佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆5月31日(木)の子どもたち

2018年05月31日 木曜日

◆ つられて泣いたり・音に反応 (つぼみ)

 

健康診断が終わって

 

 

 

 

今日は朝から健康診断がありました。お医者さんを待つ間、とても穏やかにお部屋で遊んで過ごしていました。しばらくすると園医さんがいらっしゃいました。それまでの穏やかさから変わり、みんな次々と裸ん坊になると、泣き声があちらこちらで聞こえ始めました。抱かれたり降ろされたり、大きな泣き声の合唱が響き渡りました。無事に健康診断は終わりましたが、泣き声は止まず。なので、地下鉄をみにお散歩に行くことにしました。お散歩カーに乗っても泣き声は止まず、お散歩カーが動きだし、外へ出ると徐々に泣き声がおさまりました。

 


 音に対する反応の成長も見られました。ちょっと眠くなりお散歩カーの中でいつもは抱っこしてと泣き続けようとする◎ちゃんも、車の音に反応。泣き止んで車を横目に見ることができました。電車が出てくるところでも、電車が近づいてくる音に反応。しーんとなり、みんなが電車の音を聞き入れようとする姿も見られました。プシューと電車の激しい大きな音にも、△ちゃんは泣いてしまったり、音から様々に、個々に刺激を感じているようです。(T.Y)

 

 

 

 

report_15b0f68dcd8895[1]

電車の大きな音に

 

report_25b0f68dcd9532[1]

お散歩から帰って

 

 

 

 

 

◆ 健康診断(ふじ1)

 

report_05b0f96e2f38a6[1]

お兄さんと一緒にケーキづくり

 

 

 

 

 今日は健康診断がありました。準備のために下着になっているとミッキー体操の曲が流れてきました。そのまま元気にミッキー体操を踊っていました。園医の先生が来て健康診断が始まりました。順番に看護師さんのもとへ行きましたが、子ども達も上手に看護師さんのお膝に座ってお医者さんに診てもらっていました。次の番の子を連れに行くとピンクの扉の所に準備して上手に並んで2番目、3番目と待っていてくれました。

 

 

 お口の中を見てもらう時に少しお口を開けるのを嫌がって泣く子もいましたが、とても静かに上手に受けていました。園で健康診断を初めて受ける子もいたので感心してしまいました。

 

 

 健康診断後は、水分補給(牛乳)をしました。子どもたちは、ほっと一息できた、というようにとても美味しそうに飲んでいました。

 

 

 その後、園庭に出てあそびました。
〇くんは最近お気に入りのすべり台で楽しくあそんでいました。滑るだけではなくすべり台の階段を登ったり台の上で隅の方をしゃがんで覗き込んだりとまるですべり台職人さんのようです。砂場の方からその様子を見ていた保育者と目が合うとニコニコと笑顔を返してくれました。

 

 

 その後もプランターの間のゴーヤネットの下を潜り抜けると成功したことに自信を得たようでニコニコと笑顔で保育者の拍手に応えてくれました。y.n

 

 

 

 

 

◆ 健康診断を受けました(ふじ2)

 

report_05b0f95c11c8b0[1]

築山、にぎわってます。みんなで楽しいね

 

 

 

 

今日はふじ組になって、初めて健康診断を受けました。
「今日は裸になって、お体、もしもしってするからね」と伝えてみましたが、みんなキョトン。

 

 

先にふじ1組が始まり、なんだかいつもと違う様子だぞと気づいた数名は、ドアの所から様子を覗きにいきました。

 


いよいよ服を脱ぎ始め、「あれ?」「なにするの?」といった表情の児もいます。服を脱いだあとでも平然としている児もいました。
一人ずつ順番に呼ばれ、健診を受けていきます。怖くなって大泣きしてしまう児、緊張して身体をこわばらせる児、意外と落ち着いて受けられた児など、様子は様々でした。
医師の前で受ける緊張はみんな感じていたようで…。
部屋に戻ってくると、保育士に抱っこを求めてみたり、思い出したように泣いてしまったり…。
おやつの牛乳を飲む頃にはホッとした空気が部屋に漂っていました。

 

 

おやつを終え、園庭へ遊びに行きました。

昨日の遊びを覚えていた児は、築山に自然と集まってきて、「ズシン、ズシン」と言いながら山を登る児もいました。
足を踏ん張って登る児、ハイハイで登る児、「あーん」と声を出して保育士を呼ぶ児など様々でした。でもそれぞれ登っては降りて…を繰り返し、逞しさを感じました。
今日も築山はおおにぎわいでした。

 

 

こちらでは、園の側で木を剪定している様子に気付いた子ども達。ポカンと口を開けて見守ったり、「がんばれ」と声を掛ける児もいました。なにやら葉っぱをチギチギし始めた〇くん。何をしているのかと思ったら、剪定の真似のようです。同じ気持ちで葉を切っていたようでした。

 

 

今日もいろいろな遊びを見つけて楽しめたようでした。

(I・Y)

 

 

 

 

report_25b0f7438734c8[1]

真似してチギチギ…

 

 

 

 

 

◆ 健康診断を受けました(きく)

 

report_05b0f7b9e83eb8[1]

いつも通るベランダで葉っぱ取りと、ここでも虫取りかな

 

 

 

 

 健康診断の前に「元気かなってみてもらおうね」とお話をしたり、子どもたち一人ひとりの名前を呼び、元気にお返事できたことを褒めてあげたりと、安心した気持ちで臨めるように関わっていきました。
しかし、病院の先生が廊下に見えた途端、泣いてしまう子、逃げだしてしまう子、動けなくなる子がいっぱいでした。ふじ組のときの方が泣かずに受けられていた気がします。意味が分かってきたのと想像がついてしまうので、怖さが出たようです。
新入園児にとっては、初めての健康診断でしたが何が起こるのかわからずにいたら泣かずに受けられてしまった子もいます。

 

 

 それぞれでしたが、健康診断後、この緊張をほぐすためにおやつを食べました。牛乳をのみホッとした表情の子どもたちです。

 

 

 保育室で遊びだすとケロッとして自分たちの遊びを楽しんでいました。部屋中に、おもちゃを広げる子どもたち。緊張が解けた反動なのかと思うぐらいでした。そのため、ベランダに出てさらに気分展開に行きました。
 いつも園庭に出るのに通っているベランダと、普段はカギがかかっているベランダにも行きました。うみグループの部屋に興味があるようで、ジーッと中を観察する子どもたち。「今度、遊びに来てもいいですかって聞いてみようか」と言うと自分たちで「いいよ」と答えていました。

 


 気分転換もしっかりでき、その後給食をモリモリ食べていました。
 秋の健康診断では、どうのような姿をみせてくれるか楽しみです。 M.K

 

 

 

 

report_15b0f7b9e84e50[1]

こんなな所まで来ちゃった、あちにも行きたいね。

 

report_25b0f7b9e85be9[1]

保育室でも自分の遊びを見つけて遊んでいました

 

 

 

 

 

◆ 準備万端の健康診断  (たんぽぽ)

 

report_05b0f77df26294[1]

練習ばっちり。大きなおくちであーん。まわりのお友だちもつられてあーん。

 

 

 

 

「あれ?おやつ食べてない」
朝の集まりで気づいた〇ちゃん。

 

 

今日は健康診断だったのでおやつはありませんでした。

 

 

昨日夕方練習して上手だったので、朝の集まりでも練習してみようということで一人ずつやってみました。お家でも練習してきた子もいました。

お名前を言って、よろしくお願いします。と挨拶していきます。

おなかポンポン。せなかポンポン。そしておくちあーんです。

最後にありがとうございました。

と言って椅子に戻ります。

みんなとっても上手にできました。

もうすぐ来ますと連絡があり洋服を脱ぎ始めます。
洋服をたたむのも「はんぶんこ」と保育者と一緒にやりながらたたんでいきました。

もうくる?まだこない?と少し待ちましたが練習もばっちりでいつ来ても大丈夫と思って待っていました。

お医者さんの姿が見えたときの子どもたちのリアクションは…。

「やっぱりいかない」「やらない」の声が。
名前順の予定だったので1番の〇ちゃんは。大泣き。
二番の△ちゃんは、顔を横に振りかたくなに動きません。
三番の◇ちゃんは、〇ちゃんの後ろでつられたかのように泣いていました。

「やりたい子はいる?」と聞くと〇くんと目が合い、手を差し伸べるときてくれました。
ドキドキしながらも診てもらい、1番にやった勇気を称えお医者さん・看護師のかたも「すごいね」と声をかけてもらい拍手がおこりました。

〇くんの勇気をもらいその後も△くん、◇くんと続いて診てもらいました。
順番通りにはいきませんでしたが、見守ってくださったお医者さん・看護師のおかげでみんなできました。

 

 

「泣かないでできたよ」と自信になった子。「泣いちゃった」と少し恥ずかしそうにしてた子といましたが、いろんな気持ちになった健康診断だったと思います。
練習などで取り組む姿勢がとても素敵でその時間も大切だったと感じました。

t*s

 

 

 

 

report_15b0f77df273d1[1]

健康診断の後はお部屋で遊びました。真ん中に持ち寄ってピクニックがはじまりました。

 

report_25b0f77df280c4[1]

「なにやってるの?」と☆ちゃん。◇くんと☆くんでじしゃくであそんでいました。初めて見る遊び方であそびを工夫していてすごいです。

 

 

 

 

 

◆ 梅雨(うみグループ)

 

report_05b0f81a00184e[1]

 

 

 

 

今日の朝の集まりで梅雨のお話をしました。
昨日は雨が降り、今日の天気は曇り。梅雨がはじまりそうです。

 


朝の集まりでは「あめふり」「あめふりくまのこ」を歌い始めました。はじめて歌う子もいますが、年長児が大きな声でリードしてくれるので、だんだんと歌詞を覚え、歌えるようになってきます。子ども達から大人気の「ありがとうの花」「にじ」は週に何度か歌っています。「にじ」は雨の日の歌です。普段、何気なく歌っている歌ですが、梅雨の時季になり、虹はどんな時に見られるのか、どんな色でできているのか、子ども達と一緒に考えることができました。また、春から夏にかけての歌として「あおいそらにえをかこう」を歌っています。みんなで歌詞を覚えるところから始めた歌ですが、すぐに覚え、今ではお友だちと一緒に口ずさみながら遊んでいる様子も見られます。曇りや雨の天気が続いていますが、朝の集まりでは、空一面の雲を吹き飛ばすように子どもたちの声がお部屋の中に響きわたります。

 

 

園庭では、年長児と年中児が集まり、氷鬼がはじまりました。最初は保育士と子どもたち4人だけの鬼ごっこでしたが、どんどん広がり、園庭にいるうみグループの年長児、年中児のほとんどが参加していました。室内では、ブロックやLAQ、カプラ、おままごと、ぬりえ、造形など様々なゾーンがあるため、集団になって同じ遊びをすることは少ないですが、園庭では、鬼ごっこやサッカーなど、集団で遊ぶことが多いように思えます。園庭ではグループを超えてたくさんの関わりを持つことができ、子どもたちにとっていい刺激になっています。子ども達同士の関わりを大切にしながら、これからも見守っていきたいと思います。


(K.Y)

 

 

 

 

report_15b0f81a0020ea[1]

もも組さんみんなで楽しそうです。

 

 

 

 

 

◆ 協力し合うこと(にじ)

 

report_05b0f971dd7c13[1]

La-Qに熱い、にじグループ。

 

 

 

 

まだまだLa-Q熱が冷めていないにじグループの子どもたちですが、その熱さは少しずつ変化してきています。
今までは、ひたすらにコマを作ってバトルをしたり、説明書を見ながら立体の物を作り上げたりしていたのですが、最近は、平面の物ながら乗り物などを作り上げています。
また、自分のためだけではなく、お友達の為に作ってあげたり、みんなでパーツを見つけ、1つのものを作り上げていて、協力する姿が見られるようになりました。
このことをきっかけに、いろいろなところで協力し合う姿が沢山見られるようになったら嬉しいなと感じます。

 

 

今日の出来事の中でも、協力する姿がありました。
にじグループで大事に育てている生き物たちの中で、イモリがお亡くなりになってしまいました。
子どもたちと話をして、イモリのお墓を園庭に作ることになりました。
「どこにお墓を作る?」「木のそばがいいよ。」「みんなに見つけてもらえるところがいいんじゃない??」など話をしながら大門そばの木の下に場所が決まりました。
「シャベル持って来て!」「お水あげた方がいいかな?」など、その後も話を進めながら、無事に埋葬が終わり、持ってきた割り箸に『イモリのおはか』と書いて、近くにたて、これからもイモリがさみしくないように園庭に来た時には挨拶しようねと話して、遊びへと移っていきました。


みんなで協力する大切さと同時に、命の大切さも感じることが出来た子どもたち。
この経験を次に繋げていけるような関わりを、私たち大人がどのようにしていけるかが大事だと思うので、担任間でも話をしながら進めていけたらと思います。(E.Y)

 

 

 

 

report_15b0f971dd8984[1]

みんなで協力中です

 

report_25b0f971dd9afb[1]

 

 

 

 

 

◆ 伸びのび楽しむ (そらグループ)

 

report_05b0f7ad5cac83[1]

 

 

 

 

「年長はもも組と手を繋ぐんでしょ?」と、小さい子たちを引っ張る気持ちが強い年長児。年中児もお世話をする気持ちは負けておらず、自分から年少組の子と手を繋ぎ、「ちゃんと守ってあげる」と意欲満々です。
お兄さん・お姉さんたちにしっかり甘え、時には対等に遊ぶ年少児。
そんな子どもたちの関係性が垣間見えながらの散歩となりました。

 

緑があふれる広々とした公園を元気に走り、木登りや岩登り、花摘みと思いおもいに楽しみます。
木の実が生っている木は「さくらんぼがある」と大人気でした。

 

 

また、忍者への関心はここでも健在。
「ここは忍者村ね」と言い、敵の忍者から身を守ったり追いかけたり、忍術の訓練に励む姿が見られました。
空想の世界を共有し、想像力豊かに遊びを展開させます。
岩に溜まった水で木の枝を濡らし、岩を巻物代わりに忍術を書く子もおり、子どもはどんな物でも遊びに変える力を持っている事を実感しました。

 

 

たっぷり遊び、「今日は疲れたから早めにお昼寝しよう」という声も聞こえ、自分を律する力の育ちも感じられた子どもたちでした。

O・Y

 

 

 

 

report_15b0f7ad5cb3e9[1]

「あっ、敵の忍者が木の上にいる」

 

report_25b0f7ad5cb9fc[1]

岩登りをしている年少児をお兄さん・お姉さんが応援です。

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月30日(水)の子どもたち

2018年05月30日 水曜日

◆ 初挑戦(つぼみ)

 

 

写真

 

 

園庭で遊びました。
初トランポリンに挑戦。少しの揺れでも怖がって降りようとする子もいれば揺れが心地よくて眠気が襲ってくる子もいます。2歳児クラスの子がピョンピョン飛びに来ると少し激しめの揺れになり座りながら体感を鍛えているかのように揺れに耐えていました。
トランポリンに座っている様子はまるでお風呂に浸かっているよう。『つぼみの湯』になっていました。

〇くんは築山登りに初挑戦。保育士と一緒にハイハイしながら頂上を目指します。歩ける〇くんはどうしても立って登っていきたいようでバランスが崩れて何度も手を付いてそれでもあきらめずに登り頂上へ。満足感を味わうことができました。下るのも歩こうとしましたがさすがに怖かったようでハイハイで下まで・・・。楽しい山登りになったようです。

□ちゃんはログハウスに入るのがお気に入り。ハイハイで入りつかまり立ち。お店のカウンター越しのやり取りをしているような風景でした。

初めての体験がたくさんでき、子どもたちもお腹がすくまでいっぱい遊ぶことができました。
                 (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ パトカーがみたい。(ふじ1)

 

 

写真
パトカーが見たいけど塀が高くて見えない、、。どうにかして見たい。

 

 

 今日は雲があったおかげで涼しげで過ごしやすい天候でした。

 築山の方で遊んでいると、保育者がパトカーが止まっていると教えてくれました。車が好きな〇くんをパトカーが見えるように抱っこすると次から次へと子ども達が集まってきました。
「僕も僕も」と抱っこをお願いする子がいたので、一度〇くんを下ろし抱っこをしました。どうしてもまだパトカーを見続けたい〇くんは塀をよじ登ろうと必死になっていました。周りをみると同じように必死になっている子が何人もいました。パトカーが走り去るまでそこから離れずにずっと眺めていました。
自分が好きなものへの執念・集中力はすごいものだなと感じました。

築山のトンネルを覗くと、反対側から◇くんが覗いていました。いないいないばぁ。とすると声を上げて笑っていました。「こっちにおいで」と誘ってみると最初は恐る恐るでしたが徐々にスピードをあげてハイハイをしながら通り抜けることができました。そんな様子を見ていた☆くんと◎くんもトンネルをくぐってきました。1度通り抜けると終わると達成感を感じたのか、何度も繰り返しくぐっていました。
 トンネルの距離は見た目よりも長いので中も暗めで怖くて行けな子もいる中ですごく勇気があるなと感じました。お友だちが最初に挑戦することで、後に続く子もなんだか楽しそうだと思うことが出来、自分も行こうと勇気を持てたのだと思います。

 達成感を味わうことで楽しいと思ったり、新しいことへの挑戦に繋がったりするのだと感じます。達成感を味わえる場は小さなことから大きなことまで沢山あると思うので、そのきっかけを作れるような環境を作りたいと思いました。

(I・K)

 

 

写真
暗いトンネルなんてへっちゃら。

 

 

写真
帽子忘れてるよ。と言っているかのように帽子を持って追いかける優しい◎くん。でもなかなかつかまらず諦めたのか、なぜか自分の帽子の上に被ろうとしていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆ やってみようとする気持ち。(ふじ2)

 

 

写真
足でブレーキをかけながら、坂道を下りています。

 

 

どんより雲がかかっていましたが、雨が降らないうちに身体を動かせるように、園庭で遊ぶ事にしました。
築山の頂上に座って遠くを眺めたり、駆け下りていたりする児がいて、それぞれ思い思いに楽しんでいました。
保育者が「どしーん!」「どしーん!」と両手両足を使って築山を登り、両手を広げ飛行機の真似をして駆け下りるという動きをしてみました。

保育者の後に続いて、登ったり降りたりを、何度も繰り返していました。そうしているうちに、何人か周りには同じ動きをして遊ぶ児が増えていました。

◎くんは、早速、保育者に「どしんしよー!」と言ってきました。両手両足を前後に大きく広げて一緒に歩こう!という意味です。元気に両手両足を使い、バランスをとりながら、保育者の後に続いて何度も登っては駆け下りてを繰り返していました。
保育者のどしーん!の大きな動きがおもしろいようで、ケタケタと笑い楽しそうにしていました。
子どもは、大きな動きが新鮮に感じ好きなのだと思いました。

〇ちゃんは怖がらず前のめりになり、自分の足の力で降りようとするけど、足のブレーキの掛け方がまだ難しい為、転んでしまいます。でも泣かなず立ち上がる、たくましい姿でした。
怖がる児もいるけど、挑戦する気持ちも応援していきたいです。

その様子を木の間から見ていた◎ちゃん。「おいで」と呼んでも、モジモジとしてこちらには来ません。保育者が迎えに行き、本児を抱き上げながら、一緒に上り下りをやってみました。
初めは、表情が固まっていましたが、次第に声を出して笑うようになりました。
◎ちゃんが自分で登るようにもなり、保育者の手を繋ぎながら、一緒に駆け下りられるようにもなりました。感じをつかむと、安心してからか、その後もしばらく、楽しんでいました。

◎ちゃんにとって、今日は初めて駆け下りた経験となったと思います。
初めての経験を繰り返すうちに、度胸もついて気持ちの成長に繋がる事を願って・・・。
A・S

 

 

写真
次の運転席は誰かな~。

 

 

写真
お絵描き楽しいね。

 

 

 

 

 

 

 

◆ いるかな?(きく)

 

 

写真

 

 

今朝は、「カタツムリ元気かな。」と気にする子どもたちの姿があった為、朝の集まりで観察したり図鑑を見てみたりしました。
カタツムリが食べられる餌について書いてあるところを見て、以前ニンジンを食べた時のことを思い出してみました。みんながご飯を食べた後出てくるうんちはこんな色だね、と色画用紙を見せてみました。ニンジンを食べた時、オレンジ色だったと振り返り、今日は新しくキャベツを持ってきました。これを食べたら黄緑色のうんちが出てくるか確かめてみることにしました。
また、今の時期が調度産卵期なので、卵を産み赤ちゃんのカタツムリを見てみたいという話しになり、今飼っているカタツムリと同じ種類のカタツムリを探しに行くことにしました。

まずは、虫かごを掃除しました。保育者が流しへ向かうと子どもたちもついてきて、「(カタツムリ)持っててあげる。」と手伝ってくれました。殻にこもっていたカタツムリも少し濡らすと角が出てきました。「出てきた、出てきた。」と毎度のこと大喜びです。

キャベツを小さく切って虫かごに入れ、しばらくするとよく食べていましたが、残念ながら日中にはうんちは見ることが出来なかったのでもう少し待ってみようと思います。

給食の時間。○くんが、「カタツムリいた。」とお友だちと話していました。園庭で見つけたのかと思ったら、おかずのシメジがカタツムリに見えた様子でした。コップの水につけ手のひらに乗せ、「そっとしておいてあげよう。」と言っている姿がとても面白かったです。本当に虫が大好きなのだなと思います。(T.Y)

 

 

写真

 

 

写真
「おやすみ。」と布団をかけあう姿がとても微笑ましいです。

 

 

 

 

 

 

 

◆ これあってる・・?(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

どんよりな曇り空でしたが、雨はまだ降らなそうだったので、園庭に出ました。
靴を履きながら子どもたちから毎日のように聞こえてくる言葉があります。それは、
「ねぇねぇ、これあってる?」「これはんたい?」という言葉です。
靴の左右がきちんと合っているかの確認です。靴を履いている子たちから一斉にこの言葉が飛び交うのです。
『ベリベリってとめるところが外側になってるか見てごらん。』
『右と左確認してみてね』と様子を見守りながらも子どもたち自身で気づけるよう声をかけています。
今日もこちらからはあまり言わずに見ていると、「あ!はんたい!こっちだ!」と気づいて直す子もいました。
そしてこの場面では今まであまり見られなかった姿もありました。
「これはどうだろうねぇ・・。」保育士に対してではなくお友だちに対しての言葉でした。
「んーあってるよ~!」まるで保育士が言うように答えます。
本当にちゃんと合っていました。合っているか少し心配だったのか、不安気な目線を送ってきたので、合ってるよの気持ちを込めて頷くと「やったぁ」と走っていきました。
何か気付いたことがあれば互いに教え合うことが出来るよう、いろんな視点から優しい言葉のシャワーをたくさんかけてあげたいなと思います。

園庭に出ると虫探しに出かける子、葉っぱ収集に向かう子、スコップをいち早くゲットしに行く子、他のクラスの保育士に朝の挨拶をしに行く子・・と目的は様々です。それぞれ元気いっぱいに駆け出して行きました。

楽しいことに熱中していると給食の時間もあっという間です。
今日もいろんな話題が飛び交いながら「おかわりください」もたくさん聞こえてきました。
S.S

 

 

写真
虫がいました。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 子ども社会(うみぐるーぷ)

 

 

写真
最初は三、四人。

 

 

朝の集まりで6月から入園予定のお友達の話をしました。同時にカブト虫の幼虫も羽化するかもしれないねと話しました。

「カブト虫になってたらこうやって拍手するんだよね。」

と全力の拍手をする年長児。
会中に今日も観察をしましたがまだまだ蛹でした。「見えない。立たないで。前は座るんだよ」という声も飛び交います。

譲り合いと競い合いの場面は沢山あります。その時々での最善とは何か、子ども達が学びます。

経験を経て、当事者となり第三者となりaパターン、bパターンなど、やる側やられる側などの立場となり自分の意思でその時々を決めて行く中で大人の関わりや環境設定の大切さを痛感します。

本日も自由画の時間を設け子ども達に白い画用紙を渡しました。

この紙に自由にお絵描きして良いよ。
何描くかな。食べ物、乗り物、人物、植物、生き物、物、思い出、想像など会話をしながらイメージを持ち取り組みました。

あえて、隣同士で描く事をせずバラバラに座り一人の空間を保障出来るよう行いました。その理由として、他児と同じような絵を描いてしまう事がある為あえて個々のイメージで描いてもらいました。

以前、この設定の中では描かない子どももおりました。それは何を描いていいのか分からない事、また、好きなものを描くというそのテーマ以前に描くことに興味が無ければその環境は子どもに合っていないと感じます。

その子がようやく描いたのはずっとお休みしていた他児と同じ机で描いた時でした。

目の前の他児のタッチを見ながらニコニコと描いていました。

この時、何の為にこの自由画を行なっているのだろうと自問自答をしたのを思い出します。

発達を知る為、見る為、理解の為。

沢山の子どもの育ち以外の部分が見えてきました。

大切な事は勿論踏まえていますが、本当に見てもらいたいのは子ども達が楽しく取り組んでいる、楽しく取り組めるものは何かを見つける、知る事だと改めて感じました。

自由に好きな遊びを選択する保育生活の中で、自らは選択しないであろう取り組みや遊びを楽しく前向きに取り組める環境や関わりを今一度考えていきたいと思っています。

何の為に行うのか。

今回は、描けない子どもはおらずそれぞれが何か描くたびに出来たよ、見てと言ったり喜んでいます。

今後も大人の考えた設定の中で楽しめない子どもの姿があった場合はその子どもに合わせていく大人側の余裕と関わりを大切にしたいと思います。

園庭では、空中菜園のサツマイモ畑に行き、草むしりをしました。

こんな取ったよ。

と見せる子ども達。

しかし、他クラスの子ども達はその何倍もの草を手に握りしめておりました。

それを見た◯君は、それを隠し黙々と草むしりに没頭しておりました。

子ども達は子ども達の社会の中で自分を知り他を知ります。

どんなことでもそのきっかけや、その場面があります。

自分を卑下せず、相手を見下さず、そんな心が育つ為に今子ども達との関わりを大切にしたいと思います。

k★y

 

 

写真
気付けば大人数。これが協力しようとする力の図だと感じます。

 

 

 

 

 

 

◆触れたよ  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

集まりでエプロンシアターを行いました。
お話は『3びきのこぶた』です。
話の内容は知っているものの集中して見てくれます。
こぶたたちが子どもたちに話しかけるシチュエーションやオオカミには嘘をついたりと子どもたちなりにこぶたたちを助けようとしますが、うまくかわされてこぶたちの家は次々と吹き飛ばされてしまいます。
オオカミがやられるシーンにはみんなで大喜びです。
絵本を見ること、読むことは大好きです。今後もお話の展開を子どもたち楽しめるようなものを提供していきたいと思います。

また今年のテーマの『日本』にも触れてみました。
『えでみる にほんちずえほん』という絵本があり、見た・読んだという子どもたちは都道府県の有名な食べ物や建物を知っていました。
そのため大きな模造紙を用意し、日本を描き、自由に描いたり、色を塗ったり楽しみました。

昨日に引き続き、生き物の飼育を行いました。
ちょんっと触れる子どもたち、しっかりと持つ子どもたちとたくさんの子どもたちが興味を示してくれます。
ザリガニを持つことができる子どもたちは少なく「どこを持つの」という質問に「お腹を持つんだよ」と答えます。
ザリガニを持てるようになった年長児は持てるようになってから自信がつき、他の子どもたちへ嬉しそうに話す姿が見受けられました。
イモリを手のひらに乗せて遊ぶ年少児がいました。
それをみた子どもたちも勇気を出してしっぽを触ってみたり徐々にお腹を触ってみたり、ついに手のひらに乗せると、驚いた表情で「みて」と見せてくれました。
周りからの「すごい」という言葉、拍手に笑顔になっていました。
カタツムリを腕に登らせて遊ぶ子どもたちは「あっ」と大きな声をあげます。
覗き込むと、「うんちされた」「僕はおしっこされたよ」と大笑い。
二人で「早く手を洗いにいこう」と水道へ。
洗い終わるとまたすぐに腕に乗せて遊んでいました。

子どもたちは自分の得意としている分野を着々と行なってくれているように感じました。
文字が読めない場合は読めるお友達に読んでもらったり、絵を見て楽しんだりしてくれます。
生き物のうんちを見て見たり、触って見たり、触っている子どもに拍手をしてみたり、子どもたちが今できることに全力です。
大人も全力で関わっていきたいと感じました。
(A,Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 曇りのち雨(そらグループ)

 

 

写真
ミッキー体操。今日は年長児全員が先生役です

 

 

「5月30日水曜日、お天気は曇りです」と朝の会での一コマです。
「いや、雨って言ってたよ」「テレビでは、曇りのち雨って言ってた」と年長児を中心に天気について盛り上がります。朝、家で保護者の方と一緒に見たり、自分で見ていたり、なんだか様子が目に浮かんできます。
ところで、『曇りのち晴れ』ってどんな意味?と質問してみました。
年長の〇くん。「曇りの後から雨になること」と発表してくれました。
良く知っていて感心します。他にも、『曇り時々雨』もあること伝えてみました。「へぇ~」と子ども達。色んなことに興味・関心を持つようです。

朝の会の後、年長児だけでちょっと内緒のお話。
「お泊り保育の話?」「したいしたい」特に話したい内容があったわけではないのですが、年長だけと集まるとどんな話が出るのかな・・・と
「お泊まり楽しみ」「自分で洗えるようになったよ」「拭くのもできる」「僕はまだ練習中」「家でお母さんと話した」と子どもたちのお泊まりへの期待や不安が感じられる集まりでした。

ここで、何十年も前に年長だった時育子園にお泊り保育で泊まった経験のある保育士の話を・・・「お母さんと離れてのお泊まり、ちょっと寂しかったよ」「お友だちと夕飯を食べたのをよく覚えてるよ」「1階のお部屋でみんなで寝たよ」
「なんか、楽しそうだね」とちょっとだけ、何かを感じてくれた様子でした。
子どもたちの期待と不安、しっかりとフォローしていきたいと思います。

以前、年長児が植えてくれたさつまいもの様子を見に行こうという事にもなりました。
気になる児は、自ら畑へ。草むしりに励んでいました。
自分たちで育て収穫。そして、食べる。秋が楽しみです。(M.C)

 

 

写真
忍者になって園庭へ・・・

 

 

写真
「これ、抜いてもいいやつ?」としっかり確認し、沢山抜いてくれました。

Posted in 園のこだわり

◆5月29日(火)の子どもたち

2018年05月29日 火曜日

◆ NEW(つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日も新しい場所に散歩に行くことにしました。目的地は大聖堂です。
いつもとは違う道で、距離も少しあるので早めの出発をしました。外気浴をしながら気持ち良く眠ってしまう子もいました。

目的地大聖堂一階には蓮池があり、そこの広場で遊ぶことにしました。周りも静かな広場のなので子どもたちも下りて落ち着いてあそぶ姿があり、新しい場所でもいきいきとしている子どもたちの笑顔はとても楽しそうでした。

だいぶ、午前睡しなくても過ごせるようになるくらい体力もついてきて、高月齢の子はご飯の時間も少しずらし、園庭でめいいっぱい遊べました。
今はそれぞれの発達に合わせた、個々のペースで過ごすことの多いつぼみ組ですが、今後みんなが歩けるようになったり、蓮の花が咲くころにはまた違った姿が見られるのが楽しみです。
そして少し暑くなってきたので水遊びも楽しみです。

(K.E)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 土から顔を出した向日葵さん(ふじ1)

 

 

写真
 プランターの中に興味津々

 

 

 今日はふじ1組のクラスに初めて入ってくれた保育者がいました。初めてといっても朝夕の保育や1階の保育室にいてくれたり声をかけてくれる保育者なので子ども達も初めて会ったわけではありません。子ども達も自然に受け入れていたようで気付いた時には手遊びをしてもらったり抱っこしてもらったり元気な笑い声がお部屋に響きました。

 お部屋で元気いっぱいミッキー体操をしてから園庭に出ました。ここ何日かの気候で幼児組の子どもたちがプランターに蒔いていたひまわりの種が芽を出していました。子ども達もプランターの中には何かあると気づいているようでよく覗いたり手を伸ばして土を触っていることがありますが、今日はプランターの中に並んだひまわりの小さな葉っぱを見て「なんだろう」といった感じになっていました。

 〇くんは持っていた車の玩具でプランターの中を走ろうとしていましたが、お兄さんお姉さんが大切に育てているのを伝えると車を置いて見ていました。どうしても触ってみたくなったようで「やさしく」と声をかけると優しく触れていました。

 そこへ☆ちゃんや◇くんもやってきてひまわりの小さな葉っぱを見ていました。同じように大事に育ってていることを伝えると触りたそうにしていましたがプランターを囲んで静かに見守っていました。

 これからどんどん大きくなっていくひまわりをそっと子ども達と観察していきたいと思いました。y.n

 

 

写真
 丸太小屋での 丸太小屋に入って窓から顔を出して砂を並べたり、みんなが見に来てくれたり保育者が話しかけてくれるのが大好きなようです。

 

 

写真
 園庭に出る前のお部屋あそびのんびり楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 散歩を思い思いに満喫しました。(ふじ2)

 

 

写真
アリとお花を研究する2人は、とても穏やかな関わりです。①

 

 

今日は、大聖堂の屋上を目指し、早めに園を出発しました。

お散歩カーの中では、目の前を走る車に大喜びな子どもたち。
車好きな〇くんは、目に入る車一つ一つに大興奮し、指さし教えてくれます。
大聖堂到着まで同じように続きます。往復の状況を誰よりも楽しむ〇くんは、大満喫しているようでした。


屋上に着くと走り出す子に植木の下にあった花を見つけ拾う子、アリを見つけ指で動きを追う子と様々に遊び始めました。

アリの動きに夢中だった△ちゃんは最後までじっと見つめ、「あっち!「こっち!」と嬉しそうにアリの動きを教えてくれます。

その姿に引きつけられたかのように◇ちゃんが△ちゃんの隣に座りこむと◇ちゃんが「はいどうぞ」と△ちゃんに手渡し、もらった△ちゃんも嬉しそうです。
すると、△ちゃんが◇ちゃんにアリの動きを伝えたいようで優しい口調で「あっちだよ。」と指さし教えていました。
2人で同じ方向を見ると、見つめ合い笑い合っていました。
そのひと時が楽しかったのか△ちゃんは、◇ちゃんに寄り添い二人とも穏やかに笑い合っていました。

同じものをみて楽しさを共有する姿がさかんに見えるようになり、子ども達だけの時間も見えてきたのでそばでこっそり聞いている保育者側も幸せな気持ちにさせてもらいました。

その後は、うみグループさんが合流し、頭を撫でてもらったり、一緒に走ってもらったりとたくさん関わってもらう子や☆くんは、お兄さん、お姉さんの動きを見て一緒にまだ行ってなかった奥の階段を登って「お~い」と呼んでいました。
☆くんにとって幼児の子たちは、魅力的だったようです。


思い思いに散歩を満喫した子どもたち。
明日から天気が崩れる予報なのでよかったかなと子ども達の姿から感じられます。


次は、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

                                   (N.Y)

 

 

写真
アリとお花を研究する2人は、とても穏やかな関わりです。②

 

 

写真
エレベーターに乗ったら鏡を発見。大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 園庭のキュウリを食べました(きく)

 

 

写真
園庭のキュウリ切れたかな、早く食べたいな

 

 

 園庭のホール横の階段の所にキュウリの苗が植えてあり、そこに大きなキュウリができていました。園庭に出るなりそのキュウリを見つけた子どもたちは、キュウリを握って「キュウリ」と嬉しそうに言い出しました。花も咲いていたので「この花の下の所がキュウリになるんだよ」と言うと「どこどこ」と覗き込んでいました。

「キュウリの葉っぱ」と大きな葉っぱを触ったりしていました。でもやっぱりキュウリが気になります。「このキュウリ、お兄さんたちが取りに来るから取らないであげてね」と声を掛けましたが、遊びに行っては帰ってきてキュウリを触っては「キュウリ」と言っていました。そんな姿を見た他の保育士が「取っていいよ」と言ってくれて張り切って取りに行きました。

 キュウリを取ろうと思って待っていたお兄さんたち、ごめんなさい。きく組で先に頂いてしまいました。

 キュウリを握ってクルクル回すと取れました。それをみんなで給食室に持って行き、給食と共にきく組に持ってきてもらいました。包丁とまな板を借りて、目の前てキュウリを切り、塩をかけて味付けもしました。もう子どもたちは食べる気満々です。「食べる人」と言う呼びかけにみんなで「は~い」ニコニコです。

給食前にキュウリをつまみ食い「おいしい」と言う声が聞かれ、その後の給食もモリモリでした。サラダの中にもキュウリが入っているのとを知るといつも食べない子もサラダを食べてしまい、今日はおかわりもいっぱいしました。

 園庭のキュウリのパワーは、すごいものです。野菜を食べなかった子どもたちがキュウリを食べ「おいしい」と言い、サラダまで食べてしまうのだから、園庭のキュウリに感謝です。M.K

 

 

写真
きゅうりを回してクルクル取れたよ

 

 

写真
キュウリの臭いって、どんな臭い

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 園庭・・・まずはプランター (たんぽぽ)

 

 

写真
今日何する?

 

 

園庭に出ると早速きゅうりのプランターへ駆けていきました。
今日も出来ている・・・採ってもいい?
いいよ、と言いたいところですが、まだシーズン始まったばかりです。
鈴なりというわけではないので、今日は別のクラスにとっておこうということにしました。
でも大丈夫。次の次くらいに控えているきゅうりをもうきっちり確認しています。
暑い季節の始まりです。

園庭の遊びはほぼグループ遊びになっています。
一人遊びから複数の遊びになり、少人数のグループでの遊びになりますが、たんぽぽ組の子たちはグループで遊ぶ姿が多くなってきました。
グループ遊びというのは同じ遊びを共有し、相談しながら遊びを進めているという状態です。
砂場の遊具を運ぶところから始まり目当ての玩具を手に取り、相談しながら今日は何をしようか…何からやろうか・・・そんな感じです。

継続した遊びを楽しんでいる子もいます。
どんどん自分の世界を深めているのがわかります。

今日も虫を探す、と意気込みを感じるコスチュームで駆け出すのは☆くんです。
いつもの観察眼で今日もダンゴムシを見つけました。
てのひらにのせたダンゴムシはきれいな団子状になっていました。

フープを目標に記録を作っているのは♧君です
ウッドデッキからのジャンプをきれいに決めています。
跳ぶごとに自信を付けてきれいなフォームで練習を重ねました。
遠くへ跳べるようになったでしょうか・・・
その様子を見ていると、さっきの☆くんの泣き声が聞こえてきました。
ウキウキしていたのにどうしたのかしら?と思ったらすぐに情報が入ってきました。
ダンゴムシが死んじゃった・・・・
触りすぎたのかしら。
がっかりとかわいそうと入り混じった涙でした。

今日の給食はタコー。と言うとえー?と反応が早いです。
タコがニョロニョロ入っています。嘘です。
そんな冗談を交わしながらタコライスの準備ができました。
お肉いっぱいでお野菜はちょっとで、粉チーズはかけるー。そんなリクエストが沢山ありました。
皆のお腹プックリしています。(N・S)

 

 

写真
準備OK  虫はどこだ?

 

 

写真
記録更新

 

 

 

 

 

 

 

◆ おさんぽ(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は太陽が隠れお散歩日和ということで、今年度初めてのお散歩に行ってきました。
朝の会でお散歩に行く話をすると大盛り上がりで、準備をするのも楽しそうでした。
みほとけ様にご挨拶をしてから、もも組の子どもたちはひまわり組子どもたちと手を繋ぎ、ゆり組子どもたちはゆり組同士でつないで出発です。

道中、「あ、ここ犬がいるんだよね」「お花の匂いがする」「見て、あじさいが咲いてる」「車の音が聞こえるね」と目、耳、鼻を使って楽しんでいました。
「あ、先生、大聖堂が見えてきたよ」という〇くんの声により一層向かう足の速さが速くなってすぐに大聖堂に着きました。

「ここからは静かにするんだよね」と保育士が言う前にひまわり組の★くんが言うと「しーだね」「しー」と顔を見合わせながらお互いに意識するうみグループの子どもたち。でも、入る前におじさんが手を合わせているのを見て大きな声で「おはようございます」とごあいさつ。ステキです。
大聖堂に入ると大きなみほとけ様を前にご挨拶をして、目的の屋上に向かいます。

すぐに遊びたいのを我慢してもう一度保育士から屋上で遊ぶときの約束を聞いてからみんな走りだし、好きな場所へ向かいます。階段を登ると街並みが見える場所に「あー、新宿が見える」「あそこボクのお家なんだよ」「むこうに行ったことがあるよ」とみんなで楽しそうに話しあったり、汗だくになりながら追いかけっこをしたり、屋上にある植物を観察したりとそれぞれがいっぱい遊べました。

道中に見つけたアジサイと屋上に咲いていたアジサイの色が違うことに興味を持った▼ちゃんと◎ちゃんはさらに観察をして、花の真ん中の丸い部分が青くなっていることや咲いたばかりのアジサイの花は白っぽい色をしてることを発見し、大興奮でした。

帰る頃には「疲れたー」「おなかすいたー」「もっとお水のみたーい」と色々と言っていた子ども達でしたが、最後までお友だちと手を繋いで、自分の足で帰ってきました。
園に到着し、保育士が「先生、疲れてないから、今からまた行こうかな。行く人」というとみんなシーンとして、園に入っていきました。

子どもたちの楽しい時間を過ごせるように環境を提供していきたいと思いました。
(K.H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 生き物と触れ合い (にじグループ)

 

 

朝の集まりでは、カエルの体操、ハイパー忍者、ソーラン節と沢山身体を動かして一日がスタートしました。

にじグループの子ども達は、紙芝居やエプロンシアター、絵本などもよく読んだり、見たりするのが好きな児が多く、いつも元気な子どもたちもその時間だけは映画館のような静けさがやってきます。

そんな集まりの後は、カタツムリやイモリ、ザリガニなど、にじグループで飼っている生き物と触れ合いました。
普段は興味がある児が保育士がお世話する姿を見たり、一緒に手伝ってくれたりするのですが、今日は遊びのゾーンの真ん中のテーブルに籠を置くと、沢山子ども達が集まってきました。

最初は触るのに抵抗があった児も、得意な児に誘われて徐々に触れるようになっていました。
1人がカタツムリを腕に乗せると、他児も真似して乗せてみたりして保育士に得意気になって見せてくれました。
観察してみると、「こいつはよく暴れるけど、こいつは暴れないよ」と発見もありました。

昨日は、ひまわりの植え替えと通して、植物を大切にしようという気持ちが芽生えました。
今日は生き物に触れることで、その生き物の性質や生態に興味が湧いて楽しんでいた子ども達。生き物や植物の弱さにも気づいて、優しく触れてくれていました。
自然との触れ合いをこれからも多く取り入れて、沢山の発見や学びにつながっていけるといいなと感じました。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 日本の歴史プロジェクト4 (そらグループ)

 

 

写真
大判小判づくり

連日、日本の歴史について意欲満々なそらグループの子どもたち。
今日も「昔のお金を作りたい」「お家を作りたい」「昔の汽車を作りたい」「巻物作りたい」などと色んな“やってみたい”に溢れています。

お金チームは、ダンボールをハサミで切り、金色の紙を巻いて大判小判を作りました。
もも組の〇君も挑戦。軟らかいダンボールをハサミで丸く切り取ります。
出来ないところは、保育士と一緒に作りました。

家チームは、日本の歴史図鑑を見ながら、昔はどんな家があったのかどんな家を作りたいかを相談しながら調べていました。
「園庭で小枝を拾って、それでお家を作ろう」とアイデアがまた一つ生まれていました。

忍者チームも図鑑を基に、ダンボールで手裏剣を作っていました。
折り紙でつくるのとはまた一味違い、リアリティのある十字手裏剣が出来上がっていました。
汽車を作りたい児は、チビブロックで昔の汽車を再現。

ダンボール、小枝、半紙、折り紙、チビブロックなど、材料もさまざまです。
一つの作品から、こういうのもいいんじゃない、あれも作りたいとアイデアもどんどん生まれています。
一人ひとりが色々な形で日本の歴史について関わっていけるようにサポートしていきたいと思います。(O.Y)

 

 

写真
図鑑を見ながら、家の相談中
写真
園庭にも遊びにいきました。

Posted in 園のこだわり

◆5月28日(月)の子どもたち

2018年05月28日 月曜日

◆今日は違う(つぼみ)

 

 

写真
もうさみしくないんだね

 

 

子どもたちが自ら、テラスに出てくるようになってから、園庭に用意したシートで楽しんでいる子が一人また一人…と減ってきています。それは、興味を持った場所で楽しみ始めた子が増えたからです。

つたい歩きやハイハイ…それぞれの動きで園庭を探索しています。つい先週まで園庭で過ごすのは得意そうに見えなかった〇ちゃん。先週の散歩の経験からか、戸外に出ることやいろんな場所を探索することに興味を持っています。保育室からテラスまでハイハイや伝い歩きを上手に使って自分で出てきました。

園庭では、幼児組に居るお姉ちゃんに会え、にっこり。「さみしくないんだね」とお姉ちゃんも認める素敵な笑顔を見せてくれました。昨日はこうだったけど…今日は全然違う。そんな驚きの毎日です。U・A

 

 

写真
おいしいんだよ~

 

 

 

 

 

 

 

◆キンチョウのバースデイ (ふじ1)

 

 

写真
これ、つけるの?なんだか緊張しちゃう~と言うかのような◎ちゃん・・・

 

 

朝からうれしいことがひとつありました。今日は、◎ちゃんの2歳のお誕生日。週末には、おうちでもお祝いしたようです。
朝の集まりで、「ピヨピヨハッピーバースデイ」の絵本を読みました。絵本の中でハッピーバースデイの歌が出てきて、保育士が歌うと、手拍子をしてくれる子がいました。ハッピーバースデイ=楽しい事・嬉しい事という認識がちょっとずつ出てきているようです。
絵本が終わると、今度は、◎ちゃんのお祝いをしました。「今日、ふじぐみさんにもハッピーバースデーの子がいるよ。◎ちゃーん。」と名前を呼ぶと、「はーい!」と両手を挙げて、お返事したものの「前に出ておいで。」と言っても、なんで?という顔でその場で両手を挙げたまま止まっています。保育士と一緒に前に出て、台の上に立ちました。育子園で誕生会の時に歌う簡単な歌があり、まずはその歌を歌ってみました。本人も周りの子たちも反応今一つ。今度は、ハッピーバースデーの歌を歌いました。たくさんの手拍子が起き、今度は盛り上がりました。本児は、緊張してしまったようで固まっています。2歳おめでとうのバッチもつけましたが、うれしいというよりは気になるようで触って取ろうとしています。この時期の子達は、園でお祝いするとその場は大体固まっていて、後でちょっとずつうれしくなる傾向があるようです。そんな反応も今の時期ならではで、見ていて面白いです。その後、園庭に出た◎ちゃん、去年担任だった保育士にもハッピーバースデーを歌ってもらったのですが、やっぱり固まっていました。


今日は、園庭に出る前に、クレヨンでお絵描きをしました。「お絵描きする人ー。」と声をかけると、何人かはすぐにわかったようで、「かきかき!」と言って、目をキラキラさせている子もいます。数人ずつ、テーブルで描きました。用紙いっぱいを使って、ダイナミックに描く子、用紙の一角だけに描く子、たまたまテーブルに描いたらなんだか楽しいぞとなり、そのままテーブルに描こうとする子などその姿は様々です。
まだ、あまりお絵描きを経験したことのない●くんは、クレヨンを渡すと、まず全部の色を出しています。なんだこれは?と確認しているようです。少ししてから保育士が目の前で紙に描いてみせました。すると、●くんも同じように用紙の上でクレヨンを動かしてみました。用紙に色がつき、あー!という表情で見つめています。その後は、どんどん手を動かし、用紙に色がついていくのを真剣に見ていました。その姿は、小さな研究者のようで、●くんの中にまた一つ何かが吸収されたかなと嬉しく思います。
(T.M)

 

 

写真
◎ちゃんのお祝いのあと、なんだかうらやましいぞ、今度はボクも!とばかりに台に乗る子どもたち。

 

 

写真
お絵描き。クレヨン一本一本も研究しながら、取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びの中で(ふじ2)

 

 

写真
まだ足は届かないけれど、座ってごちそうになります

 

 

今日からまた一週間の始まりです。

園の生活に慣れてきた子ども達。
それぞれ自分らしさを出せるようになってきました。

今日は園庭遊び。
靴下や帽子を被ることも覚え、自分から「帽子ちょうだい」「くつしたちょうだい」とアピールしてくる子もいます。

園庭へ出ると、それぞれ遊びたい場所をめがけて遊びにいきました。

奥の固定車に誰かいないかなと見に行こうとすると、それに気づいた〇ちゃんがやってきました。
一緒に覗きに行くと、まだ誰も遊んでいない様子。
ゆったり運転席に座り、ドライブを楽しんでいると、向こうから重たいバケツを持った△くんと◇ちゃんがやってきて、一緒に乗り込みます。
するとまた向こうからお友だちがやってきて「おーい」と声を掛けると「おーい」と答えてくれました。
そんなやり取りを繰り返し、いつの間にか車はギュウギュウ。
でもそんなギュウギュウもなんだか楽しそうです。
一緒の空間で楽しさを共感出来ました。


そしてまた自由に園庭を遊びに行く子ども達。

砂場付近では、まだ足が届かないベンチにも自分で上って行って、お姉さんにごちそうしてもらっている児がいました。お姉さんの作る様子をよく見て学んでいるような表情でした。

「きゅうりがなってるよー」のお兄さんの声に反応して、一緒に見に行っている児もいました。取ってみたいけど、取ってはダメなんだよと教えてもらって、静かに聞き入る子どもたちでした…。

門近くのすべり台が出来るようになって、何度も何度もすべって楽しんでいる児もいます。
少し前まではちょっぴり怖くて滑れなかったとは思えないくらいです。だいぶ自信が付いたようです。

ローラーすべり台をこの前体験した◎くん。今日は自分から挑戦です。
保育士に見守られているのを確認しながら上っていき、上手に滑ることが出来、嬉しそうにニコニコしていました。しかし、今日はその一回きり。明日また挑戦できると良いなと思いました。

遊びの中で、自信がついたり、遊びのルールも自然と教えてもらったりしながら、学んでいく子ども達でした。

(I.Y)

 

 

写真
はじめは二人だったけれど・・・

 

 

写真
いつの間にか賑やかに。みんな一緒で楽しいね

 

 

 

 

 

 

 

◆あいさつ(きく)

 

 

写真
珍しい虫を発見しました。

 

 

今日は「あいさつ」という本を読みました。何度か読んだことのある本で、いつも読みながら保育者と子どもの言葉のやり取りを楽しんでいます。
「朝は何て挨拶するのかな。」
「ご飯を食べ終わったら何て言うのかな。」
「行ってきますと言われたら何て言うのかな。」など絵本を読みながら子どもたちに問いかけると、「◎◎っていうんだよね。」と自信を持って応えられるようになってきました。

この本を読むようになってから、給食を食べ終わった後「ごちそうさまでした。」と手を合わせてちゃんと言ってから席を離れることができるようになった児が少しずつ増えてきました。「食べたら次はお布団入るんだよね。」と不意に言ってきた△くんがいました。
生活の切り替わりのところで挨拶をすることで、一つ終えたら次へと自ら区切りをつけていくことが出来る姿を目の当たりにしました。挨拶は人との関わりを深めていけるものでもありますが、一人ひとりが自立し成長していく為にも大切な役割を果たしているということを感じました。

今日も園庭へ張り切って遊びに行きました。虫探しをする児が沢山いました。子どもたちが大事そうに握りしめている小さな手を広げると、小さな虫が息苦しそうに出てきました。時々つぶれて死んでしまっているものもいます。大人の目で一生懸命探してもなかなか見つからないのに、子どもは珍しい種類の虫を見つけることができます。今日は子どもと会話をすることより、子どもたちの姿を静かに追ってみました。
スコップを手に持ち園庭を回りながら草をかき分け真剣に探す児、幼児組のお兄さんがつかまえた虫を遠目で見ている児、沢山虫を捕まえたお友だちに「一つちょうだい。」と言っている児などさまざまな姿が見られました。虫探しは沢山のお友だちと触れ合える大切な時間なのだなと思いました。
今日は新しいカタツムリを見つけたので、きく組で2匹飼うことになりました。(T.Y)

 

 

写真
おやつ後、コップを使ってうがいをするようになりました。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆休み明けの成長  (たんぽぽ)

 

 

写真
交渉中。ふたつならどうだろう?と考え聞いています。

 

 

園庭に出ると目指すは大きなシャベルです。両手に持ったりバックのように持ったりしています。なかには、2、3本持っている子もいます。
使い方はそれぞれで持ち歩くのが楽しい子、「工事でーす」とトントンしている子、砂を掘って山を作っている子など楽しんでいます。

今日も園庭に出ると大きなシャベルを持って遊びに行っていました。
くまのての形の大きなシャベルを持っていた〇くん。
お友だちの持っていた黄色いシャベルが欲しかったようで「ねぇねぇー、交換こしない?」と提案していた〇くん。
交渉された◇ちゃんはちょうど使っていたところだったので「使ってるー」とことわられていました。
〇くんも◇ちゃんが使っているのが分かってすぐに引いていました。
〇くんの交渉もすごいなと感じましたが、お互いがやり取りをし合っていることがすごいなと感じました。
自分の状況を伝えること、思うようにいかないこともある中で切り替えられたこと、成長を感じました。

週明けの子どもたちの成長を感じる中で、園庭のきゅうりも大きくなっていました。◇くんが保育者と一緒に収穫しました。大きい立派なきゅうりです。

給食の時に目の前で切って食べました。
きゅうりを切り「いる?」と聞いて行くと「いるー」「たべる」、△ちゃんは「ちょっとにする」ともらっていました。

野菜がちょっと苦手な△ちゃん。『園庭のきゅうり』を食べたい気持ちと自分の苦手な気持ちを言葉で表現していました。

これからが収穫時期。実際収穫したのを目の前で食べれることで野菜を身近に感じてもらいたいです。

t*s

 

 

写真

 

 

写真
収穫した◇くんは嬉しそうに食べています。ちょっとにした△ちゃんもちょっとずつ食べてみてきゅうりを味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆日本地図(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日の朝の集まりで日本地図のパズルを使って日本について話しました。
先週まで九州に行っていた○ちゃん。
どこに行ったのか、どんな乗り物で行ったのか、なにをしたのか、なにを食べたのかなど、いろいろな質問をしました。
九州がどこにあるのか地図を使って説明し、福岡県のピースを見せてみると・・・「ちっちゃいね。」という子どもたち。東京のピースを取り出し福岡と比べてみると・・・「パズルだからちっちゃいだけだよ。だって東京はこんなに広いもん。」という年長児。東京の何倍も広い福岡の広さが理解できたようです。年長児の発言にみんなも納得している様子でした。
「飛行機に乗ったことがある人?」と聞いてみるとたくさんの手が挙がり、ハワイ、グアム、沖縄、北海道など、みんな様々なところに行っていて驚きました。
パズルを見ながら、日本の大きさや地方、海のことなど、子どもたちと一緒に考えることができました。

園庭では女の子たちで集まって楽しそうに遊んでいます。子どもたちなりにルールを考えてみんなで話しながら遊んでいますが、うまくいかないこともあります。
遊びを中断し、話し合っている様子の子どもたち。
「ルールは守らなきゃだめなんだよ。」と優しく教えてあげる年中児がいました。その一言で、話し合いは終わり、また楽しい遊びの始まりです。
子どもたち同士で話し合い、解決することができ、改めて見守ることの大切さを感じました。


(K.Y)

 

 

写真
「きゅうりが大きくなってる」と、きゅうりの観察をしています。

 

 

写真
気持ち良さそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひまわり (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は朝から悲しい出来事があり、子どもたちと共有しました。
ひまわりの種を植え、芽が出て、本葉が出るまで子どもたちと見守ってきましたが、それを抜いてしまいました。
ひまわりの芽は休み中もぐんぐん伸び、それに気づいた子どもたちが興味を示し、触ってくれたんだと思います。
しかし、抜かれてしまうと花を咲かすことなく終わってしまいます。
子どもたちは「だめだね」「分からなかったのかな」と口々に教えてくれました。
ひまわりをみたことがある年長児は「ハチとかちょうちょもたくさんくるんだよね」といいます。

花が咲くところを見たい、見てみたい、という子どもたちと一緒に集まりの後園庭に向かい、日差しのよく当たる場所にお引っ越しをしました。
(抜かれたひまわりの芽はかろうじて根っこがありました)
朝の時間は低年齢の子どもたちの遊ぶ時間のため幼児組の子どもたちはひまわりを植えるという目的だけです。
途中つぼみ組のお友達が興味を示してくれました。
「触らないんだよ」といいながら作業をこなしてくれます。
土の状態が良くなるように肥料をいれること、植えること、水をあげること子どもたちと行いました。
また看板も作りました。
低年齢の子どもたちにも伝わるようにどうしたらいいか考えました。
「ばってんを書こう」という案に賛成し、大きくばってんを書きました。

作業が終わる頃には幼児の子どもたちの遊べる時間になり、園庭遊びを楽しみました。

興味を示し、やってみるということは大切なことです。
その興味を示し実際にやってみたらよかったこと、いけなかったことは経験しなくてはわからないことです。
そのため注意をするというよりも子どもたちとどうだったかと考えていきました。
悲しい気持ちになるという子どもたちが多かったため、いい経験をさせてもらえたと思います。
今後も子どもたちと様々な経験を通し、子どもたちの意見を取り入れなが関わっていこうと思います。
今後も園庭のひまわりを子どもたちと見守っていこうと思います。
(A,Y)

 

 

写真
写真
◆日本の歴史プロジェクト3(そらグループ)

 

 

写真

 

 

先々週から日本の歴史への関心が高まり、今日も子どもたちは「忍者の衣装を作りたい」
「私はお姫様のお洋服」「巻物作る」と意欲満々です。

巻物チームは、巻物を図鑑や絵本で調べ、見よう見まねで習字紙に文字を書いていきます。
「ここには秘密の忍術が書かれてるんだよ」「忍法透明の術を書こう」等、忍者について日に日に詳しくなっていく子どもたちです。

忍者の衣装チームは、初めて作る子、前回の続きをする子とそれぞれですが、衣装にポケットをつけ、「ここに巻物を入れるんだ」と新たなアイデアが加えられる事に。実用的にアレンジされており、子どもたちの発想の豊かさを感じました。

それを見てもも組の子2人はお姫様の衣装作りにチャレンジします。2人もしっかりと図鑑を見て、何を作るかを理解し取り組んでいました。

更に、お姫様の屋敷や庭の地図を作るチームもおり、園庭ではその地図を頼りに、敵の忍者がいないか見回りをする等、遊びが発展する姿も。
保育士をお姫様に見たて、護衛したいと子どもたち。そこで、「やま」「かわ」と合言葉を決めると、何人かのお友だちや保育士に合言葉を言い、敵か味方か識別する遊びが盛り上がりを見せました。

その後も絵本や図鑑で昔の生活を調べたり、何を作るか相談しており、今後も子どもたちの歴史への関心を広げていけるよう、考えていきたいと思います。
O・Y

 

 

写真
巻物と忍者の衣装作り。

 

 

写真
忍者&お姫さまの衣装・屋敷の地図を作りました。

Posted in 園のこだわり

◆5月26日(土)の子どもたち

2018年05月26日 土曜日

◆お友だちパワー 土曜保育(低年齢)

 

 

写真

 

 

今日は土曜保育ということで、0・1・2歳が一緒に過ごし活動しました。登園時に少し泣いていた1歳児の〇くんは、少しすると泣き止みお部屋にある玩具に自分から手をのばして遊んでいました。お友だち同士で玩具を渡し合ったり絵本を読んでみたりと子どもたち同士の関わりも増えていてそれぞれが思い思いに遊んでいました
。
園庭が大好きな1歳児の△くんは、今日もお部屋の中から外の様子を眺めています。園庭に行くとさっさくそれぞれが気になる場所へ行って遊んでいました。2歳児の◎ちゃんと□ちゃんは、2人で一緒に砂場でお山をつくったりバケツに砂を入れ持ち運び、ベンチに座りピクニックしたりととても楽しそうに遊んでいました。

またログハウスにてお店屋さんごっこを楽しむ女の子二人の様子を見ていた1歳児の〇くんが、気になったようでログハウスの中に入ってみて手を振ったりと年上のお姉さんにとても興味を持っているようでした。

また砂場では色々な形の容器に砂を入れて楽しんでいる子がいました。容器をひっくり返したり手のひらに乗せてみたりと子どもたち同士で楽しんでいました。お友だちが遊んでいるのを見て一緒にチャレンジしてみたりと苦戦しながらもよく頑張っていました。

最初は容器の形のまま上手くひっくり返せなかった子も何度もチャレンジしていくうちに上手にひっくり返してきれいな形が出来ていました。嬉しそうに何度も「出来たよ~」と保育士に教えてくれました。

出来ない事でもあきらめずに何にでも挑戦している子ども達の姿を見て「何事も挑戦してみる」という大切さを改めて感じることが出来ました。これからも子ども達が色々なことに挑戦してみようという気持ちを大切にしていき応援していきたいと思いました。(T.S)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児グループ)

 

 

写真

 

 

今日は室内遊びとベランダ遊びを行いました。
虫の世話をしていると子ども達が興味津々で覗いてきます。

霧吹きで水を吹きかけました。

「先生何やっているの?」「いけないんだよみずかけちゃ」と言う子どもがおりました。
どうして水をかけているのか不思議だったようで、保育者がいたずらしていると感じているようです。

「ヤモリは水好きなんだね」と自分なりの答えを出す子どもや「死んじゃうんじゃない?」と心配する子どもがおりました。

霧吹きの意味や大切さを伝えていると「あ。なめくじ」「ダンゴムシ出てきた」と話を聞いていたのかな・・・。と思う程、目に映るものの印象を捉える力が素晴らしいと感じます。また、「なんか虫たちが元気になってきた」と先ほどとは受け取り方が違う言葉を発しており、意味や思いを知るとその現象の捉え方も変わっていく不思議を感じました。

ベランダ遊びでは、広々とした空間で遊動車を乗れる楽しさがありました。
しかし、全員が全員スピード狂なのではありません。
「パーティーに行くんです~」「こんにちは~」とおままごと。「パトレンジャー、プリキュアのおうちはあっち!」とごっこ遊び。「せんせい、一緒にヤモリ見つけよう」と散策・・・。

気持ちの良い風が過ごしやすい気温で子ども達はのびのび自由気ままに遊びながら心地よい時間を過ごしたように感じます。

k☆y

 

 

写真

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆5月25日(金)の子どもたち

2018年05月25日 金曜日

◆ 砂遊び   (つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日は園庭で遊びました。行動範囲が広くなりましたが、今日もその姿がたくさん見られました。移動できない子はシートへ連れられ。自分から移動できる子は、園庭に出て、まずは辺りで遊んでいました。

今日は砂場へ誘ってみました。バケツにたくさん砂を入れると、スコップでざくざく、砂をいじったり。カップに砂を入れると、その砂をつまんでバケツに入れようとしたり。お砂遊びを楽しんでいました。そのうち、他のクラスの子どもたちも集まりにぎわってくると、砂遊びをしていた子が移動し始めました。

木の小屋の中に入って行き、つかまり立ちをして、顔を出していました。風も辺り、とても気持ちよさそうでにニコニコしていました。未知の空間に入ってきた感じでした。シートの方でも、まだお座りできない◎くんが、バンボに座り、ちかくにある、バケツやボールを触ろうと手を伸ばして遊んでいました。まだまだ、未知なる空間はたくさんありそうです。(T.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ てんとう虫みつけたよ。(ふじ1)

 

 

写真
見て見て、てんとう虫みつけたよ

 

 

 朝から元気いっぱいの子ども達はお部屋の中でも走り回って遊んでいます。
四角い台をコツコツと並べ始める〇くんの姿がありました。最近では台をつぼみ組の扉の前に置いてつぼみさんの様子を見ていることもありますが今日は少し違うようです。〇くんは台をお部屋中から集め一列に並べていました。電車を作っているように思えました。電車が完成すると台の上に乗り、満足そうです。次第にお友だちが集まってきて満員電車のようでした。ただ乗ったり座ったりするだけのものでは無く違ったものに見立てて遊ぶことも出来るのだとを学ばせてもらいました。

 お部屋での集まりが終わった後は園庭に出ました。園庭には木影がたくさんあり暑さをあまり感じられないほど涼しげで時折吹く風が気持ちよく子ども達もそれぞれの遊びに熱中していました。
 てんとう虫を見つけたので、子ども達に見せてあげました。興味津々に見つめ指を出して触ろうとしますが素早く動くてんとう虫に少しびっくりしているようでした。しかしやっぱり気になるようで他の子に見せに回る保育者の後を追いかけて何度も触ることにチャレンジしていました。
春から夏にかけて、虫などがたくさん見られると思うので生き物に興味をもてるような声掛けや環境を作れたらと思います。また、些細なことでもいいので発見や嬉しい出来事があった時には子ども達と気持ちを共有できるようにしていきたいです。
(I・K)

 

 

写真
ガタンゴトン、、、出発します。

 

 

写真
洋服・靴・靴下の着脱などの身の回りのことを自分で出来るように声掛けをしています。だんだんとですが出来る子が増えてきました。出来るまで待つことも大切だと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ こんなこと出来るようになりました!(ふじ2)

 

 

写真
がんばっています。

 

 

朝の自由遊びをしている◎ちゃんから「ミッキー」とリクエストがあり、ミッキー体操の事だと思いました。そこで、保育士の歌や動きに合わせて、自然と何人か集まり、一緒に体操する空間ができました。両手をユラユラするタイミング、膝を上げるタイミング、ジャンプするタイミング、何となく覚えているようです。
一緒に参加している子、見ているだけの子、色々でしたが歌や身体を動かす事に、目をキラキラさせて、こんなにも楽しそうにしている子ども達に、一つの成長を感じました。

園庭に出る時、靴を自分で取りに行った子が、自分の靴を見つめて、足を入れようとしたり、保育士に手伝ってもらおうと待つ姿が見られるようにもなりました。靴のマジックテープを剥がすところから、「ペりぺり」と言いながら苦戦して、頑張っています。
一つ一つ、一緒にやって見せながら、やってみる気持ちを育てられるような関わりをしていいきたいです。


ウッドデッキにも登れるようにもなりました。一人が登っている姿を見て、我もと自然に集まってきました。自分の力で登ろうとする子、保育士に押してもらう子、様々ですが、出来た喜びで満足した子は、嬉しくなり、好きなポーズで表現していました。

ハイハイ歩きの〇くんは、最近立って歩くようになり、広い園庭の中を転々と散策を楽しんでいます。幼児の子ども達が集まる場所にも顔を出し、見に行ったり、奥にある自動車の乗り物に一人でよじ登り、機嫌良く座席に座っていました。それを見た、ふじ組の◇ちゃんは運転席のハンドルを軽快に回してドライブを楽しんでいた2人でした。

途中で避難訓練のサイレンが鳴り、保育士の誘導で園庭の中央に集まり避難しました。
保育士の動きや、雰囲気がおかしいと感じた子ども達は、少し不安な表情をしたものの、落ち着いて静かに避難できました。お散歩車の中に集められた子ども達は、保育士の顔を見ながら、本当に落ち着いて最後まで上手に待つ事ができました。

避難が終わり、水分補給をしました。のどが渇いた子は自然に補給場所に集まってきます。のどを潤した子は、再び好きな場所へ向かい遊び始めました。
今日も色々な発見があった一日となりました。これからも、子ども達の達成感を身近に感じられるような関わりが、できるよう心掛けたいと思いました。(S★A)

 

 

写真
嬉しそうです。

 

 

写真
ドライブ中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ おめでとう(きく)

 

 

写真
おめでとう。

 

 

今日は、週末3歳の誕生日を迎える◎くんのお祝いをしました。
「3歳になるお友だちを呼ぶから前へ出てきてね。」と言うと、自分が呼ばれるのではないかと目を輝かせて待っている子どもたちでした。いつも元気いっぱいなのに、いざ名前を呼ばれると恥ずかしくなってしまうきく組の子どもたち。◎くんも名前を呼ばれると、照れながらも前へ出てきました。しかし、質問をすると打って変わってしっかりと応えている姿に感心しました。

お祝いしている子どもたちも良く話を聞いています。好きな食べ物は「すいかとバナナ」と応えると、「僕も(私も)すき。」と嬉しそうに笑っていました。
お母さんが作ったご飯は何が好きか、という問いに対しては「(焼いた)魚。」とのことでした。

みんなからお祝いされることで嬉しい気持ちになったり、改めて一つ大きくなれたという気持ちを実感できたりした時間でした。これからもお誕生日を迎える子どもたちと共に喜び合っていけたらと思います。

今日は園庭に遊びに行き、しばらくすると避難訓練の放送が流れました。今まではお部屋でみんなと一緒に過ごしている時の出来事が多かったのですが、今回は園庭での放送。それぞれが散らばって遊んでいました。

遊んでいる最中でしたが、放送にすぐ気が付き保育者を求めて急いで走ってきたり、話を聞いて決められた場所に集まったりすることができました。月に一度の避難訓練。危険を自ら感じて逃げなければという気持ちを持つことができた子どもたちの姿に感心しました。(T.Y)

 

 

写真
皆でお祝い。

 

 

写真
年長組のお姉さんとボール投げ。

 

 

 

 

 

 

 

◆ 考えてみる(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

夏日のような暑さになると聞いていましたが、午前中は風も吹いていて、比較的過ごしやすく、今日も園庭で元気いっぱい遊びました。

お天気は「あつい」ではなく「はれ」と言えるようになってきました。
暑い日なので、裸足で行っても『〇』にしましたが、裸足ではトランポリンや太鼓橋などの遊具は使えない『×』ということを伝えると、最初は「やったぁ!裸足でいく!」とはりきって言っていた子も、遊具で遊べないと聞くと子どもたちも考える様子も見られました。

「何をして遊びたいかよーく考えて靴下と靴を履くか決めてください」と伝えると、いつも真っ先に裸足を選ぶ□ちゃんの手には靴下が握られていました。
『今日は裸足じゃないの?』と聞いてみると、「トランポリンしたい。けど脱ぎたくなったら階段のところにおいておく・・。」としっかり伝えてくれて、きちんと考えてくれたのだと嬉しくも思い、子どもたちの考える力には本当に感心するばかりです。

園庭に出るとすぐ、トランポリンの上で遊ぶ△ちゃんたち。元気に勢いよく飛んでいます。ですが、後ろにはふじ組の男の子が座っていました。
「△ちゃん、後ろみてごらん」と伝えると、小さい子がいることに気付き、そっと手を差し伸べてあげたり、手助けしてあげようとする姿がありました。
すると動いた拍子に男の子の靴が片方脱げてしまいました。
△ちゃんが靴を拾い履かせてあげようとするのですが、トランポリンの上なのでお友だちが飛ぶたびにぐわんぐわん揺れるのです。
揺れるので、うまく足を入れられず苦戦しましたが、最後までやりきってくれました。
すっかり頼もしいお姉さん。小さい子がいたら、どうしたらいいか、優しく飛んであげたり、助けてあげたり・・そんなことを自然と考えてあげられる優しさに心あたたまりました。

園庭遊びの途中、避難訓練があり、園庭の道路側に集まり避難しました。
遊んでいる途中の放送でしたが、保育士の話をちゃんと聞き、遊びをすぐにやめ、素早く集まることが出来ました。突然のことにも落ち着いて行動でき、とても上手でした。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 園庭を部屋の中に(うみグループ)

 

 

写真
年長男児がお手本に。

 

 

今日は避難訓練がありました。
子ども達すぐさま机の下に潜るので、音楽で聞き分ける事や地震です、火事ですの言葉よりも緊急事態という点で理解し行動しているように感じます。

そこで子ども達に火事のサイレンだから机に潜るんじゃなくて…とそこまで言ったら、年長男児が、違うよ、皆んな、火事だよ、地震じゃない、口と鼻押さえて、と声をあげておりました。

訓練ではありますがその勢いと的確?な指示に思わず笑みがこぼれそうでした。

避難している際も階段ゆっくり降りようね、手すり持つんだよ、前進んでと声を掛け合っていました。

その姿は年長児でした。

その様な自発的かつ集団への思いやりや行動的な姿を成長と感じます。保育者の様に振る舞う姿を見守りたいと感じます。

室内では造形遊びなどで完成した作品を持って帰ったりと各々のお道具箱や飾り棚の整理をしました。

着々と身に付いてきた様で、持ち帰る物の分別や量を考えている様に感じます。

園庭では虫を集める子ども達がおりました。

今、カブトムシの幼虫が蛹になり14日目です。

20日目で羽化する予定です。

羽化予定日は6月1日です。

蛹は2匹見えており2匹目は6月11日の予定日です。

子ども達とカレンダーを見ながら楽しみにしております。

蛹の色の違いや形の違いで成長速度が違う事と段階が違う事、性別が違う事を知りました。

また、ヤモリも見つけ、ダンゴムシ、ワラジ虫、ハサミムシ、アリ、ナメクジ、カタツムリ、ミミズなどを捕まえて虫かごに入れております。

以前飼育について話したものの当時は飼育よりも狩本能である虫取りへの興味や思いが強く、飼育まで思いが届かなかったり興味が向かなかった様に感じます。

その為、保育者がミニミニ園庭を虫かご内に作り過ごしやすい環境を用意しました。

見るだけの観察は出来ますが触れる事は今はしないようにと子ども達に伝えています。

保育者の飼育方法や世話を通して学んでほしいという思いと見た目での発見や学びを共有し、その後に実際に触れて見たりその後の過程の中で見つける変化で感動する瞬間を…と思っております。

子ども達の呟きや発見等を虫かごに貼っています。大人と子どもの距離感や今子ども達の興味は何か見えていけるよう考えて行きたいと思っております。

k★y

 

 

写真
溢れすぎる水の量は溢れ出る愛の量。

 

 

写真
何度やってもシワシワなんだよなぁ…。やはり植物愛が止まらない

 

 

 

 

 

 

 

◆ 子どものつぶやきから(にじグループ)

 

 

写真
表面だけ完成しました。

 

 

以前、おままごとコーナーで遊んでいる時の女の子たちの会話の中で、こんなものがありました。
A「おままごと、かわいいものないかな・・・」
B「お部屋が広くなったらいいんじゃない?」
A「これ(仕切りのパーテーション)がボロボロだからだめだよ」
B「新しいのつける??」

子どもたちのつぶやきを聞いて、何か出来ることはないかなと考え、カーテンづくりを提案してみました。
個人的に持っていたヨーヨーキルトを見せて、「これをつなげて飾ったら可愛いと思うの」と話すと、女の子たちは「いいねぇ」と賛同してくれ、積極的にお手伝いをしてくれました。
さすがに針と糸での作業は難しいので、出来上がったヨーヨーキルトをボンドで繋げる作業をお願いしました。

「これとこれ、くっつけようかな」「ピンクだらけにしようかな」と女の子たちはとっても張り切ってくれ、たくさんあったヨーヨーキルトはあっという間にくっついてしまいました。
乾かして翌日、いよいよパーテーションに貼りつけをすることにしました。
保育士は貼ってほしい場所だけを伝えて、その他の作業は子どもたちにお任せしてみました
。
初めは「私が貼る」「この順番はダメ」ともめ始めていましたが、しばらくすると、「ここにはこの色にする?」「こっちから貼るね」など、協力する姿勢が見られるようになりました。
出来上がりに、女の子たちはもちろん、近くにいた男の子たちも「いいじゃん」と絶賛してくれ、「次はここにつけたいね」と提案も上がりました。
子どもたちのつぶやきから始まったカーテンづくりですが、喜んでもらえたようでよかったです。

これからも、子どもたちのつぶやき・発達を見て、出来る限り応えていけたらいいなと思いました。(E.Y)

 

 

写真
ボンドで繋げてます

 

写真
順番にもこだわりを見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆ ぼくが、わたしが作りたいもの(そらグループ)

 

 

写真
友だちが作る様子を見て、自分の作りたいもののイメージを膨らませていきます

 

 

「忍者の衣装が作りたい」と朝1番に〇ちゃん。前回作った時には、自分のイメージ通りの色がなかったのですが、注文し届いたことをきちんと知っていた様子。
早速、作り始めました。丸首で作り試着。けれど、忍者はⅤ字の方が格好良いとさらにⅤに切り好みのビニールテープで補強します。
巻物などを胸元に入れたいからと内側にポケットを作ることにしました。
〇ちゃんのイメージはどんどん膨らみます。それを形にしようと試行錯誤。
納得のいくものが出来上がるまで、しばらくかかりそうです。

△くん・☆ちゃんも「衣装が作りたい」と順番待ち。その間に自分の作りたい色・形を考えています。丸首・Ⅴ字、補強のテープの貼り方、個性が出ます。

やりたいと次々に集まってくるのですが、必要な手助けはしてあげたいとの思いで、4人限定。少人数ずつ、じっくりとイメージ通りのものが出来上がるように。
午前中、できなかった児は午後にしっかりと関わりたいと思っています。

◎君は、武将のような兜が作りたいと新聞紙で兜作り。出来上がり、被って見せ満足の様子。
〇君は、こんなもの作ったらいいんじゃない・・・とアイデアマンですが、自分が何を作りたいか。と聞くと特にないとの返答。〇くんのアイデアを元にまた、少しづつ日本の歴史とは・・・が広がっていけばいいなと思います。

お部屋に入ってすぐ右側の壁際に、仕上がった作品をディスプレイしていく予定です。作品をみんなで共有しながら、やってみたい。作ってみたいが広がっていくといいなと思っています。

火災の避難訓練もありました。放送を聞かず、地震と勘違いし最初机の下にもぐる児もいましたが、『給食室からの出火』という大事なところはきちんと聞いていたようです。みんな無事に避難することができました。(M.C)

 

 

写真
暑い中、しっかりと避難することが出来ました

 

 

写真
もも・ゆり・ひまわり、みんな仲良く食べています

Posted in 園のこだわり

◆ 5月24日(木)の子どもたち

2018年05月24日 木曜日

◆  いち・に、いち・に(つぼみ)

 

 

 

 

 

天気が良くなったので今日は散歩に行くことにしました。
月齢も生活リズムも違っている12人の子どもたちですが、同じ時間をそれぞれのペースで過ごしています。

 

 

朝から寝ている子はいなく、全員が散歩カー・バギーに乗って出発です。その中でも眠くなれば眠ったり、周りに興味がある子は散歩カーからのぞきこんで景色を眺めたり、それぞれが今したいことをしたり、いろんなことを感じてるようでした。

 

 

本五ふれあい公園では保育士から離れて歩き回ったり、保育士の所まで歩いたり、ハイハイしたり、笑顔がたくさん見られ、前回とは違った姿が見られ嬉しく思いました。
帰り道もウトウトする子はいなく、周りにとても興味を持って眺めていました。

 

 

日々成長している子どもたち。今後もいろんな姿が見られるのが楽しみです。

(K.E)

 

 

 

 

report_15b0626af60d4b[1]

 

 

 

report_25b0626af61b52[1]

 

 

 

 

 

 

◆ 大好きな時間 (ふじ1)

 

report_05b06372a334b7[1]

給食、美味しいね。

 

 

 

 

食べることが大好きな◎くん。まだ泣いていることの多かった4月のころから、給食やおやつになると、にこーっと笑顔になっていました。でも、まだ食べさせてもらうことが多く、自分から手づかみやスプーンを使って、口に入れる姿はあまり見られませんでした。最近、給食の時間もやっと少し余裕が出てきたこともあり、◎くんがスプーンを持つ手に保育士の手を添えて、一緒に口に運ぶということをやってみています。そのせいか、昨日、自らスプーンを手にする◎くんの姿が見られるようになっています。

 

 

そして外では、昨日、今日と、砂遊びを楽しむ◎くんがいます。◎くんにシャベルを渡してみました。給食の時と同じように、保育士の手を添えて、一緒にシャベルを持ち、砂をすくってみます。すくった砂を容器に入れました。もう一回というように、シャベルを差し出してきます。小さな石を指でつまむことも楽しんでいました。気づけば、全身砂まみれ。自分の手を使って、砂遊びを楽しみました。

 

 


給食の時間。。今日もスプーンを自ら手に持つ◎くん。手を添えて一緒に口に運ぶと、それはそれはうれしそうな顔をして食べています。そしてスプーンをブラブラと揺らして、“もう一回”のアピール。日々の食事での関わりはもちろん、砂遊びの中でシャベルで砂をすくうことも、一つひとつが子どもの成長のきっかけになっているのだということを改めて感じました。

 

 


そんな◎くんの向かいには、寝ながらも手は動き続け、口に食べ物を入れ続ける△くん。今日は遅刻で給食の時間に登園してきた◇ちゃんは、いつもは受け入れ時に泣いてしまうのに、よほどお腹が空いていたのか、友達が給食を食べているのを見てあっさり椅子に座り、涙もなく給食を食べ始めました。初めは不安しかなかった給食の時間にもだいぶ慣れ、いつのまにかお楽しみの時間になっていることも感じ、嬉しく思います。
(T.M)

 

 

 

 

report_25b06372a342cc[1]

砂場でお山作り。

 

 

 

 

 

◆ どこでも楽しいことを見つける天才たち(ふじ2)

 

report_05b063cc3d11fa[1]

電車が来たよ。

 

 

 

 

最近のふじ2組の子ども達は、ブロックを電話に見立てているかのように長いブロックを耳に当てて、話をしている姿を良く見かけるようになりました。
その姿から、他の子たちも始めていて、気づくと5~6人くらいが通話中です。

 

日々の中で、大人がしている事を良く見ていて遊びの中に取り入れ始めたことを感じます。
そんな姿が散歩中にも見られました。

 

 

地下鉄車庫を目指し、保育者と手を繋いで歩くことも慣れてきた子たちは、歩いてみました。

目に入るものすべてが気になり、歩きながらも指さし見つけた喜びを表現し、指さしだけで足りない子は、体を上下させて全身を使い、表現してくれます。

 

表現の仕方も様々です。
電車の音がすると「あ!」と言って電車が来る方に視線を向けてみたり、耳に手を当てて音を感じようとしたりとするなど保育者がしていたことをやって見せてくれます。

電車の登場に大きな歓声が上がるほど楽しめるようになりました。

 

 

帰りには、すぐに戻らずに遠回りをしてみました。
交番の前に停まっていたパトカーに大喜びしていた○君は、「うー」「ピーポー」らしき声を上げておまわりさんに手を振ってうれしさを表現していました。
すぐに満足すると次のものを発見し、足取りも軽くどんどん前に進みます。

少し前までは、手を繋いで歩くことよりも一人で歩きたかった○君が保育者と手を繋ぎ、散歩を楽しめるようになりました。

 

また、道で会った人に「バイバイ」と手を振る△ちゃん。
お店の前で指さし、名前を言える子がいたり、声を出して「ここにお買い物に来たよ」と教えてくれているかのような姿を見せてくれたりする姿にも大きな成長を感じる関わりになりました。

 

 

その後は、園庭で水分補給をしてから遊びました。

どの場面でも小集団になり、子どもたち同士でのやり取りを楽しむ姿も見られます。
今は、色々なところで観察し、表現する姿が見えるため今後も子どもたちの発想を大切にしていきたいと思います。


                                  (N.Y)

 

 

 

 

report_15b063cc3d2c06[1]

靴下を履かせてあげるね。

 

 

report_25b063cc3d47e6[1]

車に乗ってお話し中。楽しいね。

 

 

 

 

 

◆ 手をつないで歩くのも上手になりました(きく)

 

report_05b06755682898[1]

上手に歩けるようになったでしょう。

 

 

 

 

 園の回りをまわってくるお散歩に行きました。前回とは、違うお友だちや保育士と手をつないで出かけました。今日は大型のトラックがいっぱい見られ「トラック」と手を振りながらも道の端によけて止まってトラックが行ってしまうのを待つことも上手にできました。途中で靴が脱げた子を履くまで待ったりと、気づかうこともできるようになりました。保育士に連れられてと言うよりも、自分たちで手をつないで周りにも気が回るようになりました。少人数でのお散歩ですが、2回目にして手をつなぐことも上手になりました。バスを見たり、花を見たりと余裕で散歩を楽しんでいます。今度は、もう少し遠くに歩いて行けたらいいなと思っています。

 


 お散歩よりダンゴ虫に夢中だった子は、「お散歩行かない」と言い、園庭でのダンゴ虫探しを選択していました。しかし、皆が戻ってくる姿を見つけると、「お散歩行きたい」という気持ちの変化が見られました。ダンゴ虫には充分満足したのだけれど…ダンゴ虫とお散歩どちらがいいか、今のところは究極の選択のようです。

 


 また近いうちにお散歩行きたいと思います。

 M.K

 

 

 

 

report_25b0643583ecad[1]

やっぱりダンゴ虫だよね。散歩よりダンゴ虫だよ。

 

 

 

 

 

◆ 見ようとする物の変化(たんぽぽ)

 

report_05b063d2ac8120[1]

きゅうりができてきた

 

 

 

 

保育室で育てているきぬさやを2回調理したことがきっかけになっています。
皆の視線が植物に注がれていることに気がつきました。
園庭のプランターでは今年もゴーヤやきゅうり、ピーマンなどが育ち始めましたが、小さな実が付き始めた事に気付いているようです。

 

 

園庭に出ると、そっと葉っぱをかき分けて観察していたようでした。
「ここにあるよ。」「ここにもあったよ。」と見つけた場所を教えてくれました。
黄色い花の付け根部分にゴーヤときゅうりが育ち始めています。
ちょっとの衝撃でも実はぽろっと落ちてしまいそうですが、小さいながらも大きくなろうとがんばっていることを知っているから、本当にそっと触れて確認しています。
大きくなったら食べようと今からキープしているのかもしれません。

 

 

そんな観察眼が違う場所でも発揮されました。
それは藤棚です。
場所によってですが、藤棚の花の後に種が出来てきたのです。
見た目は大きなきぬさやのようです。
あれはたべられるのかな?  見上げながら考えました。

 

ひと房採って、触ってみることにしました。
表面がフサフサしていてあったかそうです。
フカフカした感じはもしかして・・・そらまめくんのベットかもしれない。
期待でいっぱいの表情につられて一緒にワクワクしてしまいました。
中できっとお豆が寝ている。目を細めてそーっと覗いて見てみました。
中の様子はわからないけど、静かにとんとんしてあげました。

 

 

保育室での栽培、クッキングが子どもたちの視野を広げ興味を深めるきっかけになりだしたことに喜びを感じます。

 

 

育子園の今年のテーマは「日本」です。
たんぽぽらしく、少しずつ配信していこうと担任間で話が盛り上がり始めています。
子どもたちのなになに?というキラキラな眼差しとわくわくをこの先も考えていこうと思っています。(N・S)

 

 

 

 

report_15b063d2ac96c4[1]

きっとそらまめくんのベットだよね

 

report_25b063d2acaa7b[1]

幼児たちの活動にも興味が出てきました。

 

 

 

 

 

◆ 探し物はなーに (うみグループ)

 

report_05b06363e3766a[1]

どんなものを食べるの

 

 

 

 

今日は園庭に行く前に一昨日ボランティアでうみグループに入ってくれたお兄さん、お姉さんたちがホールでもも組には絵本を読んだ後に、3匹の子ぶたの役になりきって演じてくれたり、ゆり・ひまわり組には『猛獣狩りに行こうよ』と『ジャンケン列車』を行ってくれました。お兄さんお姉さんたちがいるだけで嬉しい子どもたちでしたが、一緒に遊ぶことが出来て、「楽しかったねー」と話し合ったりしていました。

 

 

園庭に出ると虫探しや石探しに夢中になっている子が多く、保育士が園庭でヤモリやダンゴ虫などの虫を見つけてカゴの中に入れるとその虫たちの為に「ヤモリってありを食べるんだって」と、アリがたくさんいる場所を探していました。虫それぞれがどんなものを食べるのかや世話をすることの大切さを一緒に考えてみんなで育てていきたいと思います。

 

 

石探しは女の子たちを中心に砂場や地面の砂の中から貝殻や小石を見つけて行く遊びです。「あ、ここにもあったよ」「こっちには貝殻があった」と自分たちが拾った貝殻や小石を入れるための入れ物にはたくさんの宝物が入っていました。「この石ステキでしょ」「きれいだね。つるつるしてるね」と拾ったものを保育士に見せに来てくれたり、一緒に拾っている子と見せ合ったりと石探しに夢中になっていました。

 

 

夢中になる環境を提供していくことの大切さを改めて感じる今日でした。
これからも子どもたちが楽しい、やってみたいという気持ちになれるような関わりをしていきたいと思いました。
(K.H)

 

 

 

 

report_15b06363e37df4[1]

小石・貝がら拾い

 

report_25b06363e38362[1]

猛獣狩りに行こうよ

 

 

 

 

 

◆ アイの雲(にじグループ)

 

report_05b063edb4923e[1]

 

 

 

 

朝の集まりが始まる前に、何人かはすでに座って待っていてくれました。
子ども達は窓の方を向いて座っているのですが、そこからは空がよく見えて、ある日は「つばめがいる!」と、集まりの途中で見つけた児がいて指をさして教えてくれました。

 

 

今日は「先生!アイの雲がある!」と教えてくれた〇くん。
「愛の雲?」「ハートの形っていうこと?」と聞くと、「違うよ!アイ!!」「ほら、こうやって書くとアイでしょ?」と指でなぞって教えてくれたのは、アルファベットの「I」でした。


「なるほど!」とお互いにやっと通じ合えて喜びました。
雲の話で保育士と〇くんが盛り上がっていると、次々に子どもたちが「ひこうきに見えるよ」「なんか恐竜みたいかも」などと話していました。

 

 

集まりが始まる前の子ども達との時間は、自由でとても楽しいなと感じました。
一人ひとりの話をじっくり聞いたり、会話する時間をもっと大切にしていこうと改めて思いました。(B・K)

 

 

 

 

report_15b063edb4a1bf[1]

 

 

 

report_25b063edb4b290[1]

 

 

 

 

 

◆ お楽しみ会  (そらグループ)

 

report_05b0637ee09ea3[1]

みんなでお家にかくれんぼ。

 

 

 

 

今日はボランティアで入って下さっているお兄さん、お姉さんたちによるお楽しみ会がホールにて行われました。

 

 

始めに3グループのもも組対象に行われました。
手遊びの後に、『さんびきのこぶた』の大型絵本を用いて、子ブタが登場したり、オオカミが登場したりと子どもたちも参加型の絵本の読み聞かせでした。
オオカミに食べられそうになると、みんなで家を守ったり、オオカミを追い返そうと果敢に向かっていくもも組の子どもたちでした。

 

 

もも組の後は、うみ、にじ、そらグループの順番に、ゆり・ひまわり組が遊びました。
手遊びから始まり、猛獣狩り、ジャンケン列車で遊びました。
何回か遊んだことのあるゲームですが、ゆり、ひまわり組も存分に楽しみあっという間に終わりの時間となりました。
終わった後も離れがたい子どもたちでしたが、「ありがとうございました」と元気にお礼を言ってお部屋に戻りました。

 

 

子どもたちにとっては、馴染みのある絵本やゲームでしたが、
遊ぶ場所や遊んでくれる人によって、子どもたちの楽しみ方もまた新たなものになっていくということを感じました。
子どもたちの姿から改めて環境設定の大切さを学ぶ時間となりました。(O.Y)

 

 

 

 

report_15b0637ee0a650[1]

猛獣狩りに行こうよ。

 

report_25b0637ee0ac6a[1]

お姉さんと一緒にが大好きな子どもたちです。

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月23日(水)の子どもたち

2018年05月23日 水曜日

◆ 雨が降る前に(つぼみ)

 

report_05b04dd9a35a35[1]

 

 

 

 

今日は園庭で遊びました。

 


◇ちゃんはすべり台が最近のお気に入り。階段を登ったり降りたり滑る所まではなかなか行かず。その様子を見ていた▽くんは◇ちゃんが階段を下りたすきに階段を登りスーッとすべり台を滑っていました。◇ちゃんは▽くんが視界からいなくなり不思議そうにしていました。

 

 

ゆりかごスイングに乗っていた◎ちゃんと□ちゃんは揺れながら景色を楽しんでいました。そして揺られ始め数分、コックリコックリ船をこぎはじめるという何とも愛らしい姿を見せてくれました。

 

 

〇くんは給食の時自分で食べたいと意欲が溢れお皿に手を伸ばします。しかし、口に食べ物を運ぶと首を振りいらないと。どうやら自分でやりたいというよりは食べ物や食器で遊びたいという気持ちの方が多いようです。まだ話せない子どもたち。自分がどうしたいのか言えない伝えられないのでこちらがくみ取り満足して安心して過ごせるようにしていかなければなりません。一人一人に寄り添うことが子どもたちとの信頼関係を築く一歩だと思っています。

 

 

今しかない一瞬一瞬を大切にしていきたいです。
                     (K☆H)

 

 

 

 

report_15b04dd9a36afd[1]

 

 

 

report_25b04dd9a3788e[1]

 

 

 

 

 

◆ 水分補給(ふじ1)

 

 仲良く座って水分補給。

 

 

 

 

 子ども達が園庭に出るとすぐに砂場であそんだり、ゴーヤの苗が植わっているプランターやネットが気になるようでネットに触ったり引っ張ったりしていました。そのまま横にずれていくと外階段の脇にはきゅうりの苗が植えてあります。少しゴーヤよりも緑の濃い葉っぱです。もう花が咲いて小さなきゅうりの実がなっています子ども達ときゅうりの黄色い花や小さなかわいいきゅうりの実を見たりした。

 

 

 植物の周りには小さな虫も集まります。ばなな虫をを発見しましたがさすがに見つからないように隠れるのが得意なようで子ども達の教えてあげてもなかなか気付きませんでした。
その後は、子どもたちの興味に合わせ、一緒に園庭の門に行ったり、少しずつ大きくなってきているりんごの実を見たりしてあそびました。

 

 

 門の近くはよく日が当たる場所なので水分補給にお水を飲みに行きました。お水を飲んでいることに気付いて自分からお水を飲みに来る子もいました。〇くんもその中の一人でしたが、いつも座って飲むように伝えているので近くのウッドデッキにしっかりと座って水分補給をしていました。

 

 

曇りでしたがこれからは気温も増々高くなっていく日が多くなってくると思います。子ども達にも水分補給の大切さを伝えてこまめに水分補給が出来るように伝えていきたいと思いました。y.n

 

 

 

 

report_15b04e980e6d3b[1]

 

 すべり台、上手にすべれて大満足。

 

report_25b04e980e7353[1]

みんなで仲良くゆりかごスイング。

 

 

 

 

 

◆ ホッとしながら(ふじ2)

 

report_05b04e1ffbcfa4[1]

 

自然と集まってきました。

 

 

 

 

朝から曇っていましたが、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい日でした。

 

今日は園庭で遊びました。

 

砂場の玩具が無かったので、用意をしようと倉庫へ向かうと、それに気が付いた子ども達が応援に来てくれました。
「よいしょ、よいしょ」と掛け声を掛けながら、一緒に手伝ってくれました。

所定の位置へ持って行くと、それぞれに遊びたい玩具を手にして遊び始めました。

 

バケツが大人気のようで、すぐにカゴからなくなってしまいました。
バケツには砂を入れたり、時には小石を入れてみたりして、それを買いものカゴのように腕にかけ、お出かけしていきました。

 

 

園庭の奥の方では、車に乗ってお出かけです。
あまり乗ったことがない〇くんも今日は仲間に入って嬉しそうです。
「いってきます」と言うかのように保育士に手を振ってバイバイしていました。

 

 

築山も登るにはなかなかの難所。
自力で歩いて登れる子、保育士に手を引いてもらって登る子と様々ですが、頑張って登ってみんなてっぺんに集合。みんなで集まるとなんだか楽しくて、顔を見合わせてニコニコしていました。

 

 

△ちゃんは、アスレチックの下に入って、トンネルを一人で入って行きました。ちょっぴり薄暗いトンネル。他の児が心配そうに見守る中、トンネルの向こうまでたどり着いた△ちゃんが「ばあ!」と顔をのぞかせ、他の児はホッとした様子。
今度はみんなでトンネル遊びができるといいなと思いました。

 

 

それぞれ遊びたい場所で遊びを楽しむ子ども達。
時折保育士の所へやってくる子もいますが、安心するとまた遊びへと向かって行きます。

保育士がホッと一息できる存在であり続けたいなと思う毎日です。

(I.Y)

 

 

 

 

report_15b04e1ffbe196[1]

築山、のぼれたよ。

 

report_25b04e1ffbf65b[1]

お手伝いしてくれました。

 

 

 

 

 

◆ 今日もおともだちと(きく)

 

report_05b04f1519e8d3[1]

 

 

 

 

今日は曇り空でしたが、「雨降ってないね。」と嬉しそうに窓の外を眺める子どもたち。園庭へ遊びにいきました。2階のベランダで靴を履いていると、園庭で先につぼみ組の子どもたちが遊んでいました。つぼみ組の保育者に手を振り声をかけながら急いで支度を済ませ、そこへ向かいました。
自分たちより小さい子をじっと見つめると自然と笑顔になっていました。大人から見たら可愛い2歳児も、お兄さんお姉さんの心が芽生える瞬間だったなと感じます。

 

 

連日日誌にも記載している通り、最近はお友だち通しの関わりが強くなってきています。
今日の給食の時の出来事。
園庭やお部屋で一緒に遊ぶ機会が増えてきたお友だち通しでテーブルを囲み給食を食べていました。新入園児の〇くんはご飯は白いご飯しか食べられなかったのに、今日は楽しそうに食べているお友だちの存在があってふきご飯を食べている姿がありました。

 

 

すごいなと感心していると、間もなく、
一人が給食を食べ終え席を離れていきました。
すると…。
テーブルを囲んで食べていた子どもたちが次々と食べ終わっていないけれど席を離れたお友だちを追いかけて席を離れていきました。

 

 

友だちを意識し、かかわりが増える中で様々な姿を見せてくれる子どもたちです。そんな姿から保育者としてたくさんの気づきや学びをいただきます。(T.Y)

 

 

 

 

 report_15b04f1519f687[1]

 

 

report_25b04f151a071b[1]

 

 

 

 

 

◆ 楽しい空間 (たんぽぽ)

 

report_05b04ee35d8fea[1]

靴を脱いだらそろえる。大切なことが自然と身に付きはじめています。

 

 

 

 

今日は朝の時点では曇り。

 

朝の集まりで『昨日は天気は晴れで暑かったけど今日はくもり、昨日より暑くないね。』と話しをしました。
昨日は裸足で出た子もいましたが今日は靴を履いて行くことを提案しました。『もし脱ぐ時は階段の所に仲良し-とそろえて置いてね』と話しをしました。

園庭で遊んでいると〇ちゃんが「靴脱ぐー」と言ってきました。
さっそく靴を階段の所にそろえて裸足になっていた〇ちゃん。
しっかりそろえて置いていました。
お話しを聞いていた〇ちゃん。自分で脱ぎたくなったら脱ぐ〇ちゃん。
聞いて自分で判断し行動に移している〇ちゃんです。
選択できる環境を用意しておくのも大事だなと改めて感じました。

 

 

園庭の真ん中の方ではシートを敷いてつぼみ組の子たちが遊んでいました。
小さい子が気になる△ちゃんと◇ちゃん。
動く姿を見ていて…。「かわいいね」と思わずほほえみます。
しっかりおねえさんの顔になっていました。
そんなお姉さんたちに声を掛けてもらい嬉しそうにニコニコしていたつぼみ組の子も、だんだんとグズグズ…。お腹が減ってきたのかも。とお部屋に帰っていきました。

残ったシートの上には…。しっかり靴を脱いで「ここ座っていいよ」「ここあいてるよー」と声かけながらぎゅーぎゅーに座って楽しんでいる子どもたち。

なんで狭い場所が好きなんでしょうか?

と思うくらいの狭い場所でみんなで楽しんでいました。

しばらくシートの上であっち空いてる。こっち空いてると移動しながら座っていました。

 

 

給食の時間が近づいたのでシートを片づけようとすると、撤収は素早くさっとみんな自分の靴を履いたり持ったりして帰っていきました。

 

 

楽しい空間を見つけるのが得意な子どもたちを感じました。

t*s

 

 

 

 

report_15b04ee35da2f0[1]

「かわいいね」   『かわいいよ』

 

report_25b04ee35db69e[1]

「ここがあいてるよ」  『ほんとうだ』 でもくっついているのもいいみたい。

 

 

 

 

 

◆ 「登れたよ!」(うみグループ)

 

report_05b04e6455122d[1]

 

 

 

 

「太鼓橋登れたよ!」と大きな声が聞こえてきました。
太鼓橋の上にいた●くんが満面の笑みで保育士に伝えています。
それを聞いたおともだちも「僕も」「○ちゃんも」と次々に太鼓橋に並んでいきます。
園庭の遊具にもだんだんと慣れ、一人でできることが増えてきたもも組さんは、
新しくできるようになったことを報告してくれたり、何度も何度も見せてくれたりします。
今までできなかったことができるようになったときの達成感に満ち溢れた表情は
本当に素敵です。

 

 

お砂場では「アイスはいりませんか?」とアイス屋さんごっこをしている子ども達が
いました。お店の中にいる店員さんと、うしろでアイスやケーキをつくる人にわかれて、
アイス屋さんを開いています。お砂場で遊んでいるおともだちや近くにいるおともだちに
大きな声で呼びかけ、お客さんがくると「何味にしますか?」「イチゴ味もありますよー」とアイス屋さんになりきっていました。雨が降ってくると「こっち入っていいよー」と屋根の下にいる店員さんの優しい言葉が聞こえてきました。

 


お部屋の中でも、画用紙でつくったアイスでアイス屋さんを開いたり、おままごとをつかったごっこ遊びを楽しんでいる子どもたち。お父さんやお母さんとお買い物に行ったときの様子や、おうちでの様子をよく見ているようです。

(K.Y)

 

 

 

 

report_15b04e645519aa[1]

アイス屋さんごっこの様子です。

 

 

 

 

 

◆ 雨降ってきたよ  (にじグループ)

 

report_05b05010dd1a9b[1]

「いってらっしゃい。」

 

 

 

 

集まりをしていると、そらグループのお友達が早々に帽子を被りお散歩に向かっていました。
にじグループの子どもたちもその姿を見て「いきたい」と教えてくれました。
また近いうちにお散歩に行きたいと思います。
窓から顔を出して、「いってらっしゃい」「車に気をつけてね」と声をかけてくれました。

 

 

にじグループは室内と園庭に分かれて遊びました。
室内ではいつものように金魚やメダカ、かたつむりに餌を与えます。
金魚、メダカは人が近づくと餌を求めるかのようにたくさん身体を動かして待ちます。
口をパクパクさせて待つ姿をみて「みて、すごいお腹空いているみたい」と様子に気づきます。
餌を入れると「こっちだよ」「そっちじゃないのに」と餌の場所を教えてあげます。
優しく、可愛らしい姿です。

 

 

園庭へ向かうといつもより涼しく感じました。
今日は初めに空中菜園の様子を見に行きました。
植えた時の様子と変わりないように見えましたが、しゃがんでよく見ると新しい黄緑色の葉っぱが出てきていることに気づきました。
葉っぱの形を見るとハートの形に見えます。
ハートの形以外の葉っぱ(雑草)も小さいながらたくさん生えていたため、子どもたちと抜く作業を行いました。

 

 

しばらく遊んでいると、ポツポツと雨が降ってきました。
自分で考えてお部屋に戻る子どもたちや雨に当たらない場所を見つけて遊ぶ子どもたちといます。
少しパラパラと降ったり止んだりを繰り返す雨だったため、雨に当たらない場所で遊ぶ子どもたちは「ここは濡れないよ」「ここも濡れないね」と濡れない場所探しを楽しみました。
また「なんか雨の匂いがするね」「くさいね」「車のガスのにおい」と雨の匂いも楽しみました。


雨でも考えて遊ぶ子どもたちの姿は素晴らしい博士です。
(A,Y)

 

 

 

 

report_15b05010dd250f[1]

 

 

report_25b05010dd33c8[1]

雨宿り…。

 

 

 

 

 

◆ 久しぶりの散歩 (そらグループ)

 

report_05b04db70ec95b[1]

聖堂の坂道でかけっこです。

 

 

 

 

今日は今年度初めての散歩に行きました。


聖堂に参拝し、屋上にいく事を伝えると子どもたちは大喜び。「やったー」と歓声が上がります。
年長児と年少児が手をつなぎ、年中児は後ろを守って歩いてくれました。

 

 

散歩中、年少児と歩くペースが違う事に気付いた年長児は、「遅いなー」
と、始めは戸惑い気味ながらも徐々に相手の速さに合わせるようになっていました。
そんなお兄さん・お姉さんに対し、緊張気味の表情を見せていた年少児も、段々とリラックスして歩くようになっていきます。お互い、違いを肌で感じながら理解を深めたようです。

 

 

参拝では約束を守り、静かに手を合わせていました。

 

 

屋上では解放感いっぱいで走り回る子どもたち。
普段、追いかけっこをあまりしない子たちも元気いっぱい。
自然と3学年入り混じった鬼ごっこが始まりました。遊びを通して子ども同士の距離が縮まっていく素晴らしさが感じられた瞬間です。

 

 

その後は虫探しをしたり、最後は年長児で2チームに分かれリレーも行い、久々の散歩を満喫しました。

O・Y

 

 

 

 

report_15b04db70ed184[1]

 

 

report_25b04db70ed74c[1]

虫を発見。

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月22日(火)の子どもたち

2018年05月22日 火曜日

◆ 新メンバーの仲間入り(つぼみ)

 

 

 

 

 

先月退園してしまった〇くんの代わりに、今日から新しく◇くんが仲間入りです。(子どもたちはいつもと変わらない感じでしたが…)
今日からよろしくお願いします。

 

 

ということで今日は12人全員がそろいました。
気持ちも安定してきて、居心地の良い体勢で泣かずに朝の時間を過ごせた☆ちゃん。たっぷり寝れるようになりました。

 


天気がよく園庭にも行きました、保育者と一緒にすべり台にも挑戦し、自分で登って頭から滑ったりする姿も見られるようになりました。
2歳のお兄さんお姉さん達も声をかけてくれ、シートの上でのんびり一緒に過ごしていたり、日陰でこっそり木の枝を見つけている姿もあり、それぞれゆったり過ごせたようです。

(K.E)

 

 

 

report_25b0384968e53a[1]

 

 

 

 

 

◆ いただきます(ふじ1)

 

report_05b0396df89363[1]

お散歩にいってきまーす。

 

 

 

 おやつや給食の前には、「食前感謝の言葉…」と感謝の気持ちを言葉にしてからいただきますの挨拶をしています。以前までは何を言っているのか分からずキョトンとしている様子でしたが、最近では、しっかり合掌して保育者が食前感謝の言葉に合わせて首を縦に振って一緒にやってくれるようになりました。「いただきます」の時には「まーす!」と最後の部分だけ言えるようにもなりました。言葉の内容や意味の理解はまだまだ難しいですが、ごはんの前には「いたたきます」を言えるように日ごろの食事の中から身に付けていけるよう声掛けなどを行なっていきます。


また、いただきますをした後は、早くちょうだいと言っているかのように「きゃー!」と声を出していましたが、ここ数日で「きゃー!」ではなく「ちょーだい」(両手を重ねてトントンとします)をしようねと言葉がけをするようにしていました。徐々にですがちょうだいを上手に出来る子が増え、以前よりかは落ち着いて給食の時間を過ごせるようになりました。

 

 

 今日もいいお天気だったので、ふじ2組さんと一緒に本五ふれあい公園に行きました。
やはり、しゃぼん玉とボールは大人気です。しゃぼん玉が入っている袋を取り出しただけで目をキラキラ輝かせながら集まってきます。今日は強い風も吹いていなかったのでしゃぼん玉はきれいに飛んでいました。それを追いかけたり、食べようとしてみたり、少し離れた所で眺めてみたりと一人ひとりの遊び方は違いますがそれぞれの遊び方で楽しんでいるようでした。


 人工芝の所は木陰もないからか暑かったようでへとへとに…。水分補給をしっかりとして早めに園に戻りました。園に戻ってからは、まだ体力に余裕のある子だけ園庭であそびました。でも、無意識のうちか木の下や小屋の影の日陰に集まって遊んでいました。
 まだまだ暑い日が続き、これから夏がやってきますのでこまめに水分補給などをしながら体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。
(I・K)

 

 

 

report_15b0396df89ce6[1]

しゃぼん玉に夢中です。

 

report_25b0396df8a459[1]

日陰の下で。涼しいなー。

 

 

 

 

 

◆ 優しい気持ちを感じる散歩(ふじ2)

 

report_05b039a37e0f3b[1]

靴を履かせてあげるね

 

 

 

今日も夏日のような天気でした。
天気が良いから久々に散歩に行こうかと保育者間で話していた時にその言葉を聞いた子が「…ぽ」とおうむ返しをしてくれました。
その言葉を発した子が嬉しそうに靴下を持つと張り切って準備をしていました。

 

散歩=楽しいことと感じてくれたようです。

 

 

本五ふれあい公園までの間も色々な事に興味深々で指さしては、言葉や声で見つけた喜びを伝えてくれます。

 

 

公園に到着すると芝生の所では、早く降りたいとワクワクした表情を見せています。


楽しい場所と分かっているようでお散歩カーを降りると走り出す子が大半な中、ボールを見つけた〇くんは、ポーンと前に投げると足で蹴飛ばし、まるでドリブルをしているかのようです。
ボールをける楽しさを感じたようで保育者と目が合うとにっこり笑い楽しさを伝えてくれます。
ドリブルをしながら前に進み、気づくと遠くの方で笑っています。

昨年まではハイハイでボールを追いかけていた〇くんが今は、立派なドリブルです。成長を感じました。

また、歩いていると靴が脱げた▽くんに気付いた□くんが履かせてあげようとしていました。
▽くんも履かせてもらいやすいようにつま先を立てていて二人の雰囲気は、温かい空気を感じました。

結局、靴を履かせてあげれませんでしたがやってあげたいという□君の優しさを感じました。

 

 

気温も上がり、日差しが強めなってきたので早めに戻りましたが、お散歩カーの中から可愛らしい歌声が聞こえてきました。「とんとんとんアンパンマン。」「とんとんとんカレーパンマン」と大好きなアンパンマンの手遊びを歌っていました。

その声を聞いた子たちも手を動かし、同じように行おうとする子がいました。

その姿にも微笑ましさを感じました。

小さな姿の中にも大きな発見がありました。今後も優しい気持ち探しをしていきたいと思います。

                                   (N.Y)

 

 

 

report_15b039a37e2507[1]

みんなでよ~いどん

 

report_25b039a37e3603[1]

公園に早く付かないかな

 

 

 

 

 

◆ おにぎり屋さんだよ (きく)

 

report_05b039ea8034b5[1]

 

 

 

 

 今日は、園庭の砂場でおにぎり屋さんをしていた〇くん・☆ちゃん・◇くん・△ちゃんの様子を写真に撮りました。子どもたちは、お話を楽しみながら、遊んでいました。

 


〇くん「(シャベルで砂をバケツに入れながら)やっふー」
☆ちゃん「☆もお砂入れるね」
◇くん「はい(と言いながら砂をバケツに入れていく)」
〇くん「先生、今ねおにぎり作ってるの」
☆ちゃん「おにぎり屋さんしてるの」
保育士「そうなんだ、楽しそうだね。おにぎりできたら教えてね」
☆ちゃん「はーい」
〇くん「はーい。やっふー(と言いながらバケツに砂を入れている)」
◇くん「(にっこり笑う)」
(その様子を見ていた△ちゃんも…)
△ちゃん「先生、△もおにぎり屋さんなんだー」
保育士「そうなんだ、楽しそうだね。できたら教えてね」
△ちゃん「はーい。いっぱい作るからねー。できたら、いらっしゃいませするね」
保育士「ありがとう。よろしくね」

 

 その後、おにぎり屋さんが完成すると、木の家にバケツを持って行き、「いらっしゃいませ」と言って、お兄さんや保育士を呼んで、遊びを楽しんでいました。〇くん・☆ちゃん・◇くんの三人もバケツに砂をたくさん入れて、完成すると「できた」と言いながら拍手をして喜んでいました。

 

 

 子どもたちは、バケツに協力して砂を入れていました。三人は交互に砂を入れていて、順番を守っているようでした。みんなで協力したこともあり、完成すると拍手をして、頑張ったことをみんなで祝福しているようでした。お友だち同士での関わりで学ぶべきことが多くあることを改めて感じました。一日一日の中で、スムーズにいったことや、うまくいかなかったことなどの経験を通しながら、成長していることに、嬉しく感じた一日となりました。(K・K)

 

 

 

report_15b039ea804636[1]

 

 

 

report_25b039ea80563a[1]

 

 

 

 

 

◆ 友情、そして皆のためにおつかい(たんぽぽ)

 

report_05b0397c5c2547[1]

 

 

 

今日も盛りだくさんな一日です。
おひさまピカピカいいお天気、園庭でいっぱい遊ぶのですが、裸足で行く子が多くなってきました。
解放感です。
夏の遊びに近づいてきているのでしょう。
今日も自分で決めました。
そして、靴を履いて遊ぶを選んだ子(少人数)は園の周辺のお散歩に出かけました。裸足の子にはないしょです。
少しずつ手をつないで歩く練習を増やしているところですが、今日は一つおつかいを頼んでみました。
「近くに、オオゼキっていうスーパーが出来たから、何時から空いているか見てきてください。今日の売り出しは何かも見てきてください。」
使命感を背負って5人が出発です。
園庭に残った裸足の子はつぼみ組のマットの上にお邪魔したり、たらいのお水で遊んだり、やりたいことがいっぱいです。
お散歩チームの動きも気づかずあそんでいました。

 

ぐるっと一周、「ただいまー。」と帰ってくるなり「4時からだったー。」と答えがかえってきました。
「えーっ ちょっとおそくない?」
「3時かなー…。」「それもちょっとおそいでしょ。」
そうこうやりとりしているうちに正解の10時がでてきました。
「たいへん。もうはじまっているね…。」
「今日は何が安かった?」    「トマトー。それとキュウイー。」
どらやきーという声も聞こえてきました。
保育者と一緒にお店前の広告を見てきてくれました。
「今度みんなでお買い物に行こう、秋のおいしいもの祭りの辺りかな・・・。」
楽しい気持ちでワクワクしました。

 

 

園庭組は待っている人がいます。
今日ボランディアできているお姉さんとお兄さん。
皆同じ黄色のTシャツを着ていました。
そのお姉さんと遊びたかったようです。

 

 

お部屋では、嬉しい姿が見られました。
お友だちを手伝う姿、友情です。
遊びのなかで、お支度の時、困っているの?と気が付いてそっと手を差し伸べる姿。
お友だちの様子に感心があるから気になるのでしょう。

まだ5月、でも深まってきました。(N・S)

 

 

 

report_15b0397c5c3a6d[1]

 

手伝ってあげるね。

 

report_25b0397c5c4caa[1]

黄色いお姉さん。

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ(もも)

 

report_05b037ac1817e6[1]

強いクマさんに変身。

 

 

 

今日の音楽クラブは、うさぎさんとくまさんに変身して行いました。
それぞれにお家の場所を決め、ピアノが鳴っているときはリズムに合わせてお散歩し、音が止むとお家に帰るというもの。


女の子がうさぎさん・男の子がくまさんになったのですが、初めは自分がどっちになるのかもわからずにいたのですが、子どもたちの中で、「こっちじゃないよ!」「男の子はくまさんなの!」と声を掛けあい、徐々に別れていくことができました。
可愛いウサギさんの女の子たちは、講師が出す『みんなで手をつなぐ』『丸を作る』という課題をみんなで協力してクリアー。


男の子たちも負けずに、強いクマさんになりきり、ピアノの音をよく聞いて集まったり、手をつないだりして課題をクリアーしていました。

 


最後には、スズ・タンバリン・カスタネットを鳴らしながら自由にお散歩をしました。
普段はなかなかみんなと一緒だと恥ずかしくて保育士のそばで参加する子も、最後のお散歩には一人で楽器を持って参加している姿に成長を感じました。
普段、CDに合わせて体操をしたり、ピアノに合わせて歌ったりすることはあっても、ピアノに合わせていろいろなことを表現したり、楽器に触れる事はなかなかできないので、子どもたちにとっては真剣でいい経験になっていると思います。

 


もも組にとっては、まだ数回しか経験をしていないので、緊張をしている子も多いのですが、これから回数を重ねて、自由に自分を音に合わせて表現する楽しさを感じてもらえたらと思っています。(E.Y)

 

 

 

report_15b037ac185690[1]

うさぎさんは協力して丸を作りました。

 

report_25b037ac18653d[1]

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ(ゆり)

 

report_05b03810e743a7[1]

新しく教わった『しろてん』です

 

 

 

新しい音符を教わりました。
『しろてん』です。「ピアノの音に合わせて3つ止まる」なかなか難しい様子。思わず3歩、歩いてしまいます。けれど、何度もやるうちに、ピタッと止まることができる児もいました。

 

以前教わった「くろ・しろ・はた・スキップ」も加わり、自分の好きな音符のカードの前で座ります。自分の音符カードのリズムが流れると、動く。
これもまた、ピアノの音をよく聞いていないとできません。真剣に聞いていた△君、自分の座っていた「しろてん」のリズムが聞こえてきましたが動きません。よーく聞いていてもこんなこともあります。とにかく、みんな楽しそうに体を動かしていました。
楽しみながら、音符について学んでいるようです。

 

 

そのあとは、くま役に男の子。ウサギ役に女の子がなり、山小屋いっけんの歌遊びです。ウサギの女の子たちは、ジャンプも上手です。
くまたちは、家として決められた場所にいる事。これも少し難しい。どんどん前へ進み出たくなるようです。やる気の現れを感じます。
猟師役の〇〇先生の鉄砲から無事に逃れたウサギたち。みんなくまの家に入れてもらうことができました。

 

 

最後の焼き芋じゃんけん。後出しをしてしまったり、すぐにお友だちと二人組になれなかったりすることもありますが、チャンピオンになるために一生懸命頑張る子どもたちでした。
今日は、うみグループの☆くんがチャンピオンでした。(M.C)

 

 

 

report_15b03810e74bd1[1]

自分の好きな音符の前に座っています

 

report_25b03810e751bf[1]

やまごやいっけんありましたー窓から見ていたくまさん。くま役の男の子。ウサギ役の女の子。ウサギの後ろには…猟師役の〇〇先生

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ (ひまわり)

 

report_05b038a0b39007[1]

 

 

 

 

今日はドレミの歌に合わせて子ども達と音に分かれて音遊びを行いました。

 

最初に自分の名前を言って座っていく自己紹介ゲームを導入に行いました。

 

恥ずかしそうに少し照れ臭そうに、名前を言う子どもや言いながら座っていく早口の子ども、堂々とはっきりと言う子どもと色んな姿が見られました。

「年長児になったら自信持って言えるといいね」と講師からアドバイスを頂き、せっかく言えるのにもじもじすると格好良さが半分になってしまうもんねと子どもとこっそり話しました。

 

 

ホールには懇談会用の絨毯が敷かれていたのもあり、子ども達は嬉しそうでした。

その絨毯七枚を使ってピアノの鍵盤のように見立てピアノの音に合わせてその場所に動いてみるという遊びをしました。

音を聞く力を試される遊びで、大体の子ども達が周りの友達の動きに合わせているので思わず笑ってしまいました。

自信がある子もおり、ソの鍵盤に多くの人数が集まっていたにも関わらず、ミの鍵盤だと自信を持って移動していました。正解はレでした。

反対に合っているにも関わらず、大人数の鍵盤に流れてしまう少し自信がなかった子どももおりました。

 

 

それから好きな音階を選択し、ドレミの歌に合わせて立って歌うこともしました。

中々タイミングは合わないですが、間違い探しのような、ドキドキする感覚を思う存分楽しんでいるように感じました。

歌に合わせて、ピアノに合わせて行う事で音を楽しんでいる姿がよく伝わります。

大人の自分も少し間違えてしまう程難しい音当てクイズ。

是非ご家庭でもやってみてください。

 

 

今日の焼き芋ジャンケンはうみグループが優勝でした。

k★y

 

 

 

report_15b038a0c05137[1]

 

 

report_25b038a0ccbfbb[1]

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆5月21日(月)の子どもたち

2018年05月21日 月曜日

◆ ミッキー体操にノッて  (つぼみ)

 

ミッキー体操にノッて?   カンカン

 

 

 

休み明け、みんな元気に登園してきました。登園し、お気に入りのおもちゃが出来た子もいたり、それぞれ、安心してあそび始めました。

 


 朝のミッキー体操が始まりました。ミッキー体操の音にも、大分反応してきて、今日も何人かの子が手を振ったりして音楽にノッていました。その中で、左手右手、それぞれの手におもちゃをもっていた〇くん。そのおもちゃを、カンカンと打ち合わせて音を鳴らしていました。また、その近くでは、◎くんが、箱をパンパン叩いていました。叩いてはニコっと笑い、うれしそうでした。偶然かもしれませんが、2人ともミッキー体操に合わせて鳴らしているかのようでした。

 


 今日も園庭で遊びました。すべり台の周りでは、つかまり立ちをする子などが集まっていました。木々に囲まれた園庭は気持ちよく、心地よい風に当たりのんびり遊んでいました。(T.Y)

 

 

 

report_15b023a4bb39aa[1]

ミッキー体操にノッて?  パンパン

 

report_25b023a4bb46c5[1]

すべり台の周りで

 

 

 

 

 

◆ 広ーい園庭の感じかた、それぞれ。 (ふじ1)

 

report_05b024182e0b8f[1]

ミッキー体操、元気に踊りました。

 

 

 

月曜、体調を大きく崩している子もおらず、みんな元気です。おやつのあとは、お部屋でそれぞれに遊びます。もっとおやつが食べたくて泣いていた〇くんも、お膝に乗せて絵本を一緒に見始めると、涙も止まり、自分から絵本を選びにいっていました。穏やかな雰囲気からのミッキー体操はみんなで楽しく踊ることができました。先週の保護者懇談会の時にお母さんたちと踊ってから、ミッキー体操が一段と好きになったように見えます。

 


園庭で遊びました。育子園の広い園庭は、物おじしない子たちには探検するところがたくさんあり、楽しくて仕方ないくらいですが、慎重派の子たちにとっては、まだ不安もあるようです。△ちゃんは、以前は抱っこが多かったですが、最近は手をつないでいろんな所を歩けるようになりました。今日も保育士の手をぎゅっと握って離さない△ちゃん。どこがいいかなと考えて、よく遊んでいる鉄棒に行ってみました。鉄棒に他のお友だちがぶら下がっているのを見て「私も」という顔になり、保育士の手を離し自ら鉄棒を掴みに行った△ちゃん。お友だちがぶら下がる姿をじーっと見たり、自分も両手で鉄棒を掴んだりしています。まだ、足をあげることはできませんが、両手を上に伸ばし、気持ちよさそうです。梅の実も見つけ、小さな指でつまんで研究していました。時々口に入れたくなってしまうので、注意が必要です。

その後も保育士の顔を見ると、抱っこと手を伸ばすのですが、手をつなぐと安心。園庭奥の車に乗ったり、トランポリンの揺れを楽しんだり、小さなタンポポを見つけたりと、園庭を満喫した△ちゃん。給食までご機嫌に過ごすことができました。

 

 

子どもにも保育士にも余裕が出てきたこの時期、援助を必要としている子や場面をしっかりと見極め、じっくり関わっていきたいと思います。
(T.M)

 

 

 

report_15b024182e140e[1]

鉄棒に手を伸ばす二人。

 

report_25b024182e1a0b[1]

車から、「おーい!」

 

 

 

 

 

◆ お兄さんお姉さんと一緒に (ふじ2)

 

report_05b02475d8ac8e[1]

僕も行ってみようかな

 

 

 

今日のふじ2組は15名全員出席です。

 

 

園生活に少しずつ慣れてきた子ども達。おやつを食べたあと、絵本を読んだり、電車で遊んだり、それぞれが遊びたいもので自分から遊んでいます。
しかし、ミッキー体操の曲が流れると、「は!」と気づき(必ず保育士と目を合わせます)、その場に立ち上がって踊りはじめます。
ミッキー体操も少しずつ覚え始めました。
「とんとん、ピ!」という掛け声も掛けられるようになってきました。

 

 

体操が終わり、朝の集まりを終えると、待ちに待った園庭遊びの時間です。

 

 

園庭ではそれぞれが思い思いの場所へと向かって行きます。

スロープ付きのお山に、〇くんが登って行きました。
取っ手につかまりながらやっとの思いで登りきった〇くんでしたが、山の上で動きが止まってしまいました。
滑り台をすべることに戸惑っている様子。
すると、△くんと◇ちゃんがやってきて、目の前ですべって見せてくれました。
それでも戸惑っている〇くん。でも滑りたい気持ちをあきらめきれないようで、その場から移動しようとはしません。
すると、今度はたんぽぽ組のお姉さんが登場。「こうすべるんだよ」と言うかのように〇くんを気にしながら滑って見せてくれました。
みんなが「きゃ~」と楽しそうに滑っているのを見て、スッと〇くんも意を決して仲間入り。
ゆっくりゆっくり向きをかえたりする〇くんを周りのみんなはせかすでもなくそっと見ていてくれたのでした。
とうとう滑れた〇くんはとっても嬉しそうでした。(そのあと何度かチャレンジしていました)

頑張った〇くんも、周りで行動で応援してくれた子ども達の優しさにも、とてもうれしく思いました。

 

 

固定車では先に乗っていたきく組の子たち。
しかし、ふじ組がやってくると「のっていいよ」と優しく声を掛けてくれて、一緒に乗って楽しむことが出来ました。

 

 

今日はお兄さんお姉さんの優しさに触れながら、遊びを楽しむことが出来ました。
異年齢でふれあうこともいいことだなと、思う一コマでした。

いっぱい遊んだ子ども達。
大好きなカレーライスを食べていると、次々眠くなってしまい…。

早めに眠りにつきました。

(I.Y)

 

 

 

report_15b02475d8bfc0[1]

全員で食事です

 

report_25b02475d8d196[1]

ゆりかごスイングでまったり

 

 

 

 

 

◆ おともだち(きく)

 

report_05b024b69da164[1]

 

 

 

 

今日も園庭へ行こうと張り切っている子どもたち。身支度を済ませて遊びに行きました。

 

 

ウォールクライミングや太鼓橋を登れる子どもたちが少しずつ増えてきました。上に上がった後のつり橋や滑り台、緑マットに飛び込むところなど、新たなお約束があります。今は皆が安全に遊べるよう個々に伝えて見守っているところです。

 


最近ウォールクライミングを登れるようになった◎ちゃん。登れる時もあれば、まだ登りきれず泣きながら保育者からの助けを求めたりするときもあります。今日は途中地点で、登れないけれど降りられないと困っていました。そんな姿を見ていた△ちゃんはこうやってやるのだよとお手本を見せていました。△ちゃんは一人で何度も挑戦することが多かったのですが、困っている◎ちゃんを助けようとする姿や気持ちが強く感じられました。

 

その後、「一緒に遊ぼう。」と二人で手をつないで遊び始めました。楽しそうな笑顔を見て私も嬉しい気持ちになった瞬間でした。

 

 

いつも園庭でお兄ちゃんを見かけるとくっついていた☆くん。今日はお友だちと泥遊びに夢中でした。一緒に遊べて楽しいという気持ちが段々と深まってきているようです。(T.Y)

 

 

 

report_15b024b69db06b[1]

 

report_25b024b69dbc09[1]

 

 

 

 

 

 

◆ ふぅってきゅうけい…? (たんぽぽ)

 

report_05b024b5601796[1]

アリの行列が木から降りてきているのを見つけました。

 

 

 

朝、元気な挨拶と共に、「きのう~ママと〇〇にいってね~」とたくさんの報告を聞くと月曜日の始まりを感じます。可愛い笑顔を見れて気持ちの良い一週間のスタートです。

 

 

朝の会では、天気の話をすることも多いのですが、「お天気は晴れ。おひさまがでてるので、今日もお外は暑いです」という言葉に連動するように、子どもたちはいつもすかさず両腕を交互に見て腕をさする姿が見られます。これは、自分が着ている洋服は半袖か、の確認をしているのです。
長袖だと暑くて汗いっぱいかくから、半袖に着替えておこうね。と暑くなり始めた頃に声を掛けた保育士の言葉が今も頭にしっかり残っているようです。
「お水のみにきてね」「たまに休憩もしながら遊んでね」と伝えています。

 

 

園庭に出てしばらくすると、「お水ください」と早速言いに来た子が何人かいました。
そしてお水を飲んだ〇ちゃん、「ありがとう」とコップを返しにきたあと、もう一度ウッドデッキに座り「ふぅぅー。1.2っ!」と言い出してすぐに立ち上がり、他の場所へ遊びに行ったのです。
〇ちゃんの行動を見て、朝の会で声を掛けた時に「ふぅーって休憩してねと」とも言ったことを思い出しました。

真似をするように声付きで。でもなぜか2秒数え…2秒にも満たないスピードで休憩は終了していましたが、伝えた言葉に対して自分で意識する姿を見れたことは嬉しく思いました。
これから先、自分の体と相談しながら自分で考えていけるような声掛けや関わりを丁寧にしていきたいと思います。
S.S

 

 

 

report_15b024b560338e[1]

 

 

 

 

 

◆  こうしよう (うみグループ)

 

report_05b025d917669c[1]

ハンバーガー屋さん

 

 

 

今日は園庭に出る前に部屋で過ごしていると☆くん、〇ちゃんが立体ブロックを色別に分けていました。保育士はてっきりマグフォーマーの片付け方と同じことをしているのかと思って「色を分けて何をしているの?」とふたりに聞いてみると「えっと、ハンバーガー屋さんしてるの。黄色がチーズなの。」と片付けではなく各色の立体ブロックをハンバーガーの具材に例えてハンバーガー屋さんを開こうとしていたようです。立体ブロックの中には三角形、四角形、五角形と様々な形があり、よく見て見ると次第に五角形がバンズに見えてきたり、黄色の四角形がチーズに見えてきたりと子どもたちの例えが理解できるようになってきました。


しかし、ハンバーガー屋さんは「いらっしゃいませー」などの呼び込みをしていなかったのでお客さんが来ることはなかったのですが、やっている本人たちは嬉しそうにハンバーガーを作ったりしていました。ひまわり組さん達がアイスクリーム屋さんをやったりしていたので憧れてやり始めたようです。

 

 

園庭では、砂場で◎くん、◇くん、△くんが山を作り、トンネルを作り、そこに水を流して遊ぼうとしていました。でも、一つ山に特徴があり、山の中に漉し器が入っていたのです。なぜ入っているかというと、山にトンネルを掘る際、そのままだと崩れてしまいがちですが、漉し器を真ん中に入れて、漉し器の下を掘ることで山を崩れることを防いでいました。
何度も山を作っているうちに「どうしたら山が崩れないか」を考えた結果のようです。
子どもたちの発想には驚かされます。無事山にトンネルが掘れ、水を流すことに成功しました。でも、反対側まで水がいかないのでまたみんなで「どうしたら向こうまで水がいくか」を考えながら砂を掘っていました。

 

 

困難に立ち向かい、みんなで考えいくことの大切さを改めて感じる日になりました。
(K.H)

 

 

 

report_15b025d9176d5d[1]

トンネルを掘るには…

 

 

 

 

 

◆ 宝探し(にじグループ)

 

report_05b023feb11a39[1]

 

 

 

 

今日は園庭にでると、もも組の子ども達が虫探しをしていました。
なめくじを見つけると、お友達や保育士のところへ来て見せてくれました。
それを見せてもらうと、他の子ども達も一緒に探し出して、たくさんの小さな虫を発見しました。
見つけると、最初になめくじを見つけた児を呼んで、「〇くん、見て!見つけたよ!」「〇くんより大きな虫も見つかった」と呼ぶ声がたくさん聞こえてきて、自然と子ども達が集まっていきました。

 

 

砂場では、年長の女の子が貝殻や綺麗な石探しをしていました。
砂場の砂をよく見ると、色々な色や形の小さな石や貝殻があり、たくさん見つかった児は「宝物にする」と言っていました。
「お部屋に帰ったら、宝箱作ろうか?」と話すと「蓋付きのやつがいい!」と楽しみにしていました。
砂場を保育士も一緒に見ながら探していると、小さな砂山をつくり「この中には何の宝物が入っているでしょうか?」と保育士にクイズを出す遊びが広がっていきました。
中には、砂場の玩具や貝殻、「なにも入っていませんでした~」と笑い合う場面もありました。

 

 

戸外遊びでは、自然に触れながら沢山の発見があり、そこから人間関係や遊びの広がりが見られました。
園庭は宝探しの宝庫のようで、子ども達と同じ目線に立って一緒に発見を楽しみたいなと感じました。(B・K)

 

 

 

report_15b023feb12a89[1]

 

 

report_25b023feb13818[1]

 

 

 

 

 

◆ 楽しかったこと (そらグループ)

 

report_05b024d12a797c[1]

今週も元気にスタートです。

 

 

 

ブロックを持って追いかけられる児と追いかける児。
「せんせ~」と言って抱っこを求めてくる児。
「お洋服新しくなったの」と見せてくれる児。
今週も子どもたちの元気な声で月曜日がスタートしました。

 

 

朝の会では、お休みの日に楽しかったことをみんなの前で発表してもらいました。
・お友だちの家に行って遊んだこと
・熊野神社のお祭りに行って、飴とかクジを引いて遊んだこと
・プラレール博に行って、電車釣りをして黒の電車を貰ったこと
・ディズニーランドに2回お泊まりしたこと
発表してくれた児は嬉しそうにお話してくれました。
楽しいお休みを過ごした子どもたちの姿を感じ私たちも幸せな気持ちになりました。

 

 

園庭の時間になると、氷鬼で賑わっていました。
「鬼きめ鬼きめ鬼じゃないよ」と鬼きめをして氷鬼開始。
始めはそらグループの数人で行っていましたが、うみグループの子どもたちも参加したりと遊びが広がっていました。

 

 

園庭遊びでは、グループの枠を超えて遊びがどんどん広がる場面があります。
また、妹や弟に寄り添うきょうだいの姿も見られます。
子どもたち同士の繋がりを大切にこれからも温かく見守っていきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

report_15b024d12a820b[1]

自由画。今日も素敵な絵が増えました。

 

report_25b024d12a87d3[1]

誰が鬼かな~

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.