佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 僕も嬉しいよ
  • ☆11月14日(火)の献立 »

◆11月14日(火)の子ども達

2017年11月14日 火曜日

◆室内遊びから感じる成長 (つぼみ)

写真
いないいないばあ。顔を見合わせてやり取りを楽しみます。

 

今日は、室内で過ごしました。

一段と動きが活発になり、登る。下りる。すべる。進む。と様々な動きを積極的に行う子が増えてきました。

おひさま広場に肋木のすべり台やマットの山、トンネル、ボールプールと気になる場所に自分から行くと身体を使い、よく遊んでいました。

そんな中で、〇ちゃんは、トンネルを見つけるとハイハイで先に進みトンネルを抜けるとにっこり笑い、何度も行います。
今までは、自分から動き遊ぶよりも保育者に抱っこをしてもらうことが多かった中、日に日に動きが活発になり、探索を楽しんでいます。
その姿がとても楽しそうに感じたのか△くんがやってきて〇ちゃんに向かって声をかけ、「ばあ」といないないばあをするかのようにやり取りを楽しんでいました。

掴まって登るが楽しくてしょうがない△くんは、〇ちゃんとのやり取りに満足するとマットの山や肋木のすべり台に向かって行き、登る下りることに楽しんでいました。
世界が広がり、大満足そうにあそんでいました。


他の子も活発に遊び続け、動きにも成長を感じます。

一人の子がパーテンションの先の水場を発見するとじわりじわりと水道の前に立ち、蛇口に手を伸ばし手を洗うような仕草や貼ってある絵を指差したりと、探索範囲が着実に広がり、保育者と目が合うと楽しさを伝えてくれるようです。


ひとりひとりの遊び方の成長を感じるひと時でした。

明日は、秋のおいしいものまつり(焼き芋会)です。
今日の様子とは、また違う、初めて見せてくれる子どもたちの姿が楽しみです。



                             (N.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びの素晴らしさ (ふじ)

写真

 

 

今日の朝保育の時間帯は、いつもに比べると子どもの人数が少なく、そのため早く登園してきた子達は、のんびりと自分たちの使いたい玩具でゆっくりと室内遊びを満喫していました。朝の静かな時間帯は、いつも取り合っている玩具なども使いたい放題でじっくりと遊べるので子ども達も嬉しそうでした。

園庭に出ると冷たい風が吹き少し肌寒かったですが、子ども達はそんなことは気にしないで落ち葉が沢山落ちている園庭で元気よく保育士の「よーいドン!」の声掛けに反応して走り回る子もいました。

また保育士がロッククライミングに登るとそれを見ていた子ども達も真似して一生懸命に登ろうとします。その姿を見ていた他の子もどんどんと集まってきて皆で登ろうとします。途中まではなんとか登れますが、なかなか上までは登れなかったです。皆足を上手に使って頑張っていました。

上まで自分一人で登れるようになるまでにはまだまだ時間が必要なようです。ですがいつか自分一人で登れる日がくるその日が来ることをとても楽しみにしています。

そして中でも面白い遊びをしていた◎くん。どんな遊びをしていたかというとシャベルなどが入っているかご(空っぽのかご)を持ち出して、それを園庭の地面に置いて後ろから前に押してズルズルと引きずって遊んでいました。かごを引きずったところは、見事に跡がついていて線路のようになっていてとても面白かったです。沢山出来たかごの跡の線路の上を歩き◎くんの後ろをついていく子もいました。

しばらくの間遊んでいましたが、保育士に見つかり途中で止められてしまい残念ながらかごは使えなくなってしまい大泣きの◎くん。保育士は◎くんのその気持ちに寄り添いながらも何かかごのかわりになる物を一緒に探しましたが、良いものは見つからずその後は、あきらめて別の遊びを楽しんでいました。

今回の◎くんのような遊び方を見てその時に思ったのが、大人ではなかなか考え付かない楽しい遊びを子ども達は沢山思いつき遊びをちゃんと自分達で考えて行なっているのだなととても感心しました。
これからも子ども達の考える楽しくて素晴らしい遊びを沢山見ていくのがとても楽しみです。(T.S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでペタペタペタ (きく)

写真
今日は数日前から数人の子と約束をしていたのり付けをすることにしました。 以前、子どもたちと緑の紙に白い絵の具でスタンピングをした紙があったことと、家庭でクリスマスツリーを飾った話をしてくれた子がいたことから、クリスマスツリーづくりを作ることにしました。 〇・◇・♡・☆の4種類を様々な色で型抜きしたものを用意し、子どもたちに1つずつ見せていき、「先生、きくぐみさんのお部屋にクリスマスツリーが欲しいから、作るのてつだったほしいな。」と朝の会で話すと、「いいよ!」「キラキラ(☆)貼りたい!!」という子が出てきて、手が汚れることが苦手な子がいるため、みんなでやるのは難しいかと思っていたのですが、やっぱりサンタさんには喜んでほしいようで、気づけば全員が一緒にやってくれました。 始める前に、のりの量やつけ方などをもう一回確認し、のり付けスタート! それぞれの性格が出て、とにかく近くにあるものをいっぱい貼る子、この形が貼りたいとわざわざ場所を移動する子、好きな色の形をたくさん集めてから貼る子など、子ども一人一人の個性が垣間見ることができました。 きっとすぐに飽きるであろうと思っていましたが、30分くらい全員が集中してやり、一番最後までやっていた子は、実に開始から1時間経っていて、保育士が「ブロックとかで遊んでもいいんだよ?」と声をかけてしまったほどでした。 子どもたち同士のやり取りも変わってきて、今までなら自分のペースで自分の前にやりやすいように持ってきてしまったり、物を独占してしまったりしていたのが、今日は「取ってよ!」「〇が貼りたい!」「のり、届かないよ!」の声に、入れ物を渡してあげる姿が見られ、大きな成長を感じました。 普段は身体を使って遊ぶことが好きな子どもたちですが、ブロックやのり付けなど、座った集中して行う遊びも得意になってきてくれて、とてもうれしく思います。 同時に、私たち保育士が、次は何を子どもたちに提供して経験してほしいかを考えていかなくてはいけないなと思いました。 子どもたちと一緒に、どんなクリスマスツリーにしていくか、乾いたら相談していきたいとおもいます!!(E.Y)
写真
素敵なクリスマスツリーができるかな・・・
               
    ◆カラフルな絵 (たんぽぽ)
写真
しんかんせん、ひこうき・・描いた物、しっかりと教えてくれました

 

 

今日は、室内でじっくりと遊びました。〇ちゃんのママ先生もいたので、絵本を読んでもらったり、パズルをしたり、それぞれが好きなことを十分楽しんでいました。
糊付けが上手になってきたので、ハートやほし、クマの形に型抜きしたものを準備し、提供してみました。いつもとは違うかわいらしい形に女子たちは、ややテンションが上がってしまいました。
糊の量を調節しながら、ベタベタになりすぎないように丁寧に行う△ちゃん。
紙の上にべたっと糊を塗り、ほしやハートの形を置いていくダイナミックな◎くん。

テーブルの方では、自由画を行いました。12色のクレパスの扱いにもだいぶ慣れ、ひっくり返してしまう事もなくカラフルな色遣いをする児が多かったように思います。
電車好きの☆くんは、はやぶさ、こまち、ドクターイエローなど色も考えながら描きたい物、描いた物をきちんと伝えてくれるようになりました。
顔のようなものを描く児も増えてきました。大好きなパパやママを描いているようです。

パズルは、今日も人気でした。沢山の種類がありますが、好きな児はひたすらパズルをしています。〇くんは普段あまりパズルをしないのですが、今日は挑戦。けれど、すぐに「てつだって~」「できないの」とあきらめモード。
少しだけお手伝いし、30分くらいかけて完成させました。
出来なくて、バラバラのまま戻してはいけないというお約束を何とか守ることができました。

おままごとコーナーでは、男子がバンダナを頭に巻いて調理実習?パン屋さんも開いていました。かごの中にいろいろな食材を入れて「なににしますかぁ」となりきって楽しそうでした。

そして、代表の4名は明日の「秋のおいしいものまつり」に向けての買い出しに行きました。にじグループの年長児と一緒です。一人ひとりお買いものバックを持ち、それぞれがおいしいものを入れて戻ってきました。
「ただいまぁ」と嬉しそうな表情で、食材を見せてくれました。
給食時に「ク~イズ。クイズ」
正解は、『エリンギ・しいたけ・しめじ・だいこん・れんこん』でした。明日は、これにプラスさつまいもをみんなで焼いて食べたいと思います。
後は、どんなあじつけにしようかな・・・と楽しみにしている子どもたちと保育士です。(M・C)

写真
「これ、くまさんでかわいい~」とうれしそうでした
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆旬の食材 (うみグループ)

写真

 

 

今日は明日のやきいも大会の買い出しに八百屋さんまで出かけました。
昨日の朝の集まりで、「秋の美味しい食べ物・焼いたら美味しいもの」を子どもたちが出しあいました。
「りんご・みかん・なし・まつたけ・しいたけ・ピーマンの肉詰め・とうもろこし・なす・やきおにぎり」の案がでました。

その中から、給食室と連携を取り「旬の野菜や果物」を聞いたり、安全面を考慮し「りんご・みかん・しいたけ・ピーマン・なす」の5つの食材に決まりました。

早速、今日はお買いものに行くことができたので子ども達は喜び、買うものリストもしっかり頭いれて、、八百屋さんに欲しい物を伝えることができました。

今日の給食のご飯の中にもおいもが入っていました。
見つけた児が「あ!この中にもうやきいもが入ってる!おいしい!!」と目を輝かせていました。
やきいも大会を通して、様々な食材に触れたり、旬のものに興味を持ち、考える良い機会になっているのだなと感じました。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆買い出し行きました。 (にじグループ)

写真

 

 

今日は明日のための買い出しを行いました。
何を買うか再確認を行います。
「あんまり好きじゃない」という食べ物もありますが、みんなといつもと違った環境で食べるということも伝えました。
当日、さつまいもと一緒に焼くとどうなるか楽しみです。

買い出しと室内にて分かれました。
買い出しにはたんぽぽ組の数名と一緒に行くことになりました。
散歩という形で低年齢と行動することはあまり経験できないため子どもたちはいつも以上に張り切っている様子が伺えました。
道中、工事現場の方・バス関係の方々に「頑張ってください」と声を掛けながら『スーパー・つかさ』に到着しました。
他のお客さんたちもいるため、お店の中での注意点を考えます。
「はしらない・さわらない・さわがない・・・」子どもたちは普段上手な買い物ができていることを感じます。

店内ではたくさんの品々がありました。
「じゃがいもあった」「にんじんあった」と小声で教えてくれます。
お会計で「お願いします」「ありがとうございました」と声を揃えて挨拶してくれました。
実際にお店の人に品を渡し、お金を払い、お釣りを受け取り、品を受け取るという一連の流れを経験し子どもたちは「楽しかった」と帰り道教えてくれました。

保育室に戻ると、買って来たものをみんなに見せました。
拍手をしてくれる子どもたちもいました。

買い出しから戻ると疲れたという表情は一人もせず「園庭いくよね」と質問があるほどでした。
少しの時間でしたが園庭にも出て体を動かしました。
明日の子どもたちの表情がとても楽しみです。
(A,Y)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆旬とは? (そらグループ)

写真

 

 

今日は室内遊びと園庭遊びを行いました。
室内ではLaQでコマ作りが流行っていました。そこで、CDを使ったコマを提供してみるとマイコマ作りが始まりました。
途中で「曼荼羅塗り絵みたいだね」「なんか模様にしようかな?」など考えながら行なっている姿が見えました。次第にマイコマを作りたい子供も増えていきました。その際に、どんどん塗り方が簡素化されてきたりもします。元気はあるけど力が出ない…力はあるけど元気が出ない…飽きでもないし、作業でもないし…といったような感覚に陥っているようでした。

好きなだけ使える事の満足感とあえて枚数などに制限がかかる事で見た目に分かる質へのこだわりが感じられたりと時と場合によりますがそのタイミングを見極めて関わっていきたいと思います。

また、朝のうちに明日の秋の美味しいもの祭りの秋の美味しいものピックアップを行いました。美味しいものと決まったのは、りんごと、きのこです。本当はきのこだけだったのですが、きのこが苦手な子供もいた為、その子達も美味しく食べられるものは?と考えていきました。

魚博士が秋鮭、秋刀魚と言っておりましたが、本日お休みだったために八百屋さんだけに行く事になりました。

八百屋さんでは5種類のきのことりんごをゲットしました。
そして、サービスのミカン…。
これが子供達にはたまりません。

部屋に戻り、そのミカンを半分に分けて買い物に行かなかった子供達に分け与えていました。せっかくもらったのに全部分け与えた子供がおりました。

その子にとってミカンはあまり得意でないものでした。

先日、2歳児クラスに芋を配った年長児。

たくさん取れた芋の中で自分たちの分ともう1クラスの分の分け方から考えてみました。

どうやって分けるといいか?
平等な分け方について話し合いました。
すると、すぐに半分にするのが平等と言いました。
しかし、平等って半分こ?という話を掘り下げました。

人数の違い、食べる量の違い…。
分け合いっこをする相手のクラスと自分達のクラスの比較。
自分達のクラスには沢山の子供達がいる。
自分達は少しじゃ足りない。
分け合いっこをする相手のクラスは少しで満足出来る。人数も少ない。

その時に改めて、半分こが平等というわけでもないという事に気付いたのです。そして、その子にとって…、僕にとって…を考えたのです。

大人は簡単に平等にしようと、それが平和だと考えているように感じます。

今日も落とし穴にハマりました。

ミカンを貰えて、半分こにして、一人ひとつ手に持って…それで、みんな大喜び!!!!ではありませんでした。
そもそも、ミカンが得意ではなかった子供達がいます。

数や量だけではない、根本的なところを忘れずに子供達と関わっていきたいと思います。

園庭遊びではだるまさんがころんだ、山作りが人気でした。
鬼になりたくてなりたくて仕方がないようです。今日もトラブルが起きました。
動いた動いてない。止まってない止まった。やったやってない。
互いの意見をぶつけて時には曲げずに、そして、時には折られて…。
子供同士で距離感、空気感を感じ取れるよう遠くから見守りたいと思います。

年長児が言いました。
先生がやめるからみんなやめてくんだよ!と。

とても考えさせられる発言でした。

やめたと言っていないのですが、少し離れて見守っていたつもりです。

つもり。

つもりは大人都合なのだと感じた瞬間です。
つもりではなく、子供達がしっかりそれを実感出来るような保育を心がけていきたいと思います。

k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.