◆1月6日(土)の子どもたち
2018年01月06日 土曜日
◆ゆっくり まったりと・・・(つぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ)

今日はお部屋でゆっくり過ごしました。
ふじ組保育室のパーテーションを開き、空間を広げ、自分の好きなスペースで遊びました。
スペースを広げたことで、線路を沢山つなげて、ぶつからないように電車をはしらせたり、ままごとコーナーでは、お人形を使ってママになりきり、ご飯を食べさせたり、箱車に乗せてお散歩をしたり、みんなでパーティーをしたりと、子どもたちが本当に充実して遊んでいる姿が見られました。
もちろん、元気に体を動かしたい子もいたので、おひさま広場にマットや肋木を出して、元気いっぱいに遊びました。
肋木の滑り台も、少し高い位置に設置してみましたが、2歳児はもちろん、1歳児でも怖がることなく挑戦し、それを見ていた0歳児も足を上げて登ろうとし、保育士の介助ですべり台に登ることができると、嬉しそうに滑り降りていました。
みんなが関わり合い、影響し合いながら、ゆっくり・まったり過ごした一日でした。
(E.Y)


◆見えない努力 (幼児組)


今年初めの土曜日保育。
普段通り登園した児も多く、いつもの友達と室内でゆったり過ごしました。
最近ブームのあやとりを今日も取り組んでいた〇ちゃん。
昨日も新しい技を覚えたのですが、「今日も新しいの沢山覚えて、△くんに負けないように練習する」と張り切っていました。
保育士の知っている技を伝えたり、一緒に本を見ながらやってみたりしながらいくつか出来るようになりましたが、難しく出来ないものもありました。
すごく長い時間集中していたので、「やめとく?大丈夫?」と聞くと「もう一回やってみる」と諦めずに何度も挑戦していました。
それを見ていた児も普段はあまり取り組む姿はなかったのですが「やってみたい」と言い、一緒にやってみました。
「もう一回、はじめから」「そこは違ったな~」と保育士が伝えながらも間違えも多く、言うことが多かったのですが、何度もやり直しながら、根気よく取り組んでいました。
土曜日に登園したからこそ、少しでもお友達に負けないように練習しておこうという姿勢は、集中力も増してすごいなと感じました。
お休みの時にも練習していたりと園での遊びが家庭でも広がっているのかなと思い、子ども同士で刺激を受け合いながらどんどん目標が伸びて成長していくのだなということを感じました。(B・K)
Posted in 園のこだわり