◆3月7日(水)の子どもたち
2018年03月07日 水曜日
◆名コックさん(つぼみ)

今日は部屋でのんびり過ごすことにしました。
絵本を見たり電車であそんでいました。部屋をおままごとコーナーのあるところまで広げおひさま広場も用意しましたが子ども達はおままごとコーナーに大喜びで夢中になってあそんでいました。
〇ちゃんは包丁を持ってきて丸テーブルの上にあった野菜を切ろうと包丁を握って一生懸命におもちゃのジャガイモの真ん中(マジックテープで付いているので半分に切れるようになっています)をねらって切ろうとしていました。
偶然かもしれませんがお友だちや保育者があそんだり切ったりしている所を見て覚えてのかもしれません。まだ上手くいかないようでしたが正確に真ん中をねらっているようで切れそうになると嬉しそうに保育者に見せてくれました。
☆ちゃんはお皿にたくさんの野菜や果物食べ物に見立てた玩具を盛って保育者の所まで持ってきてくれたり、◇ちゃんは鍋の中にたくさんチェーンを入れてスプーンも持ってニコニコと嬉しそうにかき混ぜていました。何かとてもおいしそうなものを作っているようでとても楽しそうにしていました。
男の子も負けてはいません。キッチンコーナーでなべ?フライパン?お皿?自分の気に入った道具をふるって何かを一生懸命作っていました。コップを1つずつ両手に持って中にブロックを入れて右に左に入れ替えてまるで何かの調理をしているかのようにシャーカッタン、シャーカッタンと音を出してとても嬉しそうに何度も繰り返していました。何かおいしいものが出来そうでこちらも楽しい気持ちにさせてくれました。
食べるのが大好きなつぼみ組さん作るのも大好きなようで丸テーブルを囲んではガシャガシャお料理あそびを楽しんでいました。
中にはお料理あそびプラスお着替えあそびフックに掛けてある好きな上着を着込んでリュックも背負ってと遊びも色々な物がプラスしていってより遊び込め集中できるようになってきているようです。用意していたおひさま広場に行かなくても大満足なようで楽しく過ごしていました。y.n


◆久々の園庭遊び (きく/ふじ)

月曜日から2日間工事のため園庭が使えませんでしたが、今日からまた使えるようになりました。久々に園庭に行き喜ぶ子どもたち。外階段を上手に下りて園庭に行くとそれぞれが思い思いに遊びを楽しむ姿がありました。
ログハウスでは女の子たち二人でお店屋さんごっこをして遊んでいました。バケツを用意して砂を入れて楽しそうに遊んでいたので、「何作ってるの?」と聞いてみると「餃子作ってるの!」と嬉しそうに教えてくれました。
また男の子たちもトランポリンの後ろでお店屋さんごっこをしていました。「いらっしゃいませ~」と元気な声で盛り上がりアイスクリームを売っていました。実際に物はないのですが手を使いそれをアイスに見立てお友だちに「アイスどうぞ」と渡します。アイスと引き換えにお金をちゃんと受け取っていて本格的なお店屋さんごっこでした。
物はお金がないと買えないことをもう理解しているのだなと驚きました。お友だち同士でのやり取りを通してごっこ遊びもどんどん発展していき子どもたちも楽しそうな様子でした。
今日は、外が寒かったため少し早めにお部屋に入りました。子どもたちは順番に外階段を上がっていきお部屋に入り着替えをしたりトイレに行きます。
着替えをしている最中にジャンバーの袖が脱げずに「出来ない~」と困っている〇ちゃん。近くにいた△くんの名前を呼び「出来ない。△くん手伝って」とお願いする姿がありました。するとそれに気が付いた△くんは、すぐに〇ちゃんのジャンバーの袖を後ろから引っ張り手伝ってあげていました。△くんが手伝ってくれたおかげもありジャンパーを脱ぐことができました。
出来ないことをちゃんと自分でお友だちに「手伝って」と言えた〇ちゃんと困っているお友だちをすぐに助けてあげた優しい△くん。この二人のやりとりは、見ていてとっても気持ちが良いもので本当に素晴らしいなと感心しました。
これからもこういった出来事を大切にしていき子どもたちのやり取りを一つひとつ見逃さないように温かく見守っていきたいと思います。(T.S)
◆みんな~おはよー (たんぽぽ/ふじ)

おととい、昨日と続いた園庭整備も終わり今日から園庭が使えるようになったので園庭であそびました。
外に出るタイミングがきく組のお友だちと同じになり外にでると「〇ちゃんおはよー」「△ちゃんここにいるよー」と声を掛けあいます。
るんるんで階段を下りてきた◇ちゃんが遊びはじめたお友だちを見て「みんな~おはよー」と嬉しそうに声を掛けお友だちの輪のなかに入って行きました。
クラス関係なく遊べる環境があり声を掛けあい挨拶している子どもだちの姿にほっこりしました。
「みんな~おはよー」「ここにいるよー」そんな挨拶をしあえる関わりを大切にしていきたいと感じました。
t*s


◆3月誕生会(うみグループ)


◆今年度最後の誕生会(にじグループ)

今日は誕生会でした。
きく・たんぽぽ組はにじグループのお部屋に集まり、行いました。
きく・たんぽぽ組で行うのは最後の誕生会。
来年度からはホールで、幼児組のお友だちみんなの前で行います。
きっとドキドキしていると思いますが、そんな姿を想像すると楽しみになります。
もも・ゆり組はホールに集まって行いました。
今日で今のもも・ゆり・ひまわり組での誕生会は最後ということを話し、お約束事をもう一度確認してから向かいました。
ホールで年長児が見えると、お互いに手を振り合う子どもたち。
名前を読んで満面の笑みです。
嬉しい再会を果たしてから、3月の誕生会がスタートしました。
今回は4月1日生まれの子や2月にお休みした子も含め、たくさんの誕生児をお祝いしました。
にじグループゆり組からは2人の誕生児、にじグループの年長児も2人。
みんなでお祝いしました。
誕生児の子どもたちは緊張している様子でしたが、しっかりと質問に応え、プレゼントの色紙をもらうと嬉しそうでした。
誕生会が終わり、アトラクションの時間になります。
準備の間はうみグループの子どもたちがたくさんの手遊びをしてくれ、子どもたちも「これ、しってる」と言って一緒に楽しくやっていました。
今日のアトラクションでは、チョモランマ3世という保育士が変身したマジシャンが来て、楽しく、あっと驚くイリュージョンを見せてくれました。
子どもたちは真剣に観たり、ケラケラ笑いこけたり、歓声をあげたりと見入って楽しんでいました。
楽しい誕生会が終わった後は、園庭に行って遊びました。
また少し寒くなってきたので、しっかり上着を着ていきましたが、走り回ると暑いと脱いで、思いっきり遊んでいる子どもたちでした。
園庭が昨日まで工事をしていたので、「ここ、かわったね」「きれいになってる」と変化を見つけて嬉しそうでした。
少しずつ、今年度最後という名前が付くものを終えていきます。
一つひとつを大切に、楽しく過ごしていけたらと思います。
(H.K)

◆待ちに待った3月誕生会 (そらグループ)




今日は誕生会でした。
育子園生活最後の誕生会を皆で祝いました。
誕生会後のアトラクションはT先生ふんする「チョモランマ三世」という名のマジシャンによるマジックでした。
子ども達は登場するなり「T先生だ!」と叫んでしましたが、断固として違うという子どももおり純粋な気持ちはすてきだと感じました。
マジックはプロジェクターを使ったもので子ども達は大興奮!
どうなってるの?魔法?と驚いていました。
その後、今のマジシャンの名前覚えてる?と聞くとあれはT先生だと言い誰も信じようとしないため、チョモランマ三世だと信じているお友だちは外でご飯を食べて、T先生だと思う人達はお部屋で本当か相談しながら食べようか?とわざとらしく提案すると皆があれはチョモランマ三世だった!!と口々に言い出すのです。
子どもの素直な気持ち・・・いつもホッコリさせてもらっています。
また、アトラクション前の幕間はうみGの子ども達による手遊び5連発。
リズムやハーモニーがさく裂していましたが楽しそうにやっている姿が印象的でした。
会後は、卒園式のお別れの言葉の練習と歌の練習を行いました。
「このつぎあそびにくるときは、ランドセルの・・・6ねんせい~」
と大声で歌い笑っている子どもがおりました。
素晴らしい笑いのセンスだと思います。
お笑いの時間であれば1000点ですが、真剣な歌の時間は控えようねと伝えました。
それを聞いていた子どもも笑っていたにもかかわらず、「○くんが6ねんせいとかいってた!」と嫌そうな表情を浮かべているのでした。
あんなにあなたも笑顔だったのに・・・子ども達は本当に状況把握が得意なようです。
k☆y


Posted in 園のこだわり