佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 楽しかったです! 【保育士体験保護者コメント】
  • ☆11月16日(木)の献立 »

◆11月16日(木)の子ども達

2017年11月16日 木曜日

◆のんびりと (つぼみ)

 

 今日は風が少し吹いていましたがとてもいい天気で秋晴の中、園庭に出てあそびました。のんびりと園庭に出る支度をしていましたが、先に準備が終えてテラスに出ってきたふじ組の子どもたち達が窓越しにつぼみのお部屋を見に来ていました。

 つぼみ組の子どもたち達を見ているつぼみのお兄さんお姉さん気付くとつぼみさんも窓に近寄り窓の外のふじ組組の子どもたち達に興味津々。窓に両手をついておでこを付けんばかり、しっかりと身体全体が付いている子もいましたが、テラスを歩いたりつぼみ組を見ているふじ組の子どもたち達を逆に見ていました。

 テラスでは靴を履き出している子もいるので靴箱から自分の靴を持って来たりお友だちの靴もしっかりと覚えていて持ってきてあげる子などお手伝いや保育者の真似をするのを楽しんでいる子もいます。

 テラスを出ると園庭で思い思いの興味のある場所へとあそびに行きました。◇ちゃんはまだつかまり立ちやつたえ歩きが中心ですが、今日はお部屋の中からミッキー体操の時に曲に合わせてノリノリで自力で立つことを何度も繰り返していました。外に出るとすべり台の所まで行きつかまり立ちをして階段の所まで来て保育者に手を伸ばしてきました。手をつなぐと一緒に歩き始めました。その後は積極的に自分の行きたい方を指差して歩いていました。

 まだまだすぐに抱っこを求めたりしてきますが満足するとまた歩く機会を見つけて違う場所に向かって違う保育者と両手をつないで楽しそうに歩いていました。まだハイハイの子も段々と歩こうという意識が芽生えてきた子が増えてきているので広い場所で歩ける機会やまだ転びやすいこともあるので安全にも配慮して楽しく子どもたちの思いを受け止めていきたいと思いました。y.n

写真
仲間に入れてもらって1家族ごっこ?楽しんでました。
写真
仲間に入れてもらって2ダンスチーム?ニコニコでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トマト?イチゴ?リンゴ?狩り。 (ふじ)

写真
赤い実見つけた。

 

 

今日はお散歩。寒くなってきたのでジャンパーを着ています。保育士の話を聞いていて、自分で取り出す姿が見られます。

目的地は大聖堂の波羅密橋。葉っぱが赤や黄色に色づいてみんなで「きれいだねー」と話しながら進みます。黄色でいっぱいのイチョウの木を見つけますが、その横にフォークリフトを発見。イチョウの木よりもフォークリフトに夢中で見入ってました。働く車大好きな子どもたちです。
「ここいったことあるー」と、お店を見るたびに大興奮で保育士に教えてくれる〇くんは、自分の言葉で思いを伝えることが嬉しそう。アイスの自販機を見つけて「かいたいー」と言っていました。言葉の使い方もばっちりです。

波羅密橋に到着すると、なんと花壇に赤い実がたくさん。大人よりも早く見つけた子どもたちは、赤い実狩りを始めました。しゃがんでもくもくともぎ取る姿はまるで茶摘みのよう。静かに自分の世界に入り込み、たまに保育士に見せて報告してくれます。「りんご」「とまと」「いちご」と、みんな想像するものが違うみたいで面白いです。

長い橋を思い切り走ったら、体がぽかぽか熱くなりました。お茶を飲んで、おかわりもして、育子園に帰りました。
(s.m)

写真
収穫してます。
写真
イチョウの木より、フォークリフト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆昨日は楽しかったよね! (きく)

写真
わーい。きのうたのしかった~

 

昨日の、秋のおいしいもの祭りの話題が子どもたちの中でも飛び交う朝でした。家庭でも楽しかった経験を語る様子があったようで、嬉しいです。

いい天気のなか楽しむ、園庭遊び。昨日の名残が子どもたちを喜ばせてくれました。飾りを見ながら会話が弾んでいます。砂場の、焼き場の後をスコップで掘ってみたりする姿も見られていました。こんな風に、子どもたちの心に残った経験ができて嬉しいです。

ここ何日か、給食の時間になると”いらない”とアピールしていた〇ちゃんは昨日のおいしいモノ祭りのさつまいもは笑顔いっぱいで食べられました。そんな姿が嬉しくて嬉しくて・・・たまらなかった昨日。今日は、どんな姿になっているのかな・・と楽しみなようなちょっと緊張するような・・そんな気持ちでした。

給食の時間、〇ちゃんを目で追っているといつもの安心する場所にはいながら保育士に促され給食はもらいに来ました。席も決めました。挨拶も一応しています。でも、手は伸びません。でも、隣に座って「一緒にたべよ~」と声をかけるとニコッと笑ってうなずいてくれました。

保育士が一口食べるとまねるかのように自分もスプーンを持って口に運んで。こちらの反応を見つめる〇ちゃん。「おいしいね~」と声をかけてみるとにこにこ指を立てて「もういっかい」と言って今度は自分で食べ始めました。

そんなやり取りをして結局、全部食べっ切った〇ちゃん。〇ちゃんとのやり取りは、まるで昨日の焼き芋のように「おいしいね~」と笑顔でいっぱいでした。食べるっていうことを通して経験したいことを教えてもらった気がしました。大人が、伝えたいことがついつい先になってしまう自分だったと反省しました。

今日は、食べきった〇ちゃんでしたが明日は違うかもしれない。一進一退する姿も”やったー”っと喜びを見つけていける大人でいたいです。U・A

写真
「どうした~やってみたい?」  目線を合わせて話しかけてくれています
写真
みかんの皮、自分でむいています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発展 (たんぽぽ)

写真
いらっしゃおませー

 

 

昨日の夕方、お水の空き箱を利用して作ったレジスターが完成しました。
「いらっしゃいませー。」「いらっしゃいませー。」と声が上がり、机上遊び用の机でカウンターをつくりました。
朝お部屋に入ってみると、昨日の遊びのなごりを感じました。
レジスターがあるならお金も用意しておこうと、朝のうちに丸いお金と紙のお金、お財布も用意しておきました。
朝の会で使い方の説明をし、使いたい子から順番に使ってみました。
普段から物を大事に使えるたんぽぽ組の子は思った通り破いたりくちゃくちゃにすることなく、上手に使えました。
「いらっしゃいませー。」の声も張り切っています。
売り物の見立ても、昨日より具体的になっていてお財布からお金を出す仕草も一人前です。
遊びを継続させたり深く掘り下げたりする成長に、ちょっと幼児組になる影を感じました。

今日は他園から沢山の保育士が見学に来ていて、ときどき保育室の中にも入ってきたのですが、一人が「こんにちは。」と挨拶すると、またひとりまたひとりときちんと挨拶する姿もみられました。
本当に素敵なみんなです。

昨日は焼き芋で長い時間外にいましたが今日はお部屋でじっくりと遊んでいます。
給食もいつもよりゆっくりなペースでしたが、同じ机のお友達と会話を楽しんでいるランチでした。
素敵です。(N・S)

写真
お財布にいくらはいっているかしら?
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ドキドキ健康診断 (うみグループ)

写真
どんなことするんだろう…。

 

 

今日は、健康診断がありました。

子どもたちには、事前に伝えてありましたが改めて朝の集まりで話をすると…。
「えードキドキする」「どんなことやるんだろう」「めっちゃこわくない」「先生にちゃんと挨拶する」など、期待や不安など様々なおもいを教えてくれました。
なかには「健康診断やったー」とガッツポーズをし喜びを表す子もいました。

年少の〇〇ちゃん。
〇〇ちゃんは、春の健康診断や耳鼻科検診では「こわい」と、不安な気持ちを見せていましたが、今日は「こわくなーい」とニコニコでした。
年少の△△くんは、今までの健康診断では、不安そうな姿を見せず笑顔で受診することが多かったのですが、今日は少し真剣な表情…。
「ドキドキするー」と緊張感を持ち臨んでいました。

気持ちの変化や様々な気持ちの芽生え。
どれも大切な経験、立派な成長だと感じさせられます。

様々な出来事の中で自ら学び成長していく子どもたち…。これからも温かく見守っていきたいです。
(T.N)

写真
協力ボードゲームが流行っています。
写真
園庭では、縄跳びを行う子が多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆作り上げる力 (にじグループ)

写真

 

 

今日は健康診断がありました。
昨日の集まりの時に健康診断のシュミレーションをし、自分の名前と挨拶、お礼を伝える事を話していましたが、今朝子どもたちは、「お身体を見てくれるんだよね」「挨拶するんだよ」「ありがとうございましたも言うんだ」と口々に話し、しっかりと覚えています。
そして診断では笑顔で挨拶をし、医師からも褒められた子どもたちでした。ご家庭でも是非感想を聞いてみて下さい。

今日はそれぞれ夢中になって何かを作る光景が多く見られました。
「先生、水族博物館作ってるの。見に来て」と楽しげなもも組3人。話し合いながら線路等を繋ぎ合わせ、「ここにはサメがいるんだよ」と素敵なテーマパークを作っていました。

その横ではひまわり組がカプラでタワーと水族館とロケット台を作っています。どうやらもも組の3人は、ひまわり組が作っているのを見て刺激を受け、水族館を作ろうとしたようです。
自分たちでイメージしたものを共有し、作り上げる3人の表情は活きいきとしています。

そしてひまわり組の3人は、自分たちで役割分担を考えながら取り組んでいました。
「ここはもっと高くするね」「OK」「ここは広く作るから」等、共有しながらお互いを信頼し自由に作っているのが印象的です。ある程度、相手が何を作るかを予測出来る関係性だからこそ成り立つ遊び方でした。

園庭ではもも組の◎くんとゆり組の☆ちゃんが木の枝や葉っぱを集め、「これで何か作ろう」と話しています。「色々な葉っぱを集めたから貼りたい」と言う☆ちゃん。そこで☆ちゃん、◎くんと考え、大きな画用紙にクレパスで木を描き、そこに葉っぱや枝、ドングリを貼っていく事にしました。何人かの子が興味を示して一緒に取り組みます。
どこにどの葉っぱを貼るかを子ども同士で話し合ったり、時には「違うよ」と訂正し合いながらも自然物を使った素敵な作品が出来上がっていきます。
完成を見た☆ちゃんは「1こしかない木だよね。だって☆ちゃんたちが集めた葉っぱを貼ったから、この木は本当はないもん。☆ちゃんたちだけの木を作ったんだよね」と笑顔いっぱい。
世界に1つしかない木を、自分なりの言葉で表現する☆ちゃんが素晴らしいです。

子どもたちの自由で伸びのびとした感性を垣間見れた日でした。

O・Y

写真
最終的には、この倍の高さまで作っていました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆全員集合!!(そらグループ)

写真
全員集合~!!

 

朝の集まりは、焼き芋グーチーパーで子どもたちを募ってみました。
いつもピアノの音が聞こえると徐々に集まってきます。
全員が参加するものでもありませんが、1回戦目に間に合わない児もいるので、その時の状況に合わせて対戦回数を調整しています。
今日は3回戦行いました。
1回戦は、ひまわり組の☆ちゃん。
2回戦は、ゆり組の○くん。
3回戦は、ひまわり組の□くん。
最後は、上位3名によるチャンピョン対決。
優勝は、ひまわり組の□くん。シールを1つ獲得しました。
ダブルアップチャンスで、保育者とも対決しました。
惜しくも2回目で負けてしまいましたが、心理戦になったりと盛り上がりました。
対戦回数が増えていく中で、負けてしまった児は勝ち残っているお友だちを応援する姿もあり一体感を感じられます。

今日は健康診断がありました。
朝の集まりで受診する時のお約束をみんなで確認しました。
①脱いだ服を畳む。
②名前や挨拶をしっかりと伝える。
③待っている時にはおしゃべりをしないで順番を待つ。
という3つのお約束を子どもたちと確認しました。
もも組にとってはお約束が難しかったようにも感じましたが、お医者さんに「お名前は?」「何歳ですか?」という質問にきちんと応えている姿が見られました。
ゆり組とひまわり組は、とても静かに準備を始め、お約束をとても理解している姿に感心しました。

健康診断の後は、園庭とお部屋にて遊びました。
今日は41名全員出席という素晴らしい日。
子どもたちに「みんなで写真撮ろう」と誘ってみると見事に拒否。
こちらの気持ちを伝えると「じゃ~いいよ」「仕方ないなぁ」「早く撮って園庭行こう」としぶしぶ理解を示しつつも大人の気持ちを受け入れてくれた子どもたちに感謝です。

そらグループの子どもたちは元気に登園してくれる児が多くいつも賑やか。
全員が揃うことは多くはないですが、子どもたちの「今」を大切にしながら寄り添っていきたいと感じました。(O.Y)

写真
跳ぶ役、座る役を何度も繰り返して遊んでました
写真
鬼誰やる~?!

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.