佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月11日(金)の献立
  • ☆5月12日(土)の献立 »

◆5月11日(金)の子どもたち

2018年05月11日 金曜日

◆行ってみました!(つぼみ)

 

 

写真

 

 

数日ぶりに天気が戻ってきました。
子どもたちも少しずつではありますが、生活リズムも安定してきたので、今日はみんなで散歩に行くことにしました。
いつもは園周辺ですが今日の目的地は、歩いて10分ほどの本五ふれあい公園です。
天気がいいからか、子どもたちの機嫌もよく外に行けると分かると体が動きます。
園の裏の道をまっすぐ進んで行くと、散歩カーから顔を出してみたり、以前は散歩カーの中でも泣いていた子も泣き止んで周りを眺めている姿が見られました。
公園に着き、広い芝生の広場に初めて散歩先で降りたちました。初めての場所でしたが、気持ちが良さそうで、天気がいいって本当に気持ちのいいものなんだなと感じた瞬間でした。
端っこに行ってみたり、落ちている枝を拾ってみたり、広場の真ん中まで行ってみたり、楽しんでいる姿も見られました。

子どもたちが気持ちよく過ごせる、一つの条件のお天気に感謝したいなと思いました。

(K.E)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 怪しい物体発見?! (ふじ1)

 

 

写真
未確認飛行物体発見?!

 

 

連休明け以来の晴れです。気持ちが良いので、お散歩に出かけることにしました。お昼前、眠くなってしまう子の多いふじ1くみさん、早めに準備をして「出発」といきたいのですが、ウンチをする子も多いので、そううまくはいかず…。それでも、10時前にはなんとか出発できました。眠くてちょっとゴキゲンナナメだった●くんも、散歩カーが動き出すとじーっと周りを見て、涙もすっかりなくなりました。

道中、工事現場の上になにやら怪しい物体を発見。黒くて、蜘蛛のような形…ドローンのようです。子どもたちにも教えました。子どもからするとだいぶ目線の上なので、なかなか見つけられませんが、やっと視線に入ると口を開けて釘づけ。「なんだあれは?!」という感じです。少し引き気味に見つめる子どもたち…「バイバイしてみる?」と言っても、反応なしです。少し離れると、安心したように「バイバイ。」と手を振っていました。
可愛い犬にも出会いました。一人が「あ、ワンワン。」と言うと、周りの子も「わんわん!」「ワンワン!」一緒になって言います。一緒のものを見て、その思いを共有できることがお友だちとの関わりにもつながっていきます。

本五ふれあい公園に到着して、今日は柵で囲われた人口芝の広場で遊びました。他にもたくさん子どもたちが遊びに来ていて、にぎやかです。しゃぼん玉やボール、大きな布を持って行き、それぞれボールを投げたり蹴ったり、大きな布の下をくぐったり、しゃぼん玉を追いかけました。

△くんはひたすら歩き回って、歩行の練習中でしょうか。「んー、んー。」と声を出しながら、一緒に手をつないでたくさん歩きました。たくさん歩くと疲れたのか、広場の真ん中にぽつんと座り込んでいる後ろ姿がとても可愛らしかったです。

10時半過ぎには、予想通り第一陣は撤収。「もう十分遊んで疲れたよー。」と言うかのような表情でした。

連休明けの一週間が終わり、少し体調を崩している子も増えています。注意して、見ていきたいと思います。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

◆春を全身で楽しみました。(ふじ2)

 

 

写真
みんなでごろ~ん

 

待ちに待った晴れ間。この天気に子どもも大人もワクワクします。「お散歩に行こうか」と伝えるとみんな大喜びで、本五ふれあい公園に行ってきました。 公園までの道には、気になるものがたくさんあり、左右を見渡し、見える景色を楽しんでいます。 そんなときに大きなエンジン音が上の方から聞こえてきました。空を見つめると頭上にドローンが飛んでいました。 一番初めに気付いたのは、〇君です。空を指さし、教えてくれます。その姿を見た、他の子たちも指さ気を見つめたり、同じく指さし見つけた嬉しさを共有してくれます。 公園では、ふじ組になり、はじめての芝生の広場では、ボールやシャボン玉を追いかけたり、大きな布を広げてみるとその布に目掛けて走ってきたり、芝生の上に描いてあるラインを見つけた□君は、その線の上を歩き、振り向いては楽しい様子を満面の笑顔で伝えてくれます。 広い場所でも思い思いに動き始める子どもたち。 春の心地よい風を感じ、楽しそうに遊んでいます。 たくさん体を動かすと一人の子が芝生の上に寝そべり始めました。 その心地良さに惹かれたようで、一人二人と集まりみんなで「ごろ~ん」と寝て笑い合っていました。 たくさん体を動かした後は、全身でリラックスタイム。とても至福そうな表情を見せてくれました。 まだまだ個々に好きな所に向かって行くことがありますが、遊びながらも周りを観察し、気づくと友だちや保育者の側に集まり集団になって遊ぶことも出てきました。 友だちと一緒を楽しめるようになってきたので次は、一緒に遊ぶ機会を作っていきたいと思います。 どんな姿を見せてくれるか楽しみです。                                       (N.Y)

 

写真
ドローンを発見。

 

写真
歩いて帰ろう。

 

 

 

 

 

 

 

              ◆おともだち(きく)

 

 

写真
早く園庭へ行きたくて…。焦ってうまく履けません。

 

今週末は母の日なので、子どもたちにとって少し難しいかもしれませんが話してみました。「いつもみんなのためにお仕事したりご飯作ってくれたりするでしょ?」と言うと保育者をしっかり見てうん、うんと頷きます。「そんなお母さんにありがとうする日なの。」というと、「ママ、ありがとう。」と呟いていました。帰るころには忘れてしまっているかもしれませんが、いつも頑張っているお母さんへ感謝の気持ちが少し芽生えた時間になったことと思います。 久しぶりの良い天気。今日は園庭へ遊びに行こうと言うと「やったー。」と張り切って仕度をする子どもたちです。靴下や靴を一生懸命履いていました。我先にという思いから、本当は一人で出来るのに焦る気持ちを抑えきれず「先生やって。」と泣きそうな表情の児もいます。そんな児も支度が終わって園庭へ出たらとってもいい笑顔です。 ウォールクライミングや太鼓橋を登ったり鉄棒にぶら下がったりと身体を動かして遊ぶ姿が多く見られました。最近はお友だちの存在を強く感じられるようになってきています。 太鼓橋を登り終えた○君は次に登ってくるお友だちへ「頑張ってここまでおいでー。」と声をかけたり、「こっちだよー。一緒に遊ぼう。」と鉄棒で遊んだりしています。お友だち同士での会話のやりとりも少しずつ増え、同じ遊びを同じ空間ですることの楽しさを味わうだけでなく一緒に同じことをするという姿も見られます。 遊びの中で楽しい、面白いなどの思いを一緒に感じていくことで一層絆が深まっていくことと思います。(T.Y)

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

    ◆だいじょうぶ?(たんぽぽ)

 

 

写真
だいじょうぶ?

 

やっと晴れました。  今日のお天気は?と聞くと、雨降ってない・・・という答えが返ってきました。 おひさまピカピカ、晴れーといつもは教えてくれるのですが、雨が続いたせいでしょうか、表現を忘れたようです。 園庭に出ると一番のりでした。 だから砂場の玩具も出ていないし、砂場も空いていません。 すぐ気付いたたんぽぽ組は、玩具だしてと訴えます。 倉庫をあけて、持って行ってーと返事をしてみると、皆で協力して所定位置まで運んでくれました。 あけてー、と今度は砂場から聞こえてきました。 ネコ除けのネットが掛けたままになっています。 これも力を合わせて運びました。 聞いてみると1Fの皆はお散歩の出かけたようです。 ということは幼児たちが出てくるまでは貸切です。 みんな全力で遊び始めました。  今日のタイトルは「だいじょうぶ?」としたのですが、素敵な「だいじょうぶ」があったので紹介したいと思います。 その1 いつもよりちょっと遅く登園した♡ちゃんが、ロッカーの前で泣いてしまいました。 ♡ちゃんは4月からの新入園児です。 朝の受け入れ時はまだ泣いてしまう日があるのですが、すぐに遊びだせるようになってきました。 いつものようにごろごろしながら泣きつつ、遊びだすタイミングを取っている様子でした。 そこに鳴き声を聞いて心配になってしまった♢ちゃんが「だいじょうぶ?」と声を掛けてくれました。 しかも、♡ちゃんと目線を合わせるために自分も同じようにごろごろして声を掛けてくれました。 素敵な♢ちゃんに心が温まります。 その2 園庭でフープの電車に4人乗っています。 ケタケタケタと笑ってとっても楽しそうなのですが、油断すると各停のスピードから特急のスピードになってしまい誰かがつまずいて転んでしまう・・・と繰り返していました。楽しくて泣いたりする子もなく脱線するとまた起き上がり楽しんでいたのですが、△くんの靴が脱げました。 すると、♤ちゃんが「だいじょうぶ?」と脱げた靴を拾って駆け寄り助けてくれました。 優しい♤ちゃんに心が温まりました。 その3 ゴールデンウイーク辺りから午睡の時間だけ泣いてしまう□ちゃんが今日もウトウトしたり泣いたりと繰り返していた時です。 まだ眠くなっていない♡ちゃんが□ちゃんのお布団にクマのぬいぐるみをそっと置いて「だいじょうぶ?」と声を掛けてくれました。 さらにおままごとでちゃちゃっとお料理してハンカチで包み、「どうぞ。」と持って行って励ましてくれています。 ♡ちゃんの心遣いに心が温まりました。 素敵なエピソードと共に楽しい週末をお過ごしください。(N・S)

 

写真
だいじょうぶ?

 

写真
だいじょうぶ?

                ◆なぜ(うみグループ)

写真
幼虫さんだね

 

昨日の帰りの会の時に「13日は何の日か知っている?」という質問を子どもたちにしてみました。知らない子たちもたくさんいたので”母の日”について伝えると夕保育時に「先生、お花作りたい、お母さんにあげたいんだ。」と言って〇ちゃんと▽ちゃんが言いに来てくれました。 「いいよ。どんなお花を作りたい?」と保育士が聞くと、「チューリップ」と答えてくれました。以前作ったことがあるのでそれだったら自分たちで作れると考えたようです。 「チューリップもいいね。先生がお花の本を持ってるから、その中に確かカーネーションもあったはずだから本も一緒に貸してあげようか?」と言うと「カーネーションにする」と言って本を見ながら折りはじめました。 「難しいところがあったら先生の所に聞きにおいで」と伝えるとさっそく聞きに来た〇ちゃんと▽ちゃん。「じゃあ、一緒にやってみよう」と一緒に折りはじめると悪戦苦闘しながらも最後まで折り、完成させることが出来ました。 保育士が綺麗にラッピングをすると「かわいいね」「きれい」「喜んでくれるかなー」とお母さんの笑顔を想像していた2人でした。 園庭では、相変わらずの虫探し、幼虫の世話(?)が大流行中です。 大きな木の側で木を隅々まで観察している★ちゃん、◇ちゃんを発見しました。「何を探しているの?」と聞くと「テントウ虫」「もう、てんとう虫の入れるところも作ったんだ」と言って砂場道具をお家にし、「てんとう虫さんは葉っぱを食べるから葉っぱをいっぱい入れたんだよ」と教えてくれました。しかし肝心のてんとう虫が見つかりません。 「あれー、いつもこの木の所にいるのに…」と残念そうな★ちゃんの声が。 「じゃあ、前に葉っにぱくっ付いていたから、そのはっぱの所に行こう」と◇ちゃんが言うと2人でその葉っぱの所に行き、探しはじめました。 「裏の所にいるかなー」「葉っぱの上にはいないねー」と今度は葉っぱを隅々まで観察。 「あ、いた」と★ちゃんが指さす方を見るとてんとう虫の幼虫が木にくっ付いていました。 「それは、今からてんとう虫さんになる幼虫さんだから捕まえちゃうとかわいそうだよ」と保育士が捕まえると捕まえずに「どうやっててんとう虫になるんだろう…」と口に出しながら観察が始まりました。 幼虫の時の姿とてんとう虫になった時の姿が違うので子ども達の頭の中は不思議でいっぱいのようです。 今日も「なぜだろう」が沢山見つけられた日になりました。 大人が教えるのではなく、自分たちで気付いたり、調べたりすることが出来るような関わりを これからも続けて行き、子どもたちの「わかった」という時の笑顔を大切にしていきたいと思いました。 (K.H)

 

写真
お花作り

              ◆さつまいも  (にじグループ)

写真
    今日は朝から良い天気に恵まれました。 久しぶりの太陽はどう、と集まりで尋ねると「暑い」と教えてくれました。 集まりでは今日行うことを伝えました。 秋の美味しいもの祭りに向けてさつまいもを植えよう、その前に畑の雑草抜きをしよう、土を柔らかくしよう、ということです。 メインにもなるさつまいもは空中菜園で育てていくため植える作業後は毎日のように雑草抜き、水あげを行わなくてはいけません。 今のところ「頑張る」「やる」と元気いっぱいに答えてくれました。 園庭の時間になると、多くの子どもたちが室内ではなく園庭を選んでいるように感じます。 早速、空中菜園へ。 まずは雑草抜きを子どもたちと行いました。 根っこから抜くと大量の土もついてきて周りから「すごいね」と褒められ、大きな草を探します。 「このお花も抜いて良いの」と少しためらいながら「うわぁ」と大きなお花も抜きました。 途中、ミミズが出てきてしまうとそちらに釘付けになり、雨上がり後であったためナメクジも出現し、虫探しに夢中に。 頑張ったご褒美を貰えたかのようにとても喜んでくれました。 午後のおやつ後にさつもいもは植えることになり、途中で切り上げました。 今後子どもたちと雑草抜き、水あげをしていく中で、観察をして、気づきをたくさん得られたらと思います。 (A,Y)

 

写真

              ◆うんちの山 (そらグループ)

 

 

写真
カブトムシの家を掃除しました。

 

 

昨日、産まれたカブトムシの様子を朝から気に掛ける子どもたち。
子「先生~カブトムシが弱ってる!」
保「え?!どんな風に弱ってる?」
子「なんか、力がで~な~い~~~」っと肩を落とすような仕草と共に教えてくれました。
餌もあまり食べていなく、少し小さめのカブトムシのオスです。

朝の会では、カブトムシの家の掃除を子どもたちに呼びかけてみました。
カブトムシの家の中が糞でいっぱいになっているため、皆できれいにしようと決めました。
その前に、まずは子どもたち自身のお道具箱の整理整頓を行いました。
ゆり組、ひまわり組の姿を見て、もも組の子どもたちも見よう見真似でお道具箱の中を確認していました。
今日は金曜日なので、お迎えの際にお子さんと一緒にお道具箱の中、ロッカーの中を確認してみてください。

整理整頓の後は、カブトムシの掃除へ。
お箸とスプーンを使って順番に糞を拾っていきました。
段々と糞を拾っていくうちに、「ねぇ、見てみて。うんちの山。」
と言って顔を見合わせながら笑い合うお掃除隊。
そのうちに、糞の山をどちらが多く集められるかという競い合いへ。
子どもたちのやり方で掃除を楽しく行っていました。

園庭の時間になるとみんなで園庭へ。
今日は、学年ごとに集まって遊ぶ姿が多く見られました。
砂場では、もも組の子どもたちで大賑わい。
グループの枠を超えてごっこ遊びに夢中になっていました。
今週は思うように外遊びができていなかったので、子どもたちも存分に身体を動かしました。

カブトムシが誕生したことで、子どもたち一人ひとりが生き物への関心が湧いてきたように感じます。
子どもたちと一緒に命の大切さを共有できるように環境を整えていけたらと感じます。(O.Y)

 

 

写真
今日は朝から園庭行けるぞ~。
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.