◆11月13日(月)の子ども達
2017年11月13日 月曜日
◆(つぼみ)

今日は久しぶりに全員そろったので記念撮影をしました。壁際に並びました。保育者の呼びかけに最初は一人二人と座り始めましたが友だちが何をしているのか気になった子たちも次から次へと集まってきました。
集まってくるのは集まってきますがその場にじっとして撮影が終わるまでいるのはなかなか大変です。どんどん違うものに興味を移していく子ども達、一度は集まってもすぐに自分に興味のある方へと進んで行こうと動き始めたり顔を向けたり・・・。なかなかシャッターチャンスが訪れませんが子ども達も頑張って少しの間、じっとしてくれてつぼみ組の集合写真が撮れました。
撮影が終了すると子ども達はクモの子を散らすように思い思いの興味のある場所へと散って行きました。そんな中、〇くんと◇くんはとても相性がいいのかすぐに一緒の場所に居たりくっついていたりしています。今日は本当に自然に◇くんの後ろに〇くんが来てあそんでいました。とても仲良しの様でお互い何となく意識しているような感じで楽しそうにあそんでいました。
その後、園庭に出ってあそびました。園庭では他の友だちも気になるようですべり台など子ども達がたくさん集まる所を目指して進んでいる〇くんと◇くんでした。〇くんはプランターをぐる~とハイハイで周って来てすべり台へ。◇くんはハイハイでベンチの所まで先客がいる場所へと向かい一緒になってあそんでいました。y.n


◆意欲スイッチ (ふじ)

11月も中旬に差し掛かり園庭の木々も色を変え始め地面は茶色の絨毯が出来始めました。
今日は園庭で遊びました。
落ち葉集めをしている幼児組がいました。
その姿を砂場で遊んでいた〇君が手を止めてずっと見つめていました。何をしているのかなと観察しそばにあるウッドデッキの下から落ち葉を拾い袋に入れている事に気が付き、すくっと立ち上がりウッドデッキの下に手を伸ばして落ち葉を両手いっぱいに拾い上げお手伝いを始めました。拾い上げるたびに「はい」と幼児組の保育士に見せる〇君。
いろいろなことに興味をもちやってみようとする意欲。大人だと面倒だと思ってしまうことでも子どもたちにとって見ると不思議なことだったり面白いことだったり興味深々なことです。その気持ちを忘れずに関わっていけたらと思います。
子どもたちは園庭に行く準備に意欲的。靴下、帽子、ジャンバー、チャックにボタン。自分たちでやろうとしています。まだまだ挑戦中なので少し手伝いはしますがその少しのきっかけをどこまでするか悩みます。やりすぎてきっかけを見逃していないか?子どもたちのやってほしい気持ちもくみ取りながら1つのきっかけを大切にしていきたいです。
(K☆H)


◆おいしい野菜は・・・ (きく)

月曜日。朝子どもたちに会うと週末の経験をたくさん話してくれます。子どもたちとの会話も広がってきていて、話すのが楽しみな毎日です。
「秋のおいしいもの祭り」(去年の焼き芋大会に加えて、秋の野菜も一緒に焼きます)が近くなってきて野菜の絵本を紹介してみました。子どもたちは、思ったよりもたくさんの野菜を知っていました。白菜・ごぼう・アスパラ・・・ちょっと驚きました。
どんな野菜を焼いたらおいしいかなと話しながら・・〇ちゃんは「かぼちゃがいいんじゃな~い」「バナナもいいよ~」「はくさいおいしいよ」といろいろ広がっていきます。去年体験した子たちは「おいもおいしかった~」話す姿もありました。いろんな体験もちゃんと覚えているんだなと思いました。
子どもたちの声を聴きながら楽しい会につなげていきたいです。園庭の葉っぱで楽しんでる姿も、保育室で一生懸命上着を着ようとする姿も季節の変わり目を感じます。楽しく過ごしていきたいです。U・A

◆今日もいそがしい (たんぽぽ)

一週間の始まりです。皆元気に登園してきました。
今週は「秋のおいしものまつり」でお芋を焼くので、一緒に何を焼こうか考えてきめました。
絵本を見ながら野菜をチョイスしてみました。
今のところ候補にあがっているのは、にんじん・だいこん・きのこ類・かぼちゃ・さといも・じゃがいも・ながいも・きゃべつ です。
その中でさらに絞り込もうと思っていますが、それは明日のお楽しみにしようと思います。
今日の朝はとっても寒かったから、ジャンバー来て行こうと話して外へ行く準備を始めました。
焼き芋のはなしをしていたからなのか、先日つくったマイバックもちゃんとかけていました。
早速落ち葉拾いを始める子、砂場のおもちゃに駆け寄る子、じっとしている子はいません。
みんな自分のしたいことがちゃんとあって、目的の場所めがけて駆けていきます。
忙しそうに遊ぶ姿に喜びを感じました。
ちょっと前までは兄弟のいる子は園庭で会うと離れられなくなり、一緒に遊んでいたのですが今はそんな姿がなくなりました。
お部屋のお友達と一緒に遊んでいます。
気持ちを通わせ合っているから、同じお楽しみがあるから、一緒に遊びを膨らませられるようになったのでしょう・・・
そんな姿に感動します。
いそがしく忙しく、どんどん遊んでください。(N・S)


◆主体的な活動 (うみグループ)

今日は、室内遊び、園庭遊びを行いました。
お部屋では、ブロックやカプラ、おままごと、メロディオン、ファミリースポーツデイの印象画制作など。園庭では、鬼ごっこや落ち葉を使った遊びなどが主体的に行われていました。
年中の〇〇ちゃん。
〇〇ちゃんが、ここ数日意欲的に行っているのがメロディオンです。
今日も、朝の集まりが終わると真剣な表情でメロディオンを行っていました。
はじめは「ドードー」と「音を出す」ことを楽しんでいた〇〇ちゃんですが、今では、子ども用の楽譜を見て曲を弾こうとする姿が見られるようになりました。
今日、〇〇ちゃんが選んだ曲は「かえるの歌」です。
「ド…レ…ミ…ファ」とゆっくりではありますが一曲弾ききりとびきりの笑顔を見せてくれました。
その後、△△くんがやってきて手を添えたり、「次は緑(鍵盤の色)だよ」と教えてくれたりとお手伝い…。
とても心温まる時間となりました。
これからも子どもたちの「やりたい」「やってみよう」という気持ち…意欲や「主体的な活動」につながる環境設定を大切にしたいと感じさせられます。
(T.N)


◆秋のものに触れる (にじグループ)

今日は月曜日。
朝の集まりでは、先週、話していた焼き芋を焼く以外に、焼こうと話していた秋の食材について話し合いました。
先週たくさんの食材が出たので、少し絞っていきました。
声に上がった秋の食材の中で、焼いたらおいしいものは何か聞いていきました。
これは「やいたら、ぜったいおいしい」と言う子がいたのが、「かぼちゃ」「やまいも」「くり」でした。
他には、ニンジンはあまり好きではないという声もありましたが、「たべたい」と強い意志を持つ男の子が数名いました。「やいたら、あまくなるよ」と言っていたのを聞いて、初めは嫌がった子も「たべたい」と言っていました。
その他にも決まって、子どもたちとの話し合いの中では、
「かぼちゃ、ごぼう、やまいも、くり、じゃがいも、にんじん」になりました。
この食材をどうするのか聞くと、
「やおやさんにあるよね」
「かいにいこう」ということになりました。
明日、買い出しに行く予定です。
今日は、お休み中に公園で拾ってきたどんぐりをたくさん持ってきてくれたもも組の◎くんがいました。
それを基に、なにを作ろうかと朝からどんぐりの工作の本を見て考えていました。
作りたいものが決まると、木の枝も必要ということがわかり、まず園庭に木の枝を拾いにいきました。
拾い終わるとお部屋へ戻り、工作をしました。
どんぐりと木の枝を使って、アスレチックを作りました。
作り終わると、嬉しそうにロッカーの上に飾っていました。
そして、給食の時間になったとき、ひまわり組の◇くんがそのどんぐりの工作に気が付きました。
そして保育士に「これ、だれがつくったの」と聞きました。
◎くんだよと伝えると、「これ、どんぐりパークでしょ」と言いました。
それは何かと聞いてみると、ある本の一ページを見せてくれました。
それは、◎くんが作るのに見ていたのと同じものでした。
そこでつながるとは、驚きました。
そのことを◇くんから◎くんに伝えてもらうと、◎くんはとても照れくさそうにしていました。きっと嬉しかったのだと感じました。
秋のものに触れ、今の時期ならでは遊びを楽しめるように関わっていきたいと思います。
(H.K)


◆美味しいもの (そらグループ)

今日は、朝の集まりを外でしたいという子供が一人おりました。
しかし、子供たちとの共有の時間と内容が盛りだくさんだった1日であった為、大人都合ではありましたが室内で行うことになりました。
1、自由画について〜ファミリースポーツデーの印象画とは(年長・年中児が描きました。)
2、秋の美味しいもの祭りについて〜日にち変更と秋の美味しいものとは?
3、年長児の掘った芋について〜
1については、年長児・年中児をメインに行いました。年長児と年中児の大きな違いは会話だったように感じます。友達とああでもないこうでもないというような、会話をして描いておりました。年長児の作品はリレーが必ず描かれており、二人ほどソーラン節の様子も描いたという子供がおりました。年中児は、ハイパー忍者を描く子供が多かったです。その中でも、写真を撮っているパパと踊っている僕というタイトルの絵はパパと描かれている方が目立っており本人は小さく描かれておりました。他にもパパとママが「楽しかったよ!!」と言ってくれたところを表現した子供もおりました。印象画とは伝えたものの「パパとママがあそんでいるところ」と描いた子供もおりました。テーマに沿って考えて描く子供や、テーマがあるからこそ描こうとする子供や、テーマがあるからこそ描こうとしない子供などばらばらです。どの作品も子供が一生懸命描いた作品ですので素晴らしいものです。いつの日かテーマに沿って描いてみようと目的を持って取り組む日が更なる成長への一歩のようにも感じます。
2については、日にちが早まった事を伝えました。
子供たちはというと「やったーーーー!!!!」と大喜びです。本当は後、17回寝たらと言っていたので明日明後日・・・となるとソワソワドキドキです。
秋の美味しいものとは?と話をしてみました。
秋って?
・葉っぱが紅葉
・葉っぱが落ちる
・虫が変わる
・虫がいなくなる
・デザートが変わる(育子園)
美味しいって?
・甘い
美味しいものって?
・柿
・栗
・芋
祭りって?
・金魚
・スーパーボール
・浴衣
・花火
秋の美味しいものって?
・きのこ
・かぼちゃ
・松茸
・柿
・りんご
・なし
・ラフランス
が出ました。
その中で、本当に秋の食べ物?というものもありましたので、気になった子供は後で図鑑で調べてみようと伝えました。
そして、秋の美味しいものが分かったら買い物へ行こうと伝えてあります。
すると、調べていた子供たちが「にんじん・なめこ・まつたけ・きのこ・・・」など見つけました。それを絵にしてくれましたが、隣で魚の図鑑を開いている年長児がおりました。そして、その年長児が描いた紙を渡すのです。「はい」とそこに描かれていたのは「さんま」「秋鮭」でした。(魚博士)
3についてはそれぞれ時間を有する遊びに没頭していた為、全体では行わず午後の活動にずらしていきました。
秋の美味しいもの祭りのために、準備・取り組む姿はただただ美味しいものを食べたいだけ・・・というシンプルな想いを胸に当日を待つ子供と保育者がいます。
そこにも感謝の気持ちを込めて・・・。
k☆y


Posted in 園のこだわり