◆10月20日(金)の子ども達
2017年10月20日 金曜日
◆毎日の繰り返しの中で得たもの (つぼみ)

今日も雨模様です。室内で出来る遊びを取り入れてみました。
お部屋を大きく使い、ボールプールやクッションの山を出して遊んでみました。
遊んだことがある玩具を目にすると一人二人と集まり、立ってみたり、ハイハイのポーズになってみたり自分で工夫をし、身体を動かしのびのびと遊んでいます。
一人遊んでいるようで隣にいる友だちが気になり、同じようにやってみようかという気持ちが感じられ、集って遊んでいる姿が見られ出し、一段と一緒に居る「友達」という存在が大きくなってきたことが伺えます。
また、初めて小麦粉粘土を用意してみました。
初めて触った小麦粉粘土。「食べ物かな」「この塊は、何だろうか」と様子を見る子や指先から静かに触る子、すぐに遊びだせる子と様々な表情を見せてくれます。
指先でツンツンと触れて感触を喜ぶ子ちぎってみようとする子や保育者がこねている様子を見て、粘土を持たずに、手を合わせてこねる真似を見せ遊んでいる風を見せる子と初めての小麦粉粘土をする姿にもドラマがあります。
給食時にも自分でスプーンや指でつまんで食べていたりと「食べる」という行為が自分でことができるようになってきたこともあり、触る感触だけでなく、口に持っていこうか、やめようかという気持ちが遊びながらも感じられました。「これは、食べれないんだよ」と伝えるとそのまま遊んでいました。
その子なりの気持ちがあり、触らなくても傍で見ていたい子もいて様々な顔を見せています。
この姿にも心の成長を感じました。発達の差が大きいつぼみ組の子ども達ですが、一人ひとりの気持ちも受け止めていきたいと強く感じる一コマでした。
今週は、雨三昧。来週は、戸外であそべる日を心待ちにしたいと思います。
(N.Y)

◆きく・たんぽぽ組へ (ふじ)

今日も雨。悪天候が続き子どもたちも元気パワーが有り余っているようです。
今日は2歳児クラスきく・たんぽぽ組の保育室に遊びに行きました。
いつもと違う保育室と目新しい玩具の数々。あっちに行ったりこっちに行ったり目移りしていました。
〇くんは一目散におままごとコーナーへ。赤ちゃんを抱っこして傾けるとミルクが飲んだように無くなるおもちゃを発見しお母さんの真似っこをし一生懸命赤ちゃんにミルクを上げていました。一人っ子の〇君どこでミルクをあげる様子を覚えたのでしょう。
そこに□ちゃんも一緒に赤ちゃんを布団に寝かせて2人でたくさんハンカチや布、風呂敷を掛けてあげたり一緒にお出かけしたり大切に接していました。
ミルクの玩具は大人気で「僕が使う」「私が使ってた」と思いがぶつかることがしばしば。今すぐ使いたくて「順番なんて待てない」と代わりに渡してもらったおもちゃもいらないと投げてアピールする様子がありました。
ミルクの玩具だけではなく、自我の芽生えで自分の思いを通したいと言う姿が多くなてきました。出来る限り子どもたちの想いを受け入れ一緒に待ってみたり、違うものを一緒に探したりと想いに寄り添いながら1番に考えられる環境を設置していきたいと思っています。
ふじ組にあるパズルよりピースが細かいパズルに挑戦する☆ちゃん。
15分以上パズルと向き合い一人で黙々と熱中、格闘しなんと完成することができました。その集中力のすごさに驚かされました。
きく組にはダークルームと言う特別な部屋があります。そこに初めて入室しました。
懐中電灯で当てると光が残り光るという特殊な壁に子どもたちは夢中。不思議に出会い興奮する子どもたちでした。暗い空間なので初めは怖がって入りたがらない子もいましたが、お友だちの楽しんでいる様子を見て思い切って入ると楽しかったという子が続々でした。
キリンのフィギュアをトンネルに見立てて遊ぶ◇君。面白い発想力を見せてくれました。
色々な子どもたちの姿が見る事が出来ました。
少しの環境の変化で子どもたちもリフレッシュできたようです。
(K☆H)


◆たくさん楽しもう (きく)
今日は、3歳の誕生日を迎えた〇くんをきく組のみんなで、お祝いしました。「おめでとうのうた」を歌い、〇くんに「テレビは何を見ていますか」と質問しましいた。〇くんは「しまじろう」と答えてくれました。3歳になった〇くんの成長した姿を見て、とても嬉しくなりました。お誕生日おめでとうございます。
その後は、1階ホールで、たんぽぽ組と合同で遊びました。最初は、タンバリン・鈴・カスタネットの中から一つを子どもたちが選び、ピアノのリズムに合わせて楽しみました。また、ピアノは、たんぽぽ組に保育士体験で来てくださったパパ先生が、「おもちゃのチャチャチャ」「さんぽ」など様々な曲を弾いてくれました。
子どもたちは、楽器を鳴らしながら、身体も思わず踊りだして楽しんでいました。気が付くと子どもたちは、コンサート形式のような形になり、楽器をたたいていました。パパ先生も快くピアノを弾いてくださりありがとうございました。パパ先生の弾くピアノの音色に子どもたちと保育士も癒されました。
楽器遊びのあとは、ホールで巧技台と滑り台、鉄棒で遊び、廊下ではコンビカーを出して遊びました。子どもたちは、それぞれのコーナーで楽しんでいました。滑り台をすべる前に、台を登る姿を見ても、自らの力で登っている姿を見て、子どもたちの成長を多く見ることができました。
巧技台からジャンプができるようになった子どもも増えてきました。廊下では、コンビカー(パトカー・消防車・スポーツカーなど)に乗って、お友だちと一緒に走って楽しんでいました。「こっちに行こう」と言ったり、「楽しいね」とお互いに言葉をかけながらお話を楽しんでいました。雨が降って、戸外遊びはできませんでしたが、室内遊びを満喫した子どもたちでした。
子どもたちは、たんぽぽ組のお友だちと一緒に遊べたこと、パパ先生が来てくださったことにとても喜んでいました。また、様々な遊びを用意したことで、とても楽しんでいました。楽器遊びと巧技台遊びの間に、ファミリースポーツデイの踊りの練習も楽しみました。子どもたちと一緒に、ホールでたくさん楽しんだ一日となりました。(K・K)


◆大人気の (たんぽぽ)

たんぽぽぐみ第一号の保育士体験で〇くんのパパ先生が来てくれました。
子どもたちも顔見知りなので朝から「これ読んで~」「ねえねえ~」とあちこちから声を掛ける姿が見られました。お父さんも「いいよ~」と優しく答えてくれ、絵本コーナーにはたくさん集まっていました。
朝の集まりで今日の話をし、一人ひとりの名前を教えてあげようと名前を聞いて行きました。普段恥ずかしくて言えないこともある子がいるのですが、今日ははっきりと名前を言えて全員がいう事ができました。お父さんパワーもあったのでしょうか。
お父さんが来てくれて大興奮の子どもたちでしたが、今日も雨のため、外では遊べません。きく組と相談をして、今日はホールへ行くことにしました。ホールに行くことがわかると「ヤッター」と喜びの声も聞こえてきました。
ホールでは楽器遊びをしました。タンバリン・カスタネット・すずの3つの楽器を使います。そこで登場したのが、パパ先生。ピアノでおもちゃのチャチャチャやアンパンマンの曲を伴奏してくれ、それに合わせて子どもたちも自由に楽器を鳴らし楽しそうでした。
後半ははしごと滑り台と鉄棒を出して遊びました。並ぶことを覚えた子どもたちは長蛇の列になっても待ちます。滑り台が人気だったのでものすごい人数が並んでいましたが、しっかり並べている姿はどこか頼もしく感じました。
たくさん遊んだあとは、みんなで給食です。楽しい気持ちはどこまでも続き、お友達ともパパ先生にもいろんな話をして盛り上っていました。
〇くんも「ぱぱ~(泣)」となっていたつぼみのときとは違って、楽しそうに遊んでいて成長が見れ、嬉しく思いました。
パパ先生今日一日ありがとうございました。(K.E)

◆夢中 (うみグループ)

今日もお部屋で過ごすことになったうみグループの子ども達。
この頃スピード(トランプ)にハマっている年長さん達が増えてきました。
「お家でもお母さんとやってるんだ」「お父さんに負けたことないよ」と家でお父さん・お母さんたちと練習していることを教えてくれます。
「先生、一緒にスピードやろう」と〇ちゃんが言い、保育士がやり始めると年長さんの列ができていました。「次の人はこっちに並んでね」と自分たちで待つ所を決め、自分の番を待ちます。実際にやってみると、練習をしているからか札を出す速さも速く、大人でも負けてしまう事もあり、何かに集中したり、夢中になる事はこんなにも子ども達を成長させてくれることを改めて感じました。
そろそろファミリースポーツディが迫っているので子どもたちの気持ちも高まってきました。
お母さん・お父さんに素敵な姿を見せようと曲が流れ始めると、自分の踊る曲ではない曲もひまわり・ゆり・もも組関係なく一緒に踊ったりして最後の総仕上げをしていました。
今日も沢山自分のやりたいことに夢中になっていたうみグループの子ども達。
夢中になれる環境をこれからも提供していけたらと思いました。
(K.H)

◆雨の日でも楽しく (にじグループ)

今日も雨のため、お部屋で過ごしました。
外に出られない日が続きますが、その分、今日もハロウィン制作が盛り上がっていました。
カボチャお化けのお面を作ったり、お菓子を入れるカバンを作っていきました。
カボチャのお面だけでなく、コウモリをつけたいという子もいて、かっこいい仮装ができ上がりました。
カバンは、丸や三角の大きさの違うシールを貼ったり、クレヨンで絵を描いていきました。
それぞれに個性が出て、とてもおもしろいものにでき上がっています。
男の子は、丸いシールを車輪に見立てて車を描いたり、乗り物を描く子が多かったです。
女の子は、シールをお花のように貼ったり、三角のシールを2枚ずらして貼って星のようにしていました。大きいシールと小さいシールを組み合わせて貼り、とても素敵なカバンにでき上がっていました。
年長児はリレーのバトンを渡す練習も行いました。
ハロウィン、ファミリースポーツデイと行事盛りだくさんの今月ですが、子どもたちの気持ちを尊重しながら、楽しく取り組めるようにしていきたいと思います。
(H.K)


◆手は?...バナナの皮を剥くため!! (そらグループ)

今日も冷たい雨のため、室内で過ごしました。
昨日に引き続き、今日もハロウィン制作をする児が多くいました。
ジャックオーランタンのお面作り、コウモリ、魔女のほうき、お菓子を入れためのバックを作りたいと子どもたちの注文が次々に飛び交いました。
お面作りでは、色を塗った後に、ハサミを使って切り取ります。
曲線など難しいところは保育士が手助けしながら完成させていました。
バック作りでは、自分のイメージしているものがあるようで一人ひとり様々な絵を描いていました。こちらは、保育士が手助けすることなく黙々と取り組んでおりました。
一方では、保育士が作った段ボールの的を目がけてボールを投げたり、顔にはめて遊んでいました。
今日は、身体測定も行いました。
朝の会で、脱いだ洋服を畳むことや名前をしっかり伝えることと挨拶も忘れないことを子どもたちと確認しました。
また、その延長で、体のことについて子どもたちとお話してみました。
「目は何のためについているの?」→「見るため!」
「鼻は?」→「ご飯の匂い嗅ぐ」「クサいにおい嗅ぐため」「においを感知するため」
「口は?」→「お話するため」「ご飯食べるため」
「耳は?」→「先生の話とか聞く」
「手は?」→「物を掴んだりする」「バナナの皮剥くため!」
「足は?」→「歩くため」「立つため」
など、バナナに執着している児もおりましたが、一人ひとりが体の役割について理解しているようでした。当たり前のことも子どもたちと一緒に確認していくとあらゆる応えがあり面白いなと感じる一面でもありました。
あいにくの雨続きで、思うように体を動かせずにいるために子どもたちもストレスが溜まっているようですが、いよいよ来週はファミリースポーツディがあります。
そらグループ41名全員が元気いっぱいに参加できるように日々の子どもたちの動きに注意しながら見守っていきたいと思います。(O.Y)

Posted in 園のこだわり