◆5月1日(火)の子どもたち
2018年05月01日 火曜日
◆ おもちゃだけでなく (つぼみ)

ゴールデンウィーク、お天気もよく、みなさんそれぞれにお出かけをしたり、楽しく過ごしていたようです。休み明けも、みんな元気に登園してきました。
今日は園庭で遊びました。園庭に出る際、珍しく今日はみんな起きていました。ベランダへ出ても、みんなご機嫌で、その場にいたり、ちょっと横のクラスの方へ行ってみたり、それぞれが落ち着くところに移動していました。
しばらくして、園庭中央に敷いておいたシートの方にみんな移動しました。歩くことができる〇くんは、自由に園庭を散策。今日はうめの実を拾って大事にもっていました。シートの上の子も、始めはシートの上のおもちゃをいじっていましたが、だんだん、シートの端に移動。地面の土、葉などをいじって、みんながシートの端に散っていました。
花壇のお花も見たり、つまんだり、それぞれが自然に触れて遊んでいました。(T.Y)
◆ お誕生日おめでとう!(ふじ1)

今年度初めての3日にわたる連休ではご家族で楽しく過ごされた事と思います。
連休明けの保育という事で、以前の状態に戻っているかもしれないという不安と成長した姿が見れるかもしれない期待がありました。
朝の様子を、朝保育の保育者に聞いてみました。いつもクラスの扉や保育者の顔を見ると泣いていた〇ちゃんと◎くんですが、今日は自分からお部屋に入り遊びに参加していたそうです。どんどんと成長していく姿に毎回驚かされます。これからも保護者の皆さんと共に子ども達の成長の喜びを共有していきたいと思っています。
朝の読み聞かせが終わった後に一人ひとり名前を呼んで出席確認を行っています。
「~ちゃん(くん)」と名前を呼ぶと、「はぁーい」と言って手を挙げる子、保育者の顔を見てニヤニヤしながら手を挙げる子・・・それぞれの返事の仕方が見られ面白いです。
その後、4月29日に2歳の誕生日を迎えた☆ちゃんのお祝いをしました。☆ちゃんがお誕生日を迎え2歳のお姉さんになったことをみんなにお話をすると興味を持ってきちんとお話を聞いてくれました。「HAPPY BIRTHDAY」を歌うと一緒に手拍子をしてくれお誕生日のお祝いをしてくれました。☆ちゃんはお外に出ると色々な先生に「お誕生日なんだね!おめでとう!!」と言ってもらえ嬉しそうでした。
お外で◇くんがてんとう虫がいることを教えてくれました。てんとう虫を捕って見せてあげ、「優しく触ってあげようね」と言うと一本指でいい子いい子をするようにして触っていました。◇くんの優しさが伝わってきてほっこりとした気持ちになりました。 (I・K)


◆ 春を楽しむ(ふじ2)

楽しいお休みを過ごしてきたようでどの子も満足そうな様子で登園してくれました。
ミッキー体操が終わると朝の集まりをするところに集まってくる子どもたち。
毎日、保育者と一緒に行ってきたからか、生活の流れの見通しが付いて来た事が感じられます。
手遊びも歌声らしき声も聞こえ楽しそうに行ってくれます。とてもかわいらしい姿です。
その後は、絵本タイムに一人1人の名前を呼び、お休みの子を聞くとじっと聞き、「いないね」と保育者が伝えると「ね~」と言って探してくれます。友だちの事への関心が感じます。
園庭でも友だちがしている事に興味津々で側へ行き、一緒にやってみようとします。そんな中、道路から救急車のサイレンが聞こえてきました。すると車好きな〇くんと◇くんが走ってくる救急車が見たくて壁に向かい声を出し合い見つけた喜びを共有しているかのようです。保育者の姿が見えるとその喜びを嬉しそうに指さし、「救急車」と発して教えてくれました。
その後も気付くと築山の上に二人で立ち、好きなものが一緒の2人だからかお互いに顔を見合わせ、反応をみています。また〇くんが固定車に乗っていると惹かれるように◇くんがやってきて後部座席に嬉しそうに座っています。これからの二人の関係も楽しみです。
また、園庭内を隅々探検している★くんの手には、必ずシャベルが握られ気になる方に進んで行きます。そんな中、心地よい風が吹いたからか、木々が揺れたからか小走りをしながら声を出して笑っていました。とても楽しい様子が感じられます。
天気も良く過ごしやすい今日の天気は、どの子も楽しそうです。思い思いに春を満喫しています。このまま楽しんでもらえればと思います。
(N.Y)


◆ 今日も自然と戯れました(きく)

今日も園庭に行くと聞くと「ダンゴ虫いるかな」「虫、取るよ」と言う元気な声に、嬉しいやらどうなるやら保育士の方がドキドキで出かけました。園庭にでるときく組の子どもたちだけシャベルや熊手を腕にいっぱい持ってさあ出陣とばかりに出かけていきました。優しい子どもたちは「先生も使いな」と貸してくれました。でも子どもたちは使うこともなく、お友にしながら虫探しに出かけました。逆に邪魔だと思うのは私でかでしょうか。
「てんとう虫いたよ」と言う声も早々と聞かれ、見つけるのも早くなってきました。ダンゴ虫探しも早々と行い、夢中で落ち葉をかき分けて探していました。
梅の実がたくさん落ちているのを見つけた子どもたちは、両手にいっぱい持って「オニは外」とばらまいていました。中には、プランターに埋めていたり、ベンチに持って行っていっぱい拾ったのをみんなで見せ合いっこをしていました。
切り株に座ってみんなでお出かけをする姿も見られ、自然物と戯れながらのんびりとした時間を過ごしました。
でも「ダンゴ虫撮ったよ」とニコニコで持って帰ってきました。保育室に入れられず、今日もベランダで動いています。 M.K


◆ 連休明けのほいくえん(たんぽぽ)
朝の会で、カレンダーをめくり、『今日から5月です』とお話すると、皆カレンダーに釘付けです。なぜなら、カレンダーには3歳になる子の誕生バッチが貼られていたからです。誕生バッチは皆の憧れのようです。
「まだ2さい・・。3さいになれる?」という質問が可愛らしいです。
園庭から帰ってきてからも、今日がお誕生日の〇ちゃんのバッチを見て、「△ちゃんも3さいなるからさ、できる」とお着替えにも気合いが入る子がいたほどでした。その心意気がとても素敵です。
最近虫探しに夢中の子がたくさん見られます。きく組のお友だちとも協力し合いながら、フェンス近くの草陰にいるダンゴムシやいろんな小さな虫を探しています。今日も背中をぴったりくっつけながら、虫たちが逃げないように静かに集まっていました。
石をどかしてみたり草をかきわけてみたり、虫たちを見つける術もちゃんと知っています。虫探しの様子を近くで見ていた〇ちゃんは、「あ、みて!ちっちゃい花がさいてる!」と教えてくれました。指の先には小さな小さな黄色いお花がひとつありました。
直径1㎝にも満たないようなサイズです。〇ちゃんに教えてもらうまで気が付きませんでした。
一緒にしゃがんでじっくり立ち止まって目線を変えてみると、見過ごしていることやたのしい発見がたくさんあり、子どもたちの目線は楽しい世界で溢れていることを改めて感じました。
S.S


◆ 暑いけど元気(うみグループ)

今日はゴールデンウィークの週ということもあり、うみグループの人数が少ないように感じますが、元気いっぱいの子どもたちの姿が朝から見られ、いつもと雰囲気は変わらないうみグループです。
園庭に出る前にお部屋で過ごしている時には、〇くんがこいのぼり制作をまだやっていないこともあり、机の所でやっていると次第にお友だちが集まって来ました。
〇くんが選んだのは吹き絵タイプのこいのぼりだったので、絵の具をたらしてストローで吹いていると、
▽くん「〇くん、難しい?」
〇くん「難しくないよ。ほら、(吹いて見せ)簡単でしょ。」
▽くん「ほんと?」
〇くん「これやらなかったの?」
▽くん「ボクはシールにしたんだよ」
と会話を楽しみつつ、吹き終わった後の絵を見て、
★くん「あ、これワニの形に見えるね」
〇くん「こっちはなにかな」
★くん「クモみたい」
と吹き絵のやり方から絵の変化を楽しむようになり、このあともお互いにこれは「◇に見える」と意見を言い合い、制作を通して子どもたちの想像性の高さが分かりました。
そして、給食室の職員からグリンピースの皮むきを依頼され、やってみたい子だけでやりはじめましたが、「まめが6個も入ってるー」「私のは7個」「ころころ行っちゃうから気を付けないと」とゆり組の子たちを中心に楽しみながら皮むきをすることができました。
おやつに出てくるグリンピースですが、苦手な子もいるのでみんなが食べてくれるといいなと感じる皮むきでした。
園庭にでると、暑さに負けずに、地面をよーく観察したり、プランターの土をシャベルですくってみたり、プランターをどかしてみたりと様々なところを探して虫探しに夢中です。
中にはボールを蹴ってサッカーのマネっこをしているゆり組の子たちの姿があり、去年の年長もよく園庭に出てはたくさん走りまわりながらやっていたことを思いだしました。
上手くお友だちの方に蹴ることが出来ないのですが、お互いに笑い合い、楽しみあうことが出来、サッカーを楽しむ一歩が踏みだされたようです。
子どもたちの笑顔を大切にしていきながらも見守っていきたいと思いました。
(K.H)


◆ 休日の過ごし方(にじグループ)

連休明けの今日は、お休み中の楽しかった出来事が聞けて、元気な子ども達に会えてとても嬉しいです。
休日、家族で公園へ行ったのが楽しかったと話してくれた〇ちゃん。
園庭の時間になると、すぐに準備をして並んでいました。
「お休みの時に逆上がりの練習して、前よりも高く足があげられるようになったんだよ!」と得意げに話し、真っ先に鉄棒へ行き、保育士が見に来るのを待っていました。
先週は、鉄棒が得意な児が集まって、前回りや逆上がり、両手でぶら下がったり、鉄棒に座ったりするのを見せてくれ、〇ちゃんもその時に出来るようになったものを見せてくれました。
しかし、逆上がりだけができなかったので、少し手伝うと回ることができ、「おしいね!あと少しだね」と声をかけると更にやる気を出して、その日も何度も練習していました。
今日はお休みの日に練習していた成果を見せてくれて、まだ回れるようになってはいないものの、以前より足があがるようになり、何よりも一生懸命に取り組む表情が素敵でした。
休み明けに子ども達に会い、成長した姿を見ると、日々の子ども達過ごす時間がとても貴重なことに改めて気づかされます。
子ども達の「やりたい」「できるようになりたい」という気持ちを大切にしていきたいと思いました。(B・K)


◆ 春だから(そらグループ)
連休の合間のせいでしょうか。今日は、10名お休みの30名です。朝の会で、お休み中にどんなことをして過ごしたかを発表してもらいました。
「温泉に行きました。」
「キャンプに行きました。寝袋で寝たよ」
「こどものまち(くに)に行きました。」
「ホテルに泊まりました。」
家族の方と過ごした楽しい思い出話を、皆の前で発表してくれました。明日、登園したら今度は4連休。また、楽しい思い出を聞かせてもらう事、楽しみにしています。
給食室から、グリンピースの鞘剥きの依頼がありました。やりたい児は、10時にランチルームに集合ですと伝えると10名ほどが集まりました。
やり方を説明すると、すぐに要領を覚えていた子どもたち。時々、グリンピースが転がり落ちて大笑い。とても楽しそうでした。
手際に良い△ちゃん。「お家でやったことあるの?」と聞くと「ママは買ってくれないの」と少しだけ寂しそうでした。お家でも、機会があればぜひやってみてください。
本日のおやつで『グリンピースのツナマヨ和え』として出される予定です。楽しみです。
たんぽぽ組から連れてきたカブトムシの幼虫が、さなぎになりつつあります。夏に向けての準備です。
じっと動かないので、「生きてるの?大丈夫かな。」「土が乾いているから湿らせてあげよう」と心配する児がたくさんいました。
みんなで覗き込む姿、可愛い姿でした。
園庭では、年長の☆君が木の根もとで「恐竜の骨かも」と懸命に土を掘っていました。
隣の◎君と一緒に。〇ちゃんは、早々に気づいていたようですが、しばらくすると「木の根っこかも・・・」と☆君。
これもまた、可愛い姿でした。
子どもたちの懸命な姿、可愛いです。(M.C)


Posted in 園のこだわり