佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月25日(水)の献立
  • 小さな命 »

◆10月25日(水)の子ども達

2017年10月25日 水曜日

◆両方にすべり台 (つぼみ)

写真
 みんなでお祝いをしました。

 

 

 今日も雨が降ったり上がったりのお天気です。なので今日は子ども達の大好きな廊下であそぶことにしました。廊下であそぶ準備が終わるまでお部屋であそびました。

 絵本を読み始めると子ども達は大好きなので絵本の近くに寄ってきます。『たまごさんがね」を読みました。とても喜んでニコニコ見ていました。絵本のあとはみんなのお名前を呼びました。段々と反応が増えてきて手をあげるだけではなく「は~い」と小さい声ですが、かわいい声でお返事をしてくれたりといろいろ成長を感じる場面を見ることができます。

 今日は☆ちゃんのお誕生日だったのでみんなで「おめでとう」をしてあげました。子ども達はまだお祝いをしているという感じではなく☆ちゃんの頭のかんむりや玩具のケーキが見たかったり触ったりたかったりで集まってきた感じもありますがお祝いされている☆ちゃんは保育者の「おめでとう」の歌声に合わせて手をたたいたり楽しそうに近づいてくるお友だちにとてもうれしさを感じたのか自分がお祝いされていることが感じで伝わったようでとてもすてきな笑顔を見せてくれました。

 その後、廊下に出てあそびました。廊下に出るとすべり台が用意されていました。すぐ近くのボールプールには目もくれずにすべり台へとハイハイで進む〇ちゃんすべり台の台をいきなり坂の方から上り始めました。今日はすべるよりも上る方がよかったのと上手にハイハイで坂を上りきる〇ちゃんを見てすべり台の台をもう1台持ってきて両方に設置することにしました。片側のすべり台は上る為もう片方は下りる為と用意しました。すると〇くんも嬉しそうにどんどんハイハイで上りどんどんハイハイで下りるというあそびを始めていました。
 
 保育者は上って滑るを考えていましたが子どもはさらに自分のあそびを展開していきます。用意した環境を子どもの姿を見てまた環境を変化していくそして子どもがまた自分の遊び方にしていくそれが見守るだな~と思いました。またそこに子ども達同士で面白そう楽しそうと思いたくさんの子が集まって来てさらに自分らしい上り方滑り方で楽しんでいました。y.n

写真
すべり台を力強くハイハイで上っていました。
写真
上って滑ったり下りたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでお絵描きをしました。 (ふじ)

 

 

朝、ミッキー体操が終わると、みんなで集まって絵本を見ます。今日は保育士が集まりに遅れていくと、子どもたちは絵本コーナーに集まってそれぞれに絵本を読んでいました。絵本を自分の方ではなく外側に向けて読んだり、「おはなし、でてこーい♪」といつもの保育士の真似をする姿がありました。子どもたちの中で、朝の集まりが習慣になっていること、大人の動きに興味を持って自分なりに表現していることに感心しました。

大きな紙にクレパスと丸シールを使って自由に遊びました。大きな一枚の紙をみんなで共有しましたが、不思議と場所の取り合いなどのけんかがなく、みんなそれぞれに自分のスペースを決めると、夢中で思い思いにお絵かきやシール貼りをしていました。
「おにぎり」「あんぱんまん」と描いたものに名前を付ける子ども、ひたすらに色を塗る子どども、少しずつ色を変えて描く子どもがいます。シールも器用にはがして好きなところに貼っていきます。紙だけには収まらず、自分の顔や体に貼る子どももいました。

小さなシールの台紙にクレパスでお絵描きをしている〇ちゃんと△ちゃん。個人でお絵描きがしたいのかな?と思い、四つ切の紙を渡してみたのですが、「これがあるから」というようにシールの台紙を保育士に見せて、もくもくとシールのその台紙にお絵描きを続けていました。2人の中にちゃんとこだわりがあって、特別な小さな紙に描く面白さを見つけていました。

手形スタンプもしました。今日は黒色。ハロウィンのこうもりをイメージしてやってみました。みんな手がおばけのようで、「おばけー」と言ってなりきったり、ちょっと怖くなったり。ハロウィンの雰囲気を味わいました。完成したら廊下に飾りますので、お楽しみに。

(s.m)

 
写真
「おはなし、でてこーい♪」保育士の真似っこ。よく観てますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで楽しく (きく)

写真

 

 今日は、室内でハサミの使い方を練習しながら折り紙を切ったり、ダークルームで光遊びを楽しみました。
 ハサミの練習では、持ち方や約束事を保育士から聞きながら、どうしたら折り紙を切れるか考えながら練習していました。練習していた○ちゃんと☆ちゃんですが、○ちゃんは☆ちゃんのハサミの持ち方や様子を見ながら取り組んでいました。

折り紙を切ると、「やったー、切れたよ」「先生見てー」とできたことを保育士やお友だちにお話ししていました。その後、二人はあとから参加したお友だちに「こうやって持つんだよ。こう(反対に持つ)するとあぶないよ」とお友だちにも教えてくれていました。子どもたちは、折り紙を切りながら、「いろんな色があるね」と色を見ながら楽しんでいました。

 ダークルームでは、子どもたちは天井に付いているミラーボールにライトを当てて、光の反射が壁に広がり、その光っている様子をみんなで見て楽しみました。また、ホワイトボードでは、マグネットを使って、電車やロケットの形に貼ってそこにライトを当てて、マグネットを外して、その型がうつっているのをみて楽しみました。子どもたちは、いろいろな所にライトを当てて、光のうつり加減を楽しんで見ていました。


 子どもたちは、ハサミを持つことで指先をどのように使い、持ち・動かすのか指と手全体の動きを見ながら、折り紙を切っていました。子どもたちが見ている、目線の先や真剣に取り組んでいる様子を見て、観察力や状況を察知する力が、また一つ幅を広げていました。その成長に嬉しく思いました。

ダークルームでは、電車やロケットをみんなで協力しながら遊んでいた様子、そしてライトの本数も限られている中で、「次貸してね」「良いよ」と子どもたちでお話していました。その会話があるからこそ、子どもたちも「待つ」ことの大切さや、次貸してくれるという「見通し」がたっているので、子ども一人ひとりが気持ちが安定しているように感じました。

子どもたちは、日々の中で一歩一歩成長しています。その成長を見守りながら、子どもたちが楽しく過ごせる環境づくりをこれからも行っていきたいと感じさせて頂きました。(K・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何色の洋服にしようかな (たんぽぽ)

写真
カラフルな洋服に仕上がりました

 

 

今日も雨です。はさみやのりづけ、手先を使っての遊びが多くなり、また上手になってきました。塗ることも大好きな子ども達。今日は、塗り絵を準備してみました。洋服の形です。
何色か?聞いてみました。しろ~!と元気に答えてくれました。
「○は、黒だよ」「△は、グレー」と色もよくわかってきました。自由画では、赤、青、黄色の3色で塗っていることが多かったのですが、今日は12色を一人づつに渡しました。

箱を開けるのも、なんだかドキドキ。
けれど、ひっくり返してしまう子はほとんどいませんでした。
「☆は、みどりなの。父ちゃん好きだから」「●ちゃんは、オレンジだよ」と好きな色で、楽しそうに塗っていた子ども達でした。
ぬりえだから、中を塗ってね。と伝えずに始めましたが、ほとんどの子が何色にしようかなと中を塗ることができていました。

最後に、洋服の上に小さな顔を付けてあげました。「○の」「△の」と廊下に飾られた塗り絵を嬉しそうに眺めていました。
これからまた、塗り絵の種類を増やしていきたいなと思います。
室内のソファーは、人気です。絵本のコーナーに移動したら、絵本コーナーが人気の場所になりました。仲良しの男子二人。からだを寄せあって絵本を読んでいました。少しくつろぎのスペースになればいいなと思っています。
(M .C )

写真
やりたい!と、すぐに満席でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミスポに向かって (うみグループ)

写真

 

今日は生憎の天気になってしまい子どもたちもなんだかがっかりの様子でした。
「ファミリースポーツディの時雨かなー」と心配している子もいました。
そんな天気の時にはお部屋でファミリースポーツディに向けて旗を作りました。子ども達一人ひとりが手に持って応援の際に使用します。
〇ちゃん「先生これ何作るの?」
保育士「応援する時に使うんだよ」
〇ちゃん「じゃあ、うみ頑張れって描こうかな」
△くん「うみ・にじがんばれって描く(にじグループに妹がいるので)」
◇くん「うみ・にじ・そらって描こう」
と自分たちでどんな旗を作るか決めてクレパスを使って描きました。
そのまま「うみがんばれ」と描いてる子もいたり、「うみ・にじ・そら」と描いてみたり、海や空・虹の絵を描いてみたり、〇を沢山描いてみたりと個性がきらりと光る旗ができました。
旗を持って応援してる姿にもぜひご注目ください。

そして、隣のテーブルを見てみると段ボールを使って何かを作ろうとしている☆くんの姿がありました。「段ボールカッターを貸してください」と言ってきたので、「何作るの?」と保育士が聞いてみると「…内緒。秘密だよ。出来てからのお楽しみね」とはぐらかされてしまいました。
でも、子どもたちの会話を聞いてみると「ねーねー。ジュースをここから出るようにしよう」「レバーをつけようか」「缶とかペットボトルがいいね」と聞こえてきました。
どうやら自動販売機を作るようです。すぐに秘密はばれてしまいました。
ですが完成するまでそっと見守っていけたらと思いました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたい事を存分に (にじグループ)

写真

 

今日も朝の集まりの前に、『カエルのたいそう』『ハイパー忍者』『キッズソーラン』を踊りました。子どもたちの意欲は益々高まり、やる気十分です。
見ている方も一緒に歌ったり後ろで踊ったり、キッズソーランでは掛け声をかけたりと応援にも熱が入ります。
自分たちの踊りだけではなく、どの学年の踊りも覚え、声を出して応援する。その姿に子どもたちの絆の深さ、一体感を感じました。
その気持ちを大切にし、ファミリースポーツデー当日を迎えたいです。

お部屋では、ファミリースポーツデーで使用する旗作りやハロウィン・恐竜作りと、制作に取り組みます。
普段から制作が大好きなにじグループの子どもたち。活き活きとした表情で楽しんでいました。
ちびブロックや電車・絵本ゾーンでは、じっくり読んだり作ったりと、こちらも人気です。

年長児は給食前に園庭に出てリレーを行いました。朝からずっと「リレーやりたい」と話していた◎ちゃん。みんなに呼びかけ練習する事に。
昨日の夕方、年長全員で話し合い、気持ち作りをしました。また昨日みたいに練習をしたいと伝えてきた◎ちゃんの思いに応えるように、意欲満々で一生懸命走る年長組。
当日の結果がどうであれ、子どもたちがこうした気持ちを持ち、心を1つに取り組んでいる事が何より素晴らしい事だと思います。

遊戯・制作・ゾーン遊びにリレーと、夢中で楽しみ笑顔いっぱいの日でした。

O・Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本番まであと3日  (そらグループ)

写真
ママ先生の手大きいね~

 

今日は雨のため、室内で過ごしました。
ミッキー体操に続き、かえるの体操、ハイパー忍者、キッズ・ソーランを学年関係なく、みんなで踊りました。身体を動かした後は、お部屋で塗り絵、オセロ、ビー玉あそび、旗づくり、ハロウィンのバック作りなど、思い思いに遊びを見つけていました。
旗は、ファミリースポーツデイで使用します。一人ひとりが好きな絵を描きました。
当日、色とりどりの旗で応援するのが楽しみです。

今日は、ゆり組の☆ちゃんのお母さんが保育士体験に来てくださいました。
ハロウィンが近いので、ハロウィンの塗り絵をお家から持ってきてくださいました。
着せかえが出来る塗り絵もあったりと久しぶりにまんだら塗り絵以外の塗り絵が出来て子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございます。

また、ひまわり組は、ホールでリレーの作戦会議を行いました。
練習では、そらグループは1位を味わったことがありません。
順番を変えた方が良いのか、どんな気持ちでリレーに臨んだら良いのか、リレーに対する保育士の思いと子どもたちの思いを伝え合いました。バトンの受け渡しの練習も行いました。
勝負は1回限り。今年は、どんな年長リレーを見せてくれるのでしょうか。
当日まであと3日。子どもたちと気持ちを一つに当日を迎えたいと思います。(O.Y)

写真
真剣。。。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.