◆5月7日(月)の子どもたち
2018年05月07日 月曜日
◆ 園庭大好き!(つぼみ)

新年度が始まって初めての大型連休が明けました。家族と楽しい時間を過ごせたようで、子どもたちもまた少し大きくなったように感じました。
久しぶりの登園で少し泣いたりもしましたが、もうここは自分たちの場所だと知っているようで、あっという間にあそび始めていました。
今日は雨が降るかもということだったので、降る前に園庭で遊ぶことにしました。〇ちゃんはおやつを食べてからご機嫌ななめ。でも帽子をかぶると一瞬で泣き止み、ニコニコ笑顔になりました。
園庭に行く準備もでき、テラスまでの第一関門(窓のサッシ)もヨイショヨイショと通過し、園庭へ行きました。
室内が好きだった子も園庭で遊べたり、初めて園で靴を履いた〇ちゃんは、いつもとは違った感じで、ゆっくりゆっくり園庭中を歩いていました。
そして今日から食事も始まった子もいます。これで8人が給食を食べています。いろんな成長がいろんなところで感じられるつぼみ組です。
今後も楽しみです。
(K.E)


◆ 連休明け(ふじ1)

今日は4連休明けの月曜日、5日ぶりの子や10日ぶりの子もいましたが全員出席で元気に登園してきました。久しぶりの園だったので登園時は泣いていたりお部屋に入ったりするのを嫌がったりしていましたが、お部屋に入ってしばらく抱っこや保育者の膝の上に座って一緒にあそんだり絵本を読んでいるうちに自分から好きな場所やおもちゃのところに行ってあそんでいました。
朝のおやつを食べ自分達の部屋の戻り、ミッキー体操をして絵本を見て名前を呼んでから園庭に出てあそびました。長いお休みで久しぶりでしたが手を挙げてくれたり「はい」と返事をしてくれたり上手に返事をしてくれました。
園庭に出ると砂場やすべり台などに好きな所で遊んでいました。砂場はなぜか砂場の中に入って行かず周りで遊んでいました。見ていると砂場の周りを囲んでいる丸太がキッチンのような役割をしているようで、子ども達もきれいに一列になって丸太の外側砂場からあふれている砂をしゃべるですくって、ふるいやカップに入れてあそんでいました。y.n


◆ 休み明けでも元気いっぱい!(ふじ2)

ゴールデンウィークが明けて、子ども達は変わらず元気いっぱいです。
子ども達はそれぞれ、楽しいお休みだったようです。
朝の自由遊びの途中でミッキー体操の音楽が流れてくると、子ども達の目がキラッと変わります。好きなんです。ちゃんと音楽に合わせて上下に身体をバウンドさせたり、両手をユラユラさせたりできます。保育士がするのを、ちゃんと見ているのがわかります。
雨の心配が消えたので園庭で遊びました。
〇君は、どちらかと言うと涙の姿があり、保育士に抱っこされている事が多いのですが、抱っこされながらも周りへの興味は、しっかり持っています。興味を見つけると、自分で歩いて木々の葉に触れたり、園庭の梅を集めたり、猿の銅像の頭を撫でたり・・・。
小さい山を登って歩く姿もありました。〇くんが、安心して過ごせるようになったら可能性が更に広がっていくと思うと今から楽しみでなりません。(A.S)


◆ おはよう(きく)

連休が明け、元気よく登園してきました。きく組全員がそろいました。
今朝「ママとパパと○○行ってきたの。」と嬉しそうに一人の児が保育士の所へ話をしに来ると、僕も私もと次々と一生懸命話をしに来る子どもたちの姿がありました。きっとお休みの間、おうちの方との時間が楽しかったり嬉しかったり心に残る思い出が出来たのだろうと私もあたたかい気持ちになりました。
お部屋で飼っている幼虫が連休中になんとか無事であるようにと、虫カゴの中に沢山葉っぱを入れていたのですが、今朝心配になりながら覗いてみました。カゴの中には糞がいっぱい溜まっていました。それを見て「きれいにしてあげよう。」と張り切って園庭へ遊びにいきました。
乾いてしまった葉っぱをどけると底の方で元気よく動いていました。躊躇うことなくひょいっと手に取る子どもたちが本当に逞しいなと思います。虫かごを掃除して新しい葉っぱを入れました。どのように成長するのか観察を続けていきたいと思います。
今日は△くんがカタツムリを持ってきてくれました。朝皆でカタツムリの歌を歌いながら観察したのですが、乾いてしまって殻から頭が出てきていなかったのです。試しに水をかけてみると少しずつ少しずつ出てきました。思いのほか時間がかかりました。私が一人で殻の中から頭が出てくるのを待ち、子どもたちは別の遊びをしに行っていることを想像していたのですが、辛抱強くじっとしゃがんで待っている所には感心しました。
やっとのことで、触覚と頭がにょきっと出てきて子どもたちがカタツムリにかけた言葉はみんな「おはよう!」でした。新たな虫との出会いに嬉しそうでした。(T.Y)


◆ 雨支度(たんぽぽ)

ゴールデンウイークが終わりました。
今日の連絡帳の健康状態を見ると、全員「良」と書いてました。
お休み前は、「鼻水」「咳」という子がとっても多かったのですが、すっきりしました。
家族と旅行、祖父母のお家、動物園や公園・・・みんな充実したお休みだったようです。
すっきりとした表情で登園できました。
育てているお豆たちを見てみると、びっくりするほど大きくなっていて白い花が一つ確認できました。
お花が咲いたということは・・・お豆ができます。
今年のクッキングの一発目はお豆になりそうです。
今日の天気予報は午後から雨です。
お家で天気予報を見てきた子が「カッパ、持って来たんだー。」と言いだしました。
すると、「傘もってきたよー。」とか「長靴はいてきたー。」とか、それぞれの雨対策を話してくれました。
すると・・・イメージがわいてきたのでしょう。
ハンカチを頭にかぶせて雨対策が始まりました。
「ぬねちゃうわ。」ってささやき合っています。
雨の日のイメージが完璧でした。
本当の雨が降る前に、早めに園庭であそぼうということになり、さっとお片付けをして外に出ました。
園庭で遊びだして間もなく、受診後登園した〇ちゃんが怒った顔でたっていました。
「〇ちゃん来ていたの?」と声を掛けると、プンプンに怒っています。
そのうち誰も乗っていないゆりかごスイングにごろんと寝そべって静かに揺られ始めました。
誰かが乗り始めると何故だか混んできてしまうのですが、来る子来る子に拒否サインを送っています。
目力で、ビーム。来ないで~・・・
つま先で、ビヨーン。触らないで~・・・
怒っているのです。
そのうち相手も強行突破、乗り込んできました。
身体全身でブーン。せまい~・・・狭い~・・・せまい!
「3人乗りなのよ。」と声を掛けてみました。
さっきよりも更に怒った顔をしています。
もしかして今日はお休みするつもりになっていたのかしら・・・と思いましたがそうではないようでした。
病児保育室が好きなので、今日はそちらに行くと思ったのだとか。
それで怒っていたのです。
早々に「もうお部屋に帰る。」と言い出し、さっさと着替えて給食の用意を始めました。
今日の献立はカレーライスです。
ヤッター・・・と皆朝から大盛りにすると意気込んでいたのですが、さっさと着替えているうちに怒っていたことを忘れたようです。
結局たっぷりおかわりをして満足していました。
「やっぱり育子園に来てよかったでしょ?」と聞いてみるとにっこりうなずいていました。
明日も雨かも・・・でもにこにこで登園できると思います。(N・S)


◆ 楽しかったこと(うみグループ)

ゴールデンウイークも終わり、久しぶりの登園でしたが、元気いっぱいの子どもたち。
お休み中の楽しかったことを聞いてみると
「おばあちゃんの家にいったのが楽しかった」「キャンプにいったのが楽しかった」
「映画をみにいった」「お寿司屋さんのお寿司がおいしかった」など、
たくさんの思い出を話してくれました。
「疲れてる人?」と聞いてみると「はーい。」と、少し疲れている様子の子どもも見られましたが、遊びの時間になるといつものように元気よく夢中になって遊んでいました。
「今日は午後から雨が降るかもしれないね」と、朝の集まりで天気の話をしました。
すると、室内遊びの時間にテーブルの下に集まっている子どもたちがいました。
「何してるの?」と聞いてみると「雨が降ってるからぬれないように隠れてるんだよ、先生も雨にぬれちゃうから入っていいよ」と優しい言葉をかけてくれました。
「雨だと靴も汚れちゃうからこれで拭いてね」と、靴をきれいにするための積み木も渡してくれました。
子どもたちの想像の中での遊びに入り、とてもあたたかい気持ちになりました。
(K.Y)


◆ お休み中の出来事(にじグループ)

長いお休みが終わり、今日は全員集合のにじグループ。
久しぶりにお友達と会えて嬉しいようで、朝の会でもおしゃべりが盛んでした。
ご挨拶をして「お休み中の楽しかった事」とみんなに聞こうと問いかけると、みんなが一斉に手が上がりました。
そこで、発表の場を帰りの会に設けることにし、その時に絵になっていると分かりやすいので、午前中は楽しかったことを絵にしてもらいました。
「描きたい人はクレパスを持って来てね」というと、半数くらいの子がランチルームに集まってきて、楽しくおしゃべりをしながら、お絵描きがスタート。
「迷路した!」「ゲームした」とピンポイントで描く子、「おじいちゃんのお家に行って、イチゴ狩りにも行った」「おじいちゃんの車でプールに行った」と出来事を説明しながら描く子など、表現方法は様々でしたが、楽しかったことを思い出しながら描き進めていました。
もも組の子どもたちは、お休みの出来事を思い出して絵にすることは難しいようでしたが、「ママの顔」「おじいちゃんの顔」と思い思いに描いてくれました。
このブログを描いている時は、まだ発表をしてもらっていないので、どんな様子だったかは、また日を改めてお知らせできたらと思います。
お休み中にたくさんのパワーを溜めた子どもたち。
気持ちが満たされているからか、おしゃべりは盛んでも、とっても穏やかです。
この気持ちが続くよう、園の中でも子ども達の気持ちが満たされるような保育をしていきたいと思います。(E.Y)


◆ 満足感 (そらグループ)

連休明けの今日、子どもたちは元気に登園しました。
「お休み楽しかった」との声が飛び交います。
朝の集まりでは、どんな風にお休みを過ごしたか共有していきました。
「ハワイに行きました。飛行機に乗ったのも海に入ったのも楽しかったです」と年長児の女の子。
自分も前に出て話したいと、年中組も年少組もしっかりと手を挙げています。
年少の〇ちゃんと☆くんの番では、「がんばって」との声援が聞こえました。その声援に勇気づけられたのか、年少児2人も自分の言葉で一生懸命に伝える事ができました。
「キャンプに行きました」
「蚕糸の森公園に行きました」
「おじいちゃん、おばあちゃんのお家に行きました」
「ママやパパといっぱい遊びました」
休日の過ごし方はそれぞれですが、どの子にも共通しているのは、家族で過ごし、楽しい気持ちを十分に味わったという満足感のようです。
リフレッシュできた事もあり、久々の登園が楽しい気持ちもある為か、好きな遊びに集中し、夢中で遊び込む姿が印象的でした。
また、連休中にカブトムシの幼虫が大きくなっており、新たな変化を目の当たりにし、子どもたちの関心は益々強まっています。
水やりをしたり観察しながら、「早くカブトムシにならないかなー」と、待ちわびている子どもたちです。
O・Y


Posted in 園のこだわり