佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆3月5日(月)の献立
  • まってました! »

◆3月5日(月)の子どもたち

2018年03月05日 月曜日

◆興味をもって元気に過ごしていました。(つぼみ)

 

 

写真
 人形さんに興味津々でした。

 

 今日は久しぶりに8人と少ない人数のつぼみさん季節の変わり目でか体調を崩す子が出てきています。移行期間も2週目に入りました。いろいろな変化もあり疲れも出てきていると思います。お大事にしてください。

 今日は園庭で工事があったのでお部屋であそびました。見ていると段々風も強くなってきているようだったのでお部屋の中でのんびりとあそべてちょうど良かったようにも思えます。お部屋の中で絵本を見たりブロックであそんだ後おひさま広場にあそびにいきました。「おひさま広場に行くよ」と声をかけるとどこに行くのかしっかりと分かるようで嬉しそうにおひさま広場に向かってきます。☆ちゃんは、早速巧技台を見つけるとよじ登っていました。一段でしたが慎重に両手でしっかりと掴んで上手に登って巧技台の上に立つとピョンとジャンプしようとしていましたがなかなかジャンプできず、保育者が手をつないであげるとピョンピョンと頑張って下りていました。

 大好きな肋木やトンネルであそびソフトマットの階段も上手に昇り降り窓の向こうの廊下側に突然、クマのぬいぐるみさんが現れて子ども達も興味津々で覗いているとたちまち「なんだろう」と思ったのかどんどん子ども達が集まってきましたが狭いソフトマットの上で上手に並んで保育者が操るくまさんのぬいぐるみを興味津々で見ていました。

 廊下にも出てコンビカーや押し車も楽しみました乗るのも押すのも操作がとても上手になりぶつかることなくスムーズな運転で元気に体をたくさん動かしてあそびました。y.n

 

写真
 お友だちと一緒にトンネルくぐり大成功、お友だちがすることにも関心を持ち始めているので出口では盛大な拍手を送ってあげていました。

 

 

写真
 廊下で元気よく

 

 

 

 

 

 

 

 

◆出来ることが日に日に増えています。(きく/ふじ)

 

 

写真
きく組全員集合です。 今日は園庭が工事で使えず、廊下にはしごと平均台を出して遊びました。 ログハウスの中や上にのぼりライオンのように吠え下に降りたら猫になり、また急にライオンになったりコロコロ変身する子どもたち。1人が始めると吠えたり鳴いたりしながらハイハイ すると連鎖反応で次々と猫やライオンが増えていき、遊具を避けて通るので自然に1列に。その姿はまるで猫の行進のようでした。
ログハウスの上の段に登りたいのにまだ自力で登ることのできない〇くん。自分で登ることの出来た子だけが味わえる達成感を大事に、そして自分で登ったのだから降りれないと困らないように、保育士もやってあげたい気持ちをぐっと堪えやり方だけを伝え見守りました。何度もあきらめずに登ろうとする〇くん。挫けそうになりながらも努力をする姿はたくましさを感じさせるものでした。その悔しさが〇くんにとって良い経験になり糧となることでしょう。 フープをジャンプして遊びました。両足ジャンプが上手になり丸の真ん中に着地ができる子が増え、はしごも棒の上を登っていける子が多かったです。
この1年で運動能力も伸び、できることがどんどん増えていきます。 (k☆H)
写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ベランダでしゃぼん玉遊び(たんぽぽ/ふじ)

 

 

写真
しゃぼん玉待て~

 

 

 園庭工事のため、ベランダで遊ぶことにしました。園庭や道路の方を覗いては、バスを見送ったり、救急車のサイレンを聞くとみんなで柵にしがみついて覗き込んで見ようとしたりしていました。ベランダが目の前にあるというたんぽぽ組の特権を楽しんでいました。
 しゃぼん玉の用意ができると、ベランダ上に広がりいっぱいしゃぼん玉を飛ばしては大喜びでした。園庭に向かって柵越しに飛ばしてみたり、柵の下から道路に向かって飛ばしてみたりとしゃぼん玉の飛ばし方も色々でした。
 たくさん飛ぶしゃぼん玉を追いかけることに夢中になる子がいたり、柵にしゃぼん玉をがくっつくのを見て、柵に向かってしゃぼん玉を飛ばしてくっけることを楽しんだりと様々な遊びのアレンジが加わり、長い時間しゃぼん玉に夢中になりました。
 しゃぼん玉1つで色々な遊びができ、ベランダという新しい遊び場に大満足して帰って来ました。場所が変わるだけで遊びが広がる子どもたちに、驚かされました。M.K

 

 

写真
しゃぼん玉いっぱい出たよ

 

 

写真
ここから道路の車までしゃぼん玉飛んで行け

 

 

 

 

 

 

 

◆懐かしい(新うみグループ)

 

 

写真
たくさん遊ぼう

 

 

今日はあいにくの曇天模様。 今日も先週に引き続き、ゆり組さんは和田中へ行き、お部屋にはもも組ときく・たんぽぽ組さんだけになりました。 朝の会で「今日は園庭にでれたら」という発表をしてもらいましたが、残念ながら園庭の修繕の為園庭には出られないことがわかると少し残念そうなうみグループさんでしたが、「3階のベランダに行ける」と言うのを伝えると早速準備を開始。 みんなで並んでベランダに行くと、三輪車を「貸して」「終わったらね」と順番こで乗ったり、園庭でしたかった鬼決めや氷鬼をしたりとたくさん身体を動かしました。
うみグループに戻り遊んでいると聞きなれた声が廊下から聞こえてきました。 「懐かしいなー」「あ、ここが変わってる」「あれであそぼう」と年長さんたちが遊びにきてくれました。「〇ちゃん久しぶり」と園庭では会うこともありますが、うみグループでは初めてなのでお互いにハグをしたりして再会を喜びつつ、一緒に遊ぶ姿が多く見られました。 年長さんがホールで生活して実際には1週間ほどしかたっていないのですが、まるで1カ月ほどいなかったように思えるほどです。 年長さんがホールへ帰るときには少しさびしそうな表情をしている子もいました。
子どもたち同士の絆はそう簡単に壊れないということを感じる今日でした。 (K.H)
写真
「(前へ)いかない」と運転手さんがいうと、お友達が後ろから押してくれて力を合わせて前へ。

 

写真
年長さん久しぶり

 

 

 

 

 

 

 

 

◆少しずつ・・・(新にじグループ)

 

 

写真
朝の集まりが始まります。

 

 

今日はゆり組が和田中学校訪問の為、もも組、きく・たんぽぽ組とで過ごしました。 (ゆり組、和田中学校交流会の様子は、うみグループのブログをご覧下さい) 朝の集まりで、きく・たんぽぽ組の子たちに前に立ってもらい、もも組の子たちに名前を言ってもらいました。その後できく・たんぽぽ組の子が自分で名前を言っていきます。 「○ちゃ~ん」「☆く~ん」と憶えた名前を次々に答えるもも組。 名前を言ってもらうと嬉しそうな表情を見せ、その後にしっかりと自分の名前を言えるきく・たんぽぽ組。 どちらも笑顔があふれ、少しずつ、一緒に過ごす仲間という意識が芽生えてきているのを感じます。 その後は好きな遊びを楽しみますが、もも組の子が保育室のルールを伝える姿が何度か見られました。中には遊びが見つけられない様子の△くんに、◎ちゃんが「一緒に粘土やろうか?」と声をかける場面も。安心した表情で粘土遊びを始める△くん。その姿から、保育者だけではなく、子どもたちもしっかり安全基地になっている事が伺え、頼もしさが感じられます。 どの学年の子たちもきっと、大きく環境が変わり、ワクワクする反面、不安を感じる事も大きいでしょう。 『ここに居て良いんだ』と子どもたちが強く思えるように、安心できる環境を大切にしていきたいと改めて思いました。 O・Y

 

写真
写真
みんなで楽しくお話ししながら遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

              ◆和田中学校交流会 (新そらグループ)

 

 

写真
遊び方を聞いて「やりたい子~?!」というお兄さんたちの問いかけに「はーい」と元気に応えていました

 

金曜日に引き続き、ゆり組は和田中学校へ交流会に行きました。 先週末に行ったので、下駄箱に靴を入れると、体育館のどこに荷物をおいてどうするのかという流れを覚えている児が殆どでした。これもひまわり組になる練習をしている姿だなと感じる瞬間でした。 遊びの内容は、前回と同様に中学生のお兄さんお姉さんたちが用意してくれた遊びをスタンプラリーで回る形式でした。 前回の経験もある子どもたちは、自らどんどん遊びに参加すると共に、お兄さんお姉さん達とお話をして楽しんでいる姿が印象的でした。 今回は、二クラスのお兄さんお姉さんたちが遊びを用意してくれていたので、 交代の時間は少し休憩を取りながら、前回よりも長い時間でしたが、最後まで思いっきり楽しんで遊んでいました。 今日も折り紙や手裏剣、画用紙で作ったクレープなど沢山のお土産を頂き、新たな思い出を作って帰ってきました。ぜひ、ご家庭でも今日の感想を聞いてみてください。 一方、きく、たんぽぽ組ともも組は、あいにくのお天気と園庭工事の為、室内とベランダにて遊びました。一緒に遊ぶという事はまだまだ少ないのですが、なんだか少し気になる存在。のようです。(O.Y)

 

写真
「出来た!」とクレープ作りを体験。どれも美味しそうで本物のクレープのようでした

 

写真
キックボードをどうしても使いたい▽くんは、お兄さんに交渉中。1、2回目は「待っててね」。めげずに聞きに行った3回目。「いいよ」と貸してもらえました。

 

 

 

 

 

 

 

                ◆明日、また(ひまわり)

 

写真

 

 

今日はあいにくの天気と園庭工事の為室内で過ごすことになりました。
室内では卒園式の練習、各クラスへ移動し他児と遊ぶ時間等を設けました。

卒園式の練習では、座席順に並んだりお別れの言葉などをやってみたりと盛りだくさんです。練習と遊びの両立を図りながら子ども達の姿を見ていきたいと思います。
席順や並び順、入場場所や退場場所、名前を呼ばれて行動する場面とセリフに反応し行動する場面、歌とその歌のタイミング等様々です。晴れ舞台の日に向け子どもと共に保育者も寄り添いつつ本番で自律した姿を見守れたらと思います。明日、また・・・。

各クラスの遊びではそれぞれが好きなクラスを行き来し「久しぶり」と言葉を交わします。
年中児が和田中学校訪問の為不在で寂しそうな場面もありましたが、久しぶりの保育室に、違うクラスに入れること、また、兄弟組の子どもと接することが何より嬉しそうでした。

大人気クラスはうみグループでした。

k☆y

 

 

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.