佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ◆1月30日(火)の子どもたち
  • ベイマックスのような雪だるま »

理念研修を終えて

2018年01月30日 火曜日

週末の日曜日、理念研修がありました。年に一度全職員が同じ時間を過ごし、園の目指す理念や目的を共有し初心に返る日でもあります。

事前にカグヤ野見山社長さんと打ち合わせがありました。

理念研修を今後文化の継承とし「生きた働き方、初心について」について、今後どのような歩み方をしていくのかを皆さんで考え作り上げていくという話をいただきました。

創始理念である理念設計を見て、今まで教えていただいた時代の保育を思い出しながら当日を迎えました。

創設の意義、先代の園長先生はじめ諸先輩がどのように歩み、文化を継承されてきたかを学び、これから育子園の進むをべき道を皆で作りあげていくことを学びました。

子ども主体子ども中心、見守る保育を皆さんと共にどのように実践していくかの研修です。

 

【創始理念】

初代園長長沼妙佼先生の『本園の保育方針である人間形成の基礎となす乳幼児期を保育するにあたり本園の創設の仏教精神を基礎として子どもの無限の可能性を信じ、人間性豊かな情操心が培われるような保育・教育行うことを本旨としています。』

【園訓】

『子どもを信じ切り、子どもの手本になる。』

今も変わらないことを確信できました。

 

研修後は円になり、参加職員一人ひとりの今後の【思い】を聞かせていただきました。

 

そして今後も子ども一人ひとりの成長発達を保障できる環境設定と、子ども同士の「見守る」という対人関係づくりを大切にしていきたいと思います。

見守るという対人づくりは保育だけにかぎりません。見守るとは、その人が居るだけで周りの人が自発的になっていく関係性です。その人に触れると気持ちが癒され、楽になり、自分も本来持っているものが引き出されて、主体的・能動的にその人らしく取り組めるような関わりになっていく関わり方を、身につけていきたいと確認できました。

見守るは相手主体の人間関係のスタンスですから、相手は安心・安定していられるのです。安心できてこそ自発的にその人がその人らしく発達できるのです。保育者同士の話し合いで活発な意見が交換できるかどうか「言う前に尋ねて見よう相手の気持ち」を大切にしていきたいと思います。

前園長の最終回ブログ「ライトワークを目指して」は、読むたびに励みになり、勇気づけられます。ほんとうにありがとうございます。                              園長

 

 

 

 

 

 砂場の囲いが新しくなりました。

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.