佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆4月28日(土)の子どもたち

2018年04月28日 土曜日

◆各々のペースで一日を心地よく過ごしました。(つぼみ・ふじ・たんぽぽ)

 

 

写真
じっくり遊んでみました。

 

 

今年度の土曜日保育も今日で4回目になり、土曜日を一緒に過ごす仲間をよく分かっているようで、保育室や園庭で思い思いに遊んでいます。ふじ組の子たちは、たんぽぽ組の子たちの遊び方をよく見て同じように遊びたがります。

机上で玉さし板と花はじき落としを出しておきました。たんぽぽの子たちは、板の穴の中にたくさんのパーツを差し込んでいきます。隣では、ふじ組の子たちがワクワクするような表情で見ては、側で遊ぶことで同じように遊べていると気分を楽しんでいました。

園庭に出ると思い思いに遊び始めます。ふじ組の〇くんは、砂場の周りや砂場の中をハイハイでダイナミックに進んで行きます。


ウッドデッキにつかまり、伝い歩きをしたり、保育者に手を支えてもらい歩きたいと意思表示して、長い距離を歩いてにっこりしたかと思うとハイハイで移動しコンビネーションの中に入って行き、満足すると次は、固定車によじ登り、保育者と目が合うとにっこり。
今日は、活動範囲が広がり、ダイナミックに遊んでいました。


また、つぼみ組の△ちゃんは、保育者が飛ばすしゃぼん玉に興味津々で手を伸ばそうとしていました。そのやり取りを保育室から見ていた◇ちゃんは、四つん這いで向きを変えながらやり取りを見ていました。

しゃぼん玉が気になったようで、四つん這いで観察をしていました。しゃぼん玉や保育者の呼びかけに反応したようで少しずつ、少しずつ前に進んできました。大人には、短い距離ではありますが、◇ちゃんにとっては、長い距離です。

まっすぐ前に来た先には、テラスの入り口で段差があります。
その段差も自分から移動し、目指すはしゃぼん玉です。◇ちゃんのペースで前に進み、見事、テラスに出てくるとにっこり笑い、しゃぼん玉に手を伸ばし触ろうとしていました。◇ちゃんは、とても嬉しそうでした。その姿は、とても微笑ましかったです。

どの子も外気に触れ心地よさそうにしながら、好きな遊びを楽しんでいました。土曜日ならではの異年齢でのんびりと過ごす楽しさを満喫してくれていたようです。


                                    (N.Y)

 

 

写真
しゃぼん玉見つけたから来たよ。

 

 

写真
自分のペースでじっくりと

 

 

 

 

 

 

◆菩提樹の木の下で・・・(幼児グループ 土曜日)

 

 

 

写真
鬼決め中です

 

 

気持ちの良い晴れです。室内での遊びも盛りあがってはいましたが、「園庭行こう!」と声を掛けると急いで片付けをして、すぐに集まる子どもたち。
園庭では、ゆり・ひまわり組を中心に何やら追いかけっこ。
様子を見ていると、〇ちゃんが「みんな~菩提樹の下に集合して~」と叫んでみんなを集めています。菩提樹の木の下に集まって鬼決め。そして、成道会鬼ごっこのスタートです。
鬼になった△くん。みんなのことを必死で追いかけています。すぐに捕まらなくても、捕まりそうになるとタイムを取る友だちがいても、ずっとニコニコしながら追いかけています。
見ているこちら側は、うまくタイムを使う子どもたちを見てずるいなぁ・・・と思ってしまいましたが、△くんは最後まで楽しそうでした。30分近く走り続けていました。
本当に元気です。
もも組の子どもたちも固まって遊んでいます。
土曜保育ならではの、穏やかな時間が流れていました。

給食の時間、同じテーブルの全員が揃うといただきますが出来ます。
6人揃ったので、いただきますをしようとしていた子どもたちがいました。「せ~の、しょくぜん・・・」☆君が水を忘れていたことに気が付き立ち上がります。「待っててあげよう」と◎ちゃん。☆君が戻ってきて「せ~の、しょくぜん・・・」まだ、きちんと座れていない☆君に気が付き止まる子ども達。
最終的に、4回目で食前感謝の言葉をスタートすることが出来ました。
ここでも、誰一人怒ることもなく食べることができ微笑ましく思いました。(M.C)

 

 

写真
恐竜のフィギアに夢中です

 

 

写真
こちらも楽しそうです

Posted in 園のこだわり

◆4月27日(金)の子どもたち

2018年04月27日 金曜日

◆新しい場所(つぼみ)

 

 

写真
電車見に来ました!

 

 

いろんなものに手をだしあそび始める子どもたちの姿が安心出来ているんだなと思える最近。友だちが使っているものを欲しがったり、時にはいたずらな顔で玩具を広げる姿も見られます。

そんな今日はほとんどの子がすっきりしていたので散歩に行くことにしました。散歩カーを準備する保育士を見て、どこか行けるのだと察知した子たちはそわそわと外をじっとみたり、早くいきたい素振りを見せていました。
散歩カーも慣れ落ち着いていたので、今日は初めての場所の丸ノ内線の車庫まで行くことにしました。行く途中では通りすがりのおじいさんにされニコニコしてたり、行ったことのない道に座りの散歩カーでも立って周りを見ながら乗っていました。
しばらくして「ガタンゴトン」という音が何回も聞こえ、やっと本物の電車がやってきました。
子どもたちも「なんだろう?」「先生何かきたよ?」と言うような表情で見ていましたが、見たことのない大きな電車に目を丸くしていました。
そんな初めての場所体験でした。
戻ってきてからは少し園庭であそんだですが、いつもは泣いてなかなか遊べなかった〇くんも、散歩で気持ちが落ち着いていたためか、園庭に下しても泣くことがありませんでした。むしろ砂の存在に気付き、手に取り口へと、、、そんな新たな姿も見れ、いろんなことをどんどん経験してほしいなと思いました。

(K,E)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆りんご(ふじ1)

 

 

写真
ガシャンがシャン気になって仲間入り

 

 

 今日は曇りでしたが暖かく穏やかな気候だったので園庭に出てあそびました。お外の大きなこいのぼりは風が弱かったので元気に泳いではいませんでしたが、昨日からお部屋に飾った子ども達の可愛いこいのぼりはお部屋の中で元気よく泳いでいるようでした。こいのぼりが今日も飾ってあることに気付いた☆ちゃんは嬉しそうな笑顔で自分達の作ったこいのぼり指さして見ていました。

 ミッキー体操が終わって園庭に出る準備をして園庭にあそびに行きました。いつもは園庭に出ると元気にいろんな所へあそびに行く〇くん。今日は週末で疲れもあるのか泣いて抱っこを求めてきていました。いろいろとあそびに誘うのですがなかなか楽しめず、すぐに保育者の所に戻ってきていましたが、駐輪場の横にあるりんごの木に実が付き始めました。

少しずつ大きくなってきているので一緒に見てみるとアーモンドくらいの大きさになっている実もあり少し興味を持ったようでしたが、すぐ近くでギィ~ガタン、ガタガタ、ガシャンとお友達たちが扉の鍵や柵を揺らす音の方が気になって一緒に仲間入り鍵や柵が出してくれる音を楽しんでいました。
 
 それからは、また違う所にあそびに行ったり、保育者の所に戻ってきたりまたあそびに行ったりとしていまいた。楽しい時間がどんどん増えて行けるように一緒にあそんだり見守ったり
していきたいと思いました。y.n

 

 

写真
こちもみんなで集まって気になる何見ているのかなと、メダカのお池に

 

 

写真
おへやのこいのぼりたち

 

 

 

 

 

 

 

◆おともだち(ふじ2)

 

 

写真
お鼻拭いてあげるね~。

 

 

新しくスタートしてから、早いもので4週間が経とうとしています。
しばらく涙を流していた子も、笑顔で過ごせるように変わってきています。  
そんな中で、今日は子ども達の微笑ましいやりとりが見られたので紹介します。

お部屋の絵本コーナーでは、〇ちゃんと□ちゃんが絵本を広げながら手遊びを一緒にしていました。お互いに顔を見合って、楽しそうです。

〇ちゃんは、鼻水が出ているお友だちの鼻をティッシュで拭いてあげていました。
拭いてもらったお友だちもニヤッと笑い、嬉しそうでした。

園庭に出ると、△ちゃんは◎ちゃんが帽子を被っていない事を見て、帽子を被せてあげようとお世話をしてあげていました。同じクラスなのに、お姉さんの気分のようです。

保育士の側から離れず、涙涙だった〇ちゃんも今日は園庭でよく遊んでいました。〇ちゃんよりずっと高い鉄棒に両手を伸ばしてぶら下がったり、ボールを追いかけたりと、気持ちがスッキリできたような明るい笑顔でした。

初めて入園した時には見られなかった姿が、いつの間にか子ども達の成長と共に出来る事が増えていた事に感動し、驚かされました。
これから1年間、成長を見続けられる事が改めて楽しみになりました。(A.S)

 

 

写真
これみて~。

 

 

写真
帽子被せてあげるね。

 

 

 

 

 

 

 

◆ケーキできたよ(きく)

 

 

写真

 

 

今日は、園庭の砂場で保育士・〇くん・☆ちゃん・◇くんの四人でお山を作って遊んでいると、「ぼくもする」と言って♪くんも仲間に入って、5人で楽しんでいました。子どもたちは、お話ししながらお山を完成させていました。
〇くん:「先生、お山作ろう」
保育士:「いいよ。大きい山・小さい山どっちにする」
〇くん:「大きいのが良い」
保育士:「いいよ、作ろう」
〇くん:「うん」
☆ちゃん:「☆ちゃんも作りたい」
◇くん:「◇くんも」
保育士:「いいよ、一緒に作ろう」
(お山を作っている様子を見た♪くんが・・・)
♪くん:「ぼくもする」
保育士:「いいよ、お砂をシャベルでお山にかけてくれる」
♪くん:「うん」
〇くん:「(お山に砂をかけながら)よいしょ、よいしょ」
◇くん:「(〇くんを見ていた◇くんも)よいしょ、よいしょ」
♪くん:「やった、できた」
〇くん・◇くん・☆ちゃん:「やったー」
保育士:「みんなでがんばったから、おっきいのができたね」
〇くん:「うん。あとここ(真ん中)に木をつけて、ケーキができた」
◇くん:「できたー。おーめでとう、おーめでとう(と歌いながら、手拍子をする)」
☆ちゃん:「おーめでとう、おーめでとう、せーんせーいおめでとう。おめでとう(と言って      拍手をする)」
保育士:「ありがとう」
 大きなケーキで、おめでとうの歌をうたってくれた、子どもたちでした。

 子どもたちは、「お山を作る」ということから、完成しても木の棒を真ん中に乗せることで「ケーキ」に見立てて、歌をうたってくれました。みんなで作ったケーキを見て「こんなに大きなケーキ、食べれないよ」「みんなで作ったんだー」と嬉しさの言葉も教えてくれました。

子どもたちの楽しんでいる姿や優しさから、日々活力や元気を頂けてとても嬉しく感じています。私自身も一緒にお山を作って、一緒に笑顔になれました。それを見ていた、ふじ組の子どもたちも自然と笑顔になっていました。「笑顔」の大切さや優しさを忘れずに、これからも子どもたちと関わっていきたいと思わせて頂きました。(K・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆一か月たちました(たんぽぽ)

 

 

写真
おまめ、大きくなったー

 

 

たんぽぽ歴一か月、振り返るともう思い出のページが埋まり始めています。
新入児たちも園庭の隅々まで探索し、思いがけない場所からひょっこりと出てきたりして、遊びのエリアを広げてます。

この一か月を振り返ってみました。
最初の一週間・・・新入児は泣きました。
進級児はよく喋る、それが第一印象でした。
こんなによく喋るのに、「〇〇していい?」と一つひとつ保育者に確認する姿にギャップを感じました。
自分の気持ち、自分の言葉を意識する言葉がけを繰り返し、少しずつ自分はどうしたいかを考えるようになってきました。

「おやつの準備ができましたよ。」の呼びかけに、知らんぷり、聞こえませーんとしていた子、今頃・・・と思う頃「おやつたべるー。」と言ってくる・・・
これでは生活の区切りもメリハリもなく、集団ならではのルールになりません。
心を鬼にして、「おやつはおしまいでーす。」と切り上げて片づけようとすると、「たべるよー。」とやってくる子に、おやつの時間はずっとではないことを伝え、食べるなら玩具を片づけて手を洗いましょう、食べないなら「いりません。」って教えてください。  そんな言葉も伝え続けていると、最近は自分の意思で決められるようになってきました。

給食もどっちがいい?と聞いて、沢山と少しを見比べて自分で決めているので、きれいに食べようとする気持ちが高まっているように感じます。
おかわりする子も増えてきました。

園庭からもすみやかに戻ってこれるようになり、着替えも上手になってきました。
お友だちの姿に影響を受けて、トイレに行くこも増えてきました。


先日お部屋のプランターに植えたモロッコいんげんときぬさやの成長が楽しくて、指をさして見ている子もいます。
自分たちで植えたことの経験が記憶の中にあり、継続した活動になっているのです。
また、昨日遊んだ場所に道具を持ってもう一度行き、昨日のつづきをする姿も見られます。
楽しく遊んだ経験の継続です。
楽しい仲間、必要な道具、それぞれが考えて集まっていました。

ひとり、帽子の色が違う子がいます。
よく見ると体が小さいです。
みんなでトランポリンで楽しく跳んでいたのですが、気づいたのです。
気を付けてあげなくちゃ・・・

この一か月あっという間だったのか、長かったのか、それぞれの感じ方ですが、私たちはあっという間に感じています。
だからこれからも一つ一つ丁寧に向き合っていきたいと考えています。

連休が始まります。
休み明け、大きくなったと感じるような気がします。(N・S)

 

 

写真
小さい子がいます、ご注意ください。

 

 

写真
ここにいるよー。

 

 

 

 

 

 

 

◆夢中(うみグループ)

 

 

写真
ありさんいるかなー

 

 

今日も園庭に出ると分かると「先生、虫かご取ってください」「虫探ししようね」「どんな虫がいるかなー」ともう頭の中は虫のことでいっぱいです。
早速園庭に駆け出すとプランターの所で立ち止まり、探し始める子どもたち。「あ、いたよ」「足がいっぱいある」「捕まえよう」と虫の観察をしながらシャベルやバケツを使って、虫に夢中になっていました。

虫探しは男の子がメインでやっていたイメージでしたが、気が付くと園庭の花壇のところで何かを探している女の子たちがいました。「何を探してるの?」と聞くと「虫だよ」「ありさん」「梅」」と色々な物を探していました。なかなか見つからないので「じゃあ、あっちに行こう」と虫が居そうなところへ移動しはじめました。
お部屋に入るまで虫に心を奪われていたうみグループさんでした。

ウッドデッキの方に目を向けると、ウッドデッキの上で踊っている子たちを見つけました。
2人とも踊るダンスは違いましたが、最後のポーズをとるタイミングは一緒で決まっていました。「なに踊ってるの?」と聞くと照れくさそうに「プリキュアー」と教えてくれて、「ハイポーズ」と言って保育士がカメラを向けるとここぞとばかりの素敵なポーズを披露してくれました。ウッドデッキも子どもたちにはステージに見えていたようです。

自分たちがやりたいことに夢中になり、楽しめた今日でした。
楽しめる環境を今後も提供していきたいと思いました。

(K.H)

 

 

写真
プリキュア

 

 

写真
幼虫さーん

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれにやること(にじグループ)

 

 

写真
「自分で!」お泊り保育がんばるぞ!

 

 

今日は朝の会の後、ひまわり組の子どもたちにはその場に残ってもらい、少し話をしました。
話の内容は、子どもたちが楽しみにしている【お泊り保育】についてです。
少し前に、どんなことがやりたいかといった話をクラスでしたのですが、今日は、お泊り保育では何をするのかという話をしました。
子どもたちはやりたいことの延長で、「おばけやしき」「バーベキュー」「宝物探し」と言った内容が出てきます。
そこで、お泊り保育の1日を想像しながら1つ1つ確認していきます。
いつも通り遊んで、問題はおやつの後からです。

おやつの後に遊んで、「次は?」の「お迎え・・・あっ、来ないね」「ご飯は自分で作らなきゃ!」「ホールで寝るの?布団は誰が運ぶ?」「自分で運ばないと!」などなどワクワクしながらも、所々に出てくる『自分で!』のワードに少しドキドキし始めていました。

・歯磨き・頭や体を洗う・着替えなど、お家の人にお手伝いしてもらっている子ももちろん多かったのですが、お泊り保育までに、自分でやってみようと子どもたちから話が出たときは頼もしさを感じました。

そんな頼もしい子どもたちなので、もう1つこちら提案をさせてもらいました。
それは、「困っているお友達がいたら助けてあげること」
いつもしている事ですが、これが出来ないと、みんなが楽しいお泊り保育にならない話をすると、「わかった!!」と元気に返事をしてくれました。
これから、少しづつ子どもたちと話を進めて、思い出に残るお泊り保育になるようにしていきたいと思います。

そのころ、もも・ゆり組は、まだ仕上がっていないこいのぼり作り。
思い思いに自分のこいのぼりバックを仕上げていきました。
お部屋には、たくさんのこいのぼりが泳ぎ、華やかになりました。

グループみんなで過ごすことも大事ですが、たまには年齢に分かれてじっくり話したりすることも大事だと改めて感じました。
それぞれのやるべきことを子どもと共に感じながら、楽しく過ごしていきたいと思いました。
(E.Y)

 

 

写真
こいのぼり、作ってます!!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆1つひとつゆっくりと・・・ (そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日はお休みの子が多く、「◎ちゃんお休みだね」「さみしいな~」との言葉が多く聞かれました。

園庭では虫探しが人気です。カブトムシの幼虫が土の中から出てきたのを見て以来、関心が強くなっています。

年長児は昨日に引き続き、お泊まり保育の話をしました。4人がお休みの為、10人で円になり、1人ひとりの気持ちを確認していきます。

お泊まり保育を前に、今どんな気持ちがするか?お泊まり保育に関連する絵本を読み、聞いてみました。
「ワクワクする」「楽しみ」「でも1人で泊まれるかな?」「泣いちゃったらどうしよう」
順番にそれぞれ思いを伝えてくれます。楽しみな反面、不安も大きいようです。
そんな中、〇くんが「ぼくはワクワクもしてない。緊張してるし心配」と発言しました。
「ママがいない所で泊まるの初めてだから。赤ちゃんも僕がいないと泣いちゃうかも」「もし泣いたらどうすればいい?」と〇くん。

そこで、みんなに〇くんの気持ちを聞き、どう思ったか投げかけると、「同じ気持ちかも」「今は楽しみだけど、お泊まりの日になったら涙でちゃうかも」との声が。
すると、☆くんから「分かった。泣いたらやさしく声をかければいいんじゃない」との意見が出ました。「手を握ってあげるよ」と〇くんの手を握る△くんの姿も。
その言葉を受け、笑顔を見せる〇くん。最後は子どもたちからの提案で、みんなで手を繋ぎ
「エイエイオー」をして終了しました。

年長児にとって一大イベントのお泊まり保育ですが、心の成長を感じられる大切な行事です。
今後も子どもたちの気持ちに寄り添い、ゆっくりと丁寧に気持ち作りをしていけたらと思います。

また、この話し合いを通し、どの子も安心して過ごせているか、安全基地になっているかを常に考え、大切に関わっていかなければという気持ちに改めてなりました。

O・Y

 

 

写真

 

 

写真
「何の虫だろう?」「分かった。ハサミ虫だ」

Posted in 園のこだわり

◆4月26日(木)の子どもたち

2018年04月26日 木曜日

◆ こいのぼりを見上げて(つぼみ)

 

 

写真

 

 

こいのぼりを見上げる子どもたち。風に揺れて動いている様子が気になるようで見上げています。
〇くんは眠たくてでも寝たくなくて保育士に抱っこされたりつかまり立ちをしながらこいのぼりを見ていました。じっと見つめユラユラ揺れる様子に癒されたのか玩具であそび始めることができました。

□くんは一人でどこへでも行ってしまう探検家。すべり台や砂場などいろいろな所に興味があります。それでもつぼみ組のシートの所に必ず戻ってきてくれます。安心できる場所になってきているということかな。

〇ちゃんは最近ゆれたり音が鳴るものに特に反応するようになりました。お友だちが遊んでいる所に近づいてくると「いやだ~やめて~」と手で払うようになりました。心も少しずつ成長してきていますね。

もうすぐご飯の時間という頃になるとお腹が空いたのとほぼ同時に眠たさも来ていてどうしていいか分からないという反応をする姿。愛おしくてたまりません。
              (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 一つひとつ確認中 (ふじ1)

 

 

さらに慣れてきたと実感する今週。本当に涙が減りました。朝のミッキー体操もみんなで踊る余裕が出てきました。(“泣いて抱っこ”がいないので、保育士も立って、一緒に体操をすることができるのです。)進級児が楽しく遊ぶ中に一緒に入り、遊んだり笑ったりする余裕も出て、お部屋に響く声が泣き声から笑い声、はしゃぎ声に変わってきました。


昨日の雨で一層緑が濃くなった園庭に出ました。いつもどこかで転んでいる〇くんに密着してみました。とにかくずんずんためらいなく進んでいきます。ずんずん歩いては、地面の凹凸にバランスをくずし、さっそく転びます。すぐに立ち上がって、両手を保育士に払ってもらうとまたすぐに歩き出します。山もずんずん登り、ずんずん下ろうとするので、また転びそうになり、思わず支えました。さらに歩くと、木を触ってみたり、遊具の側面の汚れを見つけ、「あっ、あー。」と教えてくれたり、お兄さん達の遊ぶ様子をじーっと見たり・・・。広い育子園の園庭を、自分の目や足、手で、一つひとつ確認しているのだな~と、子どもの探究心、自ら吸収していこうとする力の素晴らしさを感じます。
(T.M)

 

 

写真
私はお兄さんを見て、太鼓橋にチャレンジ。まだまだ難しいですが、その気持ちが大切!

 

 

写真
トランポリンに揺られて・・・。ちょっと眠くなってきた。

 

 

 

 

 

 

 

◆ こいのぼりのように元気に(ふじ2)

 

 

写真

 

 

今日は〇君や△君も久しぶりに登園し、14名のふじ2組。
朝の集まりで一人ずつ名前を呼ぶと、手をあげてニコッと微笑んだり、ちょっぴりはにかみながら目と目を合わせてくれたり・・・。〇君も久しぶりで、保育士の膝の上でちょこんと座っての参加です。名前を呼ぶとちゃんとわかって手を出して応えてくれました。

園庭に行く準備をしていると、◇君が、「おさかな!おさかな!」と言っています。指さす方を見てみると、こいのぼりでした。今日は風が強く吹いていたので、園庭のこいのぼりが元気よく泳いでいるように見えました。
子どもたちもこいのぼりのように元気良く園庭へとかけていきました。

花壇の近くをハイハイしたり、てくてく歩いていると、足元に梅の実がころ~んと転がっていました。それを見つけて手に取ると、はいっと隣のお友だちにもおすそ分けする姿が。
さりげない優しさを感じる一コマでした。

トランポリンでは、初めは端の方に遠慮がちに座って、お兄さんお姉さんのジャンプする姿を見ていたふじ組の子どもたち。
見ていたら、わたしも!という気持ちがはたらいて、次々ジャンプし始めていました。
両足そろえてジャンプすると、優しくゆらゆら~と揺れます。それが楽しくなってみんなでジャンプするともっともっと揺れて・・・。
ぐらんぐらんになるほど元気よくトランポリンを楽しめました。

ベンチでは自然と女子が集まって女子会が始まったり、お山の方では、登っては走っておりて・・・を繰り返して、元気よく走っていました。

園庭にも思い思いの場所へ行って、元気よく遊びを楽しめるようになった子どもたち。
たくましさも感じられた一日でした。

I・Y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 虫見つけすぎ(きく)

 

 

写真
てんとう虫発見

 

 

 園庭に出る前に「虫のやつ」と子どもたちに言われました。虫の付いたカードが見たかったようです。「今日もこんな虫が園庭にいるかな」と言いながら蜂、てんとう虫、ダンゴ虫、アリの絵を見てから園庭に向かいました。

園庭に行くなり「ブーンて飛んでたよ」と教えてくれました。その後すぐに「見て見て」と切り株の所に連れていかれました。「アリ居たの」と覗くと「違うよ」「てんとう虫」と言う答えに思わず虫に顔を近づけてみると本当に小さんなてんとう虫がいました。「すごいね。みんなで見つけたの」とびっくりしていると「見つけたんだよ」と得意そうな顔で教えてくれました。

みんなで覗き込んでいると、「こっちも来て」と引っ張られていくと、アリを発見したようです。「いっぱいいるね」と言うとそこにいた子どもたちも得意そうに「うん」と言いながらアリを追いかけていました。

 園庭の隅の方で4,5人がうずくまるようにしているので覗き込むと「ダンゴ虫」と言ってふるいの中に取ったダンゴ虫を見せてくれました。「ダンゴ虫もいたね」と言っているそばから「あ、居た」とまたダンゴ虫を発見、ふるいの中でダンゴ虫は元気に動いていました。保育室で絵を見せた時は「お兄さんたちが捕まえてくれるかな、見せてもらおうね」と言っていたのに、見せた絵の虫を全部自分たちで見つけました。

もうこんなこともできるんだなあと感動していたら、ダンゴ虫チームが保育室に帰るときにはふるいの中は気持ち悪いほどのダンゴ虫が、ウジャウジャ動いていました。それを保育室まで持ってこられ、感動などすっ飛び、どうしようかと思いました。ただいま、ベランダでうごめいています。

 保育士が思っている以上にこどもたちが虫を見つけて取る力があるんだと改めて知りました。子どもの成長は早いものです。簡単に虫見つけに行こうと言えなくなってきました。
 この間見つけたイモムシが孵りました。すごい蛾が飛び出してきました。どうしようかと考え中ですが、子どもたちと一緒に放したいと思います。 M.K

 

 

写真
ダンゴ虫発見

 

 

写真
イモムシと蛾がいます

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 盛り上っています(たんぽぽ)

 

 

写真
朝のミッキー体操!元気に身体を動かして遊ぶ準備万端です。

 

 

「いらっしゃいませ~」

園庭のツリーハウスのところから元気な声が聞こえます。

のぞくとカウンターのように置いて〇くん、△くん、◇ちゃんたちがあそんでいました。
「いらっしゃいませー、なにがいいですか?」とオーダーをとってくれました。
「おすすめはなんですか?」と聞くと

「たまごです」と〇くん。

「はいどーぞー」とおすすめをいただきました。

その後もみんなからたくさんごちそうになりました。

お店屋さんごっこも盛り上っています。

そして、もうひとつ盛り上っているあそびのひとつは、、、虫探しです。

バケツやザルを持ってプランターのあたりで座っています。

なかでも人気なのはダンゴムシです。
あったかくなり出てきたダンゴムシがウヨウヨ。

さすがに、うわぁーと思いましたが子どもたちは、「いたよー」とうれしそうです。
「やさしくね・ダンゴムシも強く持つとイタイってなるからね」と伝えました。

虫の命を通し優しさも感じられたら。。。と動かなくなった虫に感謝の気持ちでいっぱいでした。

t*s

 

 

写真
満員のカウンター。呼び込みにつられてお客さんもきます。

 

 

写真
お花きれいだね。△ちゃんは興味を持って触っていました。◇ちゃんは帰りにお花を愛でて帰っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

◆ どんなお泊まり(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、室内遊びと園庭遊びを選択する事ができました。

朝の時間には年長児が集まり、夏のお泊まり保育について話をしました。

夜、何を食べたいか・何をしたいかを子ども達に聞いてみました。

食べたいもの〜
一人ずつ聞いていきその理由も聞きましたが、好きだから、美味しいからという理由は同じでした。
候補〜
・たこやき
・ステーキ
・ハンバーグ
・ちゃんぽん
・うどん
・ラーメン
・やきそば

何をしたいか〜
一人ずつ聞いていきました。
候補〜
・花火
・かき氷(自分たちで削りたい)
・造形(皆でピタゴラ装置や木工制作等をしてみたい)

肝試しについて話をしてみると、やりたい!という意外な反応でした。
やりたいという事はどういう事なのか聞いてみました。
すると、お客さんをやりたい子どもとお化けになりたい子どもがおりました。

今後各G年長児が集まってディスカッションしていきます。検討していければと思います。

年中児は造形遊びで双眼鏡を作ったり、ブロック積み木を組み合わせて街づくりやカードゲームなどの机上遊びを行っていました。
年少児はロフトに上がって「ヤッホー!」「おーい」と叫んでみたり、おままごとゾーンでご飯を作ったり楽しそうにしていました。

園庭では鬼ごっこや、その延長戦でたたかいごっこ?のような遊びが始まりました。
保育者がいつも子供達の展開する鬼決めで鬼になる率が高いのは何故か疑問ですが、今日も保育者が鬼になりました。
鬼が追いかけるのですが、待ち伏せされやっつけろ〜!と言われたのは初めてです。

鬼退治遊びとなり何の遊びでどんなルールか分からなくなりました。

昨日は雨で水場が園庭を眺めて魚がいるかもしれない。と言った子どもがおります。
今日はこいのぼりを見てお話ししているみたいよと言っている子どもがおりました。

子どもの素敵なコメントに日々感動させてもらっています。

k★y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 大量  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は集まり後ベランダに出て遊びました。
子どもたちは好きな三輪車を選びます。
人気が高いのは荷台がついた三輪車です。
お友達を後ろに乗せて二人が楽しめます。
しかし、足の力が必要なため今はゆり・ひまわり組に人気なようでもも組はその荷台に乗るのが好きなようです。
別の三輪車には二人で漕ぐ三輪車もあり、もも組にも人気です。
乗り物の他に相撲大会も行いました。
保育者対子どもたちで行いました。
子どもたちは本気で押して来ますがこちらも負けません。
子どもを二人チームにするとやる気を見せて、何度も相撲をとりました。

ベランダでたくさん汗を流してから時間になったため園庭へ。
園庭では今週から始まった、プランターに潜むヤスデ探し・あり探しに夢中で集める男の子たちがいます。
ヤスデはものすごい数がいて小さな手のひらに何匹もの数を持ち見せてくれます。
「○くんがもったよ」と驚いた表情で教えてくれた子どもたち。
○くんは虫が苦手でしたが、周りのお友達に刺激され持つ勇気を見せてくれたのかもしれません。
○くんと仲良しの△くんは「どっちにはいってるんだ」と二つの手をグーにしてみせてくれました。(中にヤスデが入っているとは思いもしませんでした)
当てた方とは別の手のひらにはヤスデが入っており、余裕な表情でした。

ありを捕まえるもも組の男の子たちは蓋のない容器にいれるためちょこちょこと逃げ回ります。
それを必死に捕まえる姿はとても可愛らしいです。
ありも必死に逃げていました。

他にかくれんぼも楽しみました。
ゆり・ひまわり組が隠れ、もも組が見つけるの繰り返しです。
今日は天気もよくなりたくさん身体を動かして遊べました。

ヤスデを大量に見つけた子どもたちは幼虫も見つけ出し虫かごに入れてお部屋に持って来てくれました。
給食後の絵本の時間ではカブトムシの図鑑を見つめます。
カブトムシの幼虫だと思っているようです。
なにになるのかとても楽しみです。
(A,Y)

 

 

写真
みーつけた!!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ お泊まり?! (そらグループ)

 

 

写真
お泊まり保育でやりたい事も食べたいものも沢山!

 

 

今日は、ひまわり組のみんなと一緒に『お泊まり保育』についての話をしました。
朝の会後にひまわり組だけ集まってもらうと、こちらが話す前から、
「お泊まり保育のことだよ」「絶対そうだよ」と少し興奮気味。

・お泊まり保育って
・お泊まり保育でやりたいこと
・お泊まり保育で食べたいもの
などを共有する中で、『お泊まり保育』が子どもたちにとって、
とても特別なもので待ち遠しいものであることが子どもたちの姿から見受けられました。

お泊まり保育まではまだ時間があるので、一人で頭を洗えるか、歯磨きは出来るか、一人で寝られるか、脱いだ洋服は畳めるか。など保育者の問いかけに「出来る!」や「ちょっとなら...」っと反応はさまざまでした。

今日はそらグループのひまわり組で共有の時間を設けましたが、
これからは3グループのひまわり組で集まり話し合いの場を設けていく予定です。
『お泊まり保育』についてちょっとだけ子どもたちと意識した時間となりました。

今日のお天気は、昨日と打って変わって快晴。
園庭の時間になると殆どの児が園庭に行きました。
途中に風が吹くと園庭のこいのぼりが元気いっぱいに泳ぎます。
その姿を「わぁ~」と見上げる姿が印象的でした。
また、妹をみつけて駆け寄る姿や、水を飲むのに手が届かないお友だちの代わりに入れてあげたりと、子ども同士の思いやりの姿に心温まる時間となりました。(O.Y)

 

 

写真
妹を見つけて駆け寄る☆ちゃん。☆ちゃんのお友だちも優しく寄り添ってくれます。

 

 

写真
「僕がやってあげる」と一生懸命手を伸ばして入れていました

Posted in 園のこだわり

◆4月25日(水)の子どもたち

2018年04月25日 水曜日

◆ ゆったりたっぷりの~んびり。(つぼみ)

 

 

写真

 

 

保育士に抱っこしてもらうと安心する〇ちゃんがいます。今日も『おはよう』と保育士の胸に飛び込み、最初はエーンと涙を流していましたが今までとはちょっと違い、少しすると保育士の胸から飛び出し笑顔もチラつかせて遊び始めました。〇ちゃんを筆頭に今日はよく笑いよく遊ぶつぼみぐみの子どもたちは、保育室に用意されたトンネルを通り抜けたり大量のボールを手で混ぜてみたりと普段とは違う玩具に興味を示していました。

△くんは保育士と一緒にトンネルくぐりに挑戦です。トンネルの出口にはすでに通り抜けたお友だちが『おーい』とでも言っているかのように覗き込んで待ち構えていました。△くんは待ってくれているお友だちを見て嬉しそうに笑って、進んだり戻ったりを繰り返しながら無事にゴールへ辿り着きました。

着いた先には、ボールで遊んでいる子どもたちがいます。ボールを1つずつ出すのが楽しい子、手を入れてジャラジャラ音を楽しむ子と色々な姿が見られます。その中で☆くんと◇ちゃんがボールを口元に持っていき美味しそうにペロペロ舐めています。ただただ無心に舐めていますが二人は目を合わせ何やらお互いを気にしているようでした。

笑顔が増えてくるととても嬉しいものです。子どもたちの笑顔は優しい空気を醸し出してくれるので穏やかな時間が流れていきます。そんな子どもたちの笑顔効果でゆったりたっぷりのんびりと楽しい時間が訪れていました。
K・E

 

 

写真
目線の先にはハーモニカ。あれ、なんだろう・・・?


 

 

 

 

 

◆ 大きな紙の上で(ふじ1)

 

 

写真
色んな色でぐーるぐる

 

 

今日は朝から大雨、、、
そこで「お絵描きコーナー」「滑り台コーナー」「車コーナー」を設け、子ども達が遊びたい所を自分で決め遊べるようにしました。
部屋の扉を開けると一斉に飛び出していきます。最初はお部屋から近い「お絵描きコーナー」が人気でしたが友だちが違う所で楽しそうに遊んでいる姿を見ると徐々に散らばって行きました。
「お絵描きコーナー」を覗いて見ると、いつもよりも大きな紙に興奮した〇ちゃんは「きゃーー」と言いながらぐるぐるとダイナミックに描いていました。みんながそれぞれでダイナミックに描くので離れた所で描いていた友だちがいつの間にか隣にいることも・・それでも友だちが描いたものを指さしながら笑ったり同じように描いてみたり楽しそうした。友だちともいい関係が築けいきそうです。
(I・K)

 

 

写真
パーテーションからいないいないばあ!

 

 

写真
つるつる滑ってたのしい!!

 

 

 

 

 

 

 

◆ 遊び方は、無限大(ふじ2)

 

 

写真
ダイナミックに描くのって楽しいね。

 

 

昨日の夕方に鯉のぼりの形に切ってある紙にクレヨンで絵を描きてみました。どの子も紙いっぱいにダイナミックに絵を描き始め、クレヨンで描く感触を楽しんでいました。

そんな中、〇ちゃんがテーブルの下にしゃがみこんでいました。
落ちたクレヨンを拾っていたかと思うと…床に〇ちゃんがしゃがみこんで、笑っていました。

紙だけでは足りず、床にも描きたくなる〇ちゃんのダイナミックさに驚きと成長を感じました。隣にいた子たちもやってみたかったという表情を見せていました。

その姿を受けて、床に大きな紙を貼り、ダイナミックに絵を描けるように設定しました。一番先に紙に向かったのは、やはり〇ちゃん。クレヨンを持つと寝そべり、全身を使い笑顔いっぱいでダイナミックに描いていました。


その楽しそうに遊ぶ姿から、座って描いていた子たちも同じように寝そべり同じように描き始めました。〇ちゃんの姿から遊びに変化が出て、他の子たちも笑い合い、お絵かきの楽しさを共有をしていたようです。昨日の〇ちゃんの姿からたくさんの笑顔が見れて嬉しくなりました。

天気が悪く戸外で遊ぶことが出来ませんでしたが、ダイナミックにお絵かきをしたり、滑り台やコンビカー、ソフトアスレチックとたくさん体を動かせた子どもたちは、大満足そうでした。


今後も子どもたちの姿から楽しめる遊びを設定していきたいと思います。



                                   (N.Y)

 

 

 

写真
楽しいことは、友だちに繋がります。

 

 

写真
今日の遊びの元になった床に描いた作品

 

 

 

 

 

 

 

◆ 室内遊びを楽しもう(きく)

 

 

写真

 

今日は、お部屋(落ち着いて遊べるゾーン)と廊下(身体を動かせるゾーン)の二つに分けて楽しみました。
 お部屋では手型・足型をとったり、電車の線路を大きく作って走らせたり、動物の人形で動物園を作ったりと楽しみました。線路では、くねくねした道を作ったり、まっすぐな道を作ったり子どもたち同士で考えながら作っていました。動物園では、積み木を囲いにして、各動物を入れて作っていました。それぞれの遊びに工夫が見えました。

 廊下では、台の上をジャンプしたり、平均棒のようにして乗って渡ってみたりと身体を動かして楽しみました。渡っていく際には、手を水平にして子どもたちは身体のバランスをとっていました。

 子どもたちは、疲れたら、お部屋に戻って遊ぶなどして、自身で調節している姿も見られました。お友だちの遊んでいる様子を見ながら、何をして遊ぶのか考えていました。日々の中で、子どもたちの観察する力がまた一つ幅を広げていることに、嬉しく感じました。雨が降っていて、園庭には遊びに行けませんでしたが、室内遊びを楽しんだ一日となりました。(K・K)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 指でちょんちょん、かわいい模様(たんぽぽ)

 

 

 


絵の具遊びを考えていました。
そろそろ雨ふらないかなあ・・・と思っていたら明日は雨と昨日の天気予報で言っていて、昨日のうちから絵の具の準備をし、今日は絵の具遊びをしました。
使った材料は、絵の具5色(ピンク・黄緑・黄色・水色・オレンジ)と半紙です。
薄めに水で溶いた絵の具を指にちょんちょんとつけ、半紙にペタペタ模様をつけていきます。
ごしごしこすると破けてしまう半紙の特徴も伝えました。
色々な色を試してほしかったので、言葉数を少なめに自由に絵の具を選んで使えるように設定しました。
色が混ざり合うと変化することに気づくかしら・・・と思っていたのですが一人、「先生見てー。まざったよ。」と言って人差し指と親指を合わせた状態で見せてくれる子がいました。
ピンクと黄緑を指先でこねこねしています。
すごいでしょうという顔になっているから、大発見と言う顔ですごいねって返事を返すと、またちょんちょんって絵の具をつけて模様をつけはじめました。

半紙の真ん中あたりを絞って蝶々にして飾ろうかと思ったのですが、とてもかわいい指模様にうっとりしてしまったので、少しの間そのままの形で飾ろうと思います。
もっとやる・・・と言って2枚仕上げた子もいますし、やらないと言ってやらなかった子も2人いました。
自由な選択です。
皆で一斉にしたのではなく、3~4人ずつ遊びの途絶えた子を順に誘っていきました。
やりたくないのではなくやらないという意思の表現です。
今遊んでいる遊びが大事だったのでしょう。
時間をあけて、やっぱりやりたいと言い出した時はすぐに提供できるようにしておこうと思っています。

絵の具の順番を待ちながら遊んでいる時でした。
◎ちゃんと△ちゃんが無言で一枚の布を取り合っていました。
無言のわりにお互いしっかり目を見あって、手の力は相当な感じです。
ちょっとだけ間に入ってみました。
大事な布が破けちゃう・・・一度ここに置いといて、お話できめてごらん。
すると、両者にらみ合いが続きました。
ちゃんとした話し合いにはならなかったようで、置いておいた布をそのまま残して2人は解散していました。
使いたい子持ちのぶつかり合いだったのですが、どうしたらいい?という発展を一緒に考えていけたらよかったな・・・と悔いが残りました。
子ども達の姿からの学びでした。

明日からはまた暑くなるようです。
どろんこ、水遊び・・・大好きなことがいっぱいできそうです。

【おまけ】
昨日の夕保育のことです。
☆くんと恐竜の本を見ていました。
恐竜の骨の標本写真を見ながら「先生、これおんなじだよー。」と言って自分の履いている白黒のボーダーズボンをつまみながら本と照らし合わせてみせてくれました。
本当だ!  なんだか感動しました。
                       (N・S)

 

 

写真
譲れない気持ち。

 

 

写真
恐竜とおんなじー。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 変化(うみグループ)

 

 

写真
ラキューは大人気

 

 

今日はあいにく雨でしたが、登園の姿を見ているとレインコートを着て、傘をさしてルンルンの表情を浮かべている子が多く見られたように思いました。
そんな中、保育室から外を見てこうつぶやく子どもたち。
「あ、こいのぼりさんがぐしゃぐしゃだ」
「かわいそう」
「小さくなってる」
「園庭、みずたまりいっぱいだ」
「池になってる」
と雨ならではの変化を感じている子どもたちでした。

雨が降っているということで、園庭では遊べないので室内で過ごすことになりましたが、一人一人が遊びたいことを見つけようとする姿があり、夢中になると給食の時間まで同じ遊びをするという子もいたりと子どもたちの集中できる時間が長くなっていることを改めて感じることが出来ました。

のんびりとした時間が続き、ふとまた園庭の様子を見に行く子どもたち。
雨が降りすぎて池から川に変化しようとしているのを見て「先生、園庭が川になってるよ」と大興奮で教えてくれました。
こいのぼりのじーっと見つめているとなぜかマグロに見えてきたようで、お腹がすいてきたこともあり、「マグロたべたいなー」とつぶやくうみグループさんでした。

今日も子どもたちの個性が光る1日でした。
子どもたの個性を大切にしていきながらこれからも見守っていきたいと思います。

(K.H)

 

 

写真
集中

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(にじグループ)

 

 

写真
今日は雨の為、室内遊びとなりました。 朝の集まりで、昨年のファミリースポーツデイで行なったダンスをして体を動かすと子ども達はすぐに汗びっしょりになりました。 雨の日でも体が温まって、一日がスタートすることができました。
先週から体調不良の児が多くなってきていたのですが、今週は少しずつ復活し始めて、久しぶりに会ったお友達と嬉しそうに過ごす姿が見られました。 こいのぼり制作も、まだやっていない児や途中だった児も取り組むことができました。
絵具を使った吹き絵は、年長児が中心になって取り組んでいましたが、年中・年少児も興味深々で年長児が行う姿を見にきていました。 ストローで息を吹くのも、一人ひとり個性がでました。 「ふぅー!ひー!ふぅー!ひー!」と息遣いが荒くなるほどに一生懸命息を送る児もいれば、慎重に絵具が行く方向をコントロールしながら行う児もいました。
見ていた年少児が一番笑っていたのは、息を吹きかけながら、ストローをくるくる動かすやり方でした。 勢いもよかったので絵具の飛び散り方も大胆で、それを見ながら笑い合う姿が印象的でした。 年長児のやっていることを「やってみたい!」と言ってくることが多く、年下の児がそれを真似をしながら遊びが広がっていきます。 ですが、今日は実際に取り組んではいないものの、一緒の目線で笑い合い楽しんでいたので「やりたい」という児はおらず、年長児の姿を見ることを楽しみ、学んでいる姿がありました。
戸外遊びがない日は、じっくり机上遊びでの異年齢児との関わり合う時間があり、楽しみ、学び合う姿が見られました。 またいつもとは異なる遊びも提供しながら、雨の日も子ども達と一緒に取り組みながら楽しみたいなと感じました。(B・K)
.
.
.
.
.
.
.
.
◆元気に泳いでいます。こいのぼり。(そらグループ)
.
.
写真
完成したよ!

 

 

今日は朝から強い雨です。
室内でじっくりと遊びました。かぶと虫の幼虫が入った虫かごをじっと見つめる◎くん。「なんか、動いてるよ」一緒にいた△くんも、真剣に見つめています。
蓋を開けてみると、土の上に幼虫が這い出てきてムクムクと動いています。
どんどん集まってくる子ども達。みんながみやすい場所に移動です。

幼虫は、土を掛けてもムクムクと這い上がってきます。
子どもたちはやや興奮気味です。順番に霧吹きで土を湿らせてあげました。
「幼虫は触らない方がいいよ」「幼虫に水は掛けない方が良いよね?」「なんで上に出てきちゃうのかな?」疑問でいっぱい。
図鑑で調べたり、詳しい人に聞いたりしながら成虫になるまで見届けたいなと思います。

この間から取り組んでいたこいのぼり製作。ほとんどの児が仕上がりました。
土台はシール・吹き絵・はじき絵のどれか。
目は、糊付け。そして、シールまたはクレパス。
バックの肩掛け紐は、出来る児は三つ編み。難しい児は1本。

全て自分で選択しました。三つ編みを作ったことがないという児も多くいました。けれど、挑戦したいという児もたくさん。
一人ひとり、じっくり取り組みました。三つ編みを作り上げるのに、10分・20分かかった児もいます。
そのせいか、できた。頑張った。と完成した作品を見る嬉しそうな姿を沢山見ることが出来ました。個性豊かな鯉のぼり、ぜひご覧ください。(M.C)

 

 

 

写真
最後までじっくりと・・・

 

 

写真
ムクムクと動くたび、「うぉ~」と嬉しそうな声

Posted in 園のこだわり

◆4月24日(火)の子どもたち

2018年04月24日 火曜日

◆てつだってー (つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日は、園庭やテラスを楽しんでいます。園庭に出るのが大好きな◎ちゃん。窓を開けると自分でテラスにやってきました。保育士が、帽子や靴下を支度していると心なしか嬉しそう。手をバタバタさせて喜んでいました。帽子を見つけて、保育士の元に持ってくる〇ちゃん。かぶせてーと訴えているようにも見えました。かぶせてもらうと、ニコッと笑って自分でとってみたりして保育者とのやり取りを楽しみます。そんな姿も見れるようになりました。
最近、寝返りが出来るようになった☆ちゃん。視野がぐんと広がっているようです。今まで、園ではよく眠っていましたが遊んでいる空間にも参加するようになってきています。ベビーカーに乗って園庭をぐるりと散歩もしてきています。楽しい経験を沢山重ねていきたいと思います。
U・A

 

 

写真
おいしね

 

 

写真
ゆらゆらしてるー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 大きなこいのぼり(ふじ1)

 

 

写真
 大きなこいのぼり

 

 

 絵本が大好きなふじ1組さん今日はミッキー体操の後に絵本を三冊読みましたがよく聞いてくれていました。最初は違う遊びをしていた子も自分の好きな絵本になると喜んで見ていました。

 「きゅ きゅ きゅ」の絵本はスープをこぼしたのを子どもが拭いてあげるお話ですが最後は自分がお母さんに拭いてもらいます。見ている子ども達も自分が拭いてもらっているような顔になっていとてもかわいいお顔になっていました。

 園庭には昨日から大きなこいのぼりが飾ってあります。子ども達にもそのことを伝えて園庭に出ましたがあまり気にしていないようでした。泣いていた〇くんを抱っこしてこいのぼりを見せてあげようとしましたが気づかない様子でしたが少し離れてみると気づいたようで大きなこいのぼりを指さしていました。近づいていこうとすると◇くんが水路の方に歩いて行ったので様子を見に行こうと水路の方に向かっていくと◇くんは上手に水路を渡っていました。そうこうしているうちに〇くんは下りたそうにしていたので下ろしてあげるとそこからこいのぼりに向かって歩いていきました。途中いろいろな物に興味をひかれながらもこいのぼりの下まで行っていました。その後もゆりかごスイングに乗ったりと楽しく過ごしていました。
y.n




写真
少し見えずらいですがこの先にこいのぼりがあります

 

 

写真
ホールで幼児組さんが音楽クラブに参加中興味津々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 春を見つけた(ふじ2)

 

 

写真
春をみつけたね。

 

 

今日は、ふじ組になり始めて、本五ふれあい公園に行ってきました。

目の前を走る車やバス、に興味津々で見つけるたびに指さし伝えてくれます。

一人が「バス」と言えば他の子もバスを見つけにっこり。
「ブーブ(車)」と言えば走る車を見つけまた、にっこり。お散歩カーの中は、とてもほのぼのしています。

公園に着くと早速、公園にある草や花を見つけるために下を向き、観察タイムがスタートしていました。

すると、目の前に蟻がやってきたので、じっと見つめるだけでなく、その動きを追って指を出す子もいました。



何人かでスタートした観察タイムが気付くと一人二人と覗きに来るとそのまましゃがみこみ観察隊の人数が増えてきました。

春風を感じるだけでなく、自然物にも関心が出て来たようです。


立位の位置から見える景色に興味津々な〇くんと△くん。

保育者につかまり立ちすると二人とも自ら足を出すと伝い歩きを楽しみ始めました。

満面の笑みを見せながら時折、声を出して気持ちを伝えてくれるかのようです。

各々が自分のペースで春を感じた様子の子どもたち。
着実に世界が広がっています。


これからも子どもたちの「気になる」もの探しを楽しみにしたいと思います。



                                     (N.Y)

 

 

写真
これどうぞ。ありがとう。

 

 

写真
気付くと寄り添って眠っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 育てる(きく)

 

 

写真

 

 

園庭へ出ると自然物に興味を持つ子どもたちの姿を見て、きく組の皆でアサガオを育ててみることにしました。昨日の夕方、水を浸した脱脂綿に種をつけ、今朝は土に植えてみました。小さな黒い粒を種ということや、この後芽が出て葉になり花に育つことも伝え、土の中に穴を作って種を入れた後そっとかぶせました。興味深そうによく見ていた子どもたちです。皆はご飯を食べて大きくなりますが、お花はご飯の代わりにお水とおひさまの光で大きくなることも伝えました。一つの小さな種から少しずつ生長していくところを一緒に楽しんで見ていけたらと思います。

今日も園庭へ遊びに行くと、○くんが黒い幼虫を見つけました。動かずに丸まっていて、よくこんなにも小さい虫を見つけたものだと感心してしまいます。この間まで枝やスコップを使って触っていた子どもたちも今日は手で触っていました。大きくなったら何になるか分かりませんが、とっても大切そうに持っていたので虫かごに入れて育ててみることにしました。幼虫を発見した付近の木の葉も虫かごの中に入れてみました。

今日から二つ育てるものが出来ました。大人から発信したものと、子どもの気持ちから始まったもの。生き物や植物の成長の過程や命を大切にすることなどこれからの気づきや思いなど子どもたちの心に寄り添っていきたいと思います。(T.Y)

 

 

写真
〇くん「ねぇ、見てみて、黒い虫見つけたの。」△くん「すごい、動いているね。」

 

 

写真
「わぁ、手が出てきた。」とお友だちとのやり取りをとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 相手を想って(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

今日も元気な挨拶から一日がスタートしました。
そしてお友だちを気にかける言葉・姿が今日もたくさんありました。
朝おやつを食べトイレに行き、遊びを再開していた〇ちゃんと△ちゃん。
磁石の玩具は二人の他にも使っている子がいたので、たくさんあるわけではありません。
〇ちゃんが作ろうとする何かは、あとひとつないと完成しないようです。
「たりない・・」と困っている様子を見て△ちゃんは、自分の作ったものを眺めてからひとつ外し、「これ、つかう?つかったらできるんじゃない??」と渡してあげたのです。
「え!ありがとう!」ともらった〇ちゃんもびっくり。でもとっても嬉しそうです。△ちゃんもさっきまではサラッと言っていたのにありがとうの言葉を受けて急に恥ずかしそうにしていました。
自分の完成したものを外してまでお友だちのことを考えて渡してあげたそんなやさしい姿に心あたたまりました。

園庭ではいろんな場所でじっくり遊び込む子どもたち。それぞれお気に入りの場所があって、きく・たんぽぽ関係なく、再会を喜び合いながら遊んでいます。
最近新入園児の◎ちゃんが気になる□くん。名前を呼んで園庭のいたるところを探します。姿を見つけると
「◎ちゃん~いた!!ここか~!!  無事か・・?!」と聞くので思わず笑ってしまいました。
大人の話すことを普段からよーく聞いている□くんです。周りの言葉をキャッチするのが本当にいつも早いのです。
きっとお家の人や身近な人、保育士などから「無事でよかった。けがしなくてよかった。」などたくさん言葉をかけてもらっているからなのだと思います。
『どこにもいないから探したよ、無事でよかった』□くんのそんな思いを感じました。お友だちのそんな心配までしてくれて、頼もしいばかりです。

やさしさいっぱい、お友だちのことが大好きなたんぽぽ組です。
S.S

 

 

 

写真
写真
おいかけっこ。速いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ (もも)

 

 

写真
カニ歩きはちょっと難しい。。。

 

 

今日は音楽クラブがありました。
始めにピアノの音に合わせて手を叩いたり、足でリズムを取るリズム遊びを行いました。
ゆっくりしたリズムから速いリズムを歩いたり、走ったり、アリのように小刻みに動いてみたり。動きが分からなくなると、お友だちの動きを見て真似してようとする姿も見られました。

園庭にこいのぼりが飾られたこともあり、「こいのぼり」の歌をみんなで歌いました。
「園庭のこいのぼりは水の中で泳いでないけど、何で泳いでいるの?」という講師の問い掛けに「風!」と素早く反応する子どもたち。
風の中を泳ぐように手をゆらゆらと揺らしながら身体を動かしました。
風の中を泳ぎながら、途中、うざぎや熊、イルカやカニに変身しました。
ところどころ、低い音が聞こえると、床に身を伏せて隠れます。
素早く反応するもも組。しっかりと音を聞き分けていました。

こいのぼりで身体を動かした後は、鈴を持ち、歩いたり、走ったり、ジャンプをしてみたりと鈴を鳴らす楽しさを体験しました。
終わりには、みんなで輪になり手を繋いで「あくしゅでこんにちは」を歌って今日の音楽クラブはおしまい。

少しずつ講師のお話を聞く姿も上手になってきました。
ピアノの音に合わせて身体を動かしたり、楽器を鳴らしてみたりなど、
音楽クラブでしか体験できない楽しさを子どもたちと一緒に味わっていきたいと思います。
(O.Y)

 

 

写真
かわいい熊も出てきました

 

 

写真
今日は鈴を鳴らしました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 音楽クラブ(ゆり)

 

 

写真
お魚に変身中

 

 

今日は最初にみんなで「はれるーやー」と歌ったり、こいのぼりを歌いました。
その後、「くま、うま、ちょうちょう、さかな、ことり、りす」のイメージの曲を順番に聞いて「これはりす!」「うま?」「ちょうちょうだ」とどのイメージがするかあてっこ。その各曲に合わせて、走り方や手の動きをかえてその動物たちに変身していました。

今度は変身したいグループに分かれ自分たちでピアノの音を聞いて、前に出て動物を表現しました。
自分の変身する曲を聞き分けるのは大変でしたが、お友だちの「これはりすだよ」「さかなかな」というアドバイスを聞いたりしながら、自分たちで考えて前に出て各動物たちを表現していました。

最後には音楽クラブ定番の焼き芋じゃんけんがあり、お部屋でもやっていることもあり、大盛り上がり。自分が負けても無く子はいず、まだジャンケンをしている子を見守りながら「★く頑張って」と応援していました。負けて、勝って終わりではなくお友だちを思う気持ちがステキだなと感じました。

(K.H)

 

 

 

 

 

写真
がんばれー

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり)

 

 

写真
この集中力。

 

 

お決まりのハローの歌から始まった音楽クラブ。
講師に「年長さんは頭がいいはず!」「集中力があるはず!」と集まった際に話があったので、今日はとても集中したものになりました。
タンバリンの音の数を聞き分けて端から順番に座って行ったり、音に合わせて体を動かしたりと、聞いていないとできないものばかり。
その中で、今日は4拍子・3拍子・2拍子を教えてもらい、それぞれの拍子の1の所だけ手を叩くをやってみることになりました。
初めは拍手のようになっていたのですが、みんなが1・2・3・4と数を数えながら始めたことで、次第にタイミングが合い始めました。
それを応用して、拍子に合った人数でグループを作っていくこともやってみました。
「あとひとり~!」「ここ1人多いよ!」と自分の所だけでなく、他のグループにも声をかけ、素早くグループが出来ていくのは、さすが年長さんだなと感心させられました。
年長になると、楽しいばかりではなく、考えたり、ルールを守ったりするものが増えてきていますが、音楽クラブのように楽しみながら程よい緊張と集中を味わえる機会があることは子どもたちにとって大事な機会なんだと思いました。

それにしても、今日の年長さんの集中力は、他の時にも頑張ってほしいと思うほど、すごかったです。
(E.Y)

 

 

写真
3人組作り中。

Posted in 園のこだわり

◆4月23日(月)の子どもたち

2018年04月23日 月曜日

◆行きたい場所へ (つぼみ)

 

 

写真

 

休み明けではありますが、朝の登園も笑顔でお別れできたり、大分、園での生活を意識してきたようです。朝保育ではふじ組さんとお部屋がつながっていて、そこへ行って遊んだり、自分からハイハイしていこうとする児もいたり、お部屋だけではない空間にも興味をもてるようになりました。
 登園してきてしばらく目の前のおもちゃを触ってあそんでいると、うえーんと泣き出してきて、眠くなってきた合図が。まだまだ午前中眠くなる児も多く、今日もベットで寝ていたり、お部屋であそんでいたりしていました。ベランダも開放して自由に行き来して遊びました。自分でベランダへ出たり、出してもらったり。自分で移動できる高月齢の〇ちゃんは、更に園庭に向かって出ようとしていました。柵につかまって立っていたり柵の近くであそんでいました。また逆にお部屋に戻ってまた遊ぼうとする◎くんもいました。園にも慣れ、今度は自分であそぶ場所を広げていこうとするつぼみ組さんです。(T.Y)

 

写真
写真
お部屋にもどろうかなあ

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日はここが流行りの場所 (ふじ1)

 

 

写真
何気ない場所に集まってきました。「いっしょ」が楽しいの。

 

 

月曜日。お休み明けですが、いつもとあまり変わらないくらいに落ち着いた朝を迎えられるようになりました。まだ、泣いてしまう子ももちろんいますが、保育士にも場所にも慣れてきたので泣く時間も短く、だいぶ不安も減ってきたように見えます。


朝のおやつのあとの出来事。四角い手作りの椅子が4つ壁に沿って並んでいたのですが、さっそくそこが今日の流行りの場所になっています。2人、3人、4人と集まってきて、並んで座り、きゃあきゃあ。一度立ち去っては、玩具を手に戻ってきて、またきゃあきゃあ。と、思ったら、数秒後にはなにやらトラブル。「はいはい・・・。」と保育士になだめられ、またきゃあきゃあ。繰り返しです。何気ない場所でも、楽しくしてしまう子どもの力はすごいです。そして、おともだちと一緒が楽しいと感じられるようになってきたことも本当に嬉しい姿です。


朝の集まりでは、紙芝居を呼んだあと、一人ひとりの名前を呼びました。手を挙げたり、「はーい。」と声を出したり、ちょっと緊張して固まっていたり・・・。それぞれのお返事をしてくれました。毎日一緒に過ごすお友だちの存在を感じられるような時間になっていくといいなと思います。


園庭に出ると、始めは涙の〇ちゃん。砂場で遊び始めると涙が止まりました。小さな石を見つけると「あ。」と言って、指でつまみ、見せてくれます。まだ、たどたどしい小さな指先で一生懸命石をつまむ手がとっても可愛らしいです。

大好きなお父さんお母さんはいないけれど、お友だち、砂場、給食・・・と保育園には楽しい事がいっぱい。子どもたちにとって居心地のいい場所になっていくように、サポートしたり見守っていきたいです。
(T.M)

 

 

写真
砂場で・・・。 小さな石を一生懸命つまんでいます。

 

 

写真
パーティ?!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちを真似てみて(ふじ2)

 

 

写真
ケーキをつくろ

 

 

休み明けの今日、朝から泣き声の大合唱でした。パパママから離れるのはやはり淋しいものですよね。
でも、少しすると泣き止んでそれぞれ遊びたい玩具や保育士と関わって落ち着きを取り戻していました。
朝のおやつもみんな揃って「いただきます」ができました。

朝の集まりで、「まかせとけ」の絵本を読みました。
内容を知っている児は、セリフと共に「まかせとけー!」と元気よく答えてくれました。
内容を知らない児もつられて”まかせとけー”と手を一緒に振り上げて参加してくれました。
知らないことも自然に覚えていくのですね。

今日はどんより曇りでしたが、園庭で遊びました。
暑くもなく寒くもなくちょうどよい天気です。

柵を開けると、待ってましたとばかりに飛び出していく子どもたち。
”はやくあそびたい”という気持ちが伝わってきます。

まだ歩けない〇くんも今まで抱っこしていたのに”おろして~”のアピール。
ズンズン砂場へと突き進んでいきました。
砂の感触をにぎにぎしながら味わってみたり、お友だちがカップに入れているのを見て”たのしそう”という気持ちから横から触ってみたり・・・。
興味の赴くままに小さな探検者は今日も遊びへと向かって行きました。

こちらではベンチにカップを持って行ってちょっとしたパーティーが始まっていました。
足も届きませんが、自分で上ってちょこんと座り、いただきますのしぐさをしています。

この前誕生日だった☆ちゃんは、カップに土を沢山入れてケーキに見立てて遊んでいます。
棒を一本立てて、「ハッピーバースデイトゥユー」と歌うと、ろうそくを消す仕草をしてくれました。隣の◇くんも仲間入り。同じようにカップに山盛りに土を盛ると、”ぼくにもうたって”というアピール。◇君にも一緒に歌うと、嬉しそうにふーっとろうそくを消す仕草。
ただ吹くのが強すぎて砂がたくさん舞い上がってしまうハプニングもありました・・・。

他にもローラーすべり台で遊んだり、ウッドデッキにのって踊ってみたり、よーいどんとかけっこを楽しんでみたり・・・。

思い思いに活発に遊びを楽しむ姿に、嬉しく思いました。

I・Y

 

 

写真
いらっしゃいませー

 

 

写真
ローラーすべり台、今日もにぎわってます

 

 

 

 

 

 

 

 

◆元気になってきました(きく)

 

 

写真
ふじ組さんいるから優しく飛んでね。

 

 

 先週まで体調がすぐれなかった子が多くお休みも多かったのですが、今日は元気をとりもどしてきたようです。朝からきく組の保育室は元気な声にあふれていました。
 園庭に出てもトランポリンで元気に飛び跳ねる子どもたちが、1人2人と増えていき、沢山のお友だちと笑いながらピョンピョン跳ねていました。ふじ組の子が乗ってきて「やさしく飛んでね」と言うと、少し離れて跳びはじめました。靴が脱げた子が「ちょっと待って、止まって」と言うとみんな止まって待ってあげていました。元気よく飛ぶだけでなく、ちょっとした心使いもできるようになったんだなと思いました。
 子どもたちが集まって地面をジーッと見ている姿がありました。6,7人一緒に移動していたので「何かあったの」と聞いてみると、「てんとう虫がいたの」と教えてくれました。見てもいないので「どこにいたの」と聞くと、「ここにいたの。それとこっちにもいたの」と教えてくれました。今まではどこにいるかなと保育士が見つけて教えていたのが、今日は子どもたちから教えてもらいました。
 子どもたちが少しずつ成長していっているのを感じましたが、元気で笑顔で遊んでいる姿が何よりうれしく思いました。食欲ももどり、今日は給食もモリモリ食べていました。
M.K

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真
休憩も一緒にしました。

 

 

写真
お兄さんたちが水を山から流しました。そんな楽しいこと見逃すはずはありません。1人2人とやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

◆おひさまをあびて (たんぽぽ)

 

 

写真
お休み中おひさまをたくさんあびて にょきにょき と出てきた朝顔のふたば。「かわいいね」「ちょうちょみたい」とちょんと触ってみました。

 

 

昨日のお休みはおひさまも出てて夏のような暑さでしたが今日は一変、曇りで昨日の暑さも落ちついていました。

いつものように朝の集まりで「たんぽぽぐみさん」「は~い」と元気にお返事と朝の挨拶をして始まっていきます。
お名前を呼んでお休みのお友だちを確認するのですが「〇くんいないね。お休みかな?」「△ちゃんもお休みー」とすぐに気づき「おねつかな?」と心配そうに〇くん・△ちゃんがいないのを気にしていました。「よくなるといいね」と思いをはせました。

昨日、お出かけした子も多かったみたいで、たくさん遊んだことをお話ししてくれた子もいました。

園庭に行く準備が終わり靴を履きにベランダに出るときく組さんもちょうど出てきて「おはよー」の声が飛び交います。
朝のご挨拶からはじまる子どもたち。とっても素敵です。

砂場で遊んでいた◇ちゃん〇ちゃん。
何作っているのか聞くと「かきごおりー」とせっせと砂を入れて作っていました。
昨日かき氷を食べたみたいで、記憶に新しい楽しかったことを園での遊びに繋がっているんだなと感じました。
ゴールデンウィークのお休みもこれからありますが、お家での楽しかったことお出かけでの楽しかったことなどたくさん経験するんだろうなと感じつつ、今週もいくじえんでたくさん遊んだことをお家でも繋がっていったらなとも感じさせてもらいました。

t*s

 

写真
「おはよー」の声が飛び交います。「いってきます」と元気に園庭へあそびに行きました。

 

 

 

写真
「お花みつけたよー」お部屋のお花も大きくなるかな?と話しながら楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆異年齢保育(うみぐるーぷ)

 

 

写真

 

 

今日は朝の集まりで休日の話を少ししました。それとともに体調はどうだったかなども聞きました。

熱があった、咳が出てた、下痢だった、嘔吐したなど子ども達は自信満々に笑顔で答えます。何でも教えてくれるのでその時にどうしたかなどまで面白おかしく教えてくれます。本人達は至って真面目に答えているのですがそう聞こえてしまうのです。

うみぐるーぷも体調不良のお子さんが多くなってきました。手洗い・うがいを引き続き行うとともに、体調の変化がありましたら保育者の方までお知らせ下さい。

お出かけした話〜

・タケノコ掘りに行った事を教えてくれました。数人がタケノコ掘りに行ったようで、嬉しそうに話してくれます。タケノコご飯は食べてないけどタケノコは食べたと言っていたので、きっと煮物だと皆で想像しました。

・ママとA&Mに行ったと教えてくれました。きっとH&Mだと思います。色の変わるお洋服を買ったり、ママのお仕事の服を買ったのと教えてくれました。先生もお洋服買ってるよと言うと、え?女の子の服着てるんだね…っと引き目で見られました。

・パパとトミカ博に行った事を教えてくれた子もいました。昨日は何しましたか?と聞くと、パッと起きて…パッとご飯食べて…パッと自転車乗って…パッと電車乗って…パッとおばぁちゃんと保育園来たの。っと今日の話をパッとを使って教えてくれたももぐみさん。

・キッザニアに行った事。お姉ちゃんと誕生日お祝いでキッザニアに遊びに行った事を教えてくれました。ぷっちょや、ソフトクリームを作ったようです。朝、手を合わせてご挨拶をしていますが、今日は手を後ろに組んでご挨拶をするのでどうしたのかな?と思っていたら満面の笑みでジャーンっと爪を見せてくれました。スキンケアのお仕事を選んだようです。お友達がやってくれたと言っておりました。

・LaQ屋さんに行った事。家族で行ったそうですが、どこのお店かどこの場所かは分からないと言っていました。妹とLaQ買った。お家の形と後はカレンダー。本人には妹はおりません。弟の事を言いたいのですが、妹がさ…と何故か妹になってしまいます。それを、あっ…と言いなおす姿もまた可愛いものでした。

他にも、沢山の話をしたい子ども達がおりましたが遊びの中で聞いてみたいと思います。

室内ではロフトに登ってみたり好きなゾーンで遊びました。制作ゾーンでは、お菓子箱をショベルカーに見立てた造形遊びを行うとまた一人…と増えていき同じようで同じでない作品が出来上がっていきました。

園庭遊びでは、氷鬼をしている子どもがおりましたが、思うように続きません。途中で意味不明な集合の声がかかったり、誰かが泣いていたり…。自分たちの輪の中での出来事で止まるだけならまだしも、遊びの中で年下のクラスの子ども達を手助けしてあげる姿が見られます。それは泣いている子どもを慰めたり、付き合ってあげたりしている姿です。

この姿こそが十分に遊びこむ環境を作る土台だと感じます。この土台が家族や兄弟のような構成となっています。

異年齢集団の中で生じる壁や問題と向き合いながら自立し自律に向かっていくような、友達を助けたり助けられたり一緒になにかを発展させていくなど、人とうまく関わる力、葛藤しながら我慢や切り替えを覚え自己をコントロールする力、目標を立ててそれに向かって頑張ろうとする力が今育まれておりそれぞれの段階で学びとなっていると感じます。

k★y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆話し合い  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日から新しいロッカーに変わり、子どもたちとロッカーのことを確認しました。
帽子やカバン、着替え、脱いだもの(洗ってもらう服)の話をしました。
また、引き出しは終わったらしまうこと、脱いだ服は裏返しは元に戻すことを伝えました。
少しずつ子どもたちと着替える際に確認していきたいと思います。

集まり後は年長児だけの集まりを行いました。
最初に丸くなり、気持ちが一つになるようにゲームを行いました。
手のバトンを繋いでいくというシンプルな内容ですが、難しいゲームです。
頭で理解していてもなかなかうまくいかず思わず笑ってしまう子どもたちでした。

集まりの内容は年長児になって最初のビックイベント『お泊まり保育』です。
年長児全員が「楽しみ」と手を挙げてくれました。
去年のお泊まり保育の話をすると、去年の年長児のことを思い出したようでここでも笑いがおきました。
内容は自分たちで決めます。
そのためなにをしたいか、なにを食べたいかなど話し合いました。
「花火をしたい」「リレーをしたい」「おばけやしきはやだ」「おばけやしきやりたい」「バーベキューしたい」
他にお泊まり保育は自分のことを自分でやっていく必要もあります。
そのためお泊まり保育まで今できることも話し合いました。
朝の支度を自分でやってみたり、お家でのお手伝い、食べた食器を流しに持っていくこと、自分の体を洗ったりです。
これから年長児の子どもたちと話し合いをしていきたいと思います。

話し合い後はすぐに園庭の時間になりました。
折り紙でワンピースをつくる女の子たちは集中していたため、そのまま室内を選択。
電車やブロックで遊ぶ子どもたちの大半が園庭で遊びたいということで片付けをし、園庭を選択してくれました。

園庭ではスープ作りなど、砂場でクッキングを楽しむもも組の姿がありました。
他に虫探し、鬼ごっことたくさん遊びました。
(A,Y)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 思いやり(そらグプ)

 

 

写真

 

 

休み明け、元気に登園した子どもたちは、週末にお出かけした事や楽しかった事を嬉しそうに報告してくれました。

今日もこいのぼり制作をし、室内・園庭で遊びました。

年少児2人がシールやはじき絵を始めると、年中の〇くんが「分からない所ある?」と声をかけます。シールが上手くはがせない☆ちゃんが「これ」とシールを指をさすと、〇くんは「教えてあげる」と言ってお手本を見せてくれました。
安心したように笑顔を見せる☆ちゃん。☆ちゃんがシール貼りに楽しそうに取り組むのを見て、〇くんも安心したのかその場を離れて遊び始めました。

園庭では、年少の△くんが太鼓橋にチャレンジしていると、グループ関係なく「がんばれ」と声をかけ、応援する姿が見られました。
登りきると拍手やバンザイをして喜びます。その光景に心が温かくなりました。

このように、自分より小さな子への思いやりが広がっており、お世話をしたり、見守ったりとやさしい触れ合いが増えています。
お兄さん・お姉さんとして頑張っている子どもたちですが、お世話をする意欲を認めつつ、しっかりと甘えさせてあげる事も大切にしたいと改めて感じます。

もう十分頑張っている子どもたちが、自分の居場所を見つけ、安心して過ごしていけるよう、子どもたち1人ひとりを大切に丁寧に見守っていきたいと思います。

O・Y

 

 

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆4月21日(土)の子どもたち

2018年04月21日 土曜日

◆かな園庭で・・・(つぼみ・ふじ・たんぽぽ)

 

 

写真
藤の花の下で・・・

 

 

ゆったりのんびりの土曜日。それでも、今日は0,1,2歳合わせて8名とちょっと増えました。やはりお友だちがいるほうが楽しいです。

朝から一人遊びをじっくり楽しむ◎くん。玩具を転がしては、滑らかにコロコロと転がる様子を、自分も寝転がって玩具と同じ目線になり、じっと観察しています。子どもたちはみんなちいさな研究者です。


今日の園庭は、サアーッと風が吹き、とても気持ちが良いです。まずトランポリンに行き、ピョンピョンと飛び跳ねる女子二人。トランポリンの上には、藤の花がきれいに咲いています。「ほら、ふじぐみさんの藤だよ。」と言うと、上を見上げて指を指し、ジャンプしていました。

4人乗りの車は今日も人気。保育士も一緒に3人でドライブしていると、向かいの築山にもお友だちが見えます。保育士が「おーい!」と呼ぶと、一緒に車に乗っていた△くんも「おー!」と声をあげて、お友だちを呼んでいました。

始めはそれぞれ散っていた子どもたちも、時間が経つと、なんとなく砂場のあたりに集まってきて、黙々と砂遊びを満喫していました。じっくりそれぞれの遊びを楽しんだ気持ちの良い土曜日。今は、静かに休息中です・・・。
(T.M)

 

 

写真
車に乗って、ドライブ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

◆S 管理サイトねぎの切り方(幼児グループ)

 

 

写真

 

 

今日は天気がよく室内にも光がさし園庭の緑がとてもきれいに見えました。
うみグループにあるロフトの上から見える景色は子どもにとっては驚きの光景のようで「せんせい!!うんてい(園庭)がきれ~!」と目を輝かせていたのは印象的です。
ロフトの上からの光景はやはり一味違うようで、ほとんどの子どもが一回は登り嬉しそうな表情や声をだしています。

土曜保育は子どもの人数が少ないため一人が塗り絵をすると数人集まって塗り絵をします。
今日も塗り絵は人気です。集中してお絵かきをしております。ここはどう塗ろうかな?それ綺麗だね、今度は何塗るの?と子ども同士でコミュニケーションを取りながらやっています。

おままごとゾーンではご飯を作っていました。
心の中いつもいつも描いてると言いながら作っていました。
そして、いつの間にか音楽隊となりおままごとゾーンはカラオケ広場になっておりました。
目をつむりながら「ん!!!」と野菜を切っている子どもがおりました。その子どもが「どうしたの?って聞いてみて」と友達に言っています。「どうしたの?」と聞くと「えへへへへへ!みてみて!ほら!ちゃんと見ればわかるでしょ!たまねぎよ!タマネギは目が痛くなるから目をつぶって切るといいのよ~!」と恐ろしいことを言っておりました。
何度も包丁が滑って手を切っている姿を見せつけながらの発言だったので面白おかしく聞こえてきたのは大人だけのようで「すご~い!」と共感する子どもの感性に感動しました。

k☆y

 

 

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆4月20日(金)の子どもたち

2018年04月20日 金曜日

◆ 初避難訓練(つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日は初めての避難訓練がありました。

サイレンが鳴っても何の事だかわからない子どもたち。保育士が防災頭巾やおんぶ紐を出して避難する準備をしている様子をじーっとみていました。
始めて被る防災頭巾を嫌がりすぐとってしまう姿がありました。
〇くんは散歩カーでに避難すると揺れて気持ち良くなったので夢の世界へ。身体がユラユラ揺れて少しずつ丸まっていく姿が可愛らしいです。

避難訓練の後はそのまま園庭遊びへ。お部屋の中で機嫌が悪かった□ちゃんも外に出たら笑顔いっぱいで動き回りベンチに腰掛けようとチャレンジしたり、帽子を自分でかぶろうとしたりしていました。給食中もそのまま機嫌よくモグモグタイムを送ることができました。

つぼみ組が園庭に出ると必ず幼児組のお兄さんお姉さんが挨拶に来てくれます。かわいいと大人気のつぼみ組。一緒にあそんでくれる子もいればつぼみ組の玩具を使いたい子もいますが、お兄さんお姉さんに囲まれていい刺激を受けてニコニコの子どもたちです。

                      (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ ドキドキの非難訓練(ふじ1)

 

 

写真
ドキドキ

 

 

今年度1回目の非難訓練を行いました。
新入児にとっては初めての訓練です。朝のおやつを食べ、いつも通り落ち着いた時間の中で緊急地震速報が流れ初めて聞く音にびっくりして泣いてしまう子もいました。その後防災頭巾をかぶりお散歩カーに乗ってホール外に集まりました。
泣いている子もいましたが、防災頭巾をきちんとかぶり落ち着いてお散歩カーにも乗れ上手に訓練できました。

その後、そのまま電車を見にお散歩に出かけました。行きにパトカーをみつけ指を差し「あぁー!!」と声を出す子や、風が吹くたびに気持ちよさそうな顔をする子もいます。
地下鉄の車庫に着き止まっている電車を見つけると、「きゃーー!」と興奮していました。
しばらくそこで待っていると、走ってくる2本の電車を見ることが出来ました。
子ども達の興奮している姿、輝いている笑顔を見るとやっぱり電車は人気者だなと思いました。

園に戻り、園庭で遊んでいると〇くんと☆くんが門の所に置いてある黄色いポール(軽いもの)を倒したり起こしたりして遊んでいました。遊んでいるときになったのかちらほらとお友だちが集まってきて一緒に遊んでいました。
(I・K)

 

 

写真
でんしゃだー!

 

 

写真
倒して、起こして、

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

◆ 順番だよ(きく)

 

 

写真

 

今日は、園庭でたいこ橋に挑戦していたしていた〇くんと☆ちゃん。早く登りたかった2人は、並んでいるお友だちを抜かして登ろうとすると、幼児組の◇くんが優しく教えてくれていました。
◇くん:「ここに(たいこ橋の前に)並ぶんだよ。順番だよ」
〇くん:「はやく登りたいよ」
☆ちゃん:「☆ちゃんも」
◇くん:「じゃあ、先にやっていいよ」
〇くん:「わーい」
(登ろうとする〇くん。しかし、振り返って◇くんを見て・・・)
〇くん:「ありがとう」
☆ちゃん:「ありがとう」
(いざ、〇くんが登ってみると・・・)
〇くん:「登れないよー」
◇くん:「おしりおさえてようか」
〇くん:「〇くんもう一回してみる」
(一人でもう一回してみると・・・・)
〇くん:「できたー。先生登れたよ」
保育士:「やったね〇くん。嬉しいね」
〇くん:「うん」
☆ちゃん:「☆ちゃんも登れたよ」
保育士:「やったね☆ちゃん。嬉しいね」
☆ちゃん:「うん」
2人は、◇くんの優しさにも触れながら、ローラーの滑り台を楽しんでいました。

 近くで様子を見ていた私は、◇くんの優しさ、そして、「ありがとう」を言葉にしていた〇くん・☆ちゃんの姿にとても心が温かくなりました。幼児組のお兄さんやお姉さんから日々優しい言葉や一緒に遊んでくれている様子を見て、様々な世代との世代間交流の大切さにも改めて気付くことができました。

〇くんのたいこ橋を登ろうとした時に、お兄さんの表情を見て「優しさ」を感じたから「ありがとう」の言葉が出てきたのだと感じました。お互いに嬉しそうな表情をしていて、見ていた私自身も嬉しくなりました。(K・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 大事な経験(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

いつも通りの朝の会。いつものように「おはようございます」とみんなで朝のご挨拶。
そんな時いつもとは違う音が聞こえてきました。緊急地震速報の音です。
たんぽぽ組になって初めての避難訓練。
放送の指示に従い、頭を守るために机の下に入ります。みんなにとって初めての経験です。少し戸惑いもありましたが、保育士の話を聞き、しっかりと身を守ることができました。
避難が解除され、席に戻ってからしばらくするともう一度サイレンが鳴りました。火災を知らせるサイレンと避難についての放送です。

地震のすぐあとで気が引き締まっていたようですぐに静かになり保育士の話に耳を傾け、防災頭巾を自分たちで被りました。とても立派です。
ホールへ避難してからも、お話を聞くのがとても上手なたんぽぽ組の子どもたち。
いざという時にしっかりと保育士の声が届くように、普段から『お話してるときはいいお耳で最後までちゃんと聞いてね』と様々な場面で伝えています。

上手にできたのでお部屋に戻り、みんなにハナマルをあげました。
緊張が解けたようにかわいい笑顔が見られました。

園庭に出ると、トランポリンに集まっていると
「あつまってくださ~い!」「みんなきてくださ~い!」「こっちで~す!」と〇ちゃんを筆頭にてきぱき声をかけていました。
聞いていると、「かじです!あつまってください」「はやくみんなこっち!」「はい、おなまえでーす」と避難訓練を遊びに取り入れていました。
経験したことをすぐに再現してしまうのですから子どもたはすごいです。
いろんなことに何でも一生懸命な子どもたちでした。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 避難訓練&やさしいきもち (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は今年度はじめての避難訓練がありました。
地震、火事の避難訓練をホールに集まって行いました。
地震のサイレンにすぐに反応し机の下に隠れる子どもたち。ホールにもスムーズに移動することができました。ホールでは保育士が避難訓練のクイズを出し、どこで火事が起こったか、防災頭巾の役割、「お か し も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の確認をしました。子どもたちは積極的にクイズに参加し、避難訓練の大切さを再確認することができました。

園庭ではお兄さん、お姉さんらしい子どもたちの様子を見ることができました。
違うクラスに妹がいる○くん。園庭に出るとすぐに妹を探しに行き、妹の●ちゃんとうみグループのおともだちと一緒に遊びはじめました。
すると蜂を発見しました。
「●ちゃんは危ないから近づいちゃだめだよ」とみんなで●ちゃんを囲んで守っているようでした。遊具で遊ぶときには、ひとりのおともだちが●ちゃんと一緒に遊具の下で待っていたり、手をつないで走ってあげたり、優しいお兄さんたちの姿が見られました。

「先生みて!できるようになったんだ!」とうれしそうに鉄棒で前まわりをする△君。昨日できるようになったと教えてくれましたが、本当にうれしそうで、まわりきった後はとびっきりの笑顔を見せてくれました。見ている保育士も「できた!」という喜びを共感することができました。
(K.Y)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

◆ ケンカを通して・・・(そらグループ)

 

 

写真
40名全員揃いました

新年度がスタートして20日が経ち、初めて40名全員が揃いました。
一段と賑やかな朝です。そして、今日もまた部屋のあちらこちらでいろいろなトラブルが起こります。
「◎くんがブロック取ったから。」「△くんが壊したんだよ」とそれぞれに主張があります。
自分の都合のいいように話してくる児もいます。
自分も手を出しているのに、自分がやられたことだけを泣きながら訴えてくる児もいます。

こんな関わり合いの中で、いろいろなことを学んでいる子ども達。。
一つひとつ話を聞きながら、『自分』の他に『相手』もいること。『自分の気持ち』だけではなく、『相手の気持ち』もあること。少しづつ伝えていけたらと思います。

ケンカをしても、気付けばすぐに笑いあい、頭を寄せ合いながら絵本を読み、ブロックやカプラで同じものを作り・・・思わず、苦笑いの保育士です。

避難訓練もありました。中野富士見町からの火災という想定の為、ホールに避難しました。
そこでは、3つのお話がありました。
・なぜ、ホールへの避難だったか。
・防災頭巾の役割
・避難の際の約束事
ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

夏のようなお天気の中、園庭でもたくさん遊んできました。(M.C)

 

 

写真
気持ちの良い天気の中、こんな遊びも増えていきます。そろそろ、裸足になりだす児も出てくるかもしれません
写真
太鼓橋、スイスイと登れます。

Posted in 園のこだわり

◆4月19日(木)の子どもたち

2018年04月19日 木曜日

◆まるで小さな保育士さん (つぼみ)

 

 

写真
だいじょうぶだよ~

 

 

日差しも出てきて、気持ちのいい時間を散歩で過ごしてきました。お出かけ前には、名前を呼んで点呼しています。名前が呼ばれると、”ハッ”とした顔でこちらを見る〇くん。『なあに!』とばかりな表情をしていました。
生まれてから、たくさんの人に呼ばれてきた、自分の名前。それぞれに、ちゃんと自分の大事な名前を知っている様子の子どもたちでした。
散歩中は心地いい風が吹き、ウトウトする子も・・・チラホラ。
しばしの休息をした子は園に帰ってきてから、園庭でも少し遊んでいます。たくさんの育子園のお世話好きのお兄さんお姉さんにかわいがってッてもらう時間もありました。園庭で楽しんでいた〇ちゃんですが、お腹が空いてきて、保育室に戻りました。調乳中は、『おなかすいた~』とばかりに泣いていましたが、丁度幼児組の子どもたちがそんな姿に気が付いて窓越しに、覗きに来てくれました。
「〇ちゃん!〇ちゃん!だいじょうぶよ~」かわいいお姉さん達があやしてくれました。馴染みの顔に、馴染みの声・・〇ちゃんに笑顔が戻ってきました。つぼみ組の子どもたちにも、育子園のいろんなクラスの子どもたちにも助けてもらいながら、毎日を過ごしています。U.A

 

 

写真
いってきま~す

 

 

写真
ごはんで~す

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に(ふじ1)

 

 

写真
ポカポカのなか集まって手遊び

 

 

 今日はいい天気に恵まれ園庭であそびました。昨日の雨は園庭を程よく湿らせてくれたので砂ぼこりもたたず気持ちの良い気候の中、子ども達も元気にあそんでいました。

 外階段に集まっている子はポカポカ陽気の中で保育者と一緒に手遊びをして楽しく過ごしていました。そこに泣いて抱っこの〇ちゃんが仲間入りすると笑顔に変わりました。ニコニコしながら一緒に手遊びを見たり聞いたり一緒にちょうちょうになり咲いている小さな黄色い花を見に行ったり、ミントの葉を触ってみたり嗅いでみたりしました。

 鉄棒に誘ってみると今度は上手にぶら下がってぶら~んぶらんとしてあそんでいました。楽しく遊んでいる☆ちゃんに周りであそんでいた子ども達も集まってきてぶら~んと上手にぶら下がって鉄棒は子ども達でいっぱいになりました。みんなで一緒にとても楽しそうなステキな笑顔を見せてくれました。

 一緒にすることでとても楽しそうに鉄棒にチャレンジしたり鉄棒の楽しさがみんなに伝わったようでした。プラスみんなでする力も作用するようでいつもより長くぶら~んとぶらさっがていることが出来ていたように思いました。y.n

 

 

写真
みんなでぶらさがってみました

 

 

写真
しゃぼん玉してみました。興味津々よく見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひとやすみしながら・・・(ふじ2)

 

 

写真
よーいどん

 

 

朝の集まりで、紙芝居を読んだ後、一人ずつ名前を呼んでいきました。
「〇〇ちゃん」と呼ばれ、「は・あ・い~」と返事と共に保育士と手と手をタッチ。
目と目があってニコッと笑い合ったり、今まで手を出さなかった子も今日は手を出してくれたり・・・。日々の変化がとても嬉しく感じます。

今日は朝から晴れ。園庭で遊びことにしました。
子どもたちもくつしたをはく、帽子をかぶるなど外に行く支度も日に日に早くなったように感じます。
「くつ、もってきてね」と声を掛けると、自分のクツを覚えている児は”はい”と保育士の所まで持ってきてくれました。

〇ちゃんは今日は自分で履こうと集中して取り組んでいます。片方はけると、嬉しそうに「みてー」と教えてくれました。「うわー、〇ちゃん自分ではけたの?すごいねー」と言うと、うふふとほほえんでいました。そしてまたもう片方のクツに挑戦。今日は両方はけて、とても頑張った〇ちゃんでした。

園庭へ出ると、砂場の玩具が無く、「せんせー」と教えに来てくれた△くん。一緒におもちゃを出すお手伝いをしてくれました。今日もお気に入りの黄色いシャベルを手に、嬉しそうに遊びへと向かって行きました。

◇君と手を繋いで花壇の側をお散歩していると、アリを見つけました。アリもお散歩しています。アリを追いかけますが、アリの方が速い動きで・・・何度も見失いながら、まてまて~と追いかけました。
すると☆ちゃんがニヤニヤしながらやってきて、追いかけてきてほしそうな表情です。
「まてまてー」と追いかけると待ってましたとばかりに走っていきます。

追いかけっこをしていると、みんなも集まってきて、みんなで「よーいどん!」とかけっこ大会の始まりです。あっちへこっちへたくさん走り、気が付くと段の所へ腰かけて一休みしていました。
ちゃんと無理なく遊びを楽しむ姿に、心配しなくていいんだなと思った一コマでした。

I・Y

 

 

写真
ありさん、どこいったかな?

 

 

写真
今日もローラーすべり台、大人気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆できた!!(きく)

 

 

写真
「やったー。」

 

 

昨日鯉のぼり制作をしたので、ギターに合わせてこいのぼりの歌を皆で歌いました。何度か歌ってきましたが、今までは保育士が歌っているのを子どもたちが聴いているという感じでしたが、今日はなんとなく口ずさむ姿が見られました。
上手に描けた絵を一枚ずつ皆に見せてみました。
「これ、○くんの。」「◎ちゃん描いたの。」と自分が描いた絵を思い出し、指をさしたりにっこり笑ったりする児もいました。昨日お休みしていた児は「僕もやりたい。」と期待と興味を持っている様子でした。

昨日はお部屋で過ごしていましたが、夕方雨があがると「もうお外行けるね。」と窓を眺めて嬉しそうにしている子どもたち。今日は張り切って園庭へ遊びにいきました。
コンビネーション遊具の上に行きたいと思った△くんが、ローラー滑り台から登ろうとしていました。保育士が太鼓橋から登るよう誘うと、嫌だと拒否します。まだ自分の力で登り切れたことはなかったのです。でも、「△くんならできるよ。」と保育士に見守られる中、自分の力で初めて登りきることができました。「やったー、できた。」と飛び跳ねて大喜びしていました。今までできなかったことができて最高の笑顔でした。
一緒に過ごしている中で、いつの間にかできるようになることもきっと沢山あることと思います。その一つひとつを丁寧に見つけ、受け止め、共感していくことを大切にしたいと感じました。T.Y

 

 

写真
てんとう虫の卵を日々観察しています。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新しいお友だち  (たんぽぽ)

 

 

写真
ザリガニとキンギョさんの紹介に見入っています。

 

 

今日は朝の集まりで新しいお友だちを紹介しました。

「新しいお友だちは先生のおばあちゃん家の近くの川で網で捕まえてきたザリガニさんと先生のママのお友だちがあかちゃんきんぎょから育ててたキンギョさんです」

と紹介すると真剣に聞いていた子どもたち。

みんなで名前をきめました。

ザリガニは・・・がにがにちゃん(理由:たぶん女の子でみんなのざりがにさんの発音が、がにがにだったから)

キンギョは・・・たんちゃんとぽぽちゃん(理由:きんちゃんとぎんちゃんと迷いましたがたんぽぽ組のお友だちということで決定)

お友だちとのお約束をして「よろしくね」と迎えました。

お約束・・お友だちのごはんを紹介しそれ以外のみんなが食べているものやおもちゃなどはあげたらお腹が痛くなったりびっくりすること。
ガタガタ動かすとびっくりしてしまうこと。

のぞいて「よろしくね」と声をかけたり「あっ動いたー」「ごはん食べたんじゃない」と見ていました。

たんぽぽのお部屋にいますので優しく観察していただけたらと思います。

園庭で遊びました。
昨日の寒さから変わりあたたかくおひさまが輝いていました。
砂場でお山を作ったり、大きなシャベルを持って散策したり楽しんでいました。

〇くんと◇くんはアリを発見。
「アリさん、アリさん」と言って手でやさしくつたわせていってアリを手なずけているようでした。
優しさが伝わってきます。

遊んでいると△くんが「せんせーおばあちゃんちの近くで釣ってきたんでしょ?」としっかり話しを聞いたのがわかり印象に残っていたんだなぁと嬉しくなりました。

昨年からいるメダカと一緒に子どもたちと大切に育てていきたいです。

t*s

 

 

写真
キャッチボール。だんだんお友だちとの距離が近くなってきてボール渡しのようでしたがやりとりを楽しんでいました。

 

 

写真
「アリさん、アリさん」と優しく声をかけています。それを聞いたアリさんは指先から手にのぼってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もったいない&梅(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は朝から雲が避け、青い空が広がっていました。
うみグループに入ると「〇先生、おはよう」といつもと変わらず元気な挨拶が聞こえてきました。ふと子どもたちの姿を見ると額に色とりどりのスズランテープを巻いて得意気な表情。
今週から流行っている忍者ごっこの一環で、部屋のところどころに忍者たちがいて「にんにん」といいながら気分は本物の忍者。

楽しい忍者ごっこですが、気が付くとゴミ箱にスズランテープが沢山入っている事態になり、朝の会で「どうしてスズランテープがゴミ箱に入っているか」とみんなで考えました。「きれちゃったから」「ぼろぼろになったから」「もったいないばあさんがくる」とたくさん考えられることを発表してもらい、実際にゴミ箱をのぞいてみると、まだ使えそうなきれいなスズランテープもたくさん入っていたりともったいない状況になっていました。
『忍者ごっこを楽しくするのはいいことだけど、「スズランテープ、もうぐしゃってなったから捨てよう」「あきたからすてよう」っていうのは違うと思うよ。』と伝えると今までの自分たちを振り返って、まだ使えそうなスズランテープを自分たちのお道具箱に入れたり、再利用しようとする姿が見られ、ものを大切にするという気持ちをこれを機にさらに育んでいきたいと思いました。

園庭では虫探しや植物探しに夢中で、今日は特に梅拾いに夢中になっている子が沢山いました。たくさん拾った梅をどうするのか様子を見ていると網のついた砂場道具とバケツを持ってきて擦りはじめ、「今梅ジュース作ってるんだ」と嬉しそうにバケツを囲んで作り始めていました。思ったよりも梅の汁や実がバケツに落ちてこないので何回も網の下をのぞいて「あ、ここにあるからもうちょっと頑張って」とお互いを励ましながら擦り続けていました。
汁になるにはまだ時間がかかりそうです。

この季節ならではの環境を目いっぱい楽しんでいる子ども達。
これからも様々な環境を通して子どもたちの成長を見守って行きたいと思いました。

(K.H)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さいママたち(にじグループ)

 

 

写真

 

 

少しだけお部屋の設定を変更し、おままごとコーナーが少し広くなりました。
早速おままごとで遊び始めたのはもも組の女の子たち。
食べ物を並べたり、ぬいぐるみを持って来てご飯を食べさせたりと、始めは思い思いに遊んでいましたが、
〇ちゃん「私、ママね!」
◇ちゃん「いいよ!私もママね!」「じゃあ、△ちゃんもママね!」
△ちゃん「わかった!」
・・・こんな会話から、関わりを持って遊び始めました。

今まで遊んでいたことを引き継ぎつつだったので、一見すると「一緒に遊んでる?」と感じてしまいそうですが、ちゃんと遊びとして成立しているんです。
〇ちゃんはお料理をして、「ねぇ、ママたち。お野菜はたくさん食べた方がいいわよ」と声をかけたり、それを聞いた△ちゃんはお世話をしていたぬいぐるみにニンジンを食べさせたり、他のもも組の子が通ると、「ママたち、※くんがお家の前にいるわ!」と◇ちゃんが報告したり、それぞれが自分の持ち場で上手に関わって遊び、とても楽しそうなやり取りでした。

包丁さばきやご飯の盛り付け方など、とっても上手で、きっとお家の人の料理の様子などを見ているんだなと感じました。
もも組の子どもたちはまだお当番活動が始まっていないのですが、時期を見てお当番を始めた際に役に立つ日が来るのかな・・・今日のママたちの活躍を見ていて楽しみになりました。(E.Y)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆様々な楽しみ方(そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日は39人の子が登園しました。
誰がお休みかすぐに分かる年長・年中児たち。「〇ちゃんいないね」と話すなど、友だちへの関心の強さが伺えます。

こいのぼり制作を引き続き行いました。「早く作りた~い」と意欲満々です。
はじき絵・吹き絵・シールと好きなものを選びますが、表と裏で違う取り組みをする子も数人いました。
初めから「はじき絵と吹き絵にする」と言う子もいれば、お友だちがやっているのを見て「こっち側はシール」と変える子もいます。
興味を示すきっかけは誰かの作品の影響があっても、その後はそれぞれ自分の感性のままに取り組んでいるように感じます。
その過程で子どもたちは、色や形の変化、絵の具の弾き具合等に驚いたり喜んだりと、様々な表情を見せてくれました。

拭き絵をしながら、「あ、赤と青が混ざったら紫になった」と、色が混ざる事で生じる変化に気付いた年少児もいます。

色々な技法を通し、どんな発見や心の動きがあるのかを、今後も楽しみに取り組んでいきたいと思います。

O・Y

 

 

写真
写真
食べられる量のやり取りも、少しずつ出来るようになってきました。

Posted in 園のこだわり

◆4月18日(水)の子どもたち

2018年04月18日 水曜日

◆おひさま広場でボールあそび (つぼみ)

 

 

写真
おひさま広場で

 

 

 入園して2週間過ぎ、つぼみ組のお部屋にも慣れてきたようで、お部屋を自由に動いておもちゃを見つけて遊んだり、お腹が空いた~ねむい~とは泣きますが、笑顔がたくさん見られるようになりました。

 今日はおひさま広場(ふじ組、奥の広場)にあそびにいきました。抱っこされたり、ハイハイしたりしながらの大移動。昨日は廊下に移動すると泣く子が見られましたが、今日はおひさま広場に着いても、場見知りすることもなく、ボールを追いかけたり、それぞれに遊ぶ姿が見られました。

ボールの遊び方にもそれぞれ見られ。まだハイハイできない〇ちゃんですが、目の前に置かれたボールを体を前へ曲げて一生懸命取ろうとし、つかむとボールをパク。転がるボールの様子をじっと見つめたりしていました。ハイハイできる△くん。ボールの入った箱の中に入ったりでたり、ボールいっぱいの箱の中でボールを渡してくれたり。トンネルに入ることができると、今度はボールをトンネルの中に入れて遊んでいました。

 少しづつ慣れて、少しづつ遊べるようになり、これからまたそれぞれの遊びの姿が見られるのが楽しみです。(T.Y)

 

 

写真
ボールとれるかな

 

 

写真
お部屋でも

 

 

 

 

 

 

 

◆笑顔の連鎖 (ふじ1)

 

 

写真
パーテーションを挟んで、笑顔&笑顔。

 

 

4月に入ってから平日に雨が降ったのは、今日が初めてです。子どもたちが慣れるまで外でたくさん遊ばせてくれたお天気には本当に感謝です。今日は室内で廊下や広場を使って遊びましたが、だいぶ園に慣れてきた子どもたちなので、不安はあまりなく興味のあるものを見つけて、あちこち歩き回る姿がたくさん見られました。


そして今日は、もうひとつやったことがありました。手形と足形を取ることです。子どもの日に向けてのこいのぼり作りと、4月の記念も兼ねて行ないました。進級児たちにとっては、手形足形はちょっと楽しい事になっています。自らスタンプ台に手を置いて、早くやりたい!という気持ちが出ています。新入園児にとっては慣れないこと。ニコニコと笑顔でやる子、何をするんだ~という感じで泣いてしまう子・・・と様々でしたが、きっと段々と好きになっていくと思います。

順番に手形を取っていき、お部屋に次の子を呼びに行くと、きゃあきゃあと大きなはしゃぎ声が聞こえます。赤いパーテーションを挟んで、4人くらいが声を出し笑い合っています。いつも元気で楽しそうにしている〇ちゃんが中心です。一緒にいると楽しさが連鎖していくようで、新入園児の子たちも進級児の子たちも一緒になって笑顔ではしゃぐ姿は、見ている方も楽しくなります。早くもお友だち同士関わる姿が見られ、これからも楽しみになりました。
(T.M)

 

 

写真
ボウルを頭にかぶってはニコニコの〇ちゃんを見て、△ちゃんも真似っこ。
 

 

 

 

 

 

 

◆お友だちから学ぶ(ふじ2)

 

 

写真
上手にできたねー。パチパチ

 

 

朝の集まりで紙芝居を見終わると、外を見ながら、頭をちょんちょんとしめす〇ちゃん。
”お外にいこうよ”のアピールです。
いつもなら外に出かける準備をしている事をちゃんと覚えているんですね。
でも今日は朝から雨が降っています。
ちょっぴり残念そうな表情を浮かべていました。
「あとでおててぺったん、足もぺったんってするからね。」
と話しかけると、キョトンとしています。

今日はふじ組になって初めての手型足型をとってみました。

保育士と一緒に、スタンプ台でインクをつけてからペッタン。
「〇〇くんの足だよ」と見せると、ニコッと嬉しそうな表情を見せる児、不思議そうな表情を見せる児など様々でした。
手をパッと広げたり、ちょっぴり緊張してか力が入って手がグーになったり・・・。
でも嫌がる子は少なく、みんな保育士と一緒に型をとることができました。
△ちゃんはお友だちの様子を見て、”上手にできたね”と手を叩いて共に喜んでくれました。
初めての手形足型。のちにこいのぼりに変身する予定です。
お楽しみに。

その後は、おひさま広場や廊下で遊びました。
肋木を使った滑り台や、トンネル、コンビカーなどいろいろ遊びました。

肋木のすべり台に初挑戦の☆ちゃん。
まずはお友だちの滑る様子をみています。”どうやってすべるのかな?”と見て学んでいるようです。しばらくは”お先にどうぞ”と譲って遠慮気味でいましたが、お友だちが少なくなり、いざ挑戦!少しずつ慎重にのぼって、おそるおそるスルーとすべれました。とっても良い表情です。
☆ちゃんはその後も何度も挑戦し、そのたびに笑顔を見せていました。

お友だちから学ぶ。大切な事を☆ちゃんは今日出来たようです。

I・Y

 

 

写真
みんなの可愛い手と足です。

 

 

写真
私も挑戦しみよう!

 

 

 

 

 

 

 

◆こいのぼりを作りました(きく)

 

 

写真

 

 

 小さなこいのぼりを水道の上に飾りました。飾ってから興味をっ持って見ている子が多く、こいのぼりの歌も見ながら歌っています。少しずつ歌も覚えて来ていて、指を差しながら口ずさむ姿も見られはじめました。目を見て「目が回ってる。グルグルしてる」と言う子も出てきて確かに目が回っているようにも見えます。小さな小さなこいのぼりですが、子どもたちにとっては大きな存在のようです。

 そこで今日は、自分たちでこいのぼりを作ることにしました。こいのぼりが作れるということで張り切ってクレパスで絵を描きました。5色の色から自分の好きな色をとり、そこにクレパスで自由に絵を描くと、折り曲げてこいのぼりの形にしようとする子、こいのぼりにアンパンマンを描く子、色々な色を使う子が居るかと思うと同系色でまとめあげる子とそれぞれの個性が出て楽しいこいのぼりができました。

 こいのぼり1つでも楽しい出来事がたくさん生まれてきます。こいのぼりの完成と共に子どもたちの関心も高まっていくことを楽しみにしています。 M.K

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ アートです (たんぽぽ)

 

 

写真
お友だちの描いたのもちょっと気になる。

朝からの雨は進級してからは初めてです。
今日の皆はどんな遊びをするかしら?ちょっと楽しみな朝です。

4月も中旬となりまして、そろそろこいのぼりの時期がきています。
今日は園庭には行けないし、そんな製作活動にしようかと思いました。
皆の作業は、二つ。
 1 こいのぼりの色を選ぶ
   (オレンジ・ピンク・水色・クリーム色4色から選ぶ)
 2 紙いっぱいに好きな絵を描く

お部屋で遊びながら、ちょっと遊びが途切れた子に「お絵描きしませんか?」と声をかけていきました。
2人から3人くらいずつやってみました。
紙いっぱいのスペースにぐるぐると描きはじめたり、くるりと丸を描いたり
その中に色を入れたりてんてんてんと細かく模様をつけたり様々な自由画の完成です。
感想や説明をじっくり聞きながらすすめることができました。
中にはぐうーっと力を込めて強く色を付けた後、「よしっ!OK。」と呟く子もいて、思わず拍手をしました。 アートです。

順に廊下に泳がそうと思います。
楽しみにしてください。

どっちがいい?って沢山とちょっとのごはんを見比べて自分で選んでいただいています。
そうはいってもまだまだ食べられる量と食べたい量の加減は曖昧です。   
でもちゃんと待てるようになりました。
「ぴかぴかに食べられるかなーってよく見て考えててね。」と伝えながらみんなの配膳が終わります。
それまで本当に真剣に考えている様子です。
「食前感謝の言葉、みほとけ様・・・・」と声を揃えていただきますの挨拶をしています。
今日は皆の大好きな麺の日です。
「おかわりー。」と声が飛び交いました。(N・S)

 

 

写真
具合が悪い人と看病する人ごっこ?

 

 

写真
大好きな麺です。とても静かです。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆集団で遊ぶ(うみぐるーぷ)

 

 

写真

 

 

今日はあいにくの天気で室内遊びとなりました。
年長女児は愛敬苑に訪問しました。

愛敬苑では手遊び歌や、チューリップの合唱、花踊りを披露しました。
園生活の中でも歌を歌ったり手遊びをしたりと嬉しそうにしておりましたので、本番も待ち遠しかったようです。特に花踊りをまた披露できる機会が嬉しかったようでした。
※詳しい内容はにじグループの日誌参照

室内では体を動かす運動遊びと、ゲーム遊びをしました。
触れ合いゲームは「もちもちおもち」をしました。
近くの友達と指定された場所をくっつける遊びです。
くっつく場所によっては大笑いで、面白い体制になったりと盛り上がります。
数遊びゲームは「猛獣狩り」をしました。
3~5歳児クラスの子どもたちの集団遊びなので、年上の子ども達が年下の子ども達をうまく誘導したりわからない部分は教えてみたり引っ張ってみたりしておりました。
あえて行う異年齢の集団活動の中での子ども同士の関わり合いを通し友好的な関わりや一方的な関わりを体験しながら、距離感や関わり方の方法を学んでいければと感じます。

最近室内遊びで造形ゾーンを選択する子供たちが多く感じます。
自由な制作を行うのですが、材料を大量に使用しすぐに空になる素材ゾーン。
用意する量もそうですが、使用する内容と使用法を再度子ども達と確認しながら行いたいと思います。

自由な造形と、工程のある造形の二つの選択を通し楽しい時間となるよう見守っていきたいと思います。

k☆y

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆おおきなかぶ  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

集まりで『キッズソーラン』の踊りを踊りました。
もも組の子どもたちも最初の頃と比べると上手に踊りを真似てくれました。
ゆり・ひまわり組からは「かわいい」と絶賛です。

今日は体調不良の子どもたちがいたため、30人と少ないように感じます。
咳がでる子、鼻水がでる子と手を挙げてもらいました。
自分の体が何かいつもとおかしいなと感じることは大切なことです。
朝ごはんを食べてない子、と聞くと手は挙がりませんでした。
朝ごはんを食べることは頭を動かすこと、体を動かすことに必要なことだよ、ということも子どもたちと共有しました。

集まり後、年長児の女の子たちは近くの老人ホーム『愛敬苑』へ出かけました。
にじグループでは昨日に引き続き、こいのぼり制作や子どもたちが各々の遊びに取り掛かりました。

年長女児が戻ると、「おむすびころりんやりたい」と年長児の男の子から提案がありました。
去年度、オペレッタでおむすびころりんを行いました。
絵本を見て思い出してくれたのかもしれません。

今回は『オペレッタ』ということを知ってもらうことを考え、『おおきなかぶ』の物語を子どもたちと楽しみました。
もも・ゆり・ひまわり組でやりたいという子どもたちで行いました。
おじいさん・おばあさん・孫・いぬ・ねこ・ねずみ役と音楽に合わせて出てきてもらい「うんとこしょ、どっこいしょ」と身体全体で表現しました。
最後にはみんなでかぶが抜けた喜びを音楽に合わせてダンスです。
音楽を聞いて簡単なダンスを考えて踊りました。

愛敬苑では年長女児による、手遊び・歌・花踊りを披露してきました。
最初は緊張している様子でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんたちから拍手や「上手だね」という言葉掛けに喜ぶ子どもたちでした。
あいにくの雨でしたが、子どもたちは戻ってくると「楽しかった」と笑顔で教えてくれました。
(A,Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 色が変わった (そらグループ)

 

 

写真
鯉のぼり制作。出来上がりが楽しみです。

 

 

ひまわり組の女の子は、愛敬苑にお花踊りを披露しにお出かけしました。
本部降誕会、4月誕生会につづいて3回目の披露となりました。
愛敬苑の様子については、にじグループのブログをご覧ください。

今日はあいにくのお天気の為、室内で過ごしました。
ひまわり組の男の子は、こいのぼり制作を行いました。
はじめに、3種類の鯉のぼりを見てどれを作りたいか決めました。
今日は吹き絵とシールが人気で準備をして制作を始めました。
久しぶりの絵の具に触れると共にストローを使える楽しさもあったのか、
楽しそうに取り組んでいました。

絵の具は、赤、青、黄、緑色の4色を使いました。
画用紙に絵の具を垂らす量や吹き方など、徐々に吹き絵のコツを掴んでいきました。
吹き絵のコツを掴んでくると共に、色が混ざることへ興味津々。
そんな時、黄色のパレットに赤色が混ざると
「すげ~オレンジになった。先生オレンジ色になったよ」
「見てみて~色が変わった」と各々が色の変化を楽しみ始めました。
気が付くとパレットの中は、色んな色へ変化をしていました。
絵の具の後は、バックに付けるための紐をスズランテープで作りました。
今回、初めて三つ編み作りに挑戦する児もおりました。
保育士に教わりながら自分でつくりあげていきました。
諦めずに最後まで取り組む姿に心の成長を感じる一面でもありました。

一方、制作以外の子どもたちは、塗り絵、電車あそび、おままごとなど室内あそびに集中していました。
電車あそびの近くに、保育士が床にテープを貼りました。
機関庫を置いて電車を走らせたり、ミニカーを走らせたり、カプラを並べてみたり。。。
子どもたちの遊び方はさまざまです。
子どもたちの遊びの姿から私たち保育者が学ぶことは沢山あります。
日々の遊びが発展していけるように子どもたちの姿を注意深く見守っていきたいと感じます。(O.Y)

 

 

写真
今日のミッキー体操の先生は男の子

 

 

写真
カプラを並べてみよう

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.