で行きたい子は靴下も靴も履かずに行きました。
自分の選択です。自分の気持ちをよく考えられるような言葉を掛けるようにしています。
裸足で出た子たちは、たらいの水を中心にカップに入れたり移したり・・・と繰り返しています。
靴を履いて出た子もやりたくなったら裸足になります。
靴を置いておく場所だけは伝えますが、自分で決めて遊びます。
脱いだり履いたり自分で決めて遊んでいます。
「お水のみたーい。」という声が聞こえました。
いっぱい遊んで水分も十分とって、皆よく遊んでいます。
「お豆たべるから、そろそろお部屋に帰ろう。」と呼びかけると、待っていました、という感じで今日の集合は早いです。

給食の台車には給食の他に、お鍋・まな板・包丁・お塩がのっていました。
着替えもいつもより早いです。
お鍋にお水を入れて電熱器であたため始めました。
その間にいつも通りの給食の準備を進めます。
どっちにする?といっぱいとちょっとの量を見比べてごはんもおかずも考えて決めました。
順にすすんで行くと、耳に手を当てて「なんか聞こえる。」と発言がありました。
お鍋のお湯がぐつぐつする様子を耳で感じているのです。
お湯が沸いたらきぬさやを入れてゆで始めます。
5つですからすぐゆで上がったのですが、まな板に並べて机ごとに細切りする様子を見せながらいただきました。
お塩パラパラが食欲をそそります。

 


今日は  のりふりかけごはん  ですが、のりの横にちょっと添えた黄緑がとっても美味しかったです。産地はたんぽぽ組です。
この先まだまだ収穫が続きますので炒めたりもしてみたいです。
今年初めてのクッキングでした。(N・S)

 

 

 

 report_15afbd5b184a90[1]

ちょきちょき細く切って、お塩をぱらぱら。

report_25afbd5b185e55[1]

元気になったお友だちを皆でお出迎え。

 

 

 

 

◆ 暑いなー何しよう (うみグループ)

 

report_05afbc2093d613[1]

朝顔作り。

 

 

今日も最高気温29℃と言うことで朝から「今日も暑いね」と話をする子どもたち。朝の会で「暑くなるので熱中症にならないように気を付けて遊びましょう」と話をすると「お水と休息」と合言葉のように答えるうみグループ。優秀です。
園庭に出る前に室内で過ごしていると、昨日に引き続き、塗り絵を楽しむ子たちが大勢いました。お互いの塗り方をちらちらと見て観察し時には参考にして塗り方を変えてみたりと言い学びの場になっているようです。
机上と言えば折り紙もこの頃やろうとする子が増え、今日は朝顔の折り方に挑戦し、画用紙に貼って作品を作っていました。折り方も角と角を意識して折ったり、少しでもずれているとやり直したりと折り方も大人のように丁寧に折ることが出来てきています。

 

 

さて、園庭に出るや否や「お水飲まないとね」とまだ遊んでもいないのに水がある場所に向かう★くん。確かに「顔が赤くなる前に水分を補給しよう」とはいいましたが、園庭に出てすぐに飲もうとは言っていないのですが、日本語って難しいですね。きっと忘れないようにという気持ちの方が強かったようです。しかし、意識して飲みにいこうと行動するのは素晴らしいなと感じました。

 

 

園庭の様子を見ていると、今日は久しぶりに走りまわる子たちよりも一つの場所に集まって遊ぶ子の方が多かったように思います。自分たちなりに顔が赤くならないようになどと考えた結果なのかもしれません。
虫探しを車の固定遊具近くで始めたり、砂場でお団子作りをしたり、築山からボールを転がして遊んだりといつもとは違った遊びも取り入れつつ、楽しんでいました。
(K.H)

 

 

 

report_15afbc2093debc[1]

早速お水へゴー。

 

 

 

 

◆ 水族館作り (にじグループ)

 

report_05afbc2dcb9f16[1]

 

 

 

今日は『はたけのあじ』という紙芝居を読みました。
さつまいもを植えてから、その過程や経過を楽しむ内容となっています。
様々な形のさつまいもが出てきて子どもたちは笑いながら見てくれました。
最後にはどんな風に食べるか、ということでさつまいも天ぷらを紹介していました。
子どもたちは「食べたい」と絵の中のさつまいも天ぷらを手で掴む真似をし、口に運びもぐもぐと食べる仕草を見せ、「おいしい」と教えてくれました。
早速さつまいもができるまで楽しみです。

 

 

集まりを終えると室内では塗り絵やブロック、おままごとと好きな遊びを選びます。
一緒に同じ遊びをしているようで別の遊びをしていたり、別の遊びをしているようで一緒に遊んでいたり、子どもたちの遊びの世界は計り知れません。

 

制作ゾーンでは二人のゆり組の子どもたちと水族館作りを行いました。
船を折り紙で作っていたことがきっかけです。
日頃、折り紙の折り方を見ずに、作りたい形をイメージし、折ってみたり、別の折り紙をくっつけてみたりと二人で同じものを作って楽しんでいます。
今回は船を作り、にじグループにある魚釣りゲームを見て、魚も作りたいと提案してくれました。
様々な魚を紙に描き、切ってのりで貼るという作業を繰り返し、「水族館みたいだね」という展開になりました。
大きな画用紙を提供し、図鑑も見ながら様々な魚を描きました。

 

 

園庭では虫探しが定番となりました。
また追いかけっこやかくれんぼなど身体もたくさん動かして遊ぶ姿もありました。
遊びを通し、簡単なルールなども理解できるよう関わっていきたいと思います。

(A,Y)

 

 

 

report_15afbc2dcba9ae[1]

 

report_25afbc2dcbb236[1]

 

 

 

 

 

◆ 継続は力なり  (そらグループ)

 

report_15afbb163db7cc[1]

フラフープ特訓中。

 

 

今日は、クレパスで自由画を描きました。
全員ではなく、描きたい児を中心に行ってみました。
ゴールデンウィークも終わり、それぞれ楽しかったことを絵に描きました。
「家族でお出かけしたこと」
「公園で遊んでいるところ」など子どもたちの思いが絵に表現されています。
これから順次飾っていく予定ですので楽しみしていてください。

園庭の時間になり、今日も殆どの児が園庭に行きました。
「バナナ虫だ」
「ダンゴ虫触りたい」
「ねぇ~見せて見えない~!!」
と今日も虫探しは大賑わいです。
きく組の子が、虫かごに入れたカタツムリを見せてくれました。
とても大きなカタツムリ。お兄さんたちは大興奮。食い入るように観察していました。

一方で、ひまわり組の女の子の一部では、フラフープが人気です。
「昨日10分も練習したから出来る。先生何回か数えて」とひまわり組の☆ちゃん。
☆ちゃんは、どうやったら筋肉がつくのかと日々頑張っています。
お部屋でもお友だちと腕立てをしたり腹筋をしたり、身体を鍛えることを楽しんでいるようです。

段々と気温が上がり、暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい。
子どもたちの興味関心に寄り添っていけるように見守っていきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

report_25afbb163dc080[1]

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.