佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 見ることの習慣
  • ☆ 10月24日(火)の献立 »

◆10月24日(火)の子ども達

2017年10月24日 火曜日

◆いっぱい踊って  (つぼみ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの総合練習でした。朝のおやつを食べて、すぐに外へ出る支度をはじめ、園庭に出ました。みんなはお散歩カーに乗り、練習に参加。色々な曲が流れると、保育士の真似をして、曲に合わせて手を叩いたり、お散歩カーの椅子に寄りかかりながら、足踏みをしていたり、それぞれが曲に合わせて楽しんでいました。

いよいよつぼみ組の番になりました。あまり見たことのない保育者に抱かれたり、いつもと違う雰囲気を察したりと、動揺する子どもたちもいましたが、だ~る~ま~さ~ん~が どて など、抱っこされ、揺られてと、だんだん気持ちよくなったようで、にこにこ笑っている子もいました。当日はお父さんお母さんと、楽しく出来るでしょうか、楽しみです。

 みんなの出番は終わったので、お部屋の前のベランダへ移動しました。幼児組のお姉さんお兄さんたちが、声をかけにきてくれたり、シャボン玉を追いかけ触ったりして過ごしました。幼児組の練習は続くので、色々な曲が次々と聴こえてきます。みんなは、給食、お昼寝の時間に。

まだ眠くなくて遊んで過ごしている〇くん。うたが大好きな〇くん。曲に合わせて身体を動かしたり、窓の外を見たり。そのうち眠くなってきたようで、保育士に抱っこを求め、抱かれて眠ってしまいました。(T.Y)

写真
大風きたよ~
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆青空の下で~  (ふじ)

写真
みんなでワーオ!踊りました♪

 

 

今日はおやつを食べると早々に靴下を履き帽子をかぶり園庭に行きました。
散歩カーに乗り込むと出発。

今日はファミリースポーツディの総合練習に参加しました。全園児が園庭に集まりわくわくの気持ちでみんな盛り上がっていました。
年長さんによる鼓笛のオープニングの後、開会式で「ふじ組さ~ん」
「はーい」と元気に返事をして入場です。
今日は散歩カーでの入場でしたが、ファミリースポーツディ当日はお母さんたちと一緒の入場になります。

散歩カーから降りてミッキー体操が流れると元気に踊っていました。
外での体操は気持ちよく、お兄さん・お姉さんたち(幼児)と一緒になって体を動かしていました。

開会式の後は幼児のかけっことつぼみ組の親子競技の後は『ふじ組 親子競技』みんなの出番です。

入場門から入場し真ん中に広がると『ワーオ!」の音楽が流れみんなジャンプ!ジャンプ!と心も身体も飛び跳ねます。ワーオと手を広げ走るときの子どもたちの笑顔は最高です。

当日はお母さんも童心に返り子どもたちと一緒に踊ってみてください。

身体を動かしてあったまったところで次は親子で協力しての競技になります。
お名前を呼ばれた子からスタート。
大好きな働く車の音楽を聴きながら働く車になりきっていました。

★詳しくは掲示板に貼ってますのでご覧ください★

ファミリースポーツディ当日、親子での楽しい時間になったらと思います。

t*s

写真
今日は先生たちがママたちの代わりでやりました。園長先生も♪ 「なににしようかなぁ?」働く車を選んだら運転手になってゴールに向かい、素敵なメダルをもらいます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆総合練習に参加してきました (きく)

写真
年長さん、かっこいい~

 

 

ファミリースポーツデイまで、あとわずかです。♪ガンマリマン♪の歌も馴染みが出てきて、張り切って歌っている姿が愛らしいきく組。今日は、総合練習となりました。園庭で当日さながら、競技が順番に披露されます。始まるまで、なんだかそわそわ・・・でも年長児の鼓笛演奏の音が聞こえてくるころには、はっとした表情。
「ぼくもやってみたい」とつぶやく姿もありました。

兄弟のいる子は、いつもの3倍くらいの大きな声で「おにーちゃーん」と声援していました。誰かに憧れたり、応援したりそんな気持ちをちゃんと持っている子どもたちに感心します。そして、他の年齢の子どもたちの競技も、曲に合わせて踊ったり一緒に笑ったり・・・ともに参加している姿がありました。

自分たちの出番だけでなく、出番でない時間も楽しむ。そんな力は、大人にも難しいときがありますが、子どもたちは笑顔いっぱいで過ごた一日でした。U・A

写真
1歳の競技曲「わお」に合わせて♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あこがれ (たんぽぽ)

 

育子園には独特な音があります。
ポンとピアノで鳴らすと立つ「立ちましょう。」とボンと鳴らして座る「座りましょう。」の音です。
高い音と低い音で聞き分けるのですが、朝の会でご挨拶をする時に音を聞くようにしています。

まだ聞き分けることはできません。保育者の「立ちましょう。」の言葉で行動しているのですが、繰り返していくうちに聞き取るようになってきます。
幼児組になるとホールで集まってする活動がでてきます。例えばお誕生会です。
そんな時、ポンとピアノの音が聞こえてくると自然と体が動くようになるのです。
幼児組に向けて少しずつ意識した活動も取り入れています。

朝の会も随分幼児組に近づいています。
朝の挨拶も、ピアノ伴奏に合わせてお題目を唱えることから始まります。
しっかり「南無妙法蓮華経・・・」と発音できていない子がまだ多いのですが、繰り返しのなかで覚えていきます。
大きな台風が来たり雨が降ったりする毎に秋が深まっていきます。
徐々に幼児に向けて動き出しています。

今日はいよいよ今週末に迫ったファミリースポーツデイの最終総合練習でした。
きく・たんぽぽ組は親子競技なので、他のクラスの保育者たちがママ、パパの変わりになって全員で体験しました。
ハートちゃんはつぼみ組の時から大好きな男性保育士がパパの代わりになってくれて、ちょっと嬉しそう・・・◇くんは「かわいいね~。」と言われて照れてしまいました。
しっかり練習できたので、当日はパパやママをちゃんとリードしてくれることでしょう。

年長にお姉ちゃんがいる☆くんは応援するとき思わず正座してしまいました。
「ねーねー。がんばってー。」
もも組やゆり組の子達のかけっこは、はやーい・・・と憧れの眼差しでした。
大きくなることに喜びを感じる一日になることでしょう。(N・S)

写真
ゆり組さん、はやーい。
写真
ねえね、がんばってー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆がんばれー (うみグループ)

写真

 

 

今日は、二回目のファミリースポーツデイ総合練習を行いました。

「総合練習」と聞いただけで「やったー」「また皆んなの前でやるんでしょ?」などと、大喜びの子どもたち。
鼓笛、遊戯、かけっこ、リレーなどの種目を本番同様の流れで行いましたが、その、いつもとは違った雰囲気・特別感を味わいながら笑顔で参加していました。

練習を通し印象的だったのは、自分の出番が終わった子が同じグループの子はもちろん他のグループの子の応援を行なっていたことです。

年中の○○くんもその一人。
かけっこや遊戯など違う学年の種目が始まると「うおーももぐみがんばれー」「よしっいいぞー」などと、大きな声援を送っていました。

自分以外の人のことを考えられる○○くんの成長、優しさ。そして、心一つに行う子どもたちの温かさに感動させられました。

ファミリースポーツデイが今週末に迫り子どもたちの期待・意欲も高まっています。
子どもたちの気持ち…。一日一日を大切にしていきたいです。
(T.N)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイに向けて (にじグループ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの総合練習でした。
朝からひまわり組の子どもたちは鼓笛の準備をし、もも・ゆり組の子どもたちも園庭に向かいました。

鼓笛演奏から開始です。
かけっこ、遊戯、リレーとそれぞれ通してやっていきました。
自分たちの番になると少しドキドキした様子も見えましたが、がんばって行っていました。

遊戯はお部屋で音楽をかけて行っているので、みんなそれぞれに他の学年の遊戯も覚えています。
ゆり組の番になると、もも組の子どもたちがゆり組の子どもたちを見ながらやる気満々の表情で、後ろで踊っていました。
先ほどやった、自分の遊戯では恥ずかしそうにしていた子も、後ろにいると、そのような様子でした。そんな姿が微笑ましかったです。
ひまわり組の番になると、もも・ゆり組一緒になってかけ声を言ったり、ひまわり組の姿を見ながら一緒に踊っていました。憧れの表情でした。

最後のリレーでは、悔しくて途中で泣き出しながら走る子もいました。
今回の結果は3位。
退場した後に保育士に抱きつきに来て泣く子もいました。
それだけ思いを持っている子もいます。
なかなかまだバトン渡しがスムーズにできないところもあります。
これから本番に向けて練習に取り組み、気持ち作りもしっかりと行い、心一つにして臨みたいと思います。

終わった子どもたちは「つかれたー」と言って帰ってきました。
がんばった子どもたちを褒め、認めながら、楽しみな気持ちで本番を迎えられるよう、関わり見守っていきたいと思います。
(H.K)

写真
写真
ソーラン節を見て踊る子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本番まであと4日 (そらグループ)

写真

 

 

今日は、ファミリースポーツデイの予行練習を園庭で行いました。
まず、もも組、ゆり組はかけっこを行いました。園児席に座って見ている子ども達も始めは近くのお友だちと話していましたが、かけっこが始まるとお友だちの名前を呼んで応援をする声が多くなってきました。

もも組は一直線に走ります。ゴールに無事にたどり着くところを見届けるような優しい眼差しのように感じました。ゆり組は、トラックの半周程を走る曲線と直線のコースに変わります。ゴールにはゴールテープもあり勝ち負けを気にしながら見ているように感じました。競技から帰ってきたゆり組の子どもたちも、一番にゴール出来て嬉しそうな表情な児もいれば悔しそうな児もいました。

遊戯は学年ごとに行いました。園庭での練習は二回目でした。当日と同じようにお面や衣装などを身に着けて更にやる気も上がって張り切っていました。お部屋で沢山積み重ねてきたこともあり楽しそうに踊っている姿が印象的でした。

最後はひまわり組のリレーでした。沢山のお友だちや大人から応援される中一生懸命走る姿はとても素敵でした。本番まであと4日。悔いの残らないように出来る限りみんなの力を合わせて取り組んでいきたいと思います。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.