佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆3月2日(金)の献立
  • ☆3月3日(土)の献立 »

◆3月2日(金)の子どもたち

2018年03月02日 金曜日

◆ひなまつり(つぼみ)

 

 

写真

 

 

今日は一日早いひなまつり。お部屋には、子どもたちがお内裏様とお雛様に変身したモビールが、ロビーや各階にも様々なひなまつりの作品が飾られています。
お雛様を見にロビーに行ってみると、新たんぽぽの子どもたちがすでに見に来ていました。説明をしている保育士の話を隣に座って一緒に聞かせてもらいました。そしてみんなでひなまつりの歌にも触れ、ひなまつりの雰囲気を感じてきました。

全員集合・・とはいきませんでしたが、今日の記念にひな壇の前で写真を撮りました。カメラに向かって走ってくる子もいましたが、「○くん、座っててね」と言うとストンと座る〇くん。
「こっちだよ~」と前で手を振る保育士に視線が集まる姿を見て、七夕の笹の前で撮ったときはみんな一斉に動き出し、写真がどれもブレブレになっていたことを思い出しました。一年の早さと子どもたちの成長を感じる瞬間です。

そのあと園庭にも出ました。大人気の砂場では今日もおままごとが繰り広げられていました。一人がベンチに座れば続々と集まってきて、同じ場所にいることを楽しんでいました。
ベンチから降りて別の場所に行くお友だちを「※※くん~~」と呼び、もどってきてーと言うように振り返って名前を呼ぶ姿にお友だちを思う気持ちが伝わってきました。こんな姿も出てくるようになったんだなぁと嬉しくなるばかりです。

鉄棒にも何人かで挑戦し、できたことを喜びあったりと、春を少しずつ感じる空の下、のびのび体を動かして楽しみました。
S.S

 

 

写真
行ってしまったお友だちを何度も呼んでいます。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆恐竜の卵を探せ! (きく/ふじ)

 

 

写真
恐竜の卵、発見!?でも・・・叩いても割っても出てきません・・・。寝てるのかなあ~

 

 

あっという間に一週間が過ぎました。さまざまな気持ちを抱えながらの一週間、みんながんばり、その中で日々成長しています。

お部屋では、人気の玩具が色々とありますが、その一つがソファです。二人掛けの小さなソファが人気で、おままごとコーナーにあれば座ってパーティが始まったり、絵本コーナーにあれば、仲よく並んで座って、絵本を見ています。二つのソファを向い合わせにくっつけて、4人掛けのボックスシートのようにして、ぎゅうぎゅうと座るのも楽しいようです。今いる環境の中で、楽しいことをどんどん見つけていく子どもたち。見ている私たちも楽しい気持ちになります。


朝の集まりでは、久しぶりに大きい「だるまさんが」の絵本を見ることにしました。絵本を見る前に、「だーるまさん だーるまさん にーらめっこしーましょ♪」の手遊びでウォーミングアップ。みんなの変顔で、笑顔が広がります。「誰か前に出てやってみる?」の声掛けで、●くんが名乗りをあげました。みんなの前で見せた●くんの変顔に、またまた笑いが広がります。一人やると、「ボクも!」「ワタシも!」となるのは、お決まりの流れ。そのあと、何人も前に出てみんなを笑わせてくれました。お馴染み「だるまさんが」の絵本も相変わらずの盛り上がり。「だーるーまーさーんーが  どてっ。」のところで、みんながどてっと横にずっこけるのが可愛らしすぎます。今度、保育士体験をされる方、ぜひ読んでみてください。おすすめです。


園庭に出ると、◎くんが「恐竜の卵、探す~。」と私に言ってきました。実は数日前に△くんと◎くんと他数人で、恐竜の化石探しごっこをしたのです。その時は、石や棒を卵や骨に見立てる私を怪訝そうに見て、「ちがう!石だよ。」とつっこみを入れていた(?)◎くんでしたが、けっこう楽しんでいたようです。今日も、化石探しの探検に出ました。
バケツを持って園庭を歩き回り、石や木のかけらを見つけては、「恐竜のうんちだ。」「恐竜の卵だ。」とバケツに入れていきます。なにやってるの?なんか楽しそう・・と寄ってきた子たちも参加し始め、一緒に園庭を探索します。まだよくわからない△ちゃんもお花を見つけては「恐竜のおはな~。」などと言って、参加しています。

園庭の隅、大門の隣辺りに、大きめの岩が一つあり、私が「これ、なんだろう?おっきい卵かなあ?」と言うと、中に恐竜が入っていると思ったのか、こんこんとシャベルで叩いて「おーい、出ておいで~。」と言っています。
私「出てこないねえ。」 ◎くん「ねんねしてるね。」返事がないので、寝ていると思ったようです。想像力を使ったこのような遊びもこれからどんどん増えていくのかなととても楽しみになりました。


先週までと大きく変わったようで、続いていく日々。1週間が過ぎて、疲れも出るころかもしれません。週末、お父さんお母さんにたっぷり甘えて、またパワーをチャージして来週も元気な笑顔を楽しみにしています。
(T.M)

 

 

写真
だーるまさん だーるまさん♪ あっぷっぷ!

 

 

写真
人気のソファ。

 

 

 

 

 

 

 

◆お雛様を見に行きました。 (たんぽぽ/ふじ)

 

 

写真

 

 

今日は、明日ひなまつりということで1階ホール前の横にある、お雛様を皆で見に行きました。朝の集まりをしてさっそく1階に行きました。みんな順番に上手に階段を下りていました。

1階に着くと大きなひな壇に乗ったお内裏様やお雛様などが、きれいに並べられておりとってもきれいでした。保育士が一つ一つ指差しながらひな壇に飾ってあるものを紹介していきました。みんな真剣な眼差しでそれを聞いていました。飾られているものを実際に少し触ってみたりしている子も何人かいました。みんなで「ひな祭りの歌を歌おうよ」と保育士が言うと〇くんが節分の歌を歌っていました。まだ(特に男の子は)あまりひな祭りに親しみがないと思うので全部を理解するのは難しいですが、行事の雰囲気を少しでもみんなで感じられたらと思いました。

またホールにある年長さんの作品も見ていきました。どの作品もとても素敵なもので、中には兄弟がいる子もいるので、お兄ちゃんやお姉ちゃんの作品を探してみたり、「保育士がここにあったよ」と伝えると指差しながら見上げてじっと見ていました。お雛様を見た後は、たんぽぽのお部屋に一度帰り、園庭に行く準備をしてお外に行きました。

みんな早々と園庭に行く準備を自分たちで行い、出来ないところは、保育士の所まで来て「出来ない。手伝って~」と伝えに来たりもしてくれました。この時期から自分のことを自分でやろうとする子どもたちの意欲には、本当にいつも感心します。準備が出来たら外階段から手すりにつかまりどんどん下りて行きます。まだ外階段が怖い△くんは、手すりにつかまり保育士と手をつなぎ一緒に下りていきました。△くんは、怖がりながらもゆっくりと自分の足を一歩ずつ踏み出して一生懸命に階段を下りていました。

園庭に行くといつものように散らばっていく子ども達。バケツを持って色々な所を探索して石を探したり、小さなほうきみたいなものを見つけそれを使い地面を掃いていたので、「何してるの?」と聞いてみると「お掃除してるの!」と教えてくれたり言葉もさらに出てきて会話もできるようになりとても楽しいです。毎日新たな成長を見せてくれる子ども達。今日でこの(たんぽぽ組)のお部屋で過ごして一週間が経ち、進級に向けてどんどん素敵なお姉さんお兄さんになっているなと感じました。(T.S)

 

 

写真
2歳になりました~!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆和田中学校交流会(新うみグループ)

 

 

写真

 

 

ゆり組は和田中学校に行きました。
中学生のお兄さん・お姉さんが体育館にアトラクションのコーナーをいくつか用意してくれていました。
体験すると、一人ひとりに渡してくれたカードにスタンプを押してくれるスタンプラリーのようなものになっていました。
内容は、もぐらたたき・わなげ・魚釣り・的当て等でした。
まずは、スタンプカードに名前を書くところからスタートし、自分で名前を書いて「ぼく〇〇ていうんだよ」と自己紹介していたり、名前を書けない児は中学生に「書けない」と言い、「お名前何て言うの?」と聞かれながら、中学生が優しく代わりに書いてくれていました。

優しく関わってくれるお兄さん・お姉さんが多く、初めから緊張している様子はあまり見られず、好きなコーナーにそれぞれ向かっていき、中学生との関わりを思い切り楽しんでいました。
魚釣りで使った画用紙の魚や、折り紙で作ったコマや飛行機、手裏剣などのお土産もたくさんいただき、中学生との良い思い出が作れたようでした。

うみグループのもも・きくたんぽぽ組の様子は、室内遊びでは異年齢の関わりが多く見られるのですが、園庭に出ると、もも組同士で氷鬼をしたり、きく・たんぽぽ組は他のグループのお友達とも遊ぶことができ、横のつながりが多く見られました。
もも組はルールのある集団遊びも理解し、楽しめる児が増えてお友達との関わりが増々楽しくなり、絆も深まっていることを感じました。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真
今日はももぐみさんとお留守番。いつもゆり組さんがいて、なかなか入れないところにも今日はお邪魔して、ゆり組さんの遊びを思い出してマネしていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆一番〇〇(新にじグループ)

 

 

写真
今日は丸くなって朝の集まりをしました。

 

 

ひまわりさんはキッザニア。ゆりぐみさんは和田中学校へ訪問という事で、今日育子園内の一番お兄さんお姉さんはももぐみです。
朝の集まりの時にそんな話をももぐみの子たちにしたのですが、「一番お兄さんお姉さん」という事は少し不思議な感じがしていたようです。でも日頃と変わりなく好きな遊びをしたりしていました。

そんな中ももぐみの○ちゃんは「お姉さん」という事を発揮しようとしてくれたようで、きくたんぽぽの子に「一緒に行こう」と声をかけてくれました。まだまだきくたんぽぽの子たちも慣れるまで時間がかかると思います。離れて過ごしていたので、きくたんぽぽの子たちを「赤ちゃん」と言う子もいます。もも組の子も、きくたんぽぽの子もいろんなことに慣れていって、それぞれ過ごしやすく生活でき来るよう今の時期しっかり関わってあげたいと思います。

ゆり組和田中学校交流会についてはうみグループのブログをご覧ください。

(K.E)

 

 

写真
眠っています。

 

 

写真
ごっこ遊びをしています。

 

 

 

 

 

 

 

◆もも組のお兄さんお姉さん (新そらグループ)

 

 

写真
「ミッキーさ~~~ん」とみんなでミッキーに呼びかけて、ミッキー体操が始まるのを待ちました。

 

 

今日は、ゆり組が和田中学校へ交流会に出かけました。
その為、朝の集まりでは、もも組、きく、たんぽぽ組のみんなで行いました。
きく、たんぽぽ組の子どもたちも朝の音楽が聞こえると、朝の集まりが始まる事が少しずつ分かり始めたようで、保育者の声掛けがなくてもランチルームへ行き、お山座りで待っている姿が見られるようになってきました。
昨日に引き続き、今日はもも組が自己紹介をしてくれました。
今までそらグループの中では、一番年下のもも組でしたが、今日はゆり組がお出かけのため、そらグループの中で一番大きいお兄さんお姉さん。
きく、たんぽぽさんの前に立ち一人ずつ名前を言っている姿はとても頼もしく感じられました。

朝の集まりのあとは、お部屋にて過ごしました。
きく、たんぽぽ組も電車あそび、マグフォーマー、おままごと、チビブロックなどいつもよりゆったりと遊びこんでいる姿が見られました。

園庭に出ると、お友だちや保育者を見つけて思い思いに遊んでいました。
園庭でも異年齢の関わりは多く見られますが、他グループの同じ学年のお友だちを見つけると一緒に遊ぶことの楽しさや喜びそして安心感がより一層深く通じ合う瞬間であるなと感じました。
ゆり組、和田中学校交流会の様子は、うみグループのブログをご覧ください。(O.Y)

 

写真

園庭に行く準備もバッチリ!

 

写真
何やら穴を見つけてホジホジ。保育者に話しかけられても夢中な3人組でした。

 

 

 

 

 

 

 

◆キッザニア (ひまわり)

 

 

写真

 

 

今日は、子どもたちが楽しみにしていた卒園遠足です。

「あー早くいきたい!楽しみだね」「いっぱい仕事したいね!」「僕、東京メトロやるんだ」

子どもたちは、喜びや期待など、様々な思いを胸に元気に登園してきてくれました。また、友だち同士、心境を共有することで、更なる意欲につなげていました。
これこそが子ども同士の学びなのだなと、改めて感じさせていただきました。

キッザニアに到着後は記念写真をとり、お仕事体験の始まりです。
子どもたちは、自分の好きな仕事を探しに行きますが事前に「どこで働きたいか」と、計画をたてていたこともあった為か足どりも軽やかです。
少し慎重になったり、仕事がみつからなく悩んだりする時間もありましたが、そのような時は友だちパワー。

「〇〇くん、お仕事何個できた?」
「やりたいお仕事みつからないんだよ」
「このお仕事一緒にやりにいこうよ!」
「あっうんいく!」

困っている子がいたときには、自然と助け合うといった関わり合いがみられました。

大人は、仕事体験の場に参加できないので、外から子どもたちを見守ります。
退勤後の子や、すれ違った子に声をかけてみました。

「〇〇ちゃんお仕事どうだった?」と、〇〇ちゃんに声をかけてみると「次の仕事予約してるからまたあとでね!」と、お話どころではない様子でした。
〇〇ちゃんに限らず、目を輝かせ意欲的に仕事に取り組む子どもたちを見ていると、大人は細かく支持するのではなく、見守る為の存在なのだなと改めて感じさせられました。

「楽しかった!」「僕〇〇個もお仕事しちゃった!」

帰りのバスでも子どもたちの嬉しそうな会話、笑顔が広がっていました。
この卒園遠足が子どもたちにとって最高の思い出となったら幸いです。

また、ご家庭でもお話しを聞いてみていただければと思います。
(T.N)

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.