佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆ 1月29日(月)の献立
  • ★ 1月30日(火)の献立 »

◆1月29日(月)の子どもたち

2018年01月29日 月曜日

◆大好きなあそび(つぼみ)

 

 

写真
肋木にて坂の台の上り下りを楽しむ

 

今日は園庭の雪もほとんど解けていたので園庭に出てあそぼうと思ったのですが砂場の補修工事の為、園庭に出ることができず室内で遊ぶことにし大型の絵本を読みました。「わにわにのおふろ」と言う絵本で最初は興味を持って集まってきましたが、次に読んだいつものおなじみの「おいもさんがね・・」の方が大好きなようで楽しそうに見てくれていました。慣れ親しんだ方が楽しいようでした。

 おひさま広場にも遊びに行きました。肋木の坂のぼりをしたり、ソフトマット登ったり下りたりボールハウスの中に入ってボールを両手で大事そうにニコニコ見ている〇くんとても大切な宝物を探しているようでした。〇くんはお気に入りのボールを見つけるとボールハウスから出てきて大事そうに持って楽しそうに歩いたり転がしてはボールを追いかけて回収しては大事に持って歩いていました。

 ふじ組のお部屋にもあそびに行きました。おままごとコーナーや絵本コーナーなど自分の好きなところにあそびに行きました。◇くんはふじ組が残して行ってくれた路線を発見すぐさまお気に入りの新幹線を取り出してあそんでいました。一緒に来ていた△くんは働く車が好きなのですぐ目の前の窓から砂場の工事で来ていたミニパワーショベルカーが見えていたので教えてあげると窓に近寄り夢中でミニパワーショベルカーを見学していました。

その後はふじ組のお兄さんがお部屋にもどって来たのでお兄さんのあそびを真似ていろいろなコーナーで大好きなあそびを楽しんでいました。y.n

 

写真
おままごとコーナーにて

 

写真
電車コーナーにて

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(ふじ)

 

 

写真
朝の集まりをはじめようとしていた時です。室内から園庭を見ると音をミニショベルカーが砂場にやってきて砂を持ち上げたりしながら工事をしていました。その様子に子どもたちもすぐに気づいて「あっショベルカーだ!、ショベルカーさんこんにちは!」と言い可愛らしく挨拶する子もいました。 皆、窓にくっついて見やすい場所の取り合いやちょっとした押し合いもありましたが、どの子も夢中で見ていました。園庭にまさかショベルカーが来るとは思わなかったので、ちょっとしたサプライズでした。
小さな働く車に大興奮の子どもたちでしばらく見た後に、朝の集まりを行いました。 その後紙芝居を読んで今日は、工事の為園庭では遊べない為、前半は廊下にてコンビカーで遊ぶかテラスにてシャボン玉で遊びながらミニショベルカーを見学するかそれぞれ子どもたちが好きな方を選択して遊びました。
前半、廊下組とテラス組にわかれてさっそく子どもたちは遊びます。 廊下ではそれぞれの子どもたちが好きな車(消防車やパトカーなど)の色々な車に乗って両足を使い力強く車を走らせる子もいれば、ゆっくりと車を走らせる子、また保育士に途中楽しそうに手を振ってくれる子など様々でした。そしてテラス組では、シャボン玉で遊びながらショベルカーを沢山見る子どもたち。シャボン玉も前までは、苦手だった子も今では上手にフーとして大きなシャボン玉を飛ばしていたのでとても驚きました。
また中には、お友だちが飛ばしたシャボン玉を「待て~」と楽しそうに追いかける子もいました。何度もシャボン玉をおかをりする子ども達。楽しくシャボン玉で遊んでいたその時でした。ふじ2組の〇ちゃんがお友だちにぶつかられ「痛い」と言い悲しそうに泣いている姿がありました。保育士が「大丈夫?」と聞いても〇ちゃんは、なかなか立ち直れず泣いていました。 するとそれを見ていたふじ◎くんがそっと近づいて「どうしたの?痛かった?」声をかけ頭を撫でてあげ〇ちゃんを優しく慰めてあげていました。するとさっきまで悲しそうに泣いていた〇ちゃんは、◎くんの優しさに安心したのかその後は泣き止みまた遊んでしました。
保育士が入ることなく子どもたち同士の今回の出来事にとても心が温まりました。 これからも子どもたち同士の関わりを大切にしていきたいと思います。そして後半は、おひさま広場と廊下で沢山遊び体を動かした子どもたちでした。(T・S)
写真
え!?園庭にショベルカー???

 

写真
しゃぼんだま~

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トンネル作ろう(きく)

 

 

写真

 

 

 今日は、室内遊びを楽しみました。その中でも、ミニカーが通るためのトンネルをブロックで作っている☆くんと◇ちゃん。二人は最初、それぞれでトンネルを作っていましたが、最後は作った二つをつなげて楽しんでいました。

◇ちゃん:「高いトンネルにしたいの」
☆くん:「☆くんも高いのにするんだー」
◇ちゃん:「☆くん見て、高くなったよ」
☆くん:「☆くんも高くしたい」
◇ちゃん:「こうすれば(ブロックをつけている様子を見せながら)いいんだよ」
☆くん:「(◇ちゃんの様子を見ながら)こうすればいいの」
◇ちゃん:「そうだよ。できたら、一緒につけようね」
☆くん:「うん」
(少しの間、2人はそれぞれ集中してトンネル作りをして・・・)
◇ちゃん:「できた」
☆くん:「☆くんもできたよ」
◇ちゃん:「それじゃあ、つなげよう」
☆くん:「いいよ。ぼく、パトカー取ってくるね」
◇ちゃん:「◇は消防車が良い」
◇ちゃん:「びゅーんって通るよ」
☆くん:「ぼくのも」
◇ちゃん:「お仕事行ってきまーす」
☆くん:「ぼくも行ってきまーす」

 2人は、個人個人で遊んでいたところから、会話を通して一緒に遊びを複合させて遊びを楽しんでいました。

 ☆くんと◇ちゃんの2人の様子から、お互い初めは個人で遊んでいたところから、お互いの遊びに気付き、そこから会話を通して最後には二つのトンネルをつなぎ合わせ、ひとつの大きなトンネルにしていました。それぞれの作り上げた達成感から、さらに大きなもの作り上げ、そこで「共感」して、喜びを分かち合っていました。

二人がそれぞれ考えていた「高いトンネル」、作り上げるにはどこまですれば高いになるのか、お互いの途中経過を見ながら作っている姿もありました。他者と自身のトンネルの違いなど、より多角的に見る力が、また一つ幅を広げている様子も見ることができ、とても嬉しく思っています。集中する時間やお友だちとの時間など、様々なことを大切にしながら、これからも関わりを大切にしていきたいと感じました。(K・K)

 

 

 

 

 

 

◆協力すること(たんぽぽ)

 

 

写真
ウイルスが押し寄せてきました。 子ども達には以前から手洗いうがいをすることを伝えてきました。それもどうしてかということが少しずつ理解しているからです。咳をして手で押さえたときにはばい菌がついてそのままあちこち触ると、ほかの人にばい菌が移ってしまう事など説明しました。子ども達も咳をするときは手で押さえるなども「先生こうやってやるんだよね」「手洗ったよ」と確認しています。
今日は久しぶりに園庭で遊ぼうと思いましたが、重機などが出入りするため園庭では遊べないことになりました。せっかく天気も良く遊べると思ったのに、、、と思ったのは大人だけで、子ども達からは「廊下で遊びたーい」とリクエストがありました。「じゃあ今日ははしごとロフトで遊ぼう」と子どもたちも早く遊びたいのでトイレタイムもあっという間に済ませていました。いつもいやいやする〇くんも「〇おしっこいってくるね」と嫌がらずにトイレへ。普段よりもはきはきとして、自分から行くといった〇くんを待っていた子達で拍手してあげました。
久しぶりの廊下遊びでしたが、もう順番が守れます。前の人の後ろに並ぶ。押さない。がしっかりできていました。以前までは「抜かさないでね。後ろに並ぶんだよ」と何度も声を掛けていた保育士の言葉も減ってきました。 廊下だけでなく室内で遊ぶ子もいて、自分の好きな遊びを選択している姿も見られるようになりました。保育士が一緒でなくても子どもたちが、自分たちで「これやろうよ」「いいよ」「一緒にやろう」など声を掛け合ったり、おままごとの服が自分では着られないと保育士に助けを求めてきた△ちゃんに□くんが「ぼくわかるよ」と△ちゃんを助けてあげようとしたり、関わり合っている姿が多くなってきました。
泣いている子がいても保育士だけが助けてあげる時期ではなくなってきているようです。子ども達が相手の事も気づかえるように成長しているんだなと嬉しい気持ちになりました。給食も全部お盆で運べるようになったので、今日は自分でお水も入れて持っていくということもやってみましたが、何の問題もなくクリアしてしましました。 いろんな場面でルールやどうすればいいかなど自分で考えられる力も身についてきたのだと思います。 もうすぐもも組になる子ども達。出来ることも増え、今もキラキラ輝いています。 (K.E)
写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちに気付く (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、室内遊びを行いました。

子どもたちは、朝の集まりが終わるとブロックや机上遊びなどのゾーン遊びや「懇談会に向けての制作」、「節分に向けての制作」など思い思いの遊びを見つけ楽しみます。
また、今日は、年長児の保護者の方が保育士体験。
たくさん遊んでいただき子どもたちも大喜びでした。

様々な遊びが繰り広げられていますが、中でも子どもたちが興味を持ち選択しているのが制作です。
懇談会に向けての制作を行うか…節分に向けての制作を行うか…。「楽しいことがたくさんある」と、子どもたちは目を輝かせ働きかけていました。

今日、年長児は、節分会で鬼の役を行うためのお面作りを行いました。
「かっこいい鬼にしよう」などと、楽しむ年長児の姿を見てやってきのが年少の〇〇君。
興味があるようで、少し離れたところからでしたが見学していました。
そんな〇〇くんを気にかけ、声をかけてくれたのが年中の△△くん。
△△くんが〇〇くんに「〇〇くんもやりたいの?」と聞くと、〇〇くんは「うん」と、声をかけてくれたことに喜ぶよう笑顔を見せてくれました。
〇〇くんは、マスが作りたかったようで、その後、笑顔で制作に参加していました。

〇〇くんの気持ちを感じ、受け止めてくれた△△くん。
この経験は、〇〇くんにとって大きな力となっていくのだなと心温まりました。

今日もまた子どもたちから大切なことを教えていただきました。
(T.N)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの想い  (にじグループ)

 

 

写真
今日は年中児のママ先生が来てくださいました。 ブロック遊びや給食当番をしていただき、子どもたちは大喜びの様子でした。 集まりでは『コッケモーモー 』の絵本を読みました。 「あっわたしもやる」と年少児の子どもたちもやる気満々で自分の役をこなしてくれました。
また節分の話もしました。 なぜ鬼が来るのか、子どもたちと話し合います。 サンタさんへの手紙は書いたけど、鬼には書いていない、なのになぜと子どもたちも疑問です。 新しく変わる季節の春に向けて自分たちの周りにいる鬼を追い払うため、と説明をしました。 お話しを聞けない鬼、お山座りをできない鬼など子どもたちなりに考えてくれました。
年長児は鬼のお面作り、ます作りと制作を行いました。 他に年長児と劇の練習を行いました。 今回は椅子に座りセリフの練習を主に行いました。 大きく声を出す子、みんなで合わせるところ、意識して行います。 一度終えると、どんな劇にしたいか、という質問に全員一致の「真剣にやる劇」と答えてくれました。 そのためにはふざけない、自分の番ではなくても相手の番をしっかり見ると子どもたちと話し会いました。
劇の練習中泣いてしまう年長児がおりました。 声や動きなどその役に寄っては変化までこだわる年長児です。 しかし、役になりきることに失敗をしてしまう、と感じたようです。 失敗はしたくないものです。 そのためたくさん練習をしていこうと伝えました。
最初はみんなで表現遊びを楽しんでいました。 今は本番も近づいてきて一人一人役があり、一人一人の気持ちが大切になってきました。 その中で子どもたち自身思っているものがあると思います。 どんな気持ちでも子どもたちに寄り添って一緒になって考えていこうと思います。 (A,Y)
写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆二通り(そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日は保育士体験の保護者の方がおりました。
本当にありがとうございました。
園庭が使用できなかった為室内遊びとなりました。
室内ではそれぞれのゾーンで長時間遊び、終始テンションが高かったのが印象的です。

また、リリアンなどの指先を使用する遊びが大人気です。
あやとりも、さまざまな形を作り出すのに必死の子ども達。最初は二人あやとりが出来なかった子供達も今では一人あやとりが出来るまで上達しました。

カプラも人気で保育者がこっそり作り出すと「なにつくってるの?」と寄り添ってきて、一緒に作っていい?と共同制作をします。
何組かいるので競い合ったりたたえ合ったりしていますが、時折、上手じゃないって言われた・・・と保育者のもとに来る子どももおります。

競い合うとどうしても相手を卑下してしまう事があるようです。
競い合う事と協力し合う事二通りはどちらも大切ですが、どちらが先のきっかけでもその二通りに結びつく時を見守りたいと思います。

k☆y

 

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.