◆12月5日(火)の子ども達
2017年12月05日 火曜日
◆お友だちがしていることは・・? (つぼみ)

今日は園庭で遊びました。
ふじ組がお散歩に行ったので、広々とした園庭でしたが、子どもたちはギュギュっと集まって遊んでいました。
すべり台で一通り楽しむと、ハッとしたように方向を変え、勢いよくある場所へと向かい始めた〇くん。
その場所は、昨日みんなで楽しんだ砂場前の小山でした。
昨日楽しかったことをふと思い出したかのように、〇くんを筆頭にぞろぞろと向かい、みんなでまたのぼっていました。
伝い歩きにはちょうどいい高さの手すり。しっかり掴まって一歩ずつ歩いたり、手すりから顔を覗かせ「いないいないばぁ」を楽しんだり、座ってお尻でズリズリとすべってみたり。
のぼらなくても、みんながのぼって楽しそうにしている姿を見て声を出して笑っている子もいたりと、することだけが楽しさではなく、ひとりひとりがいろいろな楽しみ方で過ごしています。そんな関係性が本当に素敵だなと思います。
山から今度は砂場へ行く子とベンチ付きのテーブルの方へ行く子と分かれると、砂場では、隣に座る友だちの様子をチラチラ気にしながら同じことをする姿も見られました。
まずは見よう見まねで。そこからたくさん吸収している子どもたちの遊び込む姿が印象的でした。
S.S


◆紅葉狩り (ふじ)

暖かい日差しの中、今日は大聖堂屋上に行きました。
向かう途中でたくさんの働く車を見る事が出来ました。
バス、パトカー、ショベルカー、消防車、ごみ収集車、フォークリフト等。見つけるたびに大盛り上がりの子どもたち。遠くにいるバスも「また来た。また来た。」と指をブンブンしながら教えてくれます。
〇君は「この間ママとバス乗ったんだ」と嬉しそうに話してくれ、その話を聞いた▽君も「▽も乗ったよ。雨の時」とそれぞれが経験した事を話していました。
紅葉した葉を見ると◇ちゃんは「きれいだね」としみじみ。大聖堂の前の道を紅葉を楽しみながらゆっくり散歩しました。葉を拾うと子どもたちも嬉しそう。指でクルクルしたり太陽にかざしてみたり様々な反応を見せてくれました。
そんな中◎くんが「パイナップルがあるよ」と指さしたのはフェニックスの木でした。確かに大きなパイナップルのようでしたがその表現の仕方が面白く笑ってしまいました。表現が豊かです。
屋上に着くと自分たちのお気に入りの場所に走って向かいます。屋上の一番隅にある木を気に入った子どもたちは葉の下に入ったり出たり葉が落ちるのを楽しんでいました。展望台では大きいライトをお店屋さんに見立て「いらっしゃいませ」とお友だち同士で言いながら遊んでいました。たくさん走り色々なものをたくさん見た刺激いっぱいの散歩でした。
(K☆H)


◆順番だよ (きく)

子どもたちが、園庭のたいこ橋に会話しながら並んでいました。
☆くん:「☆ちゃんの後ろに並ぶんだよ」
〇ちゃん:「順番だよね」
◇ちゃん:「(疑問形で)一人しか登れないから」
□くん:「二人で登ったら、落ちちゃうよ」
◇ちゃん:「(疑問形で)ひもが一本しかないから」
☆くん:「そうだよ。登れないから」
◇ちゃん:「(疑問形で)まっすぐに並ぶの」
☆くん:「そうだよ」
◇ちゃん:「そうなんだ。わかった」
☆くん:「先生、ちゃんとならべたよ」
保育士:「すばらしいね。みんなお兄さんとお姉さんだね」
保育士の言葉に子どもたちは、とても嬉しそうな表情をしていました。
子どもたちで、並ぶ順番やルールについて会話している様子を見て、成長した姿にとても嬉しく感じました。また、質問する◇ちゃんに☆くんが答えてくれていて、◇ちゃんが安心した様子も見られ、子どもたちそれぞれが「待つ」ということの大切さも感じていること、そして誰と誰が登ったら次に自身に順番が回ってくるのかという「見通す力」も幅を広げて成長している姿が多く感じられました。12月になり、子どもたちの成長を嬉しく感じさせて頂きました。(K・K)

◆手先指先を使って (たんぽぽ)

少し体調を崩し始めている児も出てきたので、今日はお部屋でゆっくりと過ごすことにしました。朝の会は、お休みです。朝のおやつは、食べたい児だけ。トイレもそれぞれのタイミング。ミッキー体操も、踊りたい児は張り切って踊り。
長い時間、遊びたいことをじっくりと楽しんでいました。
手先が少しずつ器用になってきたものの、外遊び用の上着のファスナーやボタンに苦戦する子供たちのために、遊びのコーナーに上着をいくつか用意してみました。
長袖、半袖、ベスト、ボタン、ファスナー、スナップボタン・・さまざまなものの中から、自分たちで選んで着ています。〇ちゃんは、何度も着ているうちにすっかりファスナーが上手になりました。△くんは、「トーマスの洋服だぁ」と見た目で興味を持ち、ボタンに挑戦。ひとつひとつ時間をかけながら、一人で着て脱ぐことができました。
着終わったら、ハンガーにかけることも忘れない子どもたち。なかなか難しいのですが、保育士やお友達に助けてもらいながら頑張っています。
テーブルの所には、ハサミのコーナー、のりづけのコーナー、塗り絵のコーナーを準備。「なにしようかなぁ」と遊んでいたものをしっかり片づけ、楽しんでいました。
塗り絵の種類も増やしたので、☆ちゃんはすべての種類を塗りたくて30分近く塗り絵を楽しんでいました。
ハサミのコーナーは、順番です。持ち方もだいぶ上手になりました。切るスピードも早くなり、お皿の上はすぐにいっぱいです。
◎ちゃんは、切り落とすよりも切り込みを入れることを楽しんでいました。
いろいろなコーナーを準備したせいか、汽車やままごとのコーナーも自由に使えます。玩具の取り合いなどのトラブルもほとんどなく、やりたいことを十分に楽しんでいた子どもたちでした。(M.C)

◆お友達想い (うみグループ)

朝登園すると必ずと言っていいほど、大好きな〇くんのところへ行く△くん。
面倒見がよく、周りをよく見てお世話をしてくれる△くんは、大好きな〇くんには特別よく面倒を見てくれています。
〇くんもしっかりしてきて自分で出来ることも多くあるのですが、やってあげたくて仕方ない様子でした。
そんな姿を毎日見ている中で、自分がやってあげたいことと、相手が求めていることは異なることも多く、ぶつかり合いながら相手の気持ちを考えることを沢山経験しているのだなと感じていました。
今日の朝の集まりでは、お当番になった〇くんがお名前を呼ばれると〇くんよりも喜び、「いぇーい!!」と大きくバンザイをして飛び上がりました。
お友達の事を自分の事のように喜ぶ姿を見て、こちらまで嬉しい気持ちになりました。
自分がただお世話をしたいからではなく、本当に大切に想っているのだなということが伝わってきました。
お友達を思いやる気持ちが芽生え、その思いを全身で表現する△くんは素敵だなと感じました。(B・K)
◆季節を感じる (にじグループ)

恐竜博物館の興奮が冷めやらない子どもたち。
「昨日は楽しかった。またやりたい」と口々に話していました。
第2回の開催が楽しみです。
今日は和田公園に散歩にいきました。この公園へ来るのは久々です。
「どんぐりがいっぱいあるんだよ」と期待に胸を膨らませます。
公園では遊具を楽しんだり、サメ鬼ごっこ、氷鬼、ボール投げ、どんぐり拾い、植物図鑑を見ながら自然物を探したりと、思いおもいに楽しんでいました。
落ちているどんぐりに目を輝かせ、「ここにもある。あっちにも」と興奮気味の子どもたちは、どんぐりだけではなく落ち葉にも関心を示します。
「赤や黄色い葉っぱだ。きれい~」「秋になると葉っぱの色が変わるんだよね。絵本や図鑑で見たよ」「園庭の葉っぱも色が変わったよね」「でももう冬になっちゃったよ」こんな会話が繰り広げられ、季節の移り変わりを敏感に感じていました。
絵本や図鑑、自然物等、子どもたちの感性に働きかけるものは沢山あります。
常にアンテナを張り、様々な事に興味を膨らませながら成長している子どもたちを、今後も大事に丁寧に見守っていきたいです。
O・Y


◆増減 (そらグループ)

今日は室内遊びと園庭遊びを行いました。
室内では先日の制作遊びの続きを行う子どもたちがいました。
クリスマス制作のリングづくりや、クリスマスツリー作り、世界園(動物・魚・恐竜・植物など・・・)づくりを行っています。
今日はクリスマスツリー作りを5人が行いました。一時間半ほど没頭して遊んでいました。(女子の集まりでおしゃべりもそれなりに行っていました)
世界園の生き物作りでは、先日作ったウサギや亀の色塗りを行いました。
ウサギの色は黒や白、亀の色は緑で甲羅の模様の色は黒や白など子どもたち同士話し合いながら塗っていました。(午前の活動は色塗りで終了しました)
園庭では、走ったり、鉄棒をしたり、サッカーをしたり、ドンじゃんけんポンをしたり・・・。
元気よく遊ぶ子供たちがおりました。(遊びを切り上げる時間と向き合いながら成長している子供たちです)
先日の恐竜博物館に触発されはしたものの、今日は昨日の半分の子供達が取り組んでおりました。興味が続いたり、途切れたり、また湧いてきたり・・・。
素材や、作成方法を変えたり、興味を引き出すような環境設定を心がけ子供達の動きの変化を楽しみながら子どもと相互的に関わっていけたらと思います。
k☆y
Posted in 園のこだわり