◆11月18日(土)の子どもたち
2017年11月18日 土曜日
◆室内遊びを楽しもう (つぼみ・ふじ・きく)

今日は、室内でコンビカーや風船を出して楽しみました。室内でのスペースを広く取り、コンビカーに乗ってたくさん遊びました。子どもたちは、好きな乗り物・色・形を見ながら決めていました。「〇ちゃん、黄色が良い」「☆くんは消防車が良い」など、お友だちとお話しながら楽しんでいました。いざ、乗ってみると「☆くんの消防車はやいよ」「ビューン」と言いながらコンビカーの速度を速めたり緩めたりを調節していました。
風船遊びでは、〇ちゃんと保育士でバレーボールのトスみたいな形にして、何回続けられるかに挑戦してみたり、子どもたちそれぞれが風船を上にあげて、落ちてくる様子を楽しんだりして楽しみました。つぼみ組の子どもたちもコンビカーに乗ったり、風船が上から落ちてくると「あー」と手を伸ばして、楽しんでいました。
土曜日は、人子どもたちの人数も少ないため、コンビカーや風船遊びもいつも以上に、広々遊べているようでした。子どもたちは同じ空間でも、人数が少ないとまた違った景色に見えるようで、「ここ広いね」「静かだね」など、周りの様子にも目を傾けているようでした。(K・K)

◆不思議 (幼児グループ)

2歳児の保育室とつながっているうみグループの保育室。2歳児の保育室も広げて、いつもとちょっと違う部屋にして楽しみました。ダークルームと言って光の不思議を体験して楽しむ部屋も経験してきました。
保育室には、バランスを取って楽しむ遊びも用意しておきました。早速、何人かの子が挑戦しにやってきました。足を揃えて渡ろうとすると、微妙な傾斜や高さの違いでバランスを崩します。急いで渡ろうとすれば、これも上手くいきません。何度も失敗しながら楽しむ子供たち。そのうち、挑戦するのをあきらめてしまう子もいます。
そんな中、〇くんは何度も何度もズルっとバランスを崩しながらも笑顔で緒戦していきます。そのうちに、両手を広げるとバランスがとりやすいことに気が付き両手を広げてバランスを取って無事、踏み外さずに最後まで到着です。体の不思議を発見した〇くん。とても生き生きと楽しんでいた姿が印象的でした。
楽しみを作って過ごしたいと設定した空間で、いきいきした顔が見られてやりがいを感じました。子どもたちの姿に力をもらいながら、日々に努力しようと出来る自分に気が付けました。たくさんの笑顔に出会えるように努力していきたいです。U・A

Posted in 園のこだわり