佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ◆11月9日(木)の子ども達
  • ☆11月10日(金)の献立 »

けんかの仲裁

2017年11月10日 金曜日

育子園では、子どもたちの喧嘩は大人がすぐに止めに入ることはせず、しばらく様子を伺います。それにはたくさんの理由があります。

 

自分自身で問題を解決するすべを学んでいくため、また、喧嘩を通し、相手の気持ちを知ったり、自分の気持ちを伝えたりコミュニケーション能力を高める訓練のため、そして、自分の思い通りにならないことを我慢したり、相手に譲ったり、気持ちをそらしたり、気持ちを立て直し乗り越えたり、最後まで頑張ったり・・・様々な場面で適応できる強い心の成長のため。

 

子どもたちは心が澄んでいてとてもきれいです。喧嘩しても、根にもったり、恨んだり、いつまでも落ち込んだりする気持ちが大人よりは大分小さいです。実際に大げんかの後に大笑いしたり、手をつないで遊びに行く姿をたくさん見ます。こんな時期だからこそ、いろいろな感情を経験し、大人にコントロールされるのではなく、自分で考え、仲間と共に社会を生きていく力を育んでほしいと思います。

 

しかし、仲裁しなければいけないトラブルもあります。その見極めは、子どもの発達や、喧嘩の状況によって大きく変化します。

 

 

ある年少児が、たまたま通りかかった際、年中児の作ったブロックの作品を壊してしまいました。壊された子は「なんで壊すんだよ」と強く言い、年少児を泣かせてしまいました。すると、そばにいた数人の子どもたちが、寄ってきて「年少さんを泣かしちゃダメじゃないか」「もっと優しく教えてあげなきゃいけないんだよ」と仲裁に入ってくれました。

 

普段から年下の子に対して、世話をしたり、優しく接したり、我慢したり、加減をしたり、いたわりの心が育まれている子どもたち・・・。泣いていた年少児は、みんなに守られて、笑顔になりました。

 

一方、作品を壊されてしまった年中児。きっと、心のやり場がないのでは・・・と心配になり「大丈夫?」と声をかけ、フォローに入りろうとしましたが、意外にケロッと「大丈夫だよ」と、作品の修理にはいりました。その切り換えの速さにも感心しました。

 

今回は、全く大人の出番はありませんでした。

 

 

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.