佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆3月9日(金)の献立
  • ◆3月10日(土)の子どもたち »

◆3月9日(金)の子どもたち

2018年03月09日 金曜日

◆お友だちと一緒に(つぼみ)

 

 

写真
いい隠れ場所を見つけたようです。

 

 

今日はあたたかな風が吹いていましたが、天気はなかなかすっきりせず・・雨上がりで園庭も濡れているので、今日も室内で過ごしました。
朝のお集まり後、身体測定をしました。
そのあとは、手型・足型をとりました。手も足もスタンプがついてももうすっかりへっちゃらです。「ぺったんするから、手、パーにしてね」と言うと小さな手を力いっぱい広げてくれる姿に愛おしさが込みあがってきました。

最初の頃はスタンプ台に手をつけるのが嫌な子が多く、手を固く握っていたり、スタンプ台を手で押し返したり。又は色のついた手に興味津々でにぎにぎして感触を試してみたり、その手でいろんなものを触りたくなったり。そんな姿が多かったので、保育士二人で一緒にぺったんと手形を押していたことが今では懐かしく思います。

今日は手型をとっている隣でイスに座って次の順番待ちする場面もありました。ジッとお友だちがしている様子を見ていて自分の番がくるまでちゃんと待つことができました。
ペタッと押された手と足を見て皆のこの一年の成長をしみじみと感じました。

そのあとは、ふじのお部屋・おひさま広場で遊びました。
肋木すべり台は今日も大人気。ただのぼってすべる・・だけではなく、お友だちの反応も気にする姿も見られました。上にいる子が下にいる子に手を伸ばしたり手を振ったり。
すべったままソフトマットの方へ行くお友だちを追いかけて一緒に駆けてみたり。

お友だちを探して「◎ちゃん、まて~」と追いかけていたりいつのまにかみんなでぐるぐる回っていたり、いろんな関わり遊びが豊かになってきているつぼみ組です。
S.S

 

 

写真
写真
おおきくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

◆土粘土をしました(新きく/ふじ)

 

 

写真
久しぶりに土粘土で遊びました。前回は、裸足になり手足を使って遊びましたが、今回はイスに座って遊んでみました。 テーブルに大きな土粘土を置くと「わぁー」「おおきー」と歓声があがります。
小分けにして渡すと、抵抗もなく触ります。 ひたすらに小さくちぎる子ども。かたまりのまま指で穴をあけてみる子ども。保育士の真似をしてころころと丸をつくる子ども。道具を使って切ったりつぶしたりする子ども。 触っているうちに想像がふくらみ、ものに見立てる姿もあります。
偶然に出来た形からイメージをして保育士に教えてくれます。「たまご」「ぞうさん」や「でんでんむし」ろ言って歌いながらその世界に入って遊びこみます。 〇くんは、朝の会で見た「3匹のやぎのがらがらどん」に出てくる、怖いトロルを思い出したようで、目と口をつけて、「トロル」と言いリアルなトロルを作っていました。
△ちゃんは、周りを気にせずにもくもくと粘土を丸めては並べています。たくさん並べ終わると、「これおとうさん、これねぇね。これ〇くん、これ〇くんのおじいちゃん、これオニ、これおばけ」と紹介してくれました。△ちゃんの中にストーリーが出来ているようでした。 土粘土に触れない子どももいましたが、廊下で平均台などをして体を動かしました。 (s.m)
写真
「これは、〇くんのおじいちゃん」

 

写真
楽しくておどっちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

◆手足スタンプ(たんぽぽ/ふじ)

 

 

写真

 

 

手形・足型スタンプをしました。
久しぶりにすることもあってか次々と押し寄せ、順番待ちができるほどでした。オレンジ、ブルー、ピンク、グリーンの中から好きな色を選び手足のスタンプをしたのですが、手も足もピンクがいいとピンク押しの〇くん。やり終わるととても嬉しそうでした。

お友達がしているのを横でみている〇ちゃん。自分は少し前にやり終わっていてやり方がわかっているので「こうだよ」と手伝いながら教えてくれている様子はまるで監督のような姿でした。

廊下で運動遊びをしました。ボールを平均台と同じ種類の丸い台を逆さまにしてボールを入れて遊ぶ子がいました。その中で◇くんはたくさん入れてボールの入っていた透明ケースの中にそっと忍ばせて周りをキョロキョロ。何をしているの?と尋ねると「かくしてるんだよ」と。可愛い返答で透明ケースで丸見えだけれども・・・とは言えず、「あっここにあった」と◇くん。笑顔にしてもらいそのまま見守りました。

遊びも遊び方も行動範囲も創造力も以前にもまして大きく、大胆になってきました。
子ども同士の関わりも多くなり楽しくもあり気持ちがぶつかることも増え心の成長もしている最中です。自発性を大切に一人一人の気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいです。                 (K☆H)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆開きまーす(新うみグループ)

 

 

写真
新しい環境になって2週目が終わろうとしています。きくたんぽぽの子も少しずつ慣れ、ももゆりのお兄さんお姉さんたちも名前を覚えたり、お世話をしてくれます。 遊び方も少しずつ慣れてきましたが、きくたんぽぽでも人気だったままごとコーナーを今日からうみGでも開くことにしました。
朝の集まりで「今日からおままごとコーナーを開きます」と知らせ、どんなふうに遊ぶか確認をしました。その中に「みんなで入ってしまうと狭いので、、、」ということも含まれていたのですが、新しいものにはみんな興味を持つのが子どもの純粋さ、朝の集まりが終わるとすぐほとんどの子が狭い空間に一気に集結してました。満員御礼。 そこで人数制限をし5人までは入れるように設定しました。
ゆりももの子たちはすぐに設定を理解し、中には5人、入れなかった子はお店の外、つまりお客さんになって遊び始めていました。人数制限したことによって子どもたちが遊び方を考えてそれぞれが楽しんでいたように感じました。 遊びの中でいろんな約束事があると思いますが、そういうことも考え学びながら遊びが発展し、楽しんでいる子どもたちの笑顔はキラキラしています、
友達やお兄さんお姉さん、自分より小さい子といろんな関わりも遊びの中で広げていってほしいなと感じました。 (K.E)
写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆チャンピオン(新にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日もすっきりしないお天気だったため、お部屋で過ごしました。

朝の集まりをする声かけをして、保育士が集まりの場所に行くと、きく・たんぽぽ組の女の子が3人お山座りをして素敵に座っていました。
幼児組での生活の流れが少しずつ身についてきていて驚かされます。
集まりの中で、チャンピオンをしました。
チャンピオンは、素敵なことをしていたり、お友だちにやさしくしたり、思いやりの気持ちが見られたときに、みんなの前で発表します。
そんな3人のきく・たんぽぽ組の子どもたちを発表すると、少しドキドキしながらも嬉しそうでした。
チャンピオンの発表を聞いた他の子どもたちは、「すごいね」と言って拍手をして褒めている姿がありました。
これからもたくさんのチャンピオンを見つけていきたいと思います。

集まりの後は、もも・ゆり組は今年度最後の自由画に取り組みました。
好きな絵をクレヨンを持ってきて描きます。
一人じっくりと描いたり、お友だちとお話ししながら描いたり、それぞれに取り組んでいました。
描き終わったものを見て、保育士が話を聞いていくと、子どもたちは一人ひとり、しっかりと想像しながら描いていることがわかりました。
「チョコレート工場」を描いた子がいたり、お友だちや兄弟と遊んでいるところを描いたり、ヒーローと怪物が戦いをしているところを描いたり…。
それぞれに様々な世界が広がっていました。
その世界の話を聞くのが楽しいものでした。

移行してから2週間。子どもたちも環境の変化や一つ進級することに、いろいろな思いが生じていると思います。
その思いの出し方も子どもそれぞれだと思いますが、思いに寄り添い、安心して子どもたちが過ごしていけるように、関わり、見守っていけたらと思います。
(H.K)

 

 

写真
写真
朝の会、帰りの会にも慣れ、自分たちから集まる場所へ行く子も増えてきました。今日は、一番に行って座って待っていたことをみんなの前で褒められ、ドキドキしちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新そらグループ全員集合~!! (新そらグループ)

 

 

写真
全員集合!新そらグループの仲間たち

 

 

新年度体制がスタートして2週間が経ちました。
今日は新そらグループの子どもたち39名が全員出席という素晴らしい日となりました。
朝の会も終わり、既に遊び込んでいる子どもたちでしたが、せっかく全員出席となったので、みんなで集合写真を撮ることにしました。
保育士の声掛けにみんなでランチルームに集まりました。
まずは集合写真を撮り、その後は保育士から震災の日についてお話をしました。
そらグループの子どもたちが生れる前の出来事でありましたが、
3月11日がどんな日であるか、当時の育子園はどんな様子だったのかなど子どもたちも真剣に当時の話に耳を傾けていました。

お話の後は、再び遊びへ移りました。
ゆり組は、クレパスで自由画も描きました。
今まで絵を描くことを苦手としていた児も今日はお友だちと並んで黙々と描く姿があり、心の成長を感じる瞬間でした。

今日は、保護者の方にもご協力いただく引き渡し訓練があります。
ぜひ、ご家庭でも当時の様子などお子様と一緒にお話してみてください。(O.Y)

 

 

写真
「劇のこと描いていいの~?」「ファミリースポーツディのこと描いていいの~?」と何を描こうかイメージを膨らませていました

 

 

写真
身体測定の後、廊下で絵本を見ました。その後はそれぞれのグループへ・・・もう自分のお部屋がわかってきています。みんな大きくなっていました。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びたい、けど練習もしたい   (ひまわり)

 

 

写真

 

 

今日は昨日と同様に卒園式を最初から最後まで行いました。
子どもたちは各々の遊びに取り掛かっていましたが、「セリフの紙みたい」(お別れの言葉の台本)と気合十分の子どもたちもいます。

今日で二回目の練習となりましたが、最初並んで入場する順番・賞状をもらう並びを誰が前で、誰と一緒であったかしっかりと意識している様子でした。

今日の練習は一回しかやりません、ということで本番まで何回か練習はできますが、練習も本番通りしっかりと行います。
「こうだよ」「そこちがうよ」などと声をかけて教え合うことは避けるように伝えます。
そのためさりげなく裾を引っ張ってあげたりと子どもたちなりの方法で教えあう姿がありました。

お別れの言葉の練習では台本を見ながら行いました。
子どもたち一生懸命な表情に感動をします。

一通り終えると、今日はセリフを覚えた順番に給食を食べるところを決められる、と子どもたちに伝えると、台本を見て練習を始めます。
喋る速さもみんなと揃える必要があるため、一緒にいうお友達と集まって速さを揃えようとする子どもたちもいました。
その時間は自由遊びのため遊ぶ子どもたちももちろんいます。
遊びたい、けど給食を食べる場所決めたい、と二つを意識する子どもたちは両手はあやとりかルービックキューブ、目と口は台本というとても高度な技を見せてくれました。

「もうつかれた」という子どもたちも出てくるも、お友達と一緒にやると元気よく声を出して練習をしてくれました。
無理なく、子どもたちと練習を行っていきたいと思います。

(A,Y)

 

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.