佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月27日(月)の献立
  • 秋の遠足 »

◆11月27日(月)の子ども達

2017年11月27日 月曜日

◆居心地の良い空間で楽しみました。 (つぼみ)

写真
落ち葉を飛ばそう

 

 

今日も元気いっぱいなつぼみ組の子ども達。12人全員集合です。

今週のスタートも歩いたり、ハイハイしたり、寝返りしたりとみんながよく動き、活発な姿で思い思いにあそび込む姿を見せてくれます。
楽しいスタートの日に〇ちゃんのお母さんがママ先生に来てくださいました。

「一緒に遊びたいな」と思うようで膝に座って見たり、絵本や玩具を手にしながらママ先生の顔を覗き込むなどその子なりの距離感で関わりを楽しんでいました。

その後は、天気が良かったのでみんなで園庭に出てあそびました。

この週末で一段と落ち葉が増えて落ち葉の絨毯のようになっている所に集まってくると、落ち葉を握り飛ばし始める子が出てきました。
落ち葉で遊ぶ回数も増え、みんなが思い思いに落ち葉の感触を楽しんでいます。
そんな中で、今まで保育者が飛ばす落ち葉を見ていた△ちゃんが落ち葉を握ると腕を大きく広げて飛ばして大喜びしていました。

保育者の動きを真似る子がまた、増えてきました。

落ち葉を踏みしめる楽しさを知っている子の様子を見ていた◇君は、同じように足を上げるような仕草を見せて落ち葉を飛ばす感触を楽しんでいました。

また、たくさんのお兄さん、お姉さんの中でも行きたい所に行っては、よく遊んでいます。遊んでほしい時は、とびきりの笑顔で嫌な時は、声を出して「嫌」としっかりと意思を表出している姿は、頼もしさを感じます。

各々が居心地が良い場所や遊び方などが選べているように感じます。

今後も居心地がよい遊びかを子ども達と見つけていきたいとおもいます。


                           (N.Y)

写真
ママ先生に遊んでいただきました。
写真
お昼寝前のお楽しみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋の深まる園庭で (ふじ)

写真
落ち葉のじゅうたん、ふかふかです。

 

 

今日は、◎くんのママ先生が一日一緒に過ごします。朝の集まりで、みんなのお名前を呼んだあと、ママ先生も紹介。よろしくお願いしますとご挨拶をしました。◎くんはもちろんママのお膝ですが、△くんもちゃっかりお膝に。。ひざまくらのようにして、寝そべっています。前回の保育士体験の時もそうでしたが、いつも一緒に過ごしているお友だちのママだからか、子どもたちの安心感は、絶大です。一緒にたくさん遊ぼうねと話をしました。


10時ごろ、ファンファンと音が鳴り響き、火災訓練がありました。ちょうど外に出る準備をしていたふじぐみ。保育士に促され外に出て、散歩カーに乗って避難します。避難訓練が何か、まだわかっていない子も多いですが、音が聞こえたら避難するということは、毎月の避難訓練で身についてきています。
無事に避難訓練が終わり、園庭で遊ぶことにしたのですが、※ちゃんと◇くんは、散歩カーにしがみついて離れません。散歩カーに乗ったので、すっかりお散歩モードになってしまったようです。数人で、園の周りをぐるっと一周することにしました。セブンイレブンの先の工事現場には、ショベルカーがせっせと働いていて、「ガガガー」と言いながら見ていました。一周して園庭に戻ると、満足したのかそれぞれ遊びに散っていきました。

園庭はいっそう色づいた葉っぱがたくさん落ちて、とても綺麗です。水のない水路にふかふかと積もった落ち葉の上を足を引きずりながら歩くと、葉っぱが集まってきます。その上に座りこんだり、両手で集めて撒いたりする姿があり、とても温かい光景でした。今週も秋を満喫したいです。

(T.M)

写真
えー、お散歩行くんでしょ。
写真
ママ先生とおままごと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉遊びを楽しもう (きく)

写真

 

 

 今日は、落ち葉がたくさん落ちていたこともあり、落ち葉を使った遊びを楽しんでいる子どもたちの様子が多く見られました。
 ☆くんと〇くんは、色々な形の落ち葉を集めて楽しんでいました。葉っぱの形・色・大きさを子どもたちは見ながら拾っていました。「☆くんこれにする」「〇くんはこれ」とお互いにお話ししながら楽しんでいる様子も見られました。人気の形は、もみじ型の葉っぱのようでした。たくさんの葉っぱを集めてとても嬉しそうにしていた子どもたちでした。
 
落ち葉をたくさん手に持っていた◇くん・◎ちゃん・♪ちゃんは、上に投げて遊んでいました。落ちてくる落ち葉の様子を見て楽しんでいました。保育士と一緒にたくさんの落ち葉を上へ投げると「きゃー」と言って嬉しそうに走って逃げたり、頭の上に落ちてくることを楽しんでいました。子どもたちは、「葉っぱ、カサカサしてるよ」「(触った葉っぱを見て)とれちゃったよ」と感触も楽しんでいました。

子どもたちは、みんなで季節の遊びを楽しみました。落ち葉が風に舞ったり、上へ投げた時の様子、それぞれが太陽の光と合わさり、その彩りがとてもきれいでした。光と影のそれぞれの場所でも子どもたちと行ってみましたが、それぞれの様子と彩りを楽しむことができました、一日となりました。(K・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆できることが増えていく (たんぽぽ)

写真
友だちと一緒に・・・

 

 

今日も秋晴れです。「園庭でたくさん遊ぼうね」と話していた朝の会の途中で、火災の放送が流れました。ほとんどの児は、よく聞いています。突然の放送が聞こえてきて、興奮してしゃべり続けている児が数名いました。訓練とはいえ、「放送をしっかり聞くこと」きちんと伝えていきました。防災頭巾を素早く被り、玄関からの避難でした。玄関からの出入りにも慣れてきたので、保育士の後に続きとても早く避難できたと思います。

その後は、予定通り園庭でたくさん遊びました。
週末の間にたくさんの葉っぱが落ちたようです。両手いっぱいに抱え「ぱぁ~」っと投げていた〇くん。つぼみ組の小さな児が座っているのを見つけ、「ぱぁ~」っとかけていました。きれいだよのつもりだったのでしょう。

築山の所では、男子数名が登ったり駆け下りたり。大きな声を出しながら楽しんでいました。保育士が準備した段ボールに座って滑り降りたり、全身を使って遊んでいました。
友だちと一緒に滑る楽しさ、順番を待つこと。遊びの中でいろいろと経験しています。

ゆりかごスイングでは、お友達が座っているのを一所懸命押して漕いであげています。お友達のことを考え、力を加減している児もいます。相手の事を考えることも学んでいます。

給食準備の目安に、音楽が流れます。曲が流れると、すぐに玄関に向かう児。聞こえていても、まだ遊びたくて知らないふりをしてしまう児と様々です。
順番にお部屋に戻り、着替えることもスムーズになりました。
最近は、「帽子とジャンバーを自分のロッカーにきちんとかけること」を頑張っている子どもたち。「できたよ~」ととても誇らしげです。

保育士の真似をして、ガラガラうがいを始めた児もいます。「ほらっ、みててね」と上を向いて上手にガラガラ~っとしていました。風邪の流行りはじめるこの時期に、少しずつ習慣になっいていくといいなと思っています。

幼児組に向かって、「できたよ~」が一つずつ増えているたんぽぽ組の子どもたちです。(M.C)

写真
危なくないように、おっとっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いろんな顔 (うみグループ)

写真

 

 

楽しかった遠足が終わって最初の登園日。
「たのしかったな~」「お弁当おいしかった」と子ども達からの声も聞こえてきてうれしく思いました。
今日も遠足の日のように気持ちよく晴れて、園庭でたくさん身体を動かして遊びました。

トランポリンで遊んでいた〇ちゃんは、つぼみ組のお友達が靴が脱げているのを見つけて履かせてあげようとしていました。
人のお手伝いをしてあげるのは、思い通りに動いてくれなかったり、履かせにくかったりと難しいのですが、それも楽しんでいる様子でした。
何をしても「かわいいね」と笑顔で応える〇ちゃん。自分の着替えやお支度はゆっくりペースでも、ちいさなお友達へのお世話はしっかり優しいお姉さんの顔をしています。

そんな〇ちゃんが縄跳びをしていると、通りかかったお兄さんが「下手だね!」と言ってきました。ですが、それを言っただけでなく、しばらく跳ぶ様子を見てくれていて、もう一度跳んでみると上手に跳ぶことができ、すぐに「上手にできたね!」と頭をなでてくれました。

自分よりもちいさなお友達・おおきなお友達、異年齢での関わりが多くあり、関わる人によって色々な表情があります。
たくさんの人との関わりが、子ども達の成長につながっているのだなと感じました。(B・K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆まだ大丈夫 (にじグループ)

写真

 

 

先日の遠足のご参加ありがとうございました。
今日も子どもたちは元気よく登園してくれました。

集まりの途中、いきなりサイレンの音が響きます。
火災の訓練です。
子どもたちは集まりの場に全員いたため放送の話を静かに聞きます。
園庭への避難との放送で防災頭巾を被り、口元を手で覆い園庭に無事避難することができました。
『おかしも』の約束を訓練を通じて上手にこなしていたように感じました。

訓練を終え、室内に戻るとすぐに園庭の時間になり、室内・園庭と分かれて遊びました。

園庭では以前に増して増えた落ち葉を集めて上に投げて落ち葉のシャワーを楽しむ子どもたちやベットにして寝転ぶ姿がありました。
木からのプレゼントで全身葉っぱだらけの子どもたちです。

また、他グループの子どもたちと『ドン・じゃんけんぽん』を楽しむ姿も見受けられました。

以前、時計の話をしました。
何時までに室内に戻るといいのか、何時まで遊べるのか、時計を使って子どもたちと話し合いました。
長い針と短い針が12になったら給食が始まるということで子どもたちは「長い針8かな」「長い針7だよ」「一番のテーブルに座りたかったら6には戻らなきゃ」年長児を中心に話してくれました。

今日も徐々に低年齢の子どもたちは給食に向けて保育室に戻っていきます。
しばらくすると「お部屋戻ろうか」と年長児が言います。
遊びを楽しんでいる子どもたちには時計見てごらんと声をかけると「僕は4番に座るからまだ遊んでる」と教えてくれました。
子どもたちは周りを見つつ、自分の着替えの速さなども考えて遊んでいるのだと感心させられました。
今日の帰りの集まりでは再度子どもたちと時間の話をしたいと思います。

(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しかったね  (そらグループ)

写真
パパ先生に氷鬼のルールを教えてあげている年長●くん

 

 

先日の親子遠足ではご参加ありがとうございました。
朝の会で遠足の話をすると、子どもたちも嬉しそうに応えてくれました。
子どもたちの表情から楽しかった様子を感じることが出来、改めて嬉しく感じました。

今日はもも組☆ちゃんのお父さんが保育士体験にきてくださいました。
「☆ちゃんのどんなところが好きですか?」との質問では、
「☆ちゃんの笑顔が好きです」と心温まる応えがありました。
☆ちゃんも嬉しそうにいつも以上にニコニコ笑顔が溢れていました。
朝の会をしていると避難訓練の放送が流れました。
おしゃべりしていた児も静かに放送に耳を傾けていたように感じます。
避難する間はお友だちとお話してしまう姿もありましたが、口を押えながら避難する姿も見られました。

避難訓練の後は、園庭とお部屋に分かれて遊びました。
パパ先生効果もあったのか今日は殆どの子どもたちが園庭に遊びにいきました。
「☆ちゃんのパパ氷鬼しよう」「教えてあげる」と大人気。
その横で☆ちゃんが「☆ちゃんのパパー」と言っている姿が微笑ましかったです。
子どもたちといっぱい触れ合って頂きありがとうございました。

園庭時間が終わりに近づいてくると、進んでお片付けをする姿が見られました。
「もう7だよー」と時間が過ぎていることを知らせてくれる児もおりました。
少しずつですが、時間を意識し始めた子どもたち。
その時の子どもたちの姿に合わせながら関わっていきたいと感じました。(O.Y)

写真
「せーの」と回るも息が合わずバラバラに着地
写真
戦いごっこ

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.