佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月10日(木)の献立
  • トイレの神様 »

◆5月10日(木)の子どもたち

2018年05月10日 木曜日

◆ しゃぼん玉とんだ  (つぼみ)

 

 

写真

 

 

連日、気温が低く肌寒い日が続いています。季節の変わり目、新しい季節を運んできてくれているようです。子どもたちは、いろんな天気の中でも楽しいを探して過ごしています。

今日は、雨が降りこんでくる前にテラスも使って楽しんでいます。窓が開くと、自分でテラスに向かっていく〇ちゃん。外の空気が大好きです。指さして、保育士に「あっあっ」と意思表示のようなこともしていました。段々と、気持ちのやり取りが生まれてきているようです。

保育室で楽しんでいた△ちゃん。チラチラとテラスを見ますが、出てこようとはしませでした。子どもたちによって姿はそれぞれ。安心する遊び方でたっぷり遊んでくれると嬉しいです。私たち大人も言葉にはならない子どもたちの気持ちに気が付けるような、目を持って園生活を作っていきたいと思っています。U・A

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ ボールの波に「きゃー」(ふじ1)

 

 

写真
 ぼーる遊び「きゃー」とぼーるが転がってくるのに夢中でかけより中

 

 

 園庭に出てあそぶ準備をする前から雨が降ってきたとの情報が入り園庭に出ることを断念しお部屋の中で遊ぶことにしました。たかい、たかいをしているうちに手を伸ばして天井を触ろうとしていたので集まってくる子ども達で天井に届くかチャレンジをしてみました。それを見てまた自分もと集まってくる子で順番に たかい たかいを楽しみました。

 ふじ2組がベランダで遊ぶとの事だったのでいつもは朝夕保育に行くふじ2組さんのお部屋をお借りして遊ぶことにしました。
 普段は園庭に行くときに出入りする園庭側のピンクの扉からふじ2組へ行くことに「ふじ2くみさんあそびにいくよ」と声を掛けると喜んでついてきました。

最初のうちはベランダでしゃぼん玉で遊んでいるふじ2組の様子を見て楽しんでいましたが、ふじ2組のおもちゃで遊び始めました。ほとんどふじ1組と変わらないのですが場所が違うので雰囲気もかわりよく遊んでいました。おもちゃの棚越しに行なった手遊びはとても楽しそうに参加してくれました。

 最後はやっぱり体を動かして気分転換をと廊下に出てボール遊びをしました。小さなボールがたくさんコロコロとケースの中からざぁざぁ~ところがってきます。勢いよくころがってくるボールに子ども達も「きゃー」「きゃー」「きゃー」とボールに向かって走って行きました。それからボールのケースを棚に乗せてバスッケトのゴールのように見本を見せてあげると子ども達も喜んでボールを投げていました。

 まだ上手く投げれない☆ちゃんは自分の代わりにと保育者にボールを持ってきてボールがケースの中に入るたびにうれしそうに手をパチパチとたたいていました。
保育者に抱っこされて上からダンクシュートみたいにボールをケースの中に入れる子も入るたびにうれしそうな笑顔になっていました。y.n

 

 

 

写真
 ふじ2組さんへ移動中

 

 

写真
 しゃぼん玉見学中

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 天気に左右されないくらいに元気な子どもたち (ふじ2)

 

 

写真
シャボン玉を膨らませようと頑張ってます。

 

 

雨で外遊びができない日が続いていたので上着を着テラスで遊ぶことにしました。
久々に外に出られる事を知ると、張り切って準備を始める子どもたち。
自分の足に靴下を被せて履こうとして、できないと「できなあい!」と教えてくれる〇くん。
外靴を自分で取りにいき履こうとした△ちゃん。少しずつ自分の事は自分でしようとする気持ちが増えてきたようです。
テラスに出ると、ボールを追いかけて転がしたり、シャボン玉を見るとキラキラした目で追いかけてつかまえようとしたり、天候に左右されずに元気にたくましく遊ぶパワーに感心しました。お部屋に帰ろうかと誘っても「まだ帰らない」という程でした。
お部屋に戻り、給食前のオムツ交換の場面でズボンを自分で上げようと頑張っている◇ちゃん。保育士に褒められとても嬉しそうでした。それを見ていた◎ちゃんも自分で履こうとして頑張っていました。
外に出て遊べたことが良い発散になったようで子どもたちの笑顔が、いつも以上に多かった気がしました。(A・S)

 

 

写真
「先生みて!できるよ!」と嬉しそうです。

 

 

 

写真
シャボン玉待て待てー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 新聞紙で楽しもう (きく)

 

 

写真

 

 

 今日は、お部屋で新聞紙を使って遊びました。
 子どもたちは新聞紙をやぶいたり、ちぎったりして、それを丸めて上に投げたり、落ちてくる違いを楽しんでいました。保育士の頭の上にたくさん集めた新聞紙を子どもたちがかけると、今度は「〇ちゃんにかけて」「☆くんにも」と子ども自身からの要望もあり、頭の上に新聞紙をかけると、降ってくる新聞紙の感覚を楽しんでいました。最後に、子どもたちと袋に集めた沢山の新聞紙を落ちてくる様子を見て楽しんだり、その中にはいってみたりと子どもたち一人一人に楽しみ方は様々でしたが、たくさんの笑顔が見ることができました。

 雨が続いて、子どもたちは園庭では遊べませんでしたが、その分お部屋で新聞紙を沢山ちぎったり、やぶいたりしてたくさん楽しみました。子どもたちは、やぶった新聞紙を見て「これ捨てちゃうの」と聞かれたので、保育士が「これでおにぎり作ったりするよ」と次回の遊びのお話しもしながら楽しみました。(K・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ はしごのぼれたよー (たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

今日は晴れると思ってたら予報外の雨。
外で遊べると思ってましたがお部屋で遊ぶことにしました。


お部屋遊びが続いていたので廊下で遊ぼう。ということで廊下へ。

はしごにジャンプ台をつけました。
少し高めの設定でしたが自発的にのぼっていく子どもたち。
子どもたちのチャレンジしていく気持ちがとても素晴らしいです。

はしごの足の運びが難しい子もいましたが、教えるとコツをつかんだようではしごをのぼっていけました。

すぐにコツをつかみ何度も繰り返しはしごをのぼっていく子どもたち。
さらに何度も繰り返すことでスムーズに出来るようになっていました。
その順応力とチャレンジを楽しむ気持ちが向上していく力になっているんだと子どもたちの姿を見て感じました。

「はしごのぼれたよー」と最高の笑顔で振りむく子どもたちは、達成感にあふれていました。

t*s

 

 

写真

 

 

写真
「並ぶんだよね」と誇らしげ。上手に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ かいみがき(うみグループ)

 

 

写真
「かいみがき」の様子です。

 

 

雨の日が続き、室内遊びが多くなっています。
「先生、お外雨降ってないみたいだよ?」「園庭行けそうじゃない?」と、
天気を気にする子どもたち。園庭で遊ぶことが待ち遠しいようです。

うみグループでは新しく「かいみがき」をはじめました。
大きな貝殻をやすりで削り、スポンジで磨くことで、ピカピカになります。
しかし、すぐにピカピカになるわけではなく、完璧にピカピカにするには時間がかかります。
子どもたちは「先生、あと何回磨いたらいい?」「どう?触ってみて!」と
保育士に確認しながら一生懸命磨いていました。
「あ、ツルツルになってきた、触ってごらん」と、お友だち同士で貝殻を見せ合ったり、
磨く回数を数えたり、楽しく「かいみがき」をすることができました。

ロフトの下のスペースでは男の子たちが集まり、みんなで話し合いながら、カプラやレゴブロックを使って遊んでいました。
「先生、セブンができたよ、見て!」と報告してくれたので見てみると立派なコンビニが出来上がっていました。駐車場やレジ、トイレ、そしてコンビニの周りの建物まできちんと考えて作ってあり、感心しました。
子どもたちの素敵な発想には日々感心します。

雨が続いていますが、室内でも充実した時間を送れるよう環境を整えていきたいと思います。

(K.Y)

 

 

写真
みんなで協力しながらコンビニを作っています。

 

 

写真
にわとり、サボテンなど、LAQで様々なものを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ まんだら塗り絵(にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日も雨が降り、園庭には出られませんでしたが、室内でそれぞれが好きな遊びを見つけてじっくりと遊び込む姿が見られました。

最近は、様々な種類の塗り絵を用意すると、塗り絵をする児が増えてきていました。
「昨日の続きをする」と言って、取り組み出す子どもたち。
他の遊びをしていた児も、「塗り絵ください」と言ってきたので、「まんだら塗り絵やってみる?」「前の年長さんすごい上手だったんだよね」と話すと、「〇ちゃんのお兄ちゃんレベル〇〇までいったんだよね!」と思い出して話が弾み、「私もやってみる!」と一人が始めると、別の塗り絵をしていた児も次々にまんだら塗り絵に挑戦していました。

まんだら塗り絵は、丁寧に塗らなければ次のレベルには進めないので、普段の塗り絵よりも集中して取り組んでいました。
保育士が「すごいきれいに塗れるんだね」と言うと、「ママびっくりしちゃうかもしれない!」と嬉しそうに話していました。

もうすぐ母の日も近づいていることを話すと「知ってるよ!」「ママにプレゼントにしようかな」「集中しないと綺麗にならないよ」などと子ども同士で話が盛り上がりながら、日中の室内遊びの時間は、ひたすらまんだら塗り絵に打ち込んでいました。
給食の時間になり、「そろそろ食べようか」と声をかけるまで集中できる力がついていることに驚きました。
ママが喜んでくれる顔を思い浮かべたり、もっと綺麗に完成させたいという想いがあったり、遊びを通して様々な思いが見え隠れし、子どもたちの一生懸命な姿が素敵だなと感じました。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 命の誕生 (そらグループ)

 

 

写真

 

 

今朝、「あっ、カブトムシが産まれてる」という子どもたちの驚きの声が響きました。
見るとオスのカブトムシが産まれ、土の上でひっくり返っています。「このままじゃ死んじゃう」という言葉と共に、すぐに年長の○ちゃんが体勢を戻してあげました。

命の誕生に子どもたちは大興奮。集まって観察する中、次々とやさしい言葉が聞こえてきます。
「産まれたばかりだから赤ちゃんだよね」
「やさしくしてあげよう」
「お腹空いてるかな?」
「お水は?のど渇いてるかも」
「いっぱいお世話してあげるからね」

その後も何度も様子を見に行き、「だいじょうぶ。元気に動いてるね」と確認し、安心した表情を浮かべていました。
生き物に触れる事で子どもたちは命を身近に感じていきます。
新しい命を通し、子どもたちの中にやさしい心が大きく育まれている事を強く感じる事が出来ました。

室内あそびでは、昨日に引き続き塗り絵が人気です。
ボンボン作りもブームなってきました。
また、旧石器時代から現代までの生活が描かれている図鑑や絵本に夢中の子どもたち。
順番に見入っていました。子どもたちの探究心が刺激されたようです。

室内あそびも充実していました。

O・Y

 

 

写真
日本の歴史の図鑑や絵本に夢中です。

 

 

写真
もも組がままごとをしていると、お兄さんたちが食べに来てくれました。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.