佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 一日限定の晴の日
  • ☆10月19日(木)の献立 »

◆10月19日(木)の子ども達

2017年10月19日 木曜日

◆ホールにて (つぼみ)

写真
 新しいものに夢中

 

 今日からまた雨です。雨の日はカッパを着れたり長靴をはけたりと晴れの日とは違うことができるので子ども達の違う姿も見れて楽しいものです。朝の登園時もひまわり組の◎ちゃんに階段で出会いました。カッパが似合うことを褒めると「ありがとうございます」と、とても丁寧にお礼を言ってくれました。外は雨ですがとても素敵な言葉に送り出された気分でつぼみさんのお部屋に来ることができました。

 気分も爽やかにつぼみ組での一日が始まりました。今日は雨ですがホールでファミリースポーツディの練習をしました。保育者は練習をしに行く思いですが子ども達にとっては大冒険の始まりだったようでニコニコとホールに向かいました。

ホールではファミスポのための準備で色々な物がありましたが☆ちゃんはタンバリンとバチを持ってきてホールの中央へ何をするのかと思って見守っているとタンバリンを床に置いてバチでリズムよくたたいていました。楽しくたたいているので子ども達もまわりに集まってきます。みんなニコニコで音を楽しんでいました。

 その後ファミスポの練習をしました。子どもも大人も楽しく練習ができみんな満足そうでした。お部屋にもどる時も玄関ロビーの海水魚に興味津々で水槽にくっついてお魚を見たり、2階への階段に興味を持ったりと帰り道も楽しく帰ってきました。

すぐにつぼみには帰らずふじ組のお部屋にもあそびに行きました。目新しいおもちゃでとても楽しくあそんでいました。パズルやおままごとなどまだまだ上手くできないものもありますが集中してあそんでいました。

パズルはピースを置くだけでも嬉しくて見守っている保育者と目が合うと満面の笑みで手をパチパチとして喜んでいました。おままごとはキッチンの前に立ってガチャガチャとそれは楽しそうに大きな音を立ててあそんでいました。

 まだ予報では雨が続くようですがお部屋でも元気に楽しくあそべるように工夫していきたいと思いました。y.n

写真
 ファミリースポーツディの練習、楽しく参加したいました
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わぉーーーー♪  (ふじ)

写真

 

今日はまた雨に戻ってしまいましたが、ふじ組みんなでおひさま広場に肋木と廊下で車を出してあそびました。
「働く車」の音楽に合わせて走る子どもたち。消防車・パトロールカー・スポーツカーなど選んで乗っていました。

途中何人かでホールへ行きファミリースポーツデイでやるみんなの大好きな「わぉ!」を踊ったり働く車になりきってみたり楽しみました。
ノリノリで「わぉ!」を踊る子どもたちの中、たたずみじーっと見つめる〇くんの視線の先には本気で楽しむ保育者の姿が。。。しばらく周りを見ていた〇くんですが大好きな働く車が流れると嬉しそうに〇くんもやりはじめました。

子どもたちの好きを大切にし興味のあることを楽しんでいけたらと思います。
ファミリースポーツデイでは親子みんなで楽しめるような時間になればと思います。

t*s

写真
わぉ!
写真
読書の秋。好きな本を出してページをめくるのを楽しんでいます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなちがうよね  (きく)

写真

 

昨日の晴れ間はダイアモンド級の価値があったそうです。これから、雨の日が続きそうです。しかし子どもたちは、どんな天気も、楽しそうです。保育室では、それぞれ楽しみを持って遊んでいますが、だんだんと『一緒にあそぼ』と友達と輪になっている姿があります。ほほえましい姿でありますが、「これは今、つかってるの~」「こっちはこわさないでよ~」とそれぞれに思いがぶつかり合います。それでもやっぱり一緒にいます。不思議です。

〇くんと△ちゃん、※くんでレゴブロックで楽しんでいました。個々に使っていたものをそれどれつなげたり、重ねたりしながら作品をコラボレーションさせています。そのうちに、ガッターンと倒れて壊れてしまいました。ブロックを見つめる三人。反応は、それぞれでした。

△ちゃんは、その勢いが面白くて笑っていました。※くんは「なんでこわれるんだ~」と悔しそう・・〇くんは「じゃあ、なおしたらいい」と前向きです。一つの、ことも子どもたちそれぞれに感じ方があるんだな~と改めて思いました。

にじグループに遊びに行った子もいます。ドキドキした表情ながらも、とっても積極的に楽しんでいました。U・A

写真
幼児組は小さなレゴブロック・・どうやってやるの~と興味津々でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋遊びが楽しいわけ (たんぽぽ)

写真

 

天気予報をみるのが習慣になってしまうような毎日、東京は今日100%雨予報です。
お部屋の中の遊びは日々深まっていて、繰り返しの中にもステップアップの成長を感じます。
一緒にものを運んだり、一緒に作業したり、共同での活動が増えてきています。
同じ遊びの仲間が自然と募り合い、自然と発生するルールも互いに守り合っている姿を見かけるようになってきました。
室内遊びもいいものです。

最近ものを作る楽しさを味わています。
先日作った「髪の毛ボーボー人形」に温かい服を着せて完成しました。
どうしてもやらなーいという子は作っていません。
でもとってもかわいいので、ボンドが乾いたものから部屋に飾っています。
作るって楽しい・・・そんな味わいを体験しました。

今日はハサミです。
細長い紙を、チョキチョキと切り落とす練習です。
チョキチョキというイメージはできているもののハサミを持つ手がうまくチョキチョキとうごきません。

あれーっという顔で力任せに引きちぎることもややありましたが、保育者が手を添えながら細い紙を次々と切り落としてみました。
やっているうちに動きがなめらかになってきます。
その切り落とした紙を集めて糊付けもしました。

ぺたぺた貼るのが大好きな◎ちゃんは、重ねて重ねて張り続けるので立体的になって少々重くなってしまうのです。
自分が切った紙をぺたぺたぺた・・・
今度は新聞の折り込み広告の中からおいしそうなのを選んで切ってみようかと考え中です。
新しいお部屋の楽しみです。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の日の過ごし方 (うみグループ)

雨の日の室内遊びは各々が好きなコーナーでじっくり遊び込む姿が見られます。 今日はまんだらぬり絵を飾るフレーム作りをする児がいました。 一生懸命作り上げた作品を飾ると、誇らしげでまた次の活動への意欲となっているように思います。 普段まんだらぬり絵をあまり行わない〇くん。 今日は自分から「まんだらぬり絵をやる」と取り組んでいました。 いつもは途中で飽きてしまい雑になることが多く、何回も同じレベルをやっているので、なかなか次にいけない苛立ちもあり、集中力が続きませんでした。 しかし、今日は「集中してやる」と長時間集中し、作品を作り上げることができました。 自分でも驚きと喜びで「なんで今日は集中できたんだろうな~」「集中できたから次のレベルもう行けちゃったよ」と得意げに話していました。 保育士に褒められると更にやる気が増し、途中経過も「先生、これどう?」と見せにくるたびに「すごいね」と言うと嬉しそうにまた取り組みだしました。 〇くんは、給食当番だったのですが、お当番も普段以上に頼もしく誇らしげな表情が見られました。 一人ひとりの小さな成長を見逃さず、子ども達の次の意欲へとつなげられる関わりの大切さを感じました。(B・K)
写真
写真
               
◆練習と準備  (にじグループ)
写真

 

 

昨日の総合練習はどうだった、と問うと、「大変だった」「疲れた」「楽しかった」と感想を述べてくれました。
今日はいつものようにお遊戯の練習後、昨日の総合練習の確認を子どもたちと行いました。

開会式でにじグループです、と言われたら大きな返事をすること、親子競技の玉入れをする年少児は曲が『線路はつづくよ』の音楽が流れたら玉入れを中断し、お友達の肩を持って電車になること(保護者の方も電車になってください)、年中児は風船を落とさないように次のお友達につなぐこと(落とした場合は保護者の方が拾います)年長児はとにかく黒のオセロを白にひっくり返すことを確認しました。(保護者の方は黒にします)

室内遊びでは、お店屋さんで発展がありました。
今日はセールということで「安いですよ」と声を出していました。
子どもたちも自然に集まります。
「これもあるよ」とお店の人がオススメを紹介したり、「それはやだ」「それがいい」と各々の買い物を楽しみました。

またハロウィンの準備も行いました。
かぼちゃの被り物や衣装を作りました。
かぼちゃには自分たちでデザインをしてもらいました。
クレパスで眉毛を描いたり、口紅のように描いたりとても満足の出来た作品になったかと思います。

子どもたちはファミリースポーツデーの練習をしたり、ハロウィンの準備をしてり慌ただしくしているものの笑顔はいつも以上に多くみられたように感じました。
(A,Y)

写真
写真
鼓笛の衣装合わせも行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィンにむけて (そらグループ)

 

今日は室内で過ごしました。10月26日に和田一丁目のハロウィンイベントがある為、装飾品を作ることを誘ってみました。毎年恒例、商店街の方からお菓子を貰える子どもたちにとって嬉しいイベントです。教材倉庫へ行って子どもたちと素材を選びました。
年少児は初めての参加の為、ジャックオーランタンの塗り絵を用意してみました。クレヨンを使って色を塗り、周りをハサミで切り取り画用紙に貼り付けお面を作りました。

年中児と年長児は昨年の経験があるため、ハロウィンといったら魔女やドラキュラ、ミイラ男、オオカミなどさまざまなおばけが思い浮かびます。その中で、今年はどんな仮装をしようか少し悩んでいる様子でした。

魔女になるためにほうきを作った○ちゃんと△ちゃん。新聞紙を細く丸めた後画用紙を巻きつけて柄の部分をつくり、先に細く裂いたスズランテープを沢山貼り付けていました。
猫のお面をつくった☆ちゃん。ハロウィンだからと黒い画用紙で顔をつくり、目は黄色にしいました。

子どもたちがイメージしたものを形にしようと自分の力で行いながら、時々大人に助けを求め、形にしていくところに感心しました。
当日までに無理なく楽しく取り組んでいけたらと思います。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.