◆10月30日(月)の子ども達
2017年10月30日 月曜日
◆おおかぜの中で (つぼみ)

土曜日はファミリースポーツデイのご参加ありがとうございました。
つぼみ組だるまさんは全員集合とはいきませんでしたが、ひとりひとりの可愛い笑顔が輝いていて、お父様お母様ととても楽しい時間を過ごすことができました。
台風も去り今日はようやく青空が見えたので園庭に出ました。
いつもは帽子をすぐにポイッと投げてしまう子たちも、しっかりと被っている姿が目立ちます。だるまさん帽子の効果・・少しはあったのかも?しれません。
風が強かったので、歩いていると追い風に背中を押され、風に乗っていつもより歩くスピードがアップ。タタタッと自然と駆け足になる〇ちゃん。それがとっても楽しかったのか、両手を広げてバランスをとりながら早歩きで駆けまわっていました。
砂場前の小山を頑張ってのぼろうとする△ちゃんに吹く風は向かい風・・。登ろうとするたびに風がビュンビュン吹き、なかなか前に進みません。身体が自然とうしろに下がってしまいます。
それでも風になんか負けないぞ!と気合いを入れるように踏ん張り、何度も何度も立ち向かい、上の方までのぼることができ、にっこり笑顔を振り向きながら見せてくれました。
「こ~いこい、おおかぜこいっ!」と土曜日にみんなで元気に呼んだ声がしっかりお空に届いたのかもしれません。
風さんと一緒に楽しむつぼみ組でした。
S.S


◆えいえいオー!! (ふじぐみ)

土曜日はファミリースポーツデイありがとうございました。
なんとか天気ももって外で開催でき、子どもたちのどきどきしながらも楽しそうな姿が見られて嬉しかったです。
今日のミッキー体操はいつもよりはりきって踊っている子どもたち。
がんばりマンの歌もうたうと「もういっかい」と楽しそうに歌っていました。
子どもたちの中にファミリースポーツデイの楽しかった余韻がのこっているんだと感じました。
台風一過の今日は風は強かったですがいい天気の中、外で元気にあそびました。
落ち葉を拾ってひらひら~と楽しんだり、雨で泥んこになった所でカップに入れておままごとを楽しんだりと台風の残していったもので楽しんでいました。
〇くんは砂場グッツが入っていたカゴに葉っぱを入れて「おかしでーす」とカゴを持っていました。「いってきまーす」とお出かけに行く〇くん。
工夫して楽しんでいる姿が見られました。
園庭でも走ったり、トランポリンでジャンプしたり楽しむ子どもたち。
たくさん体を動かして遊んでいました。
運動の秋 (食欲の秋も)
10月も明日でおしまいで、あっというまに冬が訪れそうですが体を動かすのが大好きな子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。
t*s


◆優しい気持ち (きく)

気持ちのいい天気となった月曜日。今日の子どもたちも笑顔いっぱいです。保育室でのんびりした後は、園庭に出かけてきました。園庭の築山では、昨日の雨で少しぬかるんでいました。でも子どもたちが楽しそうに遊んでいるので、写真を撮ろうと築山を登ってみるとツルツルーンと私が滑ってしまいました。子どもたちの方、よっぽど上手に登っています。
築山の下あたりでは、〇ちゃんが少し滑る砂の上をそーっとそーっと歩いていました。それを見つけた△ちゃんそっと手を差し伸べてくれます。△ちゃんも一緒にそーっとそーっと歩きます。2歳の子にもこんな風に相手に合わせて、様子を伺いながらできるんだと感心します。
太鼓橋では、ついこの間まで登れず「どうやってやるの?」と聞いていた※くん。コツをつかんで、すいすい登ります。すると、なかなか登れない◇くんを見つけて
「もうちょっとだ!」「そうそう!」と応援しています。今まで、みんなにかけてもらってきた言葉と一緒でした。優しい気持ちはどんどんつながっていくんだと感じます。優しさを伝えられる大人でいたいと感じました。U・A


◆秋を感じる (たんぽぽ)

先日は、ファミリースポーツデーのご参加ありがとうございました。
今日は、台風も去り爽やかな秋晴れとなりました。体調を大きく崩す児もなく、みんな元気に登園しています。
朝の会での、ご挨拶もすっかり上手になり、「ポン」というピアノの音でサッと立ち上がる〇くん。背筋もすっと伸び、一段とお兄さんらしく見えました。
今日の予定や約束事、しっかりと聞いていました。
晴れているので、今日は園庭で思い切り遊びました。
昨日の台風の影響で、葉っぱがたくさん落ちていました。早速、小さなバケツを持ってきて葉っぱ集めをする☆くん。
築山の所では、◎ちゃんがまだ緑色ですが、どんぐりを見つけて嬉しそうに見せてくれました。少しずつ、秋に近づいています。
△ちゃんは、「少し寒いから」とお部屋でしっかりと上着を着てから園庭に出かけて行きました。目で見て感じるだけではなく、肌でも季節を感じている子どもたちです。
広い園庭のいろいろなところで、自分たちの好きな遊びを見つけて遊ぶ子供たち。一人ひとりが何をしているかな?と全員を探すまでに、園庭を4周もしてしまいました。そのくらい、本当にバラバラ。自分の楽しいことを見つけて遊んでいるのだなと思いました。
今週は、しばらくお天気もよさそうです。子どもたちともっとたくさんの秋探しをしたいと思います。(M.C)


◆ほっと一息 (うみグループ)

今日は台風が去り、心地よい天気になりました。
うみグループのお部屋のレイアウトも今日から変わり、朝来た子どもたちの感想は「すごい。部屋が変わってる」「すごい楽しい」と好評でした。
新しくおままごとコーナーが隅に設置され、子どもたちは「お店屋さんしよう」「じゃあ私がお客さんやるね」「僕作る人になる」と自分たちで役割を決め、おままごとコーナーが満員になるほど夢中になって遊ぶ姿が見られました。
園庭では、ファミリースポーツディの後という事もあり、年長児はリレーを心から楽しんでいました。当日の時には、「勝てるかな」「負けちゃうかな」と不安な気持ちを抱えながらリレーに挑み、1位になった時には不安から解放され、泣いてしまう子もいました。
そんな気持ちを抱えていたからこその今日の笑顔があったのだと感じました。
夢中になる・本気になることの大切さを子ども達を通して改めて感じる事ができました。
これからも子どもたちが楽しめるような環境を提供していきたいと思います。
(K.H)


◆いつもの笑顔 (にじグループ)

爽やかな秋晴れの中、子どもたちは元気に登園しました。
口々に聞かれるのは「ファミリースポーツデイ楽しかった」という言葉です。何が楽しかったか、どんな事を感じたか聞いてみました。
「お父さん、お母さんに見てもらえたから嬉しかった」
「おばあちゃんも応援にきてくれたよ」
「リレー頑張ったねって褒めてくれた」
「みんなで力を合わせて練習して楽しかったし、本番も力を合わせたよ」笑顔いっぱいに話します。
そしてこんな意見も・・・
「リレーで負けちゃって悔しかったけど、ゆり組の◎くんも泣いてたんだよ」
「にじグループが負けちゃったから、悔しかったんだって。みんな応援してくれてたんだね」
子どもたちは応援してもらえた事に大きな喜びを感じたようです。
ファミリースポーツデイの取り組みを通し、これまでも子どもたちの成長をお伝えしてきましたが、本番を迎え、また1つ大きな自信へと繋がり、子ども同士の仲間意識が強まった事も感じられました。
そして今日はみんなで『カエルのたいそう』『ハイパー忍者』『キッズソーラン』を踊りました。
子どもたちから「今日も踊りたい」との声が上がり、学年関係なく踊って楽しみます。
ファミリースポーツデイ当日は、緊張気味だったもも組の子たちも活き活きと踊っており、毎日楽しみながら精一杯取り組んできた事が分かります。
この普段の姿や笑顔こそ、大事にしていき、伝えていきたい姿なのだと改めて思いました。
今後も取り組んできた道筋や過程を大切に、子どもたちを見守っていきたいと思います。
O・Y


◆次はやきいも (そらグループ)

先日のファミリースポーツデーのご参加ありがとうございました。
子ども達は本番も、練習同様、また、練習以上の姿を見せられていたのではないかと思います。
家ではよくやっていたのに本番はふざけてしまい・・・という保護者の方からのお声もありました。気持ちが高ぶってしまいおちゃらける姿も子供らしさ、また、個性が出ていて素敵だと感じます。自分らしさを出せる環境、緊張を隠す仕草などの隠れた感情も沢山あるかと思います。
朝の集まりでは楽しかったという答えと共に「負けて悔しかった!」と年長児年中児が言っておりました。「私のパパも泣いてたよ!」とゆりぐみの女の子が言っておりました。きっと来年の姿と照らし合わせていたのではないでしょうか。もちろん、年長児の保護者の方は涙必須だったように感じます。
今日は朝の集まりから園庭に出ていたので、子ども達は心地よい園庭の中で気持ちの良い時間を過ごしていました。
サツマイモ畑を見て、収穫やお世話について話したりしました。
芋づるを一本引っ張るとお芋が一本取れてしまい子ども達は大興奮。
また、秋を見つけようと声をかけると沢山の葉っぱを持ってきては「これはこうなっている。」「この大きさ見て」「模様がさ・・・」と葉っぱの数ほど表現力があるように感じます。
トランポリンで跳んでいる男の子が一緒に舞い上がる葉っぱを見て「葉っぱが踊ってる!」と喜んでいました。
k☆y
Posted in 園のこだわり