佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆1月31日(木)の子どもたち

2018年01月31日 水曜日

◆はめこみパズル・久しぶりの園庭 (つぼみ)

 

 

写真
パズルあそび

 

 

 園庭あそびの前に、お部屋で少し遊びました。はめこみ式のパズルとブロックを出しました。目新しいものにみんな群がってきます。パズルとブロックを出すと、周りには子どもたちが大集合してきました。つまみをつまんで出したりはめたりするはめこみ式のパズルは、動物、食べ物、乗り物などの絵が描かれています。

出すのは上手で、みんな指先を使って次々とパズルを出していきます。はめるのは難しいようで、数名のお友だちがはめるものと理解し、はめこもうとしています。中には車好きの〇ちゃん、パズルをいじるより、車の絵のパズルをジッと見つめて満足していました。◎くんは、寝転がって飛行機のパズルをふっていて、飛行機を飛ばしているようでした。

 久しぶりの園庭あそび。ベランダへ出るとパーッとベランダを走ったり、洗い場の蛇口を触ったり、動きが本当に活発になりました。靴履いて行くよーと声をかけられ。目の前の新しくなった砂場へ入ったり、木小屋にも集まり、それぞれ持った砂場用具でそれぞれがあそんでいました。ベンチにも集まりました。お兄さんお姉さんが置いて行ったシャベルやコップがあり、それをいじっていました。

園庭の周りに残っている雪をカップに入れてみました。雪を触ったりスコップでつぶしたり。今日は、車好きの△くんが奥の車を乗りにいくだけで、みんなは園庭の手前半分でじっくり冬の自然にも触れたりしてあそんでいました。(T.Y)

 

 

写真
ひこうき、ぶんぶーん

 

 

写真
雪をざくざく

 

 

 

 

 

 

◆季節の遊び(ふじ)

 

 

写真
クンクン、なんの匂い?

 

 

園庭の砂場が新しくなりました。場所は同じですが囲いが新しい木になり、昨日の工事中から興味津々で見ていた子どもたち。朝の集まりで園庭に遊びに行こうと伝えると「やった~」と外に行く準備を始めました。
◎君はいつもなら「先生がやってよ~」と靴下を持ってくるのですが、今日はあっさりと自分で靴下を履き「いくよ」と意気揚々と園庭へ向かいました。

□ちゃんは新しい囲いの高くなっている所を慎重に歩き「できとよ」と嬉しそうに報告してくれました。
ヒノキを使っているという情報を得た保育士が匂いを嗅いでいると「何してるの?やってみる」と集まる子どもたち。「なんか匂いするね」とクンクン鼻を鳴らしていました。

園庭にはまだ雪が残っている所があり、子どもたちが踏み茶色になっている個所を保育士が削ってみました。▽君が「白いのが出て来たよ。固いね」と自然の不思議と変化を楽しんでいました。霜柱を踏み鳴らして歩く子どもたち。「気持ちいいね」冷たさを触って感触を楽しんでいました。

保育士が雪の固まりを台の上に置くと「はい、これね~」と砂を掛けた〇君。何作ってるの?と聞くと「アンパンマンのごはんだよ~先生どうぞ~」とごちそうしてくれました。どんな味なのか気になります。
季節を肌で感じ、自然から楽しんで学んでいる姿、子どもたちから日々教えられています。
                       (K☆H)

 

 

写真
白いの出てきたよ

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆つくりたい・・・  (きく)

 

 

写真

 

 

節分も間近になり、「おにはそと~、ふくは~うち」のフレーズも馴染みが出てきました。昨日に引き続きお面作りを楽しんでいます。今年のお面は福の神。とっても味わいのあるお面となりました。表情もそれぞれに個性もあり、糊・絵の具・クレヨンといろんな素材に触れる機会になりました。

仕上がりを満点の笑顔で見つめる子どもたち。ついつい、行事に合わせて素材に触れる機会を持ちますが普段の生活の中でも身近に扱えるようにしていきと感じています。順番に、制作を進めていきながら保育室で楽しんでいました。

ブロックコーナーで※くん◇くんが楽しんでいます。それを〇くんが傍で見ていました。※くんはいつもの「飾っておく場所」に使っていた机にブロックを置いて他の遊びに向かいます。〇くんは、飾ってあったブロックに触りにいきます。※くん見つけて「ぼく、かざってるんだ!!さわっちゃだめってしてるんだ!!」と顔を赤くして訴えています。びっくりした〇くん。口をギュっと閉ざして※くんを見つめています。※くんは思いをしっかり言葉で伝えることができました。

手が出てしまうかと、構えてみていましたが気持ちを伝えきるとその場を離れていました。※くんがその場を離れると〇くん、やっぱり触ってみます。※くん、今度は言葉だけでは伝えきれない思いが沸きます。何とか、その場をしのいだのですが〇くんはシュンと悲しそうにしています。
でも、言葉にはしようとしません。「さわってみたかった?」「かっこよかった?」いろいろ尋ねてみました。きいてるうちに、涙がポロポロ・・・・「つくれない・・・」とつぶやきました。作ってみたかったと教えてくれました。そ

んなやり取りをしていると最初からブロックで楽しんでいた◇くんが「◇がつくってあげるよ~」と両手いっぱいのブロックを持ってそばに来てくれました。子ども同士思いがぶつかる場面でありますが、それぞれに成長しながら乗り越えていっている場面に出会えました。

※くんはきくぐみでのルールも守って自分の思いをしっかりと言葉で伝えました。〇くんは、自分からやってみたいなとチャレンジしようとしました。最終的にはちゃんと、ルールにも耳を傾けました。※くんは、困っていた友達の姿に手を差し伸べてくれました。

一つの物事でもこんな風にたくさんの子どもたちが関係しあってそれぞれに成長し合っていることを感じました。そばにいる自分が子どもたちの成長の邪魔をしないように言葉一つにも注意して行かなくてはいけないと感じました。U・A

 

 

写真
ひさびさの園庭あそびです

 

写真
お面も仕上げです

 

 

 

 

 

 

 

◆仲間(たんぽぽ)

 

 

写真
助けてあげる。

 

 

今日も欠席の子が多く、13人です。
明日からのお天気の崩れを考えて、どこの外で遊ぼうか?と聞いてみました。
外に行くのは決まっています。場所を考えました。
公園がいい。 間髪入れずに返ってきた返事です。

ちょっと前までは  園庭 と言っていたのに・・・往復歩ける自信がついたのでしょう。
皆が滑れる滑り台は魅力的でしょう・・・
お友達と手をつないでおしゃべりしながら歩くのは楽しいものです。
桜の坂公園は大好きな場所のようです。
まだ日陰には雪がのこっているせいか、地面に湿気があります。
皆の靴底はいつになく砂がこびりついていたようです。

公園についたら早速滑り台へ駆け寄ります。
岩を足ががかりにコンクリートの坂を上っていくのですが、あれれ・・・すべる。
靴底についている砂がつるつる滑るのです。
いつもならひょいひょい上って行くのですが、あっという間に渋滞になってしまいまいた。

すべる~すべる~と笑いながらゆっくり上っていく後姿は何ともかわいらしい光景でした。
うまく上までいった☆くんが後ろを振り向いて「たすけてあげる。」と言って手を差し伸べはじめました。
助けるつもりが引きずり降ろされてしまうよ・・・と心配でしたが、大丈夫。
☆くんの救出作戦は大成功で、二人の女の子が助けてもらえました。
こんなに小さいみんななのに、仲間っていいねと思いました。

お部屋では、大きな鬼の絵に向かって新聞でつくったボールをぶつけて練習中です。
もうすぐ節分、鬼が来る日が近づいてきました。
鬼、やっつけるぞーと気持ちは出来上がっていますが、どうなることでしょう・・・
楽しみです。

駐輪場の近くに生えているうめの花が今年も咲き出しています。
散歩に行く前にみんなで見上げて見ました。
毎年思う、かわいいピンク。  もうすぐ節分、確かに春は近づいています。(N・S)

 

 

写真
助けてくださーい   妙な遊び。

 

 

写真
鬼は外

 

 

 

 

 

 

 

 

◆異年齢の関わり (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、年長児が和田中央児童館に行ったため、午前中は、年少・年中で過ごしました。

自由遊びの時間、ブロックや机上遊び、マス作り制作など様々な遊びが行われていましたが、印象的だったのは、思いやりの気持ちから生まれる異年齢の関わり合い…。そして、それが様々な遊びのゾーンで見られたということです。

机上遊びのゾーンで年少の○○ちゃんがパズルを行っていました。
選んだものが少し難しかったようで「うーん」と、困っていると年中の△△ちゃんがやってきて「一緒にやってあげようか」と、優しく声をかけ手伝っていました。

年少の◇◇くんがマス作りを始めようとすると、年中の◎◎くんがやってきて、ハサミの使い方、切る箇所などを優しく教えていました。

他にも、様々な場面で子どもたちの心温まるような関わり合いが見られましたが、本当に子どもたちは、このような経験を通し成長していくのだなと嬉しい気持ちにさせられました。

今年度、このうみグループのメンバーで過ごせる時間も少なくなってきましたが、新しい環境になっても大丈夫…。そう感じさせていただいた一日となりました。

年長児、和田中央児童館の様子は、にじグループのブログをご覧ください。
(T.N)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋どうしよう  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

朝の出来事です。
絵本ゾーンで線路を広げて楽しむ年少児がおりました。
それをみた年長児は「絵本ゾーンで線路広げたらだめだよ」と注意をしてくれました。
話を聞くと、年少児はブロックゾーンにはたくさんお兄さんが作ったブロックで作った建物などあり、スペースがないから絵本ゾーンで線路をやった、と教えてくれました。

集まりではこのことを子どもたちと考えました。
ブロックゾーンがいっぱいだった場合、みんなならどうするか、という質問をしました。
子どもたちは「絵本ゾーンはだめだよね」「いや、しかたないかな」と話し合います。
「ブロックゾーンを分ければいいよ」という案も出ました。
ブロックゾーンにカラーテープで線を引きここはカプラやマグフォーマー、ここは電車や積み木と分けるという案です。
他には電車ができないからここ壊していいのかと聞く案、机の上で線路を作る案、ブロックゾーンを広げるという案が出ました。
今後子どもたちとどの案を実際に行っていくか考えていきたい思います。

今日は年少児の『コッケモーモー 』に出てくる家づくりを行いました。
元祖コッケモーモー の年中児のお友達にもお手伝いをお願いすると「お手伝いします」といってくれました。

絵本に書いてあるようにうし・あひる・ぶた・ひつじ・おんどり・めんどりのお家を役ごとに作っていきます。
終わった子たちは終わっていないところのお手伝いに回ってくれました。
年少児は自分のたちだからと張り切り、年中児は教えてあげないととお互いに張り切ってくれました。

年長組は和田中央児童館へ行ってきました。
児童館の館長さんや職員の方々からお話を聞いたり、○×ゲームをしたり、学童保育の1日の流れを紙芝居で見たりと、児童館や学童保育について楽しく教えて頂きました。
その後は室内を自由に見学。スタンプラリーの紙を頂き、全部の部屋を回ったり、興味のある玩具で遊んだりと思いおもいに楽しみ、最後はみんなでじゃんけん列車や猛獣狩りゲームをして終了となりました。

子どもたちは児童館に興味を示しながらも、少し不安も感じているようです。
「楽しかった。また来たい」「学童行くのが楽しみになってきた」
笑顔で話す姿を見て、この経験により、少しでも安心感が深まってくれればと思いました。

A・Y

 

 

写真
写真
児童館クイズ、〇×ゲームで盛り上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雪壊し(そらぐるーぷ)

 

 

写真

 

 

今日は室内遊びと園庭遊びを行いました。
年長児は児童館へ行きました。
児童館では施設になれるように、さまざまな場所で楽しく遊んだようです。
最後に塗り絵とスタンプを貰え、ご満悦のようです。
帰った時に、バッグの中に何か入っているんだよ~?と言いながらもバッグを隠していました。見せる気はない様子です。※年長児の内容はにじぐるーぷ参照。

朝の時間では保育士体験の保護者と一緒にダンスをしました。
紙芝居も読んでもらい子ども達は真剣な表情で聞いていました。
好きな鳥はフクロウと教えてもらい僕と一緒だねっというわが子を優しく見つめる姿が素敵でした。

ももぐみさんは、保育士体験の保護者と保育士と室内遊びを行い、子ども同士でカルタ遊びをしている子供達もおりました。むきになっておこる子どももおり、それに怒られたの~!とひねくれる子どももおり、それはそれは賑わっておりました。

ゆりぐみさんは、劇遊びをしました。
音楽に合わせて話を進めていくオペレッタですが、セリフも同時に言おうとする姿が印象的です。本来では、セリフはないのですが子ども達は年長児のようにやってみたい気持ちがあるように感じます。
「全然疲れない!」「水なんて飲まなくてもいい!!」「もういっかいやりたい!」という声も聞こえてきました。以前、やりたくないと言う子どもがもう一回やりたい!と言っていたのは嬉しく思いました。

園庭では、雪の残りの氷を園庭に撒いて崩す遊びをひたすら行いました。
沢山の遊具がある中でこの遊びに没頭する子ども達を見て、今何が大切か?子ども達の集中する遊びを尊重していきたいと思います。

k☆y

 

 

写真

 
写真

Posted in 園のこだわり

◆1月30日(火)の子どもたち

2018年01月30日 火曜日

◆温かいやりとり(つぼみ)

 

 

写真
雪を見つけた!冷たいね

 

 

 天気など様々な理由で室内で過ごすことが続いていましたが今日は、本五ふれあい公園に散歩に行ってきました。

「外に行こうか」の声掛けに笑顔で嬉しさを表現していた子どもたち。
戸外に出る準備で靴下を履いてみようとする子がまた、増えていました。

まだまだ、一人で履くことができませんが、つま先に靴下を入れようとして「自分でやってみる」という気分を味わっていたようです。

散歩に出かけると、重機やパトカーなど働く車を発見し、一人の子が指さしをすると、それを見ていた隣の子も指さし、発見したよろこびを共有しています。

公園でも、残っていた雪を見つけると、一人の子が雪を触り始めると楽しそうな姿を見つけ、一人二人と集まり、戸外で雪さわりタイムが始まりました。
「冷たい」を感じ楽しめる子と少し触ると満足し、次の楽しいを見つけ出す子と様々な姿を見せていました。

そんな中で、片方の靴が脱げても気にせず歩く〇くんの姿を見つけた△ちゃんは、落としていった片方の靴を持ち、小さな声を出し、呼んでいました。
目の前に来て靴を渡そうとしても、もらってもらえず、困りつつもその後ろを歩いていました。
△ちゃんは、靴のマジックテープを外して履かせてあげようと思ったのか、黙々と靴を持ち外そうとしています。

しかし、その姿にやはり気付かない〇くんは、また、歩き始めようとしたため保育者が〇くんに「△ちゃんが靴を持ってきてくれたから履こうか」と引き止めました。

その姿にホッとしたような表情を見せる△ちゃん。しゃがみこむと足元に靴を置き、挑戦しました。
しかし、履かせてあげることができませんでした。

「履けないね」と言っているのか、淋しそうにしていたので、保育者が一緒にやってあげるとホッとした表情を見せました。

「友だちが困っているかな」と感じてくれた△ちゃん。この一連のやり取りから、△ちゃんの優しさに触れ、外気の寒さを感じないような温かい気持ちにさせてもらいました。

今後も子どもたち同士の世界がより、広がっていくように、温かく見まもり、関わっていきたいと思います。

これから体験する様々な事柄。みんなで共有するのが楽しみです。



                            (N.Y)

 

 

写真
靴を履かせてあげるね

 

 

写真
たっぷり遊んだあとは、ぐっすり眠り気持ちが良さそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ママにゆっとくね   (ふじ)

 

 

写真
電車きたよー!

 

 

今日は電車を見に行きました。

園庭で働いてるショベルカーに「いってきまーす」と手を振りでかけました。
いつも5台の散歩カーを2台にして、半分以上の子が歩いて交代で行きました。
お友だちや保育士と手を繋ぎ、まだ雪が残るなかを歩いていきます。

雪の塊を触って「つめたーい」と〇くん。つるんと滑る△ちゃん。雪の感触も楽しんでいきました。

地下鉄車庫に着くと電車が止まっていました。
「あー電車が休憩してるよ!!」と△くんが嬉しそうに話していました。
止まっている電車を見て「休憩している」「おやすみなんだよね」と表現していました。


ガタン・ガタンと遠くの方で音が聞こえると「あっ電車きたよーーー」と大興奮です。

2台目は『御茶ノ水』行きの電車で「御茶ノ水の電車は珍しいね」と保育者が話していると〇ちゃんも「御茶ノ水の電車だよ」と話していました。
大人の話しを聞いて真似して言っている〇ちゃんの表情は得意気でした。

さあ帰ろうと言う時にもう1台見れて◇くんが「ママにゆっとく」と聞いた◇ちゃんも「◇ちゃんも電車見たって言っとくね」と話していました。
嬉しい気持ちを友だち同士共有し、お父さん・お母さんにも伝えたいと思う子ども心にほっこりしました。
電車に「バイバイ」と別れを告げまた歩いて帰ってきました。

いくじえんに着くとシャベルカーに「ただいまー」と帰ってきました。

園庭では遊べませんでしたがシャベルカーの存在がとても大きいようです。

t*s

 

 

写真
電車が来るまでは雪や氷で遊んでいました。

 

 

写真
「ハートの石だよ」と☆ちゃん。「◎ちゃんはまるい石」と石を見つけて見せあっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どんな顔??(きく)

 

 

写真

 

 

今日はお部屋で過ごしました。
お部屋で遊びながら、お面を作ることにしました。
このお面は節分の際にかぶるもので、豆まきの掛け声で「鬼は外、福は内」とあるのなら、怖い鬼のお面ではなく、優しい福の神を作ろうということになり、早速取り掛かりました。
朝の集まりで、顔についての絵本を読んでから始めました。
見本を見せたこともあり、貼り始めるととてもスムーズで、「口は鼻の下」「泣いた目はどうする?」など、一緒にやっている子と話しながらつけている子が多く見られました。
のりの加減も抜群で、これまでやっていたフルーツ作りの成果が出たのかなと、嬉しくなりました。
貼り終わった子に「どんなかお?」と聞いてみると、ほとんどの子は「にこにこ顔」と答えましたが、中には「鬼を退治するから怒った顔」「鬼が怖くて泣いてるの」と答える子も・・・。
本当にそのように見えてくるから、子どもたちの言葉は不思議です。

のり付けしたものは、保育室に飾って、のりを乾かしてから色付けしたいと思っています。
子どもたちは、「これ私の!」「僕のどれ??」と飾られた顔を見ながら嬉しそうに話していました。

時には、みんなで同じものを作ることも大切ですが、今日のように自分で思い思いに顔を作ってみるのも大事な経験。
みんなはどう貼ってるのかを気にしている子もいましたが、自分で考えてやる経験もこれから増やしていって、自信が持てるような関わりをしていけたらと思います。(E.Y)

 

 

 

写真
お目目はどこかな・・・

 

 

写真
いろんな顔ができました。

 

 

 

 

 

 

 

◆「なんか暑いよね」「やっぱり、寒いね」(たんぽぽ)

 

 

写真
トランポリンに11人も・・・

 

 

雪・そして連日の寒さで、なかなか外で思い切り遊べない日々でした。今日は、久しぶりに園庭でたくさん遊ぼう!と張り切って朝の会後すぐに園庭へ。
たんぽぽ組で貸切の園庭。砂場の辺りは工事中のため、砂場は使えません。
少し寒いし、温まるためにトランポリンにあつまるあつまる。
みんな、跳び方も上手になりピョンピョンバランスをとって跳んでいます。途中、保育士が一緒になって跳んだことでバランスを崩した何人かが転んでも、それが楽しくてみんなで大笑い。とにかく楽しそうな光景でした。みんなで遊ぶことが楽しい。嬉しいの瞬間です。

太鼓橋に挑戦する児も多くいました。普段、あまり積極的に体を動かすことのない◎ちゃん。今日は、あきらめずに頑張っていました。ちょっとおまけでしたが、初成功。「こわかった」と言う◎ちゃんの顔は固まっていましたが、ひとつ自信になってくれたかなと思っています。

☆くんは、ママ先生と一緒にロッククライミングに挑戦です。こちらも、あきらめず最後まで登りきることが出来ました。

たくさんからだを動かして遊んだ子どもたちは、次々と上着を脱いでいきます。「なんか、暑いよ」と。いくら動いてもなかなか温まらない大人は、子どもたちの元気さには脱帽です。

40分くらい外にいました。「なんか、寒くなってきた」と再び上着を着始める児が増えてきたので、早めに切り上げて室内へ。
ここで、ちょっとお楽しみ。1階の廊下で遊動車に乗ってきました。
大人が間に入らなくても、友達同士貸し借りをしたりおしゃべりをしながら運転したり。とても楽しそうな光景でした。(M.C)

 

 

写真
登れて嬉しいはずが。

 

 

写真
「なんか暑いよね」気づけば上着を着ていません

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(もも)

 

 

写真

 

 

今日は音楽クラブでした。
みんなが集まると、雪だるまの歌を歌いました。
振付と一緒に踊って歌い、笑顔がこぼれていました。
お父さんダルマ、お母さんダルマ、子どもダルマが出て来たので、歌った後は、音符のリズムに分けて歩いていきました。
お父さんが白音符(二分音符)。お母さんが黒音符(四分音符)。子どもが旗音符(八分音符)。
音が聞こえるとその音のリズムで歩いていきました。
すぐに気づいて歩ける子もいて、みんなを引っ張ってくれます。

次に、男の子がお父さんダルマ、女の子がお母さんダルマ、みんなで子どもダルマと分けて、ピアノのリズムが聞こえたら、その音符のリズムの子どもたちが動きます。
始めはみんな動いてしまっていましたが、だんだんわかってくると、自分たちで判断して動いていました。

その後は、音階を聞いて、身体をたたきます。
「ド」が聞こえたら膝。「ミ」が聞こえたら肩。「ソ」が聞こえたら頭。
座って行いましたが、よく聞いて行っていました。

最後に、列車になってお出かけしました。
好きなお友だちと列車につながり、長い列車もあれば、短い列車もあり、にこにこ顔で走ります。
途中、手が離れて脱線してしまうと、車庫へ帰りましょうと端に座ります。
どの列車が最後まで残るか…さらに子どもたちの楽しさも膨らみ、列車はどこまでも走っていくのでした。
保育士体験のお父さんも一緒に参加し盛り上げてくださり、子どもたちの気持ちもさらに高まっていたように感じました。ありがとうございました。

笑顔溢れる時間になりました。
(H.K)

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

 

 

写真

 

 

今日は久しぶりの音楽クラブでした。
『雪だるまのチャチャチャ』という歌を歌いました。振りつけが付いた歌でも、講師がお手本を見せると子どもたちはあっという間に覚えてしまいました。

続いてピアノの音楽に合わせて歩いてみました。自分たちで雪だるまを作ってみようと言うと子どもたち一人ひとりが両手で丸をつくっていました。
「次は大きな雪だるまを作りましょう。どうしたらできるかな?」
と声をかけると、お友だちと手を繋いで大きな輪をつくりました。

大きな雪だるまを作った後は、リズム遊びをしました。二分音符、四分音符、八分音符、付点二分音符にプラスして今日は全音符を学びました。リズムをとるときに、今までとは違って全音符は4カウント分待たなければなりません。
講師が「これは難しいんだよね。」と言うと、子ども達は「大丈夫できる!」と自信に満ち溢れて挑戦。上手にできていて驚きました。

新しいことも、「きっとできる」とためらわず挑戦するところが凄いと感じました。(K.Y)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ひまわり)

 

 

写真
音を聞き分ける

 

今日は久しぶりの音楽クラブで「ひまわりぐみ」という年長さんたちが歌詞やリズムを決めて作った年長さんの歌から始まりました。みんなで歌を歌い、先生から「前に出て歌える人ー」と声をかけられると10人ほど前に出て、大きな声で元気に歌うと、聞いている子も「次は歌えるかもしれない」という気持ちになり、次の時には前に出て歌える子が増えていました。最後には全員前に出て歌い、恥ずかしいのか照れながら歌っている子もいました。
「ひまわりぐみ」に合わせてホールの中を歩いたり、曲調が変わるとスキップをしている子もいました。

そして、今度はド・ミ・ソの音に合わせてその音が聞こえたら自分の体の一部(膝、肩、頭)をポンポンと叩くというのをしましたが、自分に自信がない時にはお友達の様子をうかがったりして真似をしていましたが、途中から自分を信じて叩いていました。

今度は2分音符、4分音符、8分音符、スキップ音符を各グループに分け、その音が聞こえたときには、そのグループが前に出て歩き、スキップ音符だけひまわり組全員で前に出てきて歩くというのもやりました。順番に一つずつの音しか聞こえなかったのに、途中から二つの音が聞こえたときには頭がこんがらがりながらもリズムを聞き分けて歩いていました。

音を聞き分ける、リズムを聞き分けるのは大人にとっても難しいことですが、わからないからやらないではなく、わからないからこそやってみる、わかるまでやろうとする姿に驚きとともに成長を感じる音楽クラブでした。
(K.H)

 

 

写真
リズムを聞き分ける

 

Posted in 園のこだわり

◆1月29日(月)の子どもたち

2018年01月29日 月曜日

◆大好きなあそび(つぼみ)

 

 

写真
肋木にて坂の台の上り下りを楽しむ

 

今日は園庭の雪もほとんど解けていたので園庭に出てあそぼうと思ったのですが砂場の補修工事の為、園庭に出ることができず室内で遊ぶことにし大型の絵本を読みました。「わにわにのおふろ」と言う絵本で最初は興味を持って集まってきましたが、次に読んだいつものおなじみの「おいもさんがね・・」の方が大好きなようで楽しそうに見てくれていました。慣れ親しんだ方が楽しいようでした。

 おひさま広場にも遊びに行きました。肋木の坂のぼりをしたり、ソフトマット登ったり下りたりボールハウスの中に入ってボールを両手で大事そうにニコニコ見ている〇くんとても大切な宝物を探しているようでした。〇くんはお気に入りのボールを見つけるとボールハウスから出てきて大事そうに持って楽しそうに歩いたり転がしてはボールを追いかけて回収しては大事に持って歩いていました。

 ふじ組のお部屋にもあそびに行きました。おままごとコーナーや絵本コーナーなど自分の好きなところにあそびに行きました。◇くんはふじ組が残して行ってくれた路線を発見すぐさまお気に入りの新幹線を取り出してあそんでいました。一緒に来ていた△くんは働く車が好きなのですぐ目の前の窓から砂場の工事で来ていたミニパワーショベルカーが見えていたので教えてあげると窓に近寄り夢中でミニパワーショベルカーを見学していました。

その後はふじ組のお兄さんがお部屋にもどって来たのでお兄さんのあそびを真似ていろいろなコーナーで大好きなあそびを楽しんでいました。y.n

 

写真
おままごとコーナーにて

 

写真
電車コーナーにて

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び(ふじ)

 

 

写真
朝の集まりをはじめようとしていた時です。室内から園庭を見ると音をミニショベルカーが砂場にやってきて砂を持ち上げたりしながら工事をしていました。その様子に子どもたちもすぐに気づいて「あっショベルカーだ!、ショベルカーさんこんにちは!」と言い可愛らしく挨拶する子もいました。 皆、窓にくっついて見やすい場所の取り合いやちょっとした押し合いもありましたが、どの子も夢中で見ていました。園庭にまさかショベルカーが来るとは思わなかったので、ちょっとしたサプライズでした。
小さな働く車に大興奮の子どもたちでしばらく見た後に、朝の集まりを行いました。 その後紙芝居を読んで今日は、工事の為園庭では遊べない為、前半は廊下にてコンビカーで遊ぶかテラスにてシャボン玉で遊びながらミニショベルカーを見学するかそれぞれ子どもたちが好きな方を選択して遊びました。
前半、廊下組とテラス組にわかれてさっそく子どもたちは遊びます。 廊下ではそれぞれの子どもたちが好きな車(消防車やパトカーなど)の色々な車に乗って両足を使い力強く車を走らせる子もいれば、ゆっくりと車を走らせる子、また保育士に途中楽しそうに手を振ってくれる子など様々でした。そしてテラス組では、シャボン玉で遊びながらショベルカーを沢山見る子どもたち。シャボン玉も前までは、苦手だった子も今では上手にフーとして大きなシャボン玉を飛ばしていたのでとても驚きました。
また中には、お友だちが飛ばしたシャボン玉を「待て~」と楽しそうに追いかける子もいました。何度もシャボン玉をおかをりする子ども達。楽しくシャボン玉で遊んでいたその時でした。ふじ2組の〇ちゃんがお友だちにぶつかられ「痛い」と言い悲しそうに泣いている姿がありました。保育士が「大丈夫?」と聞いても〇ちゃんは、なかなか立ち直れず泣いていました。 するとそれを見ていたふじ◎くんがそっと近づいて「どうしたの?痛かった?」声をかけ頭を撫でてあげ〇ちゃんを優しく慰めてあげていました。するとさっきまで悲しそうに泣いていた〇ちゃんは、◎くんの優しさに安心したのかその後は泣き止みまた遊んでしました。
保育士が入ることなく子どもたち同士の今回の出来事にとても心が温まりました。 これからも子どもたち同士の関わりを大切にしていきたいと思います。そして後半は、おひさま広場と廊下で沢山遊び体を動かした子どもたちでした。(T・S)
写真
え!?園庭にショベルカー???

 

写真
しゃぼんだま~

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トンネル作ろう(きく)

 

 

写真

 

 

 今日は、室内遊びを楽しみました。その中でも、ミニカーが通るためのトンネルをブロックで作っている☆くんと◇ちゃん。二人は最初、それぞれでトンネルを作っていましたが、最後は作った二つをつなげて楽しんでいました。

◇ちゃん:「高いトンネルにしたいの」
☆くん:「☆くんも高いのにするんだー」
◇ちゃん:「☆くん見て、高くなったよ」
☆くん:「☆くんも高くしたい」
◇ちゃん:「こうすれば(ブロックをつけている様子を見せながら)いいんだよ」
☆くん:「(◇ちゃんの様子を見ながら)こうすればいいの」
◇ちゃん:「そうだよ。できたら、一緒につけようね」
☆くん:「うん」
(少しの間、2人はそれぞれ集中してトンネル作りをして・・・)
◇ちゃん:「できた」
☆くん:「☆くんもできたよ」
◇ちゃん:「それじゃあ、つなげよう」
☆くん:「いいよ。ぼく、パトカー取ってくるね」
◇ちゃん:「◇は消防車が良い」
◇ちゃん:「びゅーんって通るよ」
☆くん:「ぼくのも」
◇ちゃん:「お仕事行ってきまーす」
☆くん:「ぼくも行ってきまーす」

 2人は、個人個人で遊んでいたところから、会話を通して一緒に遊びを複合させて遊びを楽しんでいました。

 ☆くんと◇ちゃんの2人の様子から、お互い初めは個人で遊んでいたところから、お互いの遊びに気付き、そこから会話を通して最後には二つのトンネルをつなぎ合わせ、ひとつの大きなトンネルにしていました。それぞれの作り上げた達成感から、さらに大きなもの作り上げ、そこで「共感」して、喜びを分かち合っていました。

二人がそれぞれ考えていた「高いトンネル」、作り上げるにはどこまですれば高いになるのか、お互いの途中経過を見ながら作っている姿もありました。他者と自身のトンネルの違いなど、より多角的に見る力が、また一つ幅を広げている様子も見ることができ、とても嬉しく思っています。集中する時間やお友だちとの時間など、様々なことを大切にしながら、これからも関わりを大切にしていきたいと感じました。(K・K)

 

 

 

 

 

 

◆協力すること(たんぽぽ)

 

 

写真
ウイルスが押し寄せてきました。 子ども達には以前から手洗いうがいをすることを伝えてきました。それもどうしてかということが少しずつ理解しているからです。咳をして手で押さえたときにはばい菌がついてそのままあちこち触ると、ほかの人にばい菌が移ってしまう事など説明しました。子ども達も咳をするときは手で押さえるなども「先生こうやってやるんだよね」「手洗ったよ」と確認しています。
今日は久しぶりに園庭で遊ぼうと思いましたが、重機などが出入りするため園庭では遊べないことになりました。せっかく天気も良く遊べると思ったのに、、、と思ったのは大人だけで、子ども達からは「廊下で遊びたーい」とリクエストがありました。「じゃあ今日ははしごとロフトで遊ぼう」と子どもたちも早く遊びたいのでトイレタイムもあっという間に済ませていました。いつもいやいやする〇くんも「〇おしっこいってくるね」と嫌がらずにトイレへ。普段よりもはきはきとして、自分から行くといった〇くんを待っていた子達で拍手してあげました。
久しぶりの廊下遊びでしたが、もう順番が守れます。前の人の後ろに並ぶ。押さない。がしっかりできていました。以前までは「抜かさないでね。後ろに並ぶんだよ」と何度も声を掛けていた保育士の言葉も減ってきました。 廊下だけでなく室内で遊ぶ子もいて、自分の好きな遊びを選択している姿も見られるようになりました。保育士が一緒でなくても子どもたちが、自分たちで「これやろうよ」「いいよ」「一緒にやろう」など声を掛け合ったり、おままごとの服が自分では着られないと保育士に助けを求めてきた△ちゃんに□くんが「ぼくわかるよ」と△ちゃんを助けてあげようとしたり、関わり合っている姿が多くなってきました。
泣いている子がいても保育士だけが助けてあげる時期ではなくなってきているようです。子ども達が相手の事も気づかえるように成長しているんだなと嬉しい気持ちになりました。給食も全部お盆で運べるようになったので、今日は自分でお水も入れて持っていくということもやってみましたが、何の問題もなくクリアしてしましました。 いろんな場面でルールやどうすればいいかなど自分で考えられる力も身についてきたのだと思います。 もうすぐもも組になる子ども達。出来ることも増え、今もキラキラ輝いています。 (K.E)
写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちに気付く (うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は、室内遊びを行いました。

子どもたちは、朝の集まりが終わるとブロックや机上遊びなどのゾーン遊びや「懇談会に向けての制作」、「節分に向けての制作」など思い思いの遊びを見つけ楽しみます。
また、今日は、年長児の保護者の方が保育士体験。
たくさん遊んでいただき子どもたちも大喜びでした。

様々な遊びが繰り広げられていますが、中でも子どもたちが興味を持ち選択しているのが制作です。
懇談会に向けての制作を行うか…節分に向けての制作を行うか…。「楽しいことがたくさんある」と、子どもたちは目を輝かせ働きかけていました。

今日、年長児は、節分会で鬼の役を行うためのお面作りを行いました。
「かっこいい鬼にしよう」などと、楽しむ年長児の姿を見てやってきのが年少の〇〇君。
興味があるようで、少し離れたところからでしたが見学していました。
そんな〇〇くんを気にかけ、声をかけてくれたのが年中の△△くん。
△△くんが〇〇くんに「〇〇くんもやりたいの?」と聞くと、〇〇くんは「うん」と、声をかけてくれたことに喜ぶよう笑顔を見せてくれました。
〇〇くんは、マスが作りたかったようで、その後、笑顔で制作に参加していました。

〇〇くんの気持ちを感じ、受け止めてくれた△△くん。
この経験は、〇〇くんにとって大きな力となっていくのだなと心温まりました。

今日もまた子どもたちから大切なことを教えていただきました。
(T.N)

 

 

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちの想い  (にじグループ)

 

 

写真
今日は年中児のママ先生が来てくださいました。 ブロック遊びや給食当番をしていただき、子どもたちは大喜びの様子でした。 集まりでは『コッケモーモー 』の絵本を読みました。 「あっわたしもやる」と年少児の子どもたちもやる気満々で自分の役をこなしてくれました。
また節分の話もしました。 なぜ鬼が来るのか、子どもたちと話し合います。 サンタさんへの手紙は書いたけど、鬼には書いていない、なのになぜと子どもたちも疑問です。 新しく変わる季節の春に向けて自分たちの周りにいる鬼を追い払うため、と説明をしました。 お話しを聞けない鬼、お山座りをできない鬼など子どもたちなりに考えてくれました。
年長児は鬼のお面作り、ます作りと制作を行いました。 他に年長児と劇の練習を行いました。 今回は椅子に座りセリフの練習を主に行いました。 大きく声を出す子、みんなで合わせるところ、意識して行います。 一度終えると、どんな劇にしたいか、という質問に全員一致の「真剣にやる劇」と答えてくれました。 そのためにはふざけない、自分の番ではなくても相手の番をしっかり見ると子どもたちと話し会いました。
劇の練習中泣いてしまう年長児がおりました。 声や動きなどその役に寄っては変化までこだわる年長児です。 しかし、役になりきることに失敗をしてしまう、と感じたようです。 失敗はしたくないものです。 そのためたくさん練習をしていこうと伝えました。
最初はみんなで表現遊びを楽しんでいました。 今は本番も近づいてきて一人一人役があり、一人一人の気持ちが大切になってきました。 その中で子どもたち自身思っているものがあると思います。 どんな気持ちでも子どもたちに寄り添って一緒になって考えていこうと思います。 (A,Y)
写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

◆二通り(そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日は保育士体験の保護者の方がおりました。
本当にありがとうございました。
園庭が使用できなかった為室内遊びとなりました。
室内ではそれぞれのゾーンで長時間遊び、終始テンションが高かったのが印象的です。

また、リリアンなどの指先を使用する遊びが大人気です。
あやとりも、さまざまな形を作り出すのに必死の子ども達。最初は二人あやとりが出来なかった子供達も今では一人あやとりが出来るまで上達しました。

カプラも人気で保育者がこっそり作り出すと「なにつくってるの?」と寄り添ってきて、一緒に作っていい?と共同制作をします。
何組かいるので競い合ったりたたえ合ったりしていますが、時折、上手じゃないって言われた・・・と保育者のもとに来る子どももおります。

競い合うとどうしても相手を卑下してしまう事があるようです。
競い合う事と協力し合う事二通りはどちらも大切ですが、どちらが先のきっかけでもその二通りに結びつく時を見守りたいと思います。

k☆y

 

写真

Posted in 園のこだわり

【保育士体験保護者コメント】

2018年01月29日 月曜日

息子の家では見ない顔や行動、たくさんご飯を食べている姿に感動しました。

 

1年前にも体験したのですが、お友だちの成長にも驚きました。

 

みんなと楽しく幸せな時間を過ごせました。

 

おひさまグループ保護者:M

 

 

 

Posted in 園のこだわり

◆1月27日(土)の子どもたち

2018年01月27日 土曜日

◆好きな遊びを好きなだけ(つぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ)

 

 

写真
レース、スタートです!!

 

 

今日は、お部屋で過ごしました。
始めはブロックや電車で遊んでいたのですが、2歳児の子どもたちには少し刺激が少ないようだったので、廊下でコンビカーを出して遊ぶことを提案しました。
大喜びでついてきた2歳児。その後に続く0.1歳児。
反応の仕方は様々ですが、次なる楽しみを見つけ始めました。
すると、2歳児の〇くんが、「ここ(おひさま広場)でも走りたい。あっち(廊下)と繋げようよ!」との提案があり、かなり広い範囲でコンビカーで遊べるようになりました。
ディズニー映画の『カーズ』が好きな〇くんは、「これでレースが出来る!!」と大喜び!
近くにいた子も誘って、本物さながらのレースが繰り広げられていて、一緒にやっていた1歳児も負けじと本気の走りを見せてくれました。
その後、「これで遊びたい!」「あっちで遊んでいい?」という子どもたちの声に答えていくと、1階フロアーほぼ全面を開放して遊んでいました。
好きな遊びを好きな時に好きなだけ遊べていたこともあり、どの子もとても楽しそうで、満足するまで遊べたことで、トラブルもなく、片づけもスムーズに行えていました。
人数の少ない土曜日だからこそのスペシャルな遊び方のような気もしますが、普段の保育でも、子どもたちがルールを守って好きな遊びを満足するまで遊べるような保障が出来るよう、努力していきたいと、今日の子どもたちの姿を見て思いました。(E.Y)

 

 

写真
みんなでパズル!!

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育 (幼児)

 

 

写真

 

 

今日は13人が登園しました。
土曜日は少人数の為、好きな遊びをのんびり自分のペースで遊べる事も楽しさの1つのようで、年長の◎ちゃんは「土曜日好きなんだ」と話していました。

思いおもいに遊びを楽しんだ後は、雪を見に行く事に。
園庭に作ったかまくらが溶けてしまったか気になって仕方がない様子です。

園庭に出ようとした所で、マグネットの説明書が出しっ放しな事に気づきました。
マグネットで遊んでいた☆くんは「ぼくは片付けたよ」と言います。
口々に「ぼくは出してない」「私は遊んでない」「もう片付けた」との声が上がる中、年長の○くんが「仕方がない。ぼくが片付けるよ」と一言。
そして片付け始めると、「ぼくは片付けたよ」と言った☆くんが「ぼくも片付ける」と続きました。そして△くんも「手伝う」と言い、3人で片づけたのです。

自分が使ってないものも率先して片付ける姿に、子どもたちからは「ありがとう」「私も今度、使ってないものもお片付けするね」「ぼくも」との声が聞かれました。

素敵なお手本を示してくれた子たちや、その姿を見て「自分もやる」と思えた子どもたちに、影響を与え合い、成長する子ども同士の関係性の素晴らしさを感じました。

O・Y

 

 

写真

 

 

写真

Posted in 園のこだわり

◆1月26日(金)の子どもたち

2018年01月26日 金曜日

◆ おへやで色々体験   (つぼみ)

 

 

写真

 

 

週初めの雪により園庭はぐちょぐちょ。なかなかお外へ出られないつぼみぐみです。今週は、廊下、おひさま広場、ホールと色々な場所をフルに使い、身体を動かしたりして遊ぶ機会が多く持てました。そして、今日はおひさま広場で遊びました。

 おひさま広場、前半はいつものうように、肋木のすべり台、トンネル、ボールテントなどを出し、好きな場所へ行き遊びました。すべり台は、頭からシューと、うつ伏せでスライダーのようにすべっていたり、お友だちがいないか確認しながらスピードを調節してすべったり。テントの中外、トンネルの中外とそれぞれお友だちがいて、トンネルをたたいて「いるよ~」と、顔にトンネルの網をピターとくっつけ、アピールして関わってあそんでいたり、遊びが発展していました。

今日は更に、お日さま広場後半戦へ。風船をとばしたり、組み合わせて色々な道ができる平均台を、保育士と手をつないで渡ってみたりしてあそびました。平均台は、上がるものというより、またいで楽しみ、始めはみんなでまたいで静止状態でした。そのうち、上に上がろうと、保育士に手を貸してと訴え渡ろうとするお友だちが出てきて、みんなもそれを真似し、渡り始めました。

 今週は雪のおかげで、初めての体験がいろいろできました。来週は、もうそろそろお外に出たいです。(T.Y)

 

写真
「ば~」

 

 

写真
くねくね平均台   ふうせんあそび

 

 

 

 

 

 

 

◆ 初めての・・・(ふじ)

 

 

写真
みんなで手を繋いでお散歩。

 

 

久しぶりのお散歩。今日はなんと全員歩いて行きました。園の周りをぐるっと一周の短い距離ですが、初めての手を繋いでのお散歩です。3回に分かれて小さなグループで行きました。

まずは、み仏さまにご挨拶。手を合わせていってきますをして出発。友だちと手を繋いで歩くことが新鮮だったのか、ニコニコ嬉しそう。「ゆっくりね」と声を掛けたり、お互いに意識して歩く姿がありました。
まだまだ道路の端には雪があります。「ゆきだー!」と言って反応したり、シャリシャリを雪の上を踏んで歩いてみたりしていました。途中、ツルツルと凍っている道がありました。そこを通らないようにそっと歩いたり、わざとそこに行ってツルツルな感触を味わったり、ちょっとスリルのあるお散歩でした。

園の裏の工事現場には、クレーン車がいるというサプライズもありました。大喜びです。「おっきい」「うごいてるね」「うんてんしてる」と、それぞれに見て感じた事を伝えてくれます。「くれーんしゃさん、がんばってー」「がんばれがんばれ」といつの間にか熱い声援を送る子どもたちでした。

一歩一歩自分で歩く子どもたちの姿にたくましさを感じました。次はもう少し距離を伸ばしてみようと思います。
(s.m)

 

写真
み仏さまにご挨拶。手を合わせています。

 

 

写真
なんだか、たくましい後姿。

 

 

 

 

 

 

 

◆ ちょっと考えてる   (きく)

 

 

写真
ちょっと考えてる

 

 

冷える夜が続いて、園庭の様子も変化がありました。ふわふわだった雪が解けはじめカチカチの氷になっています。保育室では、子どもたちに「雪の上はつるつる滑るよ」と伝えておきました。子どもたちなりに、言葉を覚えておいてくれていて雪の上ではゆっくり歩いたりする姿がありました。

霜柱があるよと園長に教えてもらった子どもたち。「しもばしら?」と「?」マークが出ていました。実際に、霜柱を見ることができた〇ちゃん手の平に乗せてじっと見つめていました。「きれ~」と一言・・。自然のものに触れて感動できる体験ができたことはとても貴重です。

砂場では、トンネルを作ろうと△くんにさそわれました。砂場の砂もすっかり冷たくなっていて掘るのも大変です。楽しそうに砂場で山を作っている△くんのそばに※くんがやってきました。一緒に遊びたくなったのでしょう。とても自然に、山作りに参加しました。△くん「だめなの!!」と※くんに言いました。驚いた※くんいろいろ△くんに自分の思いを伝えてみます。

いろいろ言われた△くん。ふん!と一息して言った言葉は「ちょっと、考えてくる!!」
そう言うととつかつかと砂場から離れて椅子に腰かけ考えています。少しすると帰ってきて「※くんは、ここにつくってよ」と・・・△くんなりにいろいろ譲ってくれました。

互いの思いがぶつかったりすれちがたったり・・そんな姿も多々見られていますが、△くんのように自分の思いをコントロールしたり、相手の存在を意識したりする姿がありました。手や口を出しすぎず、それぞれのいいところを見つけ出せるように見ていきたいです。U・A

 

 

写真
霜柱がありますよ~ 園長先生が教えてくれました

 

 

写真
保育室ではボール遊びで楽しむ姿も・・

 

 

 

 

 

 

 

◆ 好きなこと(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

強烈な寒波で今日も寒いです。
予報では東京は5度ということで、鼻水、咳が多発中なので外に行くのはやめておきました。
お部屋ではそれぞれが好きなことをしています。

男の子たちは協力し合った遊び、女の子たちはイメージを膨らませた遊びをしています。
おままごとや机上遊びにもそれぞれに楽しんでいる子がいます。
もう保育者たちが仲立ちしなくても自分たちで取り組んでいます。

誰かが「先生、〇〇していい?」と言うと、「自分で考えて。」と子どもたちが発言しています。自分で考えて好きなことをする、すごいことだと感じます。
もうすぐもも組です。

今日は一つ作業もしました。
もうすぐ節分ですが、今年の2歳クラスは鬼のお面ではなく「鬼は外、福は内。」とあるようにお福ちゃんを作ることにしました。
ファミスポの時と同じ、顔のパーツを糊づけするのですが、今回は目・鼻・口を自分なりの感覚で貼っていきます。

仕上げは口を赤く塗り黒目はシールで貼りました。
みんな良い表情のお福ちゃんができました。
鬼も思わず笑ってしまうかもしれません。(N・S)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 発掘(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は久しぶりにお休みしていた子どもたちが数人登園し、「ひさしぶりー」とお友達の登園を喜び、朝の会でもお休みしていたお友達と一緒に遊びたいという発表をしている子もいました。そして、今日は☆くんのお父さんが保育士体験ということもあり、「☆くんと☆くんのお父さんと遊びたい」という子もいました。

室内遊びの時間になると☆くんのお父さんの周りにはたくさんの子どもたちが集まり、みんなでUNOやかるたを楽しむ姿がありました。

園庭では、雪が解け、氷に変化していることに気付き、以前の時よりも固く、つるつるしているので滑らないようにそっと歩いたり、あえて滑ってみたりと楽しみつつ、氷をスコップを使って発掘し、「先生、氷発掘したよ」と様々な大きさの氷を次々に拾って見せてくれました。

中には、この時期だけの霜柱付の氷もあったりと、「霜柱ついてたー」「これ大きいよ」と大興奮で、普段の霜柱よりも大きなものになっていたりとさらに寒さを感じていました。
その発掘した氷を使い、朝の発表の時に「雪だるまを作りたい」といった△ちゃんは作ろうとしますが、氷は硬いので雪だるまの形にならないと思ったのか、「雪だるまをやめて家にしよう」とみんなで決め、レンガの家のように氷を積み上げていき、家をつくりはじめました。

自分たちと同じ高さになるには時間がかかり、午前の時間だけでは完成することができずでしたが目的を持って、氷を集める人、積み上げる人と役割を決めて遊んでいる姿に成長を感じました。

どんな環境でも自分たちの遊びを見つけ、楽しめる子どもたちは天才だなと感じる今日でした。
(K.H)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ 劇遊びの準備(にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は少しずつお休みだった子も増えてきました。
病み上がりや風邪気味の子どもが多かったので、お部屋でゆっくりと過ごしました。

朝の集まりでは、それぞれの劇の話を聞いていきました。
もも組の子どもたちには前に出てきてもらい、コッケモーモーの歌を歌うと、ゆり組、ひまわり組の子どもたちも大きな声で一緒に歌います。
歌い終わると、おもしろいねと拍手が湧きました。
嬉しそうなもも組の子どもたちでした。

ゆり、ひまわり組は劇をする上で、あと何が必要か聞いてみると、それぞれ声が上がりました。
今日は制作の時間にしました。

ゆり組のネズミ役の子どもたちが、「耳つけたい」「しっぽつくりたい」と意欲的に取り組み始めました。
すると、おじいさん役の子どもが「おじいさんの、こういうのつくりたい」と言って、仕事で使う斧の真似をしました。
新聞紙とガムテープを使って作りました。
するとそれを使い、以前に作った小さいつづらも持ってきて、ぺったんことお餅つきが始まりました。
斧を杵の代わりにしてつき、お餅を返す役の子もいて、周りでは応援団も揃っています。
この間のお餅つき会の様子が思い出されました。
子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。

また別のところでは、ゆり組のネズミのしっぽを作っていたのを見たもも組の女の子たちが、「◎ちゃんも、しっぽつくりたい」と自分の役の動物のしっぽを作ろうとやってきたのです。よく見ていて、考えていることに感心しました。

ひまわり組の子どもたちは、赤ずきんがおばあちゃんのお家に持っていくパンを作っていました。昨日の午後にはケーキとワインを作っていました。あとチーズを作る予定です。
赤ずきん役は4人いるので、みんなで分け合ってたくさんのお土産を作り持っていく予定です。

それぞれに楽しく、取り組んでいます。
今後も子どもたちの主体性を引き出しながら、一緒に取り組んでいきたいと思います。
(H.K)

 

 

写真
もも組も。

 

 

写真
ぺったんこ

 

 

 

 

 

 

 

◆ 氷をつかって(そらグループ)

 

 

写真

今日は、室内と園庭にて遊びました。
室内では節分に向けて升作りを行っています。画用紙を箱型に折っていくタイプのものと、牛乳パックや紙コップに鬼の顔に折った折り紙を貼り付けるタイプのものの二種類から選択し取り組んでいます。

自分が出来そうな物を選んだ児は、画用紙やハサミを調達すると大人の力を借りずササッと作っていました。やったことがないけれど挑戦したいという児もいます。そんな児は保育者の隣で作り方を聞いたりお友だちに教えてもらって完成させたりした児もいました。自分たちで作った升に豆を入れて鬼に向かって投げるのを少し怖がりながらもわくわくしているようです。

園庭では、数日前までは雪が降り積もっていましたが、氷に変わってしまいました。昨日、一昨日と凍結により怪我のおそれがある為室内ですごしていましたが、注意して遊びました。少しでも残っている雪で遊ぼうと期待を持って園庭へ向かう子どもたちでしたが・・・。

「あれ、(今日は)雪合戦もできないし、雪だるまもつくれないじゃん。」と言っていました。この環境の中でどのように過ごすのかと思うと、その場で足踏みをして氷を割り、手に取ってみたり、熊手やシャベルを使って氷をくだいてみたりと雪遊びをしていた時と変わらないくらい夢中になって遊んでいました。

今日は◎くんのお父さんが保育士体験へいらっしゃいました。たくさんの子どもたちが◎くんのお父さんに向かっていく中一人ひとりを受け止め、見守っている姿が印象的でした。(K.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆1月25日(木)の子どもたち

2018年01月25日 木曜日

◆ 大忙しな日(つぼみ)

 

 

写真
はい。どうぞ。

 

 

今日は、朝から大忙しな日。
園内に不審者が入ってきたという設定の防犯訓練。合図の音が聞こえると「何だろう」という表情を見せ、3階への避難は、いつもと違うことに気付いたのか、日ごろ行かない場所への避難でなお、不思議そうにしていましたが無事に避難できました。

その後は、もうすぐ節分と言うことで鬼の角にする紙に自由に絵を描きました。

クレヨンを持ち、描く楽しさを知った子どもたちは、描きたくてしょうがない様子でした。

クレヨンをしっかりと握り、なぐり描きを楽しむ子、描くたびに色が着く様子が嬉しいのか描いたものをじっと見つめる子、クレヨンを紙に打ち付けて感触を楽しむ子と様々な形で満喫していました。

回数を重ねるごとに描く楽しみを感じているようで、〇ちゃんは、隣に座る△ちゃんに使っていたクレヨンを手渡していました。

まるで「これ使っていいよ」と言っているようです。
その後は、〇ちゃんは、楽しさをもっと共有したかったのか△ちゃんにクレヨンの箱ごと手渡し手いました。
△ちゃんも素直にもらうと自分の使っていたクレヨンのケースごと〇ちゃんに手渡し、笑い合っていました。
言葉が無い中でも友達と楽しいことを共有したい気持ちがひしひしと伝わる一コマでした。
また、昨日の午後から、ホールで身体を使って遊べるようになったので、今日も行ってみました。

場所見知りすることなくどんどん前に進む子どもたち。
フープや跳び箱のジャンプ台、鉄棒と各、遊具に手を伸ばし楽しそうです。

あそび方も友達の様子を見たり、保育者の誘いに乗ってみたりと短い時間の中でものびのびと身体を動かしよく遊んでいました。


今週は、雪の影響でなかなか戸外遊びができませんでしたが、室内でも元気いっぱい楽しめるつぼみ組の子どもたち。

引き続き、みんながのんびりと過ごしながらも、戸外に出れた際には、雪だけでなく、冬ならではのものを探しに行けたらと思います。

                           (N.Y)

 

写真
お返しです。どうぞ。

 

 

写真
この段差もスイスイ上ります。

 

 

 

 

 

 

 

◆ 梯子ふたたび   (ふじ)

 

 

写真

 

 

今日は園庭から園内に入ろうとする不審者が。。。という設定で3階まで避難する防犯訓練をしました。

怖い人がきたから逃げるというのが少しずつわかっている子どもたち。

階段も上手にのぼっていきます。落ち着いてスムーズに避難できました。

そのあとはお部屋に戻ってきてあそびました。
おひさま広場には昨日初めてチャレンジした梯子を、廊下には車を出して遊びました。

梯子は昨日コツをつかんだ子が進んでいきます。それを見て真似するように1つ1つ進んでいく子。何度も楽しんでいました。
何回か楽しんだ〇ちゃん真ん中までくると、ポールに足をのせバランスを整えるとそっと手を離して立ち上がりました。

真剣な表情の〇ちゃん。立ち上がり数秒キープすると足元を見ていた顔を上げこちらを見てニコッと笑いました。
すっともとに戻り渡りきると嬉しそうにもう1回やりに行きました。
〇ちゃんの姿を見て△ちゃんと◇ちゃんもチャレンジしていました。
バランス感覚がいいなと感じます。

そして、ちょっと難しいけどチャレンジしてみようという姿だと感じました。

廊下では大好きな車を乗り回す子どもたち。
〇くんの運転の後ろに△くんが乗って走っていました。
2人とも楽しそうに走らせていましたが坂のところになると1人乗りより重くなかなか思うように前に進めず真剣な表情の2人です。

でも登り切った後の2人は大爆笑でまたもう1回行くのでした。

いろんなことにやってみようとする姿が沢山みられ、『やってみよう』『出来たー』『楽しい』をたくさん感じられる環境を保障していきたいと思いました。

t*s

 

 

写真
梯子ふたたび

 

 

写真
〇くんたちのを真似して乗ってみました。なかなか上手く進めず後ろを振り返る2人。おかしいなぁと笑っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 防犯訓練からの展開(きく)

 

 

写真

 

 

朝の集まりの最中、防犯訓練がありました。
音楽と共に放送が流れると、地震と間違えて頭を押さえる子が数人いて、【放送=地震】と思っているようでしたが、頭を守ることが習慣付いていたことに成長を感じました。
今日は敷地内へ不審者が侵入したという想定だったので、3階に避難。
そらグループに行けることが嬉しくて、「遊べる?」と聞いてくる子もいたのですが、今回は残念ながら、避難のみとなりました。

きく組に戻ってから、みんなで悪い人が来た時のルールを確認しました。
その中で、「悪い人が来たら、一緒に戦うね」という勇敢な子もいたので、それならば、やっつけるためのボールを作ろうということになり、みんなで新聞紙を丸めてボールを作りました。

作って終りではもったいないので、余った新聞で的を作って的当てをしたり、空き箱を使って玉入れをしたりと、その後に展開をしていきました。
やっていくうちにコントロールもよくなり、投げるフォームも様になってきて、子どもたちも夢中になっていました。
しかし、子どもたちの目的はあくまでも【悪い人をやっつけるため!】なので、的に当たるたびに「やっつけられるね!」と嬉しそうに話していました。

中には【悪い人】というワードでメソメソしてしまう子もいましたが、他に守ってくれる仲間がいるので、その子の分まで戦ってくれそうです。
また、これから節分もあるで、しばらくはこのボールが大活躍しそうです。(E.Y)

 

 

写真

 

 

 

写真
雪だるまみたいでしょ!!

 

 

 

 

 

 

 

◆ やってみようとする気持ち(たんぽぽ)

 

 

写真
お絵描きのコーナーが満員です。

 

 

今日は、よく晴れています。けれど、とっても寒い寒い1日です。雪が凍ってしまっているし、寒い寒い日なのでお部屋でゆっくりと遊ぼう。ということになりました。

最近、おえかきや塗り絵を楽しむ児が多いたんぽぽ組。今日、新作の塗り絵を準備してみました。おに・ゆきだるま・くま・かえる・・・。「どれにしようかな」と真剣に選び塗っています。12色のクレパスは、自分たちで自由に使える場所にあります。ふたを開けたら後ろに重ねる。終わったらふたを閉め、ゴムで止める。上手にできます。

色の使い方も変わってきました。とても、カラフルです。「この雪だるま、あおと、あかと、水色つかってるの」とほとんどの色を知っている〇ちゃん。
「むらさきでやると可愛いよ」とお気に入りの色を使う△ちゃん。
塗り方も力強くなり、白い所がなくなるようにと塗りつぶすことが出来る児もいます。
それぞれがさまざまな絵でしたが、みんな楽しそうでした。
クレパスだけではなく、クーピーも準備してみようか。と思っています。

女子が興味を持ち、挑戦していた「三つ編み」今日は、朝から☆くんが真剣な眼差しで挑戦しています。最初は近くでやっていた◎ちゃんの見よう見まねです。3本のスズランテープをクルクルするだけ。

何度もあきらめず挑戦するので、今度は手を添えて、動かす色を伝えながらやってみました。すると、「こっち。こっち」とあっという間に要領をつかむ☆くん。
「やってみたい」「やってみよう」というタイミングって大事だなぁと改めて感じる姿でした。

今日は、朝の会の途中で防犯訓練もありました。「園庭からの不審者。そらグループに避難。」保育士の話、放送をしっかり聞いて行動できた子ども達。
話を聞く姿、とても立派だと思います。(M.C)

 

 

写真
とても真剣です。何度何度も・・・

 

 

写真
「みて~」みかんの皮が上手にむけました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

◆ ガラスみたい   (にじグループ)

 

 

写真

 

 

朝は『ミッキー体操』『会いに来てあかずきんちゃん』去年子どもたちと踊った『5、6、7、8』のダンスを踊りました。

踊っている途中、不審者が来たことを告げる放送が流れ一時中断し、そらグループへの避難を行いました。
子どもたちは瞬時になにが起こったか放送、保育者の言葉や行動に気づきます。
そらグループに避難し、全員が安全と確認されるまで静かに待ちます。
怖くてないてしまう子どもたちももちろんおりませんでした。

避難後は年少児による『コッケモーモー 』の劇練習を行いました。
お面をつけると子どもたちは切り替わります。

年中児・年長児は椅子に座り観客になってもらいました。

まだ練習の回数は少ないものの自分たちのセリフを覚えている子どもたち、声を大にして伝える子どもたちと確実に上達する年少児です。

劇の後は歌を披露します。
歌には観客も一緒に参加してくれました。

最後に見てくれた観客に礼をすると、自然に拍手が湧き起こりました。
「すごいね」「上手だね」という言葉に照れてしまう年少児でした。

園庭にも行きました。
しかし、先日降った雪は氷と化していました。
危険なため、遊びに行くのではなく作ったかまくらを見に行くという目的で向かいました。
雪に触れるととても冷たく、硬くなっています。
「みてみて霜柱」と細長い氷や水たまりが凍っていて「ガラスみたい」と様々な形の氷を見つけます。
かまくらは見に行ったものの氷が気になっている子どもたちでした。

「さむい」「つめたい」といいながらも氷を持つ子どもたちです。
最後にバケツに水を張り、バケツの水が氷になるのか実験をしてみました。
バケツをひっくり返すと、プリンのようになっているのかとても楽しみのようです。
(A,Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆助け合い (そらグループ)

 

 

写真
「僕がやってあげる」と頼もしい★くん

今日も朝の会では表現あそびを行いました。
今まであまり乗り気ではなかった児も今日は「ガーガー(あひる)やる」と言ってやる気モードに。出番の時には「ガーガー」とアヒルの嘴を真似ながら演じきっていました。
もも組もお兄さんお姉さんたちが一緒だと楽しそうに動物になりきって参加していたのが印象的でした。

そんな中、防犯訓練の放送が流れました。
今日はそらグループのお部屋に全クラスが避難してきました。
いつもの防犯訓練と様子が違うことに気付いたのかいつも以上に真剣に取り組んでいました。

訓練のあとは、お部屋で遊びました。
粘土あそび、おままごと、折り紙、節分のマスづくり、ひまわり組は劇の練習も行いました。
もも組を中心にマス作りをしていると「わからない~」「できない~」「どうやるの~」「やって~」という声が続々。保育者も手伝いますが手が回らずにいると「僕がやってあげる。」と★君。その声を聞いて★君を頼る女の子たち。
「みんな僕に言うんだから~」と言いつつも嬉しそうな★君が微笑ましく感じると共に、自分の分を後回しにしてお友だちの分を作ってあげようとする優しさに感心する一面でした。

来月の懇談会に向けての活動が益々本格的になってきますが、
学年関係なく、みんなで取り組む姿が印象的なそらグループの仲間たち。
始めは「やりたくない」といっていた児も少しずつ参加してみようという気持ちが出てきたように感じられます。
子どもたちの気持ちに寄り添い、みんなで助け合いながら意欲的に参加できるように関わっていきたいと感じます。(O.Y)

 

 

写真
本番に向けて

 

Posted in 園のこだわり

◆1月24日(水)の子どもたち

2018年01月24日 水曜日

◆ 廊下でドライブ(つぼみ)

 

 

写真
 廊下でドライブを楽しみました

 

 

 今日のつぼみ組は今日は廊下に出てあそぶことにしました。

 ミッキー体操が終わるまではお部屋で遊んでいたのですが、みんな元気で所狭しといろいろな玩具を持ってきて元気にあそんでいました。声を出す機会も増え、大きな声で賑やかに玩具を片手や両手に持ってきては自分の思うような遊び方をしたくて近くに居る保育者にアピールしてくる姿が小さいながらも頼もしく感じました。

 廊下に出ると準備されていたコンビカーに早速、乗ったり押したりと元気にあそんでいました。自分の好みの色や形などもはっきりと出てきているようでたくさん車があるのにお友だちが使っている車が使いたくて近づいてみたり乗りたいアピールを保育者にしてみたりと自分の気持ちをどうにか伝えようと行動していました。

 あそび方も同じ玩具でも少しずつ変化や違いも出てきました。同じコンビカーでも車に乗って運転を楽しむ子やお友だちが乗っているコンビカーを押してあそびたい子、コンビカーの座席が開くので開いて中を覗いてみたり、肋木を横にして廊下に出していたのでその中にコンビカーを入れようとしたりいろいろあそび方を工夫してあそんで楽しんでいるようでした。

肋木も横になっていたのでトンネルをくぐるようにしたり、雲梯の様に上の横棒をしっかりと握って(足は下についていますが)一本一本移動して来たりと元気に身体をたくさん動かしてあそびました。y.n

 

 

写真
肋木の中をくぐって探検

 

 

写真
ボールハウスの中でかくれんぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 雪のその後は・・・つるつるだった?(ふじ)

 

 

写真
2階のベランダ、ぞろぞろと探索中。

 

 

昨日は一面真っ白で別世界だった園庭も、今日はだいぶ土が覗いています。今日の園庭は、昨日よりもびしょびしょ、どろどろになりそうです。朝の集まりのあと、窓の外を見ながら、「今日はどうしようか・・・」と保育士が話し合っていると、子どもたちも外を眺めて、「外行きたい。」などと言っています。

ちょっとだけ出てみようかと、昨日やったかき氷遊びがまたできれば・・・と、ヨーグルトの空き容器を持って外に出たものの、やはり園庭は難しそうです。2階のベランダは、溶けてはいるもののまだ雪が残っていそうだったので、ホール前の外階段を経由して、2階のベランダに言ってみることにしました。

子どもたちを集めて、そのことを話すと、とてもよく聞いています。柵の外に出ても、園庭に散って行く子はほとんどおらず、ちゃんと階段に向かいます。自然と集団を意識することができるようになっている姿に成長を感じました。

ゆっくり階段を上がり、2階のベランダに着きました。初めて来た場所なので、子どもたちは興味津々でキョロキョロ。長いベランダ(雪のないところ)を少し歩いて、2歳クラスの保育室のほうへ行ってみました。窓の外側から見るおにいさんたちのお部屋は、また違って見えます。「遊びたい~。」という声も出ました。

たんぽぽ組前のベランダにも昨日は雪が積もっていたのですが、もうだいぶ溶けて、一面凍りついていました。指で触ってみると、冷たくて固い。上を歩きたがる子もいたので、「ゆっくり、ゆっくりね。」を声をかけて、少しだけ歩いてみました。途端につるっ、ドシーンとしりもち。「ほらほら、滑るから。」と言っても、果敢に凍った雪の上を歩こうとする好奇心いっぱいの子どもたち。あっちこっちで、つるっ、ドシーンとやっていました。

今度は、もう一方のベランダ(ちょうどホールの上あたりです)に行き、カップに雪を入れたりしてみましたが、もうだいぶ固くなっていて、昨日のようにはいきませんでした。それでも、青と赤を混ぜた紫色のかき氷を大切そうに持ち、「いい匂い。」とうれしそうにしている姿もありました。東京の雪は、一日遊ぶのが限界なようです。


ベランダから直接2階の廊下に入り、階段を下りて・・・、最後はホールにたどり着きました。体を動かしてから、お部屋に戻ろうと、鉄棒、ジャンプ台の他に、初めて梯子を橋のように横に渡してみました。一本ずつまたいで渡って行く子もいれば、手と足を上手に使って、下に足をつけずに渡って行く子もいます。まだちょっと難しいかなと思っていた梯子は大人気で、押し合いへし合いになったりもしましたが、それだけ楽しかったのからと、今の子どもたちの興味のあるものをまた一つ見つけ、なんだか嬉しい気持ちです。
(T.M)

 

 

写真
つるつるに凍っています。指で触って確認中。

 

 

写真
初めての梯子に挑戦中。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ なんだ いらないのかい  (きく)

 

 

写真

 

 

とってもいい天気が続き、昨日の雪はみるみる解けていきました。窓から園庭を眺めて「なくならないで~」と子どもたちからの声援を浴びていました。今日は、足元が悪いと思い保育室と1階の廊下でみんなそれぞれ、好きな遊びを楽しみました。

お絵描きノートもだいぶ定着してきています。「おえかきした~い」と知らせに来てくれる子が増えました。〇ちゃんと△ちゃん、2人そろって「おえかきした~い」と言いに来ました。初めは、それぞれのノートで楽しんで「なにかいた?」とおしゃべりしながら楽しんでいましたが、そのうちにふたりで一緒に使い始めます。「ねえねえ〇ちゃんここかいて~」と話も弾んで楽しそうです。子どもたち同士の会話が、交わされて楽しんでいる姿が見られてきてついつい、聞き耳を立てたくなってきます。

2階の廊下でも楽しみました。最後に、ふじ組の廊下まで出かけて遊技車をたのしみました。去年経験していたり、土曜日保育で経験のある子どもたちはふじ組の廊下に行こうと伝えるとイメージがすぐに湧くようです。
「つぼみさんとふじぐみさんがどうぞ~っていってくれたよ~」と伝えると※くん床に向かって「ありがと~」と言っていました。つぼみ組、ふじ組=下の階と感じたのでしょうか。こういう発想や行動がいつも心を和ませてくれています。

1階廊下でたっぷり楽しんで保育室の戻りました。これで遊びたいと子どもたちそれぞれが思いながら保育室に入っていきます。時には子ども同士気持ちがぶつかり合います。ブロックコーナーの2人なんだか雲ゆきが怪しいです。
「だって、〇〇がつかってた!」
「さっき、つくってたの!」
互いに言い分があるようです。

そこに◇くんが二人の所にやってきます。何を取り合っているのか気が付いた◇くん。たくさんあるブロックの箱をいろいろ探して同じものを見つけ出します。二人の間に持って行った頃にはなんだか言い合いは終わりかけ・・◇くんの一言
「なんだ・・いらないのかい・・」何とかしてあげたいと思ってくれた◇くんの姿、大事にしていきたいと思います。U・A

 

 

写真
一緒にかこ~

 

 

写真
ビリボというおもちゃです

 

 

 

 

 

 

 

◆ 遊びの実験はじめます(たんぽぽ)

 

 

写真
外はこんなツルツルしてるから気を付けないとね!

 

 

昨日は雪でたくさん遊び、子ども達も大興奮でした。今日は昨日遊んだ跡で雪はもうフカフカではなく、寒さで氷になっていました。朝来る時も地面がすべっていたので少し心配しましたが、今日はパパ先生も来てくれていたので、室内と園庭で遊ぶことにしました。

10:30にいくこと(長い針が下になったら)を約束し室内でもいっぱいあそび、園庭へ出発です。こんな雪の日にしか使えない手袋や長靴を嬉しそうに使っている子ども達。園庭出る前は「ほら見て僕はこの長靴だよ」ととてもうれしそうでした。

園庭全体の雪が氷になっていて子どもたちも慎重に歩いたり、足音を楽しんだり、氷の冷たさに触れてみたり雪の日ならではの経験をしました。
そこで子どもたちが雪解け水の水たまりを発見しました。長靴が嬉しくてまずは入ってぴしゃぴしゃと楽しみます。そして次はもっとぴっしゃーんと跳んでみます。「あーぬれちゃった」と言いながら表情はなんだか嬉しそう。

次に思いついたのは固まっている雪を持って来て、水たまりに入れるという実験が始まりました。入れ雪はすぐに解けてしまい水に。不思議とその繰り返しが楽しかったようで、何度も何度も繰り返していました。都会ではなかなかできない雪遊び。貴重な経験をたくさんし、長靴じゃない子も思い切り楽しんでいました。


(K.E)

 

 

写真

 

 

写真
パパ先生と!

 

 

 

 

 

 

 

◆ 助け合い(うみグループ)

 

 

写真

 

 

昨日はたくさん雪遊びを楽しんだ子ども達。
朝の集まりでは、雪遊びではなく、氷鬼やブロックなどもう普段の遊びへと切り替わり、遊びたいと発表してくれる児が多くいました。

遊びが始まると、ドミノやカプラ、ラキューで遊ぶ児もいたのですが、もも・ゆり・ひまわり組のそれぞれが劇遊びの道具作りに取り組む児が多くいました。
特に、ゆり・ひまわり組の児は少し前から背景作りを取り組みはじめていて、絵の具をする姿をもも組の児もよく見ていました。
今週は「いいな、ゆり組さんだけ」という声も、もも組の子ども達から聞こえ始めてきたので、昨日の夕方からもも組は取り組みがスタートしました。

自由画とは違い、みんなで同じ目的の為に作り上げていくのは初めての経験でした。
「どうやってやるの?」「ここ何色?」とお友達や保育士に聞いて、想像以上に慎重に取り組んでいる姿が見られました。
絵の具の使い方から丁寧に伝えていきました。
水や絵の具の量の調節が難しかったり、塗る色を間違えてしまったりもたくさんありましたが、それも子どもらしい味がでていて、素敵でした。

途中で集中が途切れてしまう児もいて、最終的には隣で作業していた年長児が仕上げを手伝ってくれました。
自分で使った筆を洗って、別の遊びに移ろうとしていたもも組の児が、「年長さんいいな」と言いながら憧れのまなざしで見つめていました。

お友達と助け合いながら、自分がやっていた場所や物でなくとも、お片付けや掃除も最後までたくさん手伝ってくれました。
一生懸命に一人ひとりが取り組んでいたので、子ども達が「あれ?園庭は?」と言う頃には給食を準備する時間になっていました。
集中して「おなかすいた~」と早々に言っていた児もいて、給食もみんなでおいしくいただくことができました。
子ども同士が助け合う姿は、一緒に生活をおくる仲間としてとても温かい集団の関わりで、嬉しいなと感じました。(B・k)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ それぞれの取り組み(にじグループ)

 

 

写真

 

 

登園すると、「まだ雪が残ってた。嬉しい~」と笑顔の子どもたち。
大人と違い、雪が残っている事を純粋に楽しめる感性が羨ましいです。

今日は劇に関する制作をしました。
子どもたちから背景を描きたいとの話があり、年長の○ちゃんから提案が出ました。
「コッケモーモも、おむすびころりんも赤ずきんも、森や山が出てくるから、みんなで1枚の絵を描いて、3つの劇にその絵を使うのはどう?」
「いいと思う」大勢が頷き「やりたい」と手をあげます。
こうして背景作りをする事になりましたが、「やりたい」と手を上げなかった子が数人おり、聞いてみると、おにぎりや銃など劇の小道具作りをしたいとの事。
そこで背景を描くチーム、小道具作りをするチームのどちらをしたいか選び、作業をする事にしました。

途中で身体測定を挟んだ為、戻ると遊びのゾーンへ直行する年少児もいましたが、「身体測定の間に、芝生を塗っておくね」「お待たせ。どこを塗ればいい?」等、学年を超えて声をかけたり、進行具合を確認しながら取り組む姿が見られました。恐竜博物館プロジェクトで培ったチームワークは健在です。

どんな絵を描くかは、劇の題材の絵本だけではなく、森が出てくる絵本も見ながら取り組むなど、絵本好きのにじグループらしい一面もありました。

小道具チームは、自分が取り組んできた作品の続きをしたり、大小の段ボールを見つけ「これを使おう」と、こちらも意欲的。ゆり組は最後に大きい段ボールの絵具塗りに取り組んでいました。

作品が少しずつ増えていき、進行具合が見える事で子どもたちの意欲が更に刺激されるのか、「次は赤い頭巾を作る」「劇の練習もしたい」との声が終了後も聞こえました。
意欲と主体性を大切に、今後も見守っていきたいです。

O・Y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ モード(そらグループ)

 

 

写真

 

 

先日の雪遊びが楽しかったようで今日もやる気十分でした。凍結での転倒の話をし、室内遊びを行いました。
体を動かす遊びを提供しました。

先日はベランダと園庭に分かれて遊んだのですが、ベランダでは平らに積もった雪がフワフワしておりダイブを楽しむ子も大人も。
最終的には絵の具まみれの雪一面となり、作った雪だるまもレインボーのような、かき氷のような見た目となりました。

朝の集まりでは、節分のマス作り・表現遊び・表現遊びの造形などの話をしました。

鬼の話もしてみると、自分の心の鬼はどんな鬼か言い合いました。
これは、自分のコンプレックスや悪いと思っているところで、答えたり考えたりするのは反省の心がある事で素晴らしいですが福の心はどうか?自分の良いところ見つめていく事も話しました。
この年齢で反省する事は大切なのかそうでないかは答えはないようにも感じます。

そんな話をしていると、コンプレックス、短所を前向きに捉えられるような見方を大人である私達保育者が出来ているか考えさせられます。

因みに私の心の鬼は、いすぎてどれから退治していかなきゃいけないか…という話ですが、子供達には先生の心の鬼はすぐ皆んなを怒ってしまうところです。と伝えました。叱ると怒るの区別をしているつもりですが、大人がどんなにこれは怒ってるんじゃない、違う、叱っているのだといっても子供達がどう受け取るかで決まりそうです。
それを踏まえてあえて、怒る、叱るなどの言葉の違いを子供に伝えていくのも難しいと常々思います。

子供同士で先生に怒られるよ!と三歳児がよく口にします。これは効果絶大のようです。口にするのは三歳児だけでない事もあります…。
この言葉を使うと一見、大人を頼っているようですが、何とか自分でこの場を乗り切る術はないか相手と向き合って関わっていく力があるように感じます。先生〜っと泣いていた頃よりも数段成長を遂げています。
ズルイと思われることも最近ご家庭でも目に見えて来ているかと思いますがそれも成長だと感じます。

先生に怒られるよ!先生に言うから!
お家でも保護者の方に先生に言う!と言った子もいるようです。
三歳児の大まかな発達段階であればその会話でも私はニコニコ笑っているのですが、年長児がそういってる時にはどうして怒られるの?どうしてそこまで嫌なの?と問います。もちろんこれも年長児だけに関わらず個々に合わせてです。
時には保育者がトラブルに介入せず自分達で話し合って来てとあえてそうする事もあります。先生の力を借りずにやってみてと。

三歳児がよくおままごとをやっています。そこに居るのは大体三歳児です。年中、年長児がそこを使っていたら違う遊びを選択するのが掟のようです。もちろん保育者が決めたわけでもありません。暗黙のルールなのでしょうか。遊びを見ていると、遊び方が全然違うからだとよく分かります。ごっこ中に急に犬や猫になりだして混沌とし、それで喧嘩になる事もしばしばあります。年中、年長児は料理を綺麗に盛って保育者の所に持って来てくれます。食べ終わるまで見て食べる真似をチャチャっとするとそれを見終えて片付けまでしてくれます。しかし、三歳児と、これは偏見かもしれませんが、体験としての話で「男子」の場合は、丼に適当(きっとその子達にとって適度な量)に入れ、適当に混ぜて、溢れても御構い無しに置く。
効果音で説明すると、ザバァー、ガチャガチャ、ドーンです。
これでは遊びのゾーンに異年齢が集まりません。同年齢もしくは同じ発達の子供達が集まります。必然と掟が出来てくるのが分かります。

最近、おままごとでの言い合いもあります。
それは三歳児同士でですが、これもイージーモード、ノーマルモード、ハードモードといったように遊びの質を上げてやりたい子供達が出て来ているからだと思います。だからこそ、今は入らないで!といった事も起きているのだとも感じます。
しかしながら、やはり同年齢で集まると楽しいようです。

三歳児は、劇遊びの背景作りとして絵の具遊びを行いました。一人の子供が保育者を呼びました。自信満々に見てーっと大きな模造紙を指さしました。
●ちゃんがやったの?と聞くと、少しためらいながら、あの部分だけ…としっかり伝えてくれました。うっかり全部やったかのように言う子もいる中、謙遜している子供の姿を見ると個性が分かれるなぁと言う事と一人ひとりを見つめてその子に合った声かけは大切であると感じます。

今日は保育士体験の保護者の方がおりました。カプラをやったり給食当番をやったりと本当にありがとうございました。

k★y

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

温かい気持ち【保育士体験保護者コメント】

2018年01月24日 水曜日

家では小皇帝な息子。保育園ではちゃんと過ごせているのかと不安でした。

 

朝は母にべったりで遊びもしようとせず大丈夫かしらと思っていましたが、園庭に出てから遊びはじめ、一人で昼食をとりお昼寝をする姿をみて安心しました。去年よりも成長している家とは違う姿を見ることができました。

 

園が本人の意思を尊重しつつもよい方向に導いてくれているのだと感じました。他の園児たちものびのびと過ごしており、こちらも温かい気持ちになりました。

本日はありがとうございました。                   

 

おひさまG保護者:K

Posted in 園のこだわり

◆1月23日(火)の子どもたち

2018年01月23日 火曜日

◆ 食べて食べて~  (つぼみ)

 

 

写真
つめたーい

 

 

 昨日から降り続いた雪。東京では大雪になりました。育子園の園庭も、すっかりきれいな雪景色に変わりました。そんな中元気に登園してきたつぼみの子どもたち。昨日はお家でも雪を触って楽しんだ子もいたそうです。

つぼみ組も園庭に行きたい所ですが、今日はバケツに園庭の雪を持ってきてお部屋で雪を触って楽しみました。バケツの雪を見ると、すぐに触って見ようとする子、ちょっと怖がってしまう子もいましたが、みんなバケツの周りに集まって、雪を手に取り楽しんでいました。

かたまりを手にして、手でつぶしてみたり、床に落としてみたり、細かく手でちぎり、小さくしている子もいたり。また、保育士が濡れた床を拭こうとぞうきんをそばに置いておくと、熱心に床拭きをする子もいました。

ふと、雪のかたまりを持って遠くへいく〇ちゃん。保育士の目を気にしているかのような表情でこちらを見つめ、雪をがじがじとかみ始めていました。すると、つられて雪を口にしていく子が。初雪、初味見。みんなそれぞれに雪の感触を味わって雪遊びを楽しんでいました。

 その後は、ふじ組の部屋で遊びました。おままごとコーナーが賑わっていて、テーブルに食べ物の入ったお皿や飲み物がたくさん並んでいました。手を合わせていただきますのご挨拶をし、大きなお口を開けて、ここでも楽しんでいました。(T.Y)

 

 

写真
おそうじ、おそうじ

 

 

写真
食べる~

 

 

 

 

 

 

 

◆ ゆきあそび(ふじ)

 

 

写真

 

 

昨日の大雪から今日は快晴。一気に景色が変わりました。子どもたちのお部屋の窓から東京ではめったに見る子の出来いない雪景色をみて大喜びでした。

さっそく園庭に出て雪遊び開始。ずんずん園庭の真ん中へ雪を踏みならしながら向かう子がいれば、空気の冷たさや雪の深さに驚いてなかなか前に進めない子、様々な反応でした。
ずんずん雪の中に入って行く〇君。はっと我に返ったのか足が埋まった状態で呆然と立ち尽くし周りの友だちの様子を見ていました。そして友だちと一緒に手でパラパラしながら「冷たいね」と会話しながら微笑み合っていました。

水で溶いた絵の具を用意し雪にかけて色水遊びをしました。お皿に雪を取って色水を掛けるとかき氷に変身。子ども達は興味深々。赤と緑のクリスマスカラーにしてみたり、黄色のレモン味にしてみたりと楽しむ姿がありました。「あっ、かわったよ」自分で色を付ける楽しさを知った◇君。「ちょっとみてごらん」と友だちに声を掛け、色水をかけ変わる様子を見せていました。「わーすごい」と驚く表情に大満足の◇君でした。

雪の感触を味わいながら「冷たいね」「寒いね」「楽しいね」とたくさんの感情を感じる事の出来た貴重な体験、経験になったようです。
少し早めにお部屋に入り着替えを済ませ廊下でコンビカーをして遊びました。以前は手で押し走る乗って足で漕ぐなどの遊びが楽しかったのですが、「ガソリンがなくなっちゃったよ」「タイヤがパンクしちゃったよ」自分で考えて遊びの幅を大きくしています。
これからもたくさんの事を経験して創造性を広げていって欲しいです。
                    (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ エルサみたい!!アナみたい!!(きく)

 

 

写真
オラフ作ろう!いいよ!!

 

 

昨日の大雪で、園庭が真っ白。
そこで、朝の集まりの後、ジャンバーを着て、園庭に出ることにしました。
いつもと違う、長靴を履いて園庭に出ることに少しテンションが上がる子どもたち。
「ピンクのかわいいでしょ!」「かっこいい??」と長靴のファッションショーのように見せ合う子が多い中、早く雪に触りたい子は、「もういい?」「行っていい?」と玄関が開くのを待っていました。
玄関を開けて外に飛び出し、雪の中に足を入れると「つめた~い!!」と大はしゃぎ。
雪がたくさんあるところに足や手を入れては「穴が開いたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
大はしゃぎのお友だちの中で〇ちゃんは「なんか、エルサみたいだね」とつぶやきました。
女の子たちの中では、まだまだアナと雪の女王は大人気で、〇ちゃんのつぶやきがきっかけで、大合唱が始まり、雪だるまならぬオラフ作りが始まりました。
初めこそ「先生が作って!」「丸くして!」と言っていた子どもたちですが、徐々に自分なりのオラフを作っていきました。
作ったオラフは踏まれないように、ウッドデッキの上に乗せました・・・が、手がないことに気付いた数人の女の子たちは、今度は手になりそうな枝探しを始めました。
いつもなら築山付近にたくさんありますが、今日は雪で隠れて見つかりません。
慣れない雪の上を歩き、築山に差し掛かりました。
すると、「エルサも階段登ったよね」と、築山を登り始めた◇ちゃん。
それを見て、「エルサみたいだね!」と声をかけると、近くにいた女の子たちも登りはじめ、嬉しそうに頂上に立っていました。

4年ぶりの大雪で、雪に慣れていない大人にとっては、不便なことも大変なこともありましたが、子どもたちはとっても楽しそうでした。
園庭から戻ってからも、「明日も雪あるかな?」「給食食べたらまたお外行く?」と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。
なかなかできない雪遊び、子どもたちにとって、楽しい経験の1つになっていたらいいなと思います。(E.Y)

 

 

写真
気分はアナです!!

 

 

写真
「ありの~ままの~」と歌いながら、出来たオラフはここに!!

 

 

 

 

 

 

 

◆ 天気はゆき!(たんぽぽ)

 

 

写真
ゆきだるま完成!頭にはお花が乗っています☆

 

 

『今日の天気は?』と朝の集まりで聞いてみると『ゆきー!』と声を合わせて返事をしてくれたたんぽぽぐみの子ども達。辺り一面真っ白の雪が嬉しいようで、子ども達の気持ちが高まっているのが伝わってきます。

雪遊びに期待を持って園庭に行く準備が始まりました。今日は数人の子どもたちが手袋を持って来ていたこともあって話題は手袋に・・・『手袋持って来たよーほら!』と既に手に持っていた〇ちゃん。△ちゃんは『下(下駄箱)にあるよ』と教えてくれ、□ちゃんは『持ってきたけどどこにいったかな?』と自分で探していました。

また、☆ちゃんは『☆ちゃんのしましまは?』と手袋を絶対に持って来たと訴えてきました。ロッカー・引き出し・汚れ物袋といった様々な場所を探しし、やっと見つかった☆ちゃんはとっても嬉しそう。自分の物への意識が高まってきた姿が伺え、とても頼もしく感じます。

ついに園庭で雪遊びです。
早速◇くんは雪合戦を始めていました。今日は◇くんのお父さんがパパ先生として来てくださっていたので◇くんは二倍嬉しいようで大興奮です。パパ先生や保育士目がけて雪が飛んできます。見事命中すると嬉しそうに笑い、逆に当てられてもとっても嬉しそうにしていました。

また、歌を歌いながら雪だるま作りに夢中になる女の子達。途中で『あっ!目がない!!』と顔がないことに気づき、顔の材料を探す・雪だるまを作るの二手に分かれ作業再開。顔用の枝を見つけて付けると『わーすごい!』と雪だるまチームの子が褒め、雪だるまが大きくなっているのを見て『おっきくなったねー』と材料探しチームが褒めていました。みんなで力を合わせて可愛らしい雪だるまの完成です。

耳を澄ますと『つめたーい』と色々な所から聞こえて来ますがその表情はなんとも穏やかで、冷たさをも気にさせない雪の魅力は不思議なものです。

今しか遊べないからこそ子ども達も心踊るようです。こんな素敵な空からの贈り物に感謝です。
K・E

 

 

写真
パパ先生と絵合わせカードあそび♪

 

 

写真
午後もゆきあそび!

 

 

 

 

 

 

 

◆ 一夜明けて(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は昨日降った雪が園庭を覆いつくし、一面白色に変化していました。
朝の登園の時から「朝雪だるま作ろうと思ってあそこに雪の玉を置いてきたんだ」と☆くんが言っていました。朝の会で今日は◇くんのお母さんが保育士体験でママ先生をしてくださることを伝えると今日何してあそぶかの発表になると「◇くんのママと◇くんと一緒に遊びたい」「雪だるま作りたい」「雪合戦したい」と発表をしてくれました。

園庭に出る時間まで室内で遊びましたが、「先生園庭まだ?」「そろそろ園庭?」と何度も聞いてくるうみぐるーぷの子ども達。雪で遊ぶのがとても楽しみなようです。
園庭に行く時間になると「先生、並んでていい?」「準備しとくね」といってドアのところは行列になっていました。

園庭に出るとすぐに駆け出し、雪を触ったり、集めたり、ギュッと固めたり、〇くんは雪を集めて雪だるまを作ろうとしたり、△ちゃんは保育士が用意した絵の具を使ってかき氷を作ったりと様々な遊び方をしていました。
かき氷作りは「こっちは赤にしよう」「黄色もいいな」「ほらきれいな色になったよ」とやっている子同士見せ合い、カラフルできれいなかき氷がたくさんできました。

築山の方を見てみると山を登ったり、段ボールを使って滑っていたりとたくさん雪の遊びを楽しんだ一日でした。

(K.H)

 

 

写真

 

 

写真

 

◆ わんぱくだん ゆきまつり  (にじグループ)

 

 

写真

 

 

朝、もめていた年少児の二人組がいました。
止めに入ってくれたのは年長児の二人です。
年長児A「そんなことしても解決しないよ」
年長児B「だめだよ」
とお話をしてくれていました。
しかし、話を聞いてくれない年少児に代わりの玩具を渡すと二人は再度仲良く遊ぶ姿がありました。
トラブルの原因は玩具の取り合いであることも知っていた年長児は自分が使っていた玩具を渡してくれたのです。
保育者の関わりもなく、上手に仲直りの方向へ導いてくれていました。

昨晩からずっと振り続けている雪は園庭を真っ白にしてくれていました。
それを見た子どもたちは大興奮です。
またバスのタイヤにチェーンが巻かれていたことの街の変化にも敏感に反応していました。
子どもたちの目はとても輝いているようにも見えました。

今日は年中児の保育士体験のお母様も来てくださっていることもあり、楽しいことづくしです。
朝は子どもからのリクエストで『わんぱくだん ゆきまつり』の絵本を読みました。
たくさん積もった雪で遊ぶわんぱくだんの子どもたちが描かれています。

それをみた子どもたちは「園庭にいこう」と大張り切りでした。
雪は子どもたちにとって珍しく、楽しいことのようですが、危険もあります。
滑ってしまうこと、木が雪の重さで潰れてしまっていることなど注意して遊ぼうねということも伝えました。
「ペンギン歩きをすればいいんだよ」という年長児の言葉から、ペンギン歩きを披露もしました。

園庭の時間より少し早めでしたが、準備をして園庭へ。
手袋をつけて行く子どもたちがいました。

外へ出るとまず、雪合戦。
たくさん当てられ、当てて、当てられ、当てて、泣いて・・。
大きな雪の塊や小さな雪の塊をたくさん投げ合いました。

絵本に出てくて『うさぎだるま』を作ったり、『かまくら』も子どもたちと作って楽しみました。

雪遊びは指先や足先が冷たくなっていき「なんかジンジンする」と感じます。
そのため雪だるま作り、かまくら作りには自然と手袋があるお友達が頼まれて率先して動く姿も見られました。
雪遊びも楽しんでいきたいと思います。

(A,Y)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆雪あそび(そらグループ)

 

 

写真

 

 

昨日は予想以上の大雪が降り積もり園庭一面真っ白になっていました。保育室で少し遊んだ後、園庭とベランダに分かれて遊びました。早く外へ出たかったようで何度も何度も
「もう遊びに行ける?」と保育者に聞いてくる子ども達でした。

長靴や手袋などを身に着けられる特別感と普段とはまったくの別世界で遊べる環境で子どもたちはとても嬉しそうでした。大人も童心にかえり思いきり一緒に遊びました。
雪合戦や雪だるまづくり、絵の具を使ってかき氷屋さん、築山滑りなどさまざまな雪遊びを楽しみました。

園庭では数名の友だちと保育者で協力して雪だるまをつくりました。
「すごく大きな雪だるまをつくろう。」と雪を両手いっぱいに抱えて持ってくる児、その雪を受け取って土台をつくる児、「これを手にしたらいいんじゃないかな。」と枝をひろってきて提案してくれる児もいました。

完成するまでに長い時間がかかりました。作っている間に他の遊びに興味をもってその場から離れる児もいますが、大きくなった雪だるまを見つけて新たな友だちが加わって、沢山の子ども達が携わったものが完成しました。
寒さに負けず思い切り楽しむことができました。(K.Y)

 

写真
写真
今日は〇ちゃんのお父さんが保育士体験へいらっしゃいました。昨年に引き続き今回も大人気です。

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.