◆10月11日(水)の子どもたち
2017年10月11日 水曜日
◆歯科検診(つぼみ)

今日は歯科検診がありました。雰囲気でわかるのか白衣を着た歯医者さんがお部屋に入ってくるのが見えると少し緊張しているようでした。検診を受けるために順番に歯医者さんの所に大泣きする子静かにしている子と様々でしたが小さくてかわいい歯が見えると子どもたちの成長を感じました。みんな頑張って歯科検診を受けていました。
歯科検診が終わった後は園庭にあそび行きました。大好きなすべり台のまわりや砂場であそんでいました。ゆりかごスイングも気になる遊具の一つです。〇くんをゆりかごスイングに乗せて保育者がゆっくりユラユラしてあげていると近くであそんでいた◇くんと☆ちゃんがゆっくりと歩いて近づいてきてゆりかごスイングに手を添え、ゆっくりと押してくれました。ゆりかごが揺れるのが楽しいのか不思議なのか移動しては色々な場所からゆりかごを押してあそんでいました。
もう一つ車の固定遊具も気になります。ここは園庭の端っこの位置になります。砂場やすべり台からは一番離れている場所なのですが最近はここまで歩ける子も増えきました。保育者と一緒や先に誰かいれば自分からも来れるようになってきたのと自分でもどうにか車に乗れるようになったのでとても楽しいようです。
〇くんと一緒に車まで行って車に乗ってあそんでいるとさっきまでゆりかごスイングにいた◇君もついてきて一緒に車に乗ってあそびはじめました。降りるときはまだまだ危なっかしいですが乗り込んで座席に座るのはとても上手になってきました。
近くに保育者がいれば見てくれているという安心感からか自分から築山にもハイハイでぐんぐん登って行く子もいます。下りる時も心配しながらも見守っていてあげているとその子なりに工夫して下りているのが分かり感心したりびっくりさせられたりすることもあります。毎日の子ども達の成長ぶりがとても楽しく嬉しく感じます。y.n



◆あ~ん! 歯科検診 (ふじ)

今日は歯科検診がありました。
いつもなら朝おやつを食べているので、子どもたちもいつものように椅子に座っています。
健診の後に食べるのでお水を飲み水分補給をしていきました。
朝の集まりの時に『おおきなお口のかばさん』のように大きなお口であけるかな?と練習してみました。
「あ~ん」とお口をあけます。
練習からドキドキしている子もいたので、実際どうかなと思いながら、ふじ1→ふじ2→ふじ3の順番で健診がスタートしました。
ふじ1の子たちはなにが始まるんだろう?と不思議そうに見ていましたが、始まってみると「ぎゃぁ~」と声が響き渡ります。
順番に検診をしていくと。。。
嫌がって泣く子・泣きながらも口を頑張って開けてくれる子・終わるのをじっと待つ子・とそれぞれの姿が見られましたが、みんな上手に診てもらいました。
終わった子からおやつを食べました。
ふじ1・2は園庭で少し遊び、ふじ3は眠そうだったり体調不良の子がいたり時間もなかったため部屋で遊びました。
「虫ばい菌いなかった」と嬉しそうに歯科検診を終えた〇ちゃん。大泣きした〇ちゃんでしたがどこか誇らしげな表情に彼女なりに頑張っていたのが伝わってきました。
〇ちゃんだけでなくふじくみのみんな「あ~ん」と頑張った歯科検診でした。
t*s


◆みんなで食べよう(きく)

お部屋で〇くん、☆くん、◇ちゃん。〇くんがケーキを作り、☆くんがコップを出して「みんなで乾杯しよう」などお話を楽しんでいました。
〇くん:「ケーキを高く作ったよ。みんなで食べよう」
☆くん:「じゃあこれ(コップ)で乾杯しよう」
◇くん:「これ(スプーンとフォーク)も使うよ」
☆くん:「ありがとう。(コップを持って)かんぱーい」
〇くん:「かんぱーい」
◇くん:「ぼくも乾杯する」
〇くん・☆くん:「◇くん、かんぱーい」
◇くん:「かんぱーい」
☆くん:「おいしいね」
〇くん:「おいしい」
◇くん:「ぼくのジュースおいしい。おかわりしようっと」
☆くん:「どうやってケーキ取るの」
〇くん:「これ(ナイフ)で切るんだよ」
☆くん:「・・・・高いよこれ」
〇くん:「え・・・じゃあ・・・手でお皿におくね」
☆くん:「うん、ありがとう。〇くん、これチーズだよ。ケーキじゃないよ」
〇くん:「これ、黄色いケーキなの」
☆くん:「ふーん、そうなんだ。いただきまーす」
◇くん:「ぼくは白いのがいい」
〇くん:「はいどうぞ」
◇くん:「やったー、いただきまーす。おいしいね」
☆くん:「おいしいね」
〇くん:「食べたら片付けまーす」
☆くん:「おねがいしまーす」
◇くん:「おねがいしまーす」
子どもたちは、おままごとの中でたくさんの会話を楽しみながら遊んでいました。
子どもたちに、「どうして乾杯するの」と聞くと、〇くんが「お人形さんの誕生日なの」と教えてくれました。お誕生日などのお祝いごとには、ケーキが出ることを知っていた子どもたちは、おままごとの中で活かしていました。
また、会話もチーズをみてケーキじゃないと思ったことや「これは黄色いケーキなの」と説明していたことなど、子どもたちの言葉の幅も広がりをまた一つ見せていてとても嬉しく思いました。そして、3人の様子を見ていた他の子どもたちも、「入れて」と言って2人は入り、最後は5人でおままごとを楽しんでいました。
さらに、嬉しかったことは2人のお友だちが「入れて」と言った時に、「良いよ」や「ここ(の席が)空いてるよ」と声をかけてくれていた、〇くん・☆くん・◇くんでした。子どもたちの、友だちを思いやる優しさの姿が見れたことにとても嬉しくなりました。子どもたちの優しさにふれ、心が癒されました。(K・K)
◆緊張しました。(たんぽぽ)

朝からドキドキしています。
歯科検診としっているからです。たんぽぽ組みは1番目なのでおやつを食べる時間はありません。
大まかな流れを話しました。みんなしっかり聞いています。
自分の名前を言えるように練習をしてみました。
口を大きく開けてみました。
痛くありません。怖くもないです。そんなことを一緒に確認しながら準備を始めました。
歯科検診が終わったらそのまま園庭に行こうと思い、靴下や帽子をかぶって行くことにしました。
緊張のせいか、なんだか皆キビキビとした動きです。
準備はあっという間に整いました。
歯医者さんは3人いてたんぽぽ組は真ん中の先生です。
静かに座って順番を待つ後姿に皆のドキドキを感じました。
思わず正座になっています。
お部屋で練習した通り自分の名前をちゃんと言えました。
大きく口を開けることも、ニッと前歯を見せることも上手にできました。
立派な姿でした。
緊張が解けたせいか、園庭では妙にトランポリンに集中しました。
ジャンプしながら緊張を解きほぐしている感じです。
開放的に遊んでリラックス完了です。
朝のおやつを食べていないせいか、今日は皆食欲もりもりでした。(N・S)
◆教え合う(そらぐるーぷ)

今日は、歯科検診がありました。
4,5歳児には歯磨き指導がありました。
3歳児は参加対象ではなかったのですが、遠目から見守っていたり、こっそり席について話を聞いていたりと面白かったです。
歯磨き指導では、奥歯の磨き方、虫歯菌の怖さ、うがいの必要性などを詳しく教えてもらいました。真剣に歯ブラシで歯を磨く子どもや、楽しみながら笑顔で磨いていたりととても良い勉強会となりました。
歯科検診では、自分の名前を元気よく言う子どもと緊張して小声になる子ども、嬉しそうにありがとうございましたと言う子どもや、終わった途端その場から去ろうとする子どもなど個々の姿がとても印象的でした。
今回の検診では、泣いてしまう子どももおらず心の成長を感じます。
「痛かった?」と小声で聞いている姿はとても可愛らしい姿でした。
その後は、室内遊びと園庭遊びを行いました。
室内遊びでは、三つ編み遊びや折り紙遊びなどの机上遊びが人気です。
手編みだったり、手先の器用さを必要とする高度な遊びに興味を持って行っているように感じます。
園庭遊びでは、虫取りと自由あそびを行う中、カブトムシの幼虫の土替えを行いました。
自分たちで役割分担をし、幼虫を集め、噛みつきあわないようにせっせと虫の移動を行う子ども、土をほぐし混ぜる子どもなど声を掛けあいながら新しい命をつなぎとめていました。
k☆y
◆ドキドキの歯科検診 (にじグループ)

今日は歯科検診と歯磨き指導がありました。
今週は帰りや朝の集まりで歯科検診について話をし、何をするかを伝えながらシュミレーションもしました。年少組は最初ドキドキの表情を浮かべていましたが、治療しないと分かるとホッとした顔を見せます。年長児も「こわくないよ。口の中を見るだけだよね」と勇気づけてくれました。
年中・年長組は歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けました。
紙芝居や大きな歯の模型を使って、歯や歯磨きの大切さや磨き方のポイントを分かりやすく伝えて下さいます。
子どもたちは集中して話を聞いており、歯ブラシを使い、実際に磨いていきました。
奥歯を磨く時は口を『あ』の形、前歯は『い』の形で磨きます。6歳臼歯はとにかく磨く事が大切で、歯ブラシを斜めに傾けながらしっかり磨くよう教えて頂きました。
年少児も興味津々で見つめ、少し離れた場所で静かに話に耳を傾けます。
終了後、歯科衛生士の方は、「みんなとても集中して話を聞いていましたね。びっくりしました」と驚かれていました。
検診では、泣く事なく無事に終了。
年中児はお友だちが受けている様子も興味深そうに見つめており、側に寄って熱い視線を送ります。近くで観察する事で安心するようである為、そのまま子どもたちの様子を見守っていきました。
名前も、最後の「ありがとうございました」もしっかりと言えた子どもたち。是非ご家庭でも今日の様子を聞き、褒めてあげてください。
園庭では、亡くなったカブトムシを土に埋め手を合わせました。一生懸命世話をしていた子どもたちからは「天国に行ってまた生まれ変わってきてね。またお世話するからね」との声が聞かれます。やさしい心が大きく育まれている事を感じました。
O・Y


◆歯科検診・歯磨き指導(うみグループ)

今日は歯科検診と歯磨き指導がありました。
朝の集まりの後すぐに歯科衛生士の方がお話をしてくださり、ゆり・ひまわり組の児は歯ブラシを持って参加し、もも組の児は参加予定ではなかったのですが、興味津々でよく話を聞いていました。
内容は、エプロンシアターのカバの食いしん坊な歯医者さんの話、歯の模型を使っての歯磨き指導でした。
歯ブラシを持ってきていないもも組の子ども達は年中・年長児の口の中を覗き込むようにして見ながら、指を使って歯磨きする真似をしていました。
「ぶくぶくぺー」「ぐちゅぐちゅぺー」のうがいの仕方もその場でやる真似をした練習も上手に行っていました。
歯科衛生士さんのお話の後は歯科検診の順番が来るまで、検診シュミレーションをしながら順番を待ちました。
保育士が歯医者さんになりきり、子ども達が名前を言ったり、大きな口を開けて診てもらいます。お友達の姿を見たり、診てもらう真似をして楽しんだ子ども達はその後の検診に向かう際は安心して診てもらうことができました。(B・K)


Posted in 園のこだわり