佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月16日(金)の献立
  • ☆2月17日(土)の献立 »

◆2月16日(金)の子どもたち

2018年02月16日 金曜日

◆〇〇の研究者(つぼみ)

 

 

写真
 久しぶりのお散歩で周りがよく見える位置をキープしていました。

 

 

 今日は久しぶりにお散歩に出かけました。本五ふれあい公園に行ってきました。久しぶりのお散歩で天気は良くぽかぽかの陽気で少し風が冷たいかなと感じる中ご機嫌にお散歩に行ってきました。☆ちゃんはお散歩カーの中で大きな声(だーだーなど嬉しそうに声を出して色々なお話しをしているようでした)を出して喜びを表現していました。  公園の前でちょうど水道工事をしていました。警備員さんが挨拶してくれたり、働く車が大好きな〇くんは珍しい工事の車に興奮して指で指して嬉しそうに見ていました。  公園に着くと芝生の広場に行きました。芝生に降り立つとみんな元気に歩きはじめ園から持って行ったボールを出すとボールを持ってかけっこする△ちゃんと◇ちゃん、みんなからどんどん離れって遠くの方まで元気にトコトコとはしていきました。  ☆ちゃんは芝生に座り込んで芝と芝の間の隙間を触ったり芝を引っ張ったりして何かを研究しているように見えました。△ちゃんも一緒に座り込んで同じように芝の研究を始めたようでした△ちゃんはお部屋でも鏡を見たり自分の姿を見るのが好きですが写真を撮っているととても気になるらしくカメラの画面を見せてあげると真剣に自分が写っているのを見て自分研究をしているようでした。  △くんはボール投げ研究。いかにして上手に遠くに投げられるかをボールを投げては追いかけて拾って投げ手てはを繰り返していました。  ◎ちゃんグループは、フェンスの強度を試す研究の様にフェンスやロープを引っ張ってあそんだり地面の安全確認試験の様に細い道を上手に歩いたり、いろいろな研究をしているよで、とても楽しそうな姿をあっちこっちで見ることができました。y.n
写真
初めてのくつ

 

 

写真
 お友だちがすることが気になって一緒に同じことをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭のお散歩は、バケツとシャベルを持って(ふじ)

 

 

写真
バケツのバックを持ってお出かけです。

 

 

 園庭に出ると、シャベルの人気は衰えず、みんなで真っ先に取りに行きます。バケツやカップも一緒に持って出かけて行きます。バケツは、バックでしょうか・・・。砂を入れたら腕に通して片手にはシャベルを持って、山にお出かけし、時々切り株に座って休憩する姿もあります。

 カップに砂を入れて、シャベルで固めて、お友だちと切り株に座ってお弁当を食べる姿も見られました。「私は、アイス」と言って食べる真似をしている子が居ると、今まで食べていたものが、一斉にアイスになってしまいます。子どもたちの発想は自由で、すぐに切り替わりみんなで楽しめるのも子どもの凄いところだと思います。

 バケツが、カップの砂がいろいろに変化して、遊びがこれからも広がっていくのを楽しみにしたいと思います。 M.k

 

 

写真
お弁当おいしいよ。

 

 

写真
砂場の砂がいっぱいになったから大きな山がすぐにできるよ。壊すのも得意だけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何描こうかな(きく)

 

 

写真
お絵描きを楽しんでいる☆ちゃん、〇くん、◇ちゃん、♪ちゃん。みんな、「何を描こうかな」と考えながら、お絵描きを楽しんでいました。 ☆ちゃん:「何描こうかな・・・そうだ。パパとママと公園へ行くの描こうっと」 〇くん:「〇はヘビさんをいっぱい描こう。いろんな色のヘビさんいるんだよ」 ☆ちゃん:「そうなんだ。じゃあ、できたら見せてね」 〇くん:「うん、良いよ」 ☆ちゃん:「☆ちゃんは、公園にパパとママと行くの描こうっと」 ♪ちゃん:「♪は何描こっかな・・・そうだ、パパとママじーじとばーばとお出かけするの描      こう」 ◇ちゃん:「◇ちゃんはね、パパとママとお散歩に行くの描く」 (しばらく、子どもたちは集中して絵を描きていると・・・・) 〇くん:「できた、先生これね、いろんなヘビさんだよ」 保育士:「上手に描けたね。たくさんの色を使ったんだね」 〇くん:「(嬉しそうに)うん」 ☆ちゃん:「先生、☆ちゃんもできた。公園にパパとママと遊びに行ったの描いたの」 保育士:「☆ちゃんも上手だね。みんな楽しそうにしてるね」 ☆ちゃん:「そうだよ、みんな楽しく遊んでるの」 ♪ちゃん:「先生、♪はパパママとじーじとばーばと♪を描いたの」 保育士:「♪ちゃんも上手に描けたね」 ♪ちゃん:「緑が好きだからいっぱい使ったよ」 保育士:「そうだね、緑でたくさん描いたんだね。上手に丸や四角が描けたね」 ♪ちゃん:「うん」 ◇ちゃん:「先生、◇ちゃんは、パパとママとお散歩行ったの描いたの」 保育士:「上手だね、いろんな色や形、パパ、ママ、◇ちゃんの大きさも違うように描いたん     だね。すごいね。」 ◇ちゃん:「うん。おっきいのはパパとママで、小さいのは◇ちゃんだよ」 子どもたち同士の会話から、保育士も子どもたちに癒された時間となりました。  子どもたちの絵を描くことが好きになり、そしてどんな絵を描くのか、考えている姿を見て、成長がとても嬉しく感じました。お友だちに、そして保育士にも自分の描いた絵を言葉で教えてくれたことが、私はとても嬉しく、心が温かくなりました。子どもたちの成長を感じながら、保育士も一緒に成長していきたいと、改めて思いました。また、子どもたちの嬉しそうに描く「笑顔」を見て、笑顔の大切さも感じさせて頂きました。(K・K)
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いいとこ行っちゃった(たんぽぽ)

 

 

写真
大きな滑り台、できるかな・・・

 

 

26日から移行です。たんぽぽのお友達みんなで遊ぶのも、残り少なくなってきました。
毎日毎日、いつも以上に大事に感じます。
今日はどんな日にしようかな・・・
「公園行きたいなー。」そんなつぶやきが聞こえてきました。
多分、滑り台がある桜の坂公園のことです。

今日も5人お休みで少ないけど、公園へ行こうか・・・せっかくだからちょっとびっくりさせましょうときめました。
今日の公園は、和田公園です。実は、公園の遊具に3歳以上と記載があるので、随分前に一度3歳になっている子だけで行ったことがありました。
本当はまだお誕生日前の子が数人いるのですが、心はもうみんな3歳です。
しっかり目配せをすることに決めて、行ってみることにしました。

公園の滑り台はうねりがあるのでポヨンポヨンと体が上下します。
「こわいなーって思ったらやめておこう。」と約束しました。
ところが、心配をよそに滑ってくるくる、勢いがよすぎて尻餅をつく子続出です。
でも、ゲラゲラゲラって笑いに変えてまたすぐ上に上がって行くのです。

ゆらゆら揺れるパンダや卵の遊具も人気です。
みんな『並ぶ』が上手なので、公園でもしっかり列を作って順番を待ちました。
広い公園の地面にお絵描きも一杯してきました。
「おーい。どこまでいくのー?」と思わず声を掛けてしまうほどながーい線も書きました。
本当にみんな楽しそう。ゲラゲラけらけら笑い声は続きました。(N・S)

 

 

写真
ちゃんと並んで順番待ち

 

 

写真
見てー、ハートだよ。

 

 

 

 

 

 

 

◆オールスターオペレッタ (うみグループ)

 

 

写真
「ブレーメンへいこーう」

 

 

今日は、年長児が和田小学校見学の為、午前中は年少・年中で過ごしました。 「せんせーい、〇〇の劇やりたい」「オペレッタやりたーい」 朝から、子どもたちの期待に満ちた声がたくさん聞こえてきます。 懇談会が終わった今でも、子どもたちの劇遊びに対する意欲は変わりません。 今日は、そんな子どもたちの自発性を保障するため劇遊びを行える環境を用意しました。 子どもたちがリクエストしたのは、年中児が披露したオペレッタ「ブレーメンの音楽隊」です。年中児が制作した衣装を借り本番さながらに劇遊びがスタート…。年少から年中までたくさんの子が交代で参加していました。 見ていて驚かされたのは「やりたーい」と、やってきた年少児が振り付けを覚えていて踊れてしまうところです。 これには、年中児も驚きで「すごーい」と、たくさんの拍手を送っていました。 今日の子どもたちの活動を通し、子どもの学ぶ力のすごさを実感できたとともに、改めて子ども信じ見守ろうという気持ちにさせられました。 (T.N)
写真
皆で踊ると楽しいね。

 

 

写真
元気にサッカー。

 

 

 

 

 

◆チャンピオン(にじグループ)

 

 

写真

 

 今日、ひまわり組は和田小学校の見学会に出かけました。
出かける際、ひまわり組は「いってきます」と大きな声で言い、もも・ゆり組は「いってらっしゃい」と手を振りお見送りしました。
ひまわり組の様子は、そらグループの日誌をご覧ください。

今日はひまわり組の子どもたちがいなかったので、少人数でゆったりお部屋で遊びました。
もも組の女の子2人が段ボールの切れ端と色鉛筆を持って、何か真剣に描いていました。
しばらくして「見て」と言ってでき上がったものを見せてもらうと、携帯電話のように画面には絵が描いてあり、文字を打つ数字もたくさん描かれていました。
「もしもし」と言いながら、2人で遊んでいました。
その後、園庭に行くと、これまた続けて、電話で話しながら遊んでいました。
微笑ましかったです。

今朝の集まりでは、もうすぐきく・たんぽぽ組のお友だちが来ることをもう一度伝えると同時に、人の話を聞くときの約束事を改めて確認しました。
今日の帰りの集まりではいろいろな場面でのチャンピオンを見つけて発表していくことを告げると、子どもたちもとても張り切っていました。
園庭遊びのときに、ゆり組の◎くんが、友だちが間違えてふじ組の子が砂場で作っていたものを壊してしまい、それに気づき、申し訳なく思ってしょんぼりしていたときに、◎くんが代わりに直して渡してあげていました。
◎くん、素敵だね、チャンピオンだねと伝えると嬉しく思ったようで、「お友だちのチャンピオンも見つけようよ」と、今度はお友だちの素敵なところを見つけようと探し始めました。
そんな姿もあたたかいと感じました。

今日一日のチャンピオンの発表を、子どもたちにも聞いていきながら、みんなで共有したいと思います。
素敵なところの見つけ合いができると、心もより温かくなります。
私自身がまず、心がけていきたいです。
(H.K)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆学校見学へ行ってきました。(そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日は年長児が和田小学校へ行き、校内を校長先生と副校長先生に案内して頂きました。
各場所へ周る度、保育園とは違う真新しい環境に目を輝かせて嬉しそうにしている姿が印象的でした。

音楽室に入ると、6年生のお姉さん達がリコーダーや木琴、アコーディオンなどの楽器を使って『前前前世』の曲を合奏しており、「この曲知ってる。」とリズムにのりながら見入っていました。

続いては図書室。ちょうど休憩時間だった為小学生が本を読みに来ていました。そこには卒園生のお兄さんがいました。年長児も静かにしなくてはいけないところと分かっていながらも興奮する気持ちをなんとか抑えつつ…。でも、大喜びの様子でした。

歴史を学ぶために、昔の道具(電話、七輪、纏など)が置いてある部屋も見せて頂きました。ここは子どもたちが感動しており、「わぁ、すごい!!」と大きな声で何度も感動を言葉にしていました。

屋上にも行きました。見晴らしの良い景色に思い切り走っていきそうになっていました。自由時間になると思い切り走り回っていました。今日の小学校見学へいく事を不安に思っていた児も始めから楽しそうにしていた児も皆良い表情で小学生になることの期待を感じられる時間となったようでした。

保健室の先生からは年長児の子どもたちに宿題を出していました。それは、それぞれの小学校へ入学したら、『保健室がどこにあるか覚える』ということです。もし、怪我をした時や体調が悪くなった時自分から保健室を尋ねることができるようになりましょうとのことでした。何か分からないことや困ったことがあった時、自ら尋ねにいくことが大切になっていくことと思います。

年少児と年中児はベランダへ行った後園庭で遊びました。年長児が午前中は出かけることを羨ましがったり寂しがったりしていました。そらグループの今のメンバーで過ごせるのも残すところ一週間。充実した時間を過ごせるよう一つひとつの関わりを丁寧に、また一緒に楽しむ気持ちを大切にしていきたいと思います。(K.Y)

 

 

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.