◆4月2日(月)の子どもたち
2018年04月02日 月曜日
◆ ご入園おめでとうございます (つぼみ)

改めまして、ご入園おめでとうございます。今日はお母さんと一緒に半日過ごしました。登園し、おめでとうの会に参加。数年後には歌を歌ってくれた年長さんのように大きくなるんですね。
つぼみ組の部屋に移動し、みなさん輪になって自己紹介をして頂き、その後は、それぞれ、部屋、園庭と自由に過ごしました。すでに、ミルクを飲んで寝ている子もいましたが、お母さんと一緒。安心感からの笑顔をたくさん見せ過ごしていました。
お腹もすいてきたり、眠くなってきたり、順番に食事を食べ始めました。食べ具合もそれぞれですが、小さい口を動かし、もぐもぐうれしそうに食べていました。
いよいよ明日から、お母さんと離れて過ごします。少しずつ慣れてきて、園生活を共に過ごせるようになることが楽しみです。(T.Y)

◆ ご入園 ご進級おめでとうございます(ふじ1)

とてもいい天気に恵まれて新しいお友だちがふじ1組に9名入園してきました。つぼみ組からの進級児6名と合わせて15名です。進級児はいつも通りに朝のおやつを食べて早めに園庭に出てあそびました。いつもと違う雰囲気でしたが特に変わりく過ごすことが出来ました。自分たちの好きな場所に行き元気にあそんでいました。
しばらくすると、おめでとう会が終わりお部屋での説明も終わった新入園児さん達も園庭に出てきました。まだ保護者と一緒なので安心して園庭で元気にあそんでいました。すべり台が好きな子が多いようですべり台で元気にあそんでいる子がたくさんいました。何度もすべってとても楽しそうあそんでいました。大きな園庭でたくさん元気にあそんで早く育子園慣れて楽しくみんなで過ごしたいと思いました。
一年間 宜しくお願い致します y.n


◆ 始めましてふじ2組(ふじ2)

進級、入園おめでとうございます。いよいよ新生活が総勢15名でスタートしました。
どの子にとっても「はじめまして」が沢山あった一日。
新しい環境に興味津々で観察しながら、新入園児の子どもたちは、お父さん、お母さん共に保育室や園庭の玩具に手を伸ばし、遊び始めてくれました。
どの子も活発に動き、楽しんでくれているか事が感じられます。
また、進級した子たちも新しい友だちの様子を観察しながらも自分たちの遊びを見つけて思い思いに遊びます。ふっと…淋しくなると保育者を見つけ、手を繋いで歩いたり、抱っこしてと伝えてくれます。
スキンシップを取ると充電できたのかまた、遊びは始めます。子どもたちなりにバランスを取っているようです。
給食は、ふじ1組、2組が一緒の大きなランチスペースでみんなで食べました。たくさん遊んだ後は、空腹で幸せそうに食べていました。
元気いっぱいの声は、給食までで終わり、午睡からは、進級児のみで過ごしました。賑やかだった保育室も静かな時間になりました。
これから一年の中で、子どもたちと「たくさんのはじめまして」を一緒に探しながらみんなの成長のお手伝いをさせていただきたいと思います。
一年間よろしくお願い致します。
(N.Y)


◆ 新しいお友だちが3人も入りました(きく)

きく組では、新しいお友だちが3人入りました。お母さんと一緒に入室してきて、すぐに遊びだしました。初めてのおもちゃとお母さんと一緒の安心感で楽しく遊びに入れたようです。飽きてきたころ、園庭に出ました。園庭でもお母さんがいるのを確認しながらもとトラポリンをしに行ったり、砂場で遊んだりする姿が見られました。
進級児はというと、いつもより静かに遊んでいるような気がしましたが、どの子もよく遊んでいたので遊びに夢中なのかなと思って見ていました。外でも元気に遊ぶ姿があり、安心しました。新入園児さんが帰るときにも手を振って「バイバイ」と声を掛けている姿は、育子園の先輩らしく落ち着いていると感心しました。が、新入園児とお母さんたちが帰った後、大きく声を出してお友だちと取っ組み合っている姿があり、少し気を使っていたのは進級児の方だったんだと思いました。
午睡もすぐに寝つき、お疲れモードでした。たくさんのお友だちとお母さんたちの中で、気を使っていたのかもしれません。でも気を使えるようになったんだなあと進級するだけの成長をしている子どもたちに感動しました。
新入園児の3人のお友達、入園おめでとうございます、そしてたくましい進級児15人と楽しく過ごしていきましょう。進級児の先輩方どうぞよろしくお願いします。 M.K


◆ 「ここはたんぽぽくみだよ」 (たんぽぽ)

今日から新学期がはじまります。
わくわくどきどきもありますがいつもと変わらない元気なたんぽぽ組でスタートです。
朝のおやつが終わったころに新しいお友だちがお部屋に案内されて来ました。
「新しいお友だち来たよー」と〇ちゃんが教えてくれます。
▽ちゃんも「新しいお友だち?」と見ていました。
〇くんは「ここはたんぽぽ組だよ」と声を掛けていました。
「4月から新しいお友だちがくるよ。よろしくね。」とみんなに伝えていたこともあり楽しみにしていたたんぽぽ組のみんなは温かく受け入れてくれました。
そして、どんな子だろう?と気にしながら遊んでいました。
ミッキー体操で元気に身体を動かした後は朝の集まりです。
みんな座ったら朝のご挨拶。子どもたちから手を合わせていました。
「あ~なたのおなまえは?」と歌に乗せ名前を聞いていきます。
新しいお友だちの名前やみんなの名前、休みの友達の名前や保育者たちの名前も紹介しました。
「これからたんぽぽ組さんよろしくね」
楽しくあたたかい気持ちのたんぽぽ組さん。そんな素敵な1年を過ごしていきたいと思います。
園庭では砂場で遊んだり、園庭を散策していました。
元気いっぱい遊んだ後はお部屋に戻り給食です。
「◇ちゃんお野菜食べてるよ」と〇くん。新しい友だちの名前も憶えてくれて声を掛けていました。
「また明日ね~」と◎ちゃんと新しい友だちの☆ちゃんはタッチして帰っていきました。
18人でスタートした、たんぽぽ組。
友だちの輪も広がっていくなかで楽しいをたくさん共感し仲が深まっていければと思います。
t*s


◆ 新年度(うみグループ)

今日から新年度がスタートし、自分たちが一つ上の学年になった喜びと戸惑いがある様子でしたが、おめでとう会でひまわり組が歌を披露しに行くと、「ねー先生、ゆり組さんたちどこに行ったの?」と聞いてくる☆くん。「もうゆり組さんじゃなくてひまわり組さんだよ。☆くんもゆり組さんになったんだよ。ひまわり組さんは新しいお友達に歌のプレゼントをあげにホールに行ったんだよ」と説明すると「あ、そうか。ゆり組さんか…」とにんまり。まだ自分がゆり組になったという実感がわかないようでしたが、一つお兄さんになるということに嬉しさを感じているようです。
朝の会でも子どもたち自身が学年が上がったことを意識してか、椅子の座り方や話の聴き方を前の年長さんのように姿勢を正して、目や体を向けて聴いたりとしっかりと前の年長たちがどういう風に聞いていたかを思い出しながら参加していました。
そして、今日から新しい友達も仲間入りし、うみグループの先輩として部屋の玩具の遊び方を一緒に遊んであげて伝えてくれたりと丁寧に接してくれていました。心も体もお姉さん・お兄さんになっているうみグループの子どもたちでした。
改めまして一年間保護者の方と一緒にお子様の成長を見させていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
(K.H)

◆ よろしくお願いいたします (にじグループ)

今日から新年度がスタートしました。
登園すると、「もも組だよ」「ゆりだよ」と満面の笑みで教えてくれます。
年長児のひまわり組の子どもたちは少し照れている様子でした。
どの子どもたちも嬉しい反面、できるかな・大丈夫かな、という不安もありそうな心境も感じます。
集まりでは新年度になったため改めて名前と頑張ってみたいこと・やってみたいことを発表してもらいました。
「パズルをがんばりたい」「絵本の字を読めるように頑張りたい」「ロボットやいろいろ作ってみたい」「喧嘩は話し合いできるように伝えてあげたい」「滑り台をがんばりたい」「トランポリンをがんばりたい」「逆上がりをがんばりたい」「お泊まり保育をがんばりたい」
どの学年の子どもたちも頑張ることを言葉にして伝えられたことが素晴らしいと感じます。
私たちはそのことをできるように環境の設定や関わりをやらせていただきたいと思います。
また新しいお友達も3人入ってくれました。
好きな遊びが一緒であったり、気になる玩具が一緒であると自然に話が通わせられる姿が見られました。
園庭に行く前に早速「いろいろつくることをがんばりたい」という子どもたちと虫を探すための双眼鏡づくりを行いました。
「首にぶら下げて歩きたい」という案でより盛り上がりを見せる制作ゾーンです。
園庭の時間になるとほとんどの子どもたちが準備を始めました。
双眼鏡を首にかける子どもたちはお花があるところを覗いてみたり、以前たくさんミミズを発見した場所を覗いて楽しんでいました。
その姿をみた作っていなかった子どもたちは「まだ作ってないよ」「作りたいよ」と教えてくれました。
午後も作りたいと思います。
(A,Y)


◆ 新生活スタート(そらグループ)

今日から新年度が始まりました。
1ヶ月の移行期間がある為か、子どもたちは慣れ親しんだ様子で過ごしていますが、「今日からひまわり組になったんだよね」と言う子もいれば、「もも組だっけ?ゆり組だっけ?」と確認する子もいる等、色々な姿が見られます。
年長児はホールで『おめでとう会』に参加し、新入園児の子たちに『せんせいとおともだち』と『ちょうちょ』の2曲を披露しました。
「新しいおともだちの為にがんばる」と意欲満々です。
その後年長児も合流した朝の集まりでは、新しい年度がスタートした事と、自分たちが何組か、担任や新入園児の自己紹介等を行いました。
室内あそびでは新入園児の○くんと☆くんに、玩具を見せたり使い方を伝えるゆり組の姿もあり、頼もしさを感じました。
子どもたちは新しい環境に対し、わくわくした表情を見せると同時に不安も抱えていると思います。
私たち保育者が安全基地となり、安心して遊び込み、自分の居場所はここだと感じられるよう、大切に丁寧に触れ合っていきたいと改めて感じました。
保護者の皆さんと一緒に、成長を見守って行きたいと思います。
どうぞ1年間よろしくお願い致します。
O・Y


Posted in 園のこだわり