佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

楽しかったです! 【保育士体験保護者コメント】

2017年10月31日 火曜日

パパ先生、楽しかったです。

 

みんな元気に遊んでくれてありがとう。

 

今度はゆっくり1日やってみたいです。

 

にじグループ保護者:N

 

Posted in 園のこだわり

◆10月30日(月)の子ども達

2017年10月30日 月曜日

◆おおかぜの中で (つぼみ)

写真

 

土曜日はファミリースポーツデイのご参加ありがとうございました。
つぼみ組だるまさんは全員集合とはいきませんでしたが、ひとりひとりの可愛い笑顔が輝いていて、お父様お母様ととても楽しい時間を過ごすことができました。

台風も去り今日はようやく青空が見えたので園庭に出ました。
いつもは帽子をすぐにポイッと投げてしまう子たちも、しっかりと被っている姿が目立ちます。だるまさん帽子の効果・・少しはあったのかも?しれません。

風が強かったので、歩いていると追い風に背中を押され、風に乗っていつもより歩くスピードがアップ。タタタッと自然と駆け足になる〇ちゃん。それがとっても楽しかったのか、両手を広げてバランスをとりながら早歩きで駆けまわっていました。

砂場前の小山を頑張ってのぼろうとする△ちゃんに吹く風は向かい風・・。登ろうとするたびに風がビュンビュン吹き、なかなか前に進みません。身体が自然とうしろに下がってしまいます。
それでも風になんか負けないぞ!と気合いを入れるように踏ん張り、何度も何度も立ち向かい、上の方までのぼることができ、にっこり笑顔を振り向きながら見せてくれました。

「こ~いこい、おおかぜこいっ!」と土曜日にみんなで元気に呼んだ声がしっかりお空に届いたのかもしれません。
風さんと一緒に楽しむつぼみ組でした。
S.S

写真
帽子も様になってきています☆
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆えいえいオー!! (ふじぐみ)

写真
「せーの」でひらひら~と葉っぱが舞います。

 

 

土曜日はファミリースポーツデイありがとうございました。
なんとか天気ももって外で開催でき、子どもたちのどきどきしながらも楽しそうな姿が見られて嬉しかったです。

今日のミッキー体操はいつもよりはりきって踊っている子どもたち。
がんばりマンの歌もうたうと「もういっかい」と楽しそうに歌っていました。
子どもたちの中にファミリースポーツデイの楽しかった余韻がのこっているんだと感じました。

台風一過の今日は風は強かったですがいい天気の中、外で元気にあそびました。

落ち葉を拾ってひらひら~と楽しんだり、雨で泥んこになった所でカップに入れておままごとを楽しんだりと台風の残していったもので楽しんでいました。
〇くんは砂場グッツが入っていたカゴに葉っぱを入れて「おかしでーす」とカゴを持っていました。「いってきまーす」とお出かけに行く〇くん。
工夫して楽しんでいる姿が見られました。

園庭でも走ったり、トランポリンでジャンプしたり楽しむ子どもたち。
たくさん体を動かして遊んでいました。

運動の秋  (食欲の秋も)

10月も明日でおしまいで、あっというまに冬が訪れそうですが体を動かすのが大好きな子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

t*s

写真
「おかしでーす」と〇くん。真似して△くんも楽しんでいます。
写真
◇ちゃんが持ってるコレは、「ハンバーガー」だそうです。大事に持っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆優しい気持ち  (きく)

写真

 

 

気持ちのいい天気となった月曜日。今日の子どもたちも笑顔いっぱいです。保育室でのんびりした後は、園庭に出かけてきました。園庭の築山では、昨日の雨で少しぬかるんでいました。でも子どもたちが楽しそうに遊んでいるので、写真を撮ろうと築山を登ってみるとツルツルーンと私が滑ってしまいました。子どもたちの方、よっぽど上手に登っています。

築山の下あたりでは、〇ちゃんが少し滑る砂の上をそーっとそーっと歩いていました。それを見つけた△ちゃんそっと手を差し伸べてくれます。△ちゃんも一緒にそーっとそーっと歩きます。2歳の子にもこんな風に相手に合わせて、様子を伺いながらできるんだと感心します。

太鼓橋では、ついこの間まで登れず「どうやってやるの?」と聞いていた※くん。コツをつかんで、すいすい登ります。すると、なかなか登れない◇くんを見つけて
「もうちょっとだ!」「そうそう!」と応援しています。今まで、みんなにかけてもらってきた言葉と一緒でした。優しい気持ちはどんどんつながっていくんだと感じます。優しさを伝えられる大人でいたいと感じました。U・A

写真
そーっとそーっと
写真
がんばれ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋を感じる (たんぽぽ)

写真
「はやくいこうよ~」と玄関からの出入りにもすっかり慣れました。

 

 

先日は、ファミリースポーツデーのご参加ありがとうございました。
今日は、台風も去り爽やかな秋晴れとなりました。体調を大きく崩す児もなく、みんな元気に登園しています。
朝の会での、ご挨拶もすっかり上手になり、「ポン」というピアノの音でサッと立ち上がる〇くん。背筋もすっと伸び、一段とお兄さんらしく見えました。
今日の予定や約束事、しっかりと聞いていました。

晴れているので、今日は園庭で思い切り遊びました。
昨日の台風の影響で、葉っぱがたくさん落ちていました。早速、小さなバケツを持ってきて葉っぱ集めをする☆くん。
築山の所では、◎ちゃんがまだ緑色ですが、どんぐりを見つけて嬉しそうに見せてくれました。少しずつ、秋に近づいています。
△ちゃんは、「少し寒いから」とお部屋でしっかりと上着を着てから園庭に出かけて行きました。目で見て感じるだけではなく、肌でも季節を感じている子どもたちです。

広い園庭のいろいろなところで、自分たちの好きな遊びを見つけて遊ぶ子供たち。一人ひとりが何をしているかな?と全員を探すまでに、園庭を4周もしてしまいました。そのくらい、本当にバラバラ。自分の楽しいことを見つけて遊んでいるのだなと思いました。
今週は、しばらくお天気もよさそうです。子どもたちともっとたくさんの秋探しをしたいと思います。(M.C)

写真
葉っぱひろいに夢中です
写真
うみグループの年長児がお手伝いに来てくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ほっと一息 (うみグループ)

写真
お店屋さん

 

 

今日は台風が去り、心地よい天気になりました。
うみグループのお部屋のレイアウトも今日から変わり、朝来た子どもたちの感想は「すごい。部屋が変わってる」「すごい楽しい」と好評でした。
新しくおままごとコーナーが隅に設置され、子どもたちは「お店屋さんしよう」「じゃあ私がお客さんやるね」「僕作る人になる」と自分たちで役割を決め、おままごとコーナーが満員になるほど夢中になって遊ぶ姿が見られました。

園庭では、ファミリースポーツディの後という事もあり、年長児はリレーを心から楽しんでいました。当日の時には、「勝てるかな」「負けちゃうかな」と不安な気持ちを抱えながらリレーに挑み、1位になった時には不安から解放され、泣いてしまう子もいました。
そんな気持ちを抱えていたからこその今日の笑顔があったのだと感じました。

夢中になる・本気になることの大切さを子ども達を通して改めて感じる事ができました。
これからも子どもたちが楽しめるような環境を提供していきたいと思います。

(K.H)

写真
集中
写真
走るの楽しいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもの笑顔 (にじグループ)

写真
ファミリースポーツデーの遊戯をまた踊りたいと手が上がりました。

 

 

爽やかな秋晴れの中、子どもたちは元気に登園しました。
口々に聞かれるのは「ファミリースポーツデイ楽しかった」という言葉です。何が楽しかったか、どんな事を感じたか聞いてみました。

「お父さん、お母さんに見てもらえたから嬉しかった」
「おばあちゃんも応援にきてくれたよ」
「リレー頑張ったねって褒めてくれた」
「みんなで力を合わせて練習して楽しかったし、本番も力を合わせたよ」笑顔いっぱいに話します。
そしてこんな意見も・・・
「リレーで負けちゃって悔しかったけど、ゆり組の◎くんも泣いてたんだよ」
「にじグループが負けちゃったから、悔しかったんだって。みんな応援してくれてたんだね」

子どもたちは応援してもらえた事に大きな喜びを感じたようです。
ファミリースポーツデイの取り組みを通し、これまでも子どもたちの成長をお伝えしてきましたが、本番を迎え、また1つ大きな自信へと繋がり、子ども同士の仲間意識が強まった事も感じられました。

そして今日はみんなで『カエルのたいそう』『ハイパー忍者』『キッズソーラン』を踊りました。
子どもたちから「今日も踊りたい」との声が上がり、学年関係なく踊って楽しみます。
ファミリースポーツデイ当日は、緊張気味だったもも組の子たちも活き活きと踊っており、毎日楽しみながら精一杯取り組んできた事が分かります。
この普段の姿や笑顔こそ、大事にしていき、伝えていきたい姿なのだと改めて思いました。

今後も取り組んできた道筋や過程を大切に、子どもたちを見守っていきたいと思います。

O・Y

写真
学年関係なく踊ります。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆次はやきいも (そらグループ)

写真

 

先日のファミリースポーツデーのご参加ありがとうございました。
子ども達は本番も、練習同様、また、練習以上の姿を見せられていたのではないかと思います。
家ではよくやっていたのに本番はふざけてしまい・・・という保護者の方からのお声もありました。気持ちが高ぶってしまいおちゃらける姿も子供らしさ、また、個性が出ていて素敵だと感じます。自分らしさを出せる環境、緊張を隠す仕草などの隠れた感情も沢山あるかと思います。

朝の集まりでは楽しかったという答えと共に「負けて悔しかった!」と年長児年中児が言っておりました。「私のパパも泣いてたよ!」とゆりぐみの女の子が言っておりました。きっと来年の姿と照らし合わせていたのではないでしょうか。もちろん、年長児の保護者の方は涙必須だったように感じます。

今日は朝の集まりから園庭に出ていたので、子ども達は心地よい園庭の中で気持ちの良い時間を過ごしていました。

サツマイモ畑を見て、収穫やお世話について話したりしました。
芋づるを一本引っ張るとお芋が一本取れてしまい子ども達は大興奮。
また、秋を見つけようと声をかけると沢山の葉っぱを持ってきては「これはこうなっている。」「この大きさ見て」「模様がさ・・・」と葉っぱの数ほど表現力があるように感じます。

トランポリンで跳んでいる男の子が一緒に舞い上がる葉っぱを見て「葉っぱが踊ってる!」と喜んでいました。

k☆y

Posted in 園のこだわり

一緒に経験 【保育士体験保護者コメント】

2017年10月30日 月曜日

1年ぶりのママ先生でしたが、娘同様に、にじグループのお友達の成長を実感できました!

 

1日の大半を過ごしている育子園で、娘がどのように過ごしているのか、一緒に経験することが出来たとても貴重な時間でした!

 

にじグループ保護者:I

 

Posted in 園のこだわり

◆10月28日(土)の子ども達

2017年10月28日 土曜日

◆初めてのファミリースポーツデイに参加しました。 (つぼみ)

写真
風さんと遊ぼう

 

 

 昨日は、大聖堂の大きなみ仏様に「雨が降らずに、無事にファミリースポーツデイが出来ますように」とお願いしてきたのが、効いたのか登園して、競技中もパラパラと雨が降るものの、うまく止んだタイミングでお父さんやお母さんと一緒に開会式や「だ・る・ま・さ・ん・が…ぼうけん」に参加できました。


入園当初は、赤いクラス帽子がブカブカで埋もれてしまっていましたが、半年たち、まだ大きいですが…。
今日は、みんなでその帽子をかぶりだるまさんに変身。


だるまさんが何をするかなと親子でわくわくしてくださっている様子が感じられました。


予定と変更し、開会式すぐの出番となりましたが、だるまさんの準備体操して、お父さんやお母さんに抱っこをしてもらったり、手をつないで大冒険に出発しました。


大風がやって来たり、雨が降ったり大忙しな大冒険。

笑っていたり、何だろうと不思議そうにしたり様々な表情を見せてくれます。お父さんお母さん方も笑顔で素敵でした。


たくさんの冒険をした後には、虹の橋を渡ってゴールをして冒険は、終わりでした。

体調不良でお休みの子もいましたが…。親子で楽しんだファミリースポーツデイ。来年は、また成長した姿を見せてくれるのが楽しみです。

お父さん、お母さん本当にお疲れ様でした。

                             (N.Y)

写真
虹のパレード。
写真
だるまさんがぐるぐる~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデー (ふじ)

写真

 

今日はファミリースポーツデーご参加いただきありがとうございました。
ぎりぎりまで心配だったお天気ももち無事に行えることができ、これもひとえに子どもたちのパワーのおかげだと思っています。親御さんと一緒に元気いっぱい登園される様子に心がホカホカしました。そしてなんとふじ組全員出席でした。嬉しい限りです。

開会式の子どもたち。普段のミッキー体操では激しく体を動かしながら踊っているのに対し今日は親御さんに抱っこしてもらっていたり、恥ずかしくて踊れなかったりしていて新鮮な姿を見る事が出来ました。

慣れない場所で場見知りする子もいる中、親子競技では大好きな『はたらくくるま』に。
入場門で待機している間、体力が有り余っている子どもたちはあっちへいったりこっちへ行ったり。それでも『はたらくくるまになるよ』と声を掛けると「えっ」と目を輝かせてやる気スイッチが入ったようでした。

『わお』を踊り始めると〇くんはお母さんの膝の上に腰掛けみんなの様子を見ていました。
普段は元気いっぱいに身体をゆらしている〇君。人数の多さにびっくりしたのかお母さんに甘えたかったのかな?□ちゃんはいつも通り張り切って踊りお母さんを置いていくほどの勢いでした。

競技の方に移るとはたらくくるまのお面まではスムーズに行っていたはずなのに多くの子どもたちがお気に入りを選ぶのに迷いじっくりゆっくり悩んでいました。競争ではないのでその姿も微笑ましい。あったかい気持ちになる親子競技になりました。

さまざまな姿を見せてくれた子どもたち。楽しんでくれていた姿がみられて保育士たちは嬉しい気持ちでいっぱいです。
保護者のみなさまご協力ありがとうございました。
子どもたちは今日1日頑張りました。ぜひ楽しかった思い出を話しながらたくさんほめてあげてください。
                  (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆うさぎさん、大集合!! (きく・たんぽぽ)

写真

 

待ちに待ったファミリースポーツデー当日。
お天気が心配でしたが、きくたんぽぽさんのパワーが通じたのか、2歳の出番の時はポツポツしていた雨も治まり、少しホッとしました。

ママやパパと一緒に入場し、大好きなミッキー体操・・・。
でも、今日はたくさんの人とカメラを前に緊張してしまっているようでした。
いつもは、もっと元気いっぱいにやってます。

そして、いよいようさぎさんの登場です。
お面も子どもたちの手作りで、顔のピンクはみんなで協力して絵の具を塗り、目は見本の中から好きなものを選び、自分でのり付けをしました。
目の位置が変わるだけで、表情もそれぞれ違ってかわいい36匹のうさぎが出来上がりました。

思い思いに作ったお面をつけて、大好きなパパ・ママと入場。
まずは、手作りフープを跳びます。
両足そろえてジャンプをしたり、駆け抜けるようにジャンプをしたり、1つ1つ丁寧にまたいでいったりと、今、その子が飛びたい飛び方で5つの〇を最後まで跳んでいました。

その後はうさぎさんが大集合してかわいくダンス。
今日は恥ずかしがり屋のうさぎさんが多かったように思いますが、パパ・ママと一緒にかわいく踊ることができました。

最後は、みんなのベストショットでつくった、世界に1つの缶バッチメダルをもらい、緊張していた顔にも笑顔が戻ってきました。
みんな、とってもいい笑顔でした。

今回のファミリースポーツデーでは、順番を待つこと・フープを跳ぶことなど、子どもたちの成長がぎっしり詰まっていました。
何より、あの大勢の中で泣かずに最後まで頑張れたことは、本当に立派だと思います。
今日は、沢山、褒めてあげてください。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆集大成 (幼児)

写真

 

 

今日は待ちに待ったファミリースポーツディ。
ポツポツと雨が降る中、年長児の鼓笛演奏・うみグループの年長児による「はじめの言葉」・にじグループさんの年長児によるミッキー体操で身体をほぐしてからスタートしました。

練習ではニコニコで楽しんでいたもも組の子どもたちも場所や人の多さから緊張してしまい、「ママと一緒がいい」「(ダンス)やらない」とお母さんやお父さんと離れることができない子も中にはいましたが、「ダンスやったら終わりだよ」などのお母さん・お父さんの応援を聞いて、自分を奮い立たせてお母さんやお父さんが見ている前に立ち、ダンスを披露することができました。「〇ちゃんよく頑張ったね」「△ちゃんも前に立って踊れたね。すごいね。」と保育士や保護者の方からほめられ、記念メダルを受け取ると今まで緊張していた顔から笑みが浮かびはじめました。

そして、ひまわり組・ゆり組の遊戯と続きます。
ゆり組のハイパー忍者の時には、緊張と楽しさが混ざりあった表情を浮かべる子や笑顔で楽しむ子と様々な表情を見せてくれた子どもたち。お母さん・お父さんにかっこいい姿を見せようといつもよりもかっこいい姿を沢山みせてくれました。

ひまわり組のキッズソーランはお部屋でもゆり・もも組の子どもたちもマネして一緒に踊ることが多い踊りです。自然と旗を持って応援していた子も旗を置き、待機場所で待機をしている子たちまでもが踊り始めました。鼓笛のテーマの「心を一つに合わせる」というのもキッズソーランでも心を一つにしてキッズソーランを踊り、前後に入れ替わるところもお互いのタイミングや動きを見て交代できたり、最後の掛け声の「やー!」もそろっていたように感じました。

そして最後は年長リレー。
今まで何度も練習をしてきたり、走る順番も自分たちで決めたりと沢山のことを自分たちで行い、今日のために頑張ってきました。
「にじグループはいつも3位だけど今日は負けない」「うみはこの前の練習の時にそらに負けたから今日は負けない」「この前うみに勝てたけど今日も勝ってやる」とお互いに優勝を目指し、いざスタート。
一人ひとりが気持ちを一つにゴールを目指して走ります。途中抜かし抜かされの場面もあり、「うみがんばれー」「にじがんばれー」「そらがんばれー」と応援する子どもたちの声もどんどん大きくなり、旗を振るのもダイナミックになっていました。

結果は3位にじ、2位そら、1位うみとなりましたが、子どもたちの頑張った姿はどの子どもたちの一番です。結果を聞いて悔しくて泣きだしてしまう子、嬉しくて泣きだしてしまう子と子どもたちのリレーに対する気持ちが表れていました。
応援していた子も泣いてしまい「どうしたの?」と保育士が聞くと「にじグループが負けたから」と答えてくれて、年長さんたちだけでなくグループ一丸となってリレーに立ち向かっていたことがわかりました。

最後にそらグループさんの年長児による「おわり言葉」「園長先生からのお話」「保護者代表の方からのお話」があり、ゆり・ひまわり組に分かれて記念撮影をして終了となりました。

今日一日で沢山の感情と向き合きあった子どもたち。そんな姿を見て改めて子どもたちの成長を感じることができた今日でした。沢山の姿を見せてくれてありがとうございました。

(K.H)

写真

Posted in 園のこだわり

◆10月27日(金)の子ども達

2017年10月27日 金曜日

◆聖堂参拝 (つぼみ)

今日のお天気も、昨日に引き続き快晴です。今日もお散歩に行きました。今日は聖堂へ行きました。
 行く道はお散歩カーの手すりにしっかりとつかまり、揺れを感じながら、周りの景色に興味を持って見たりし、移動していました。

 聖堂に着きました。せっかく来たので、4階のみ仏様にお参りをしに。天井を見上げ、きれいなステンドグラスをぐるりと見渡し、「なむ~~」と聴こえる声に反応。明日のファミリースポーツデイの祈願を、つぼみ組代表で、させていただきました。みんなは、ポワンとした顔をしながら、保育士の顔を見ていました。

 そのあとは、3階の広場に出て遊びました。出た瞬間、日差しがとてもまぶしく感じられました。ベンチの周りを伝い歩きでぐるぐる歩いていたり、ハイハイなど、それぞれの移動方法で辺りを動いて遊んでいました。真新しい所がみんな大好き。狭いのに、しましま模様の地面の所に行きたがり、その上を歩いたりハイハイしたりしていました。

 今日のお散歩の帰りは、みんなコックリコックリしていて、気持ちよさそうに眠っている子が多く見られました。明日のファミスポ、無事に出来るとうれしいです。(T.Y)

写真
写真
しましまの地面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩へ (ふじ)

写真

 

 

久しぶりの散歩、本五ふれあい公園へ行きました。暖かい日差しの中たくさん走り回り今まで溜まっていたパワーを発散してきました。
〇くんは保育士が散歩に行くと話し合いをしているのを聞き「ね~ね~どこ行くの?今日は園庭?散歩?」と尋ねてきました。大人の話をよく聞いているな~と感心し、散歩に行こうと思っていると伝えると「どこの公園?」「ダンゴムシいるかな?」とどんどん話が広がっていきました。意気揚々と靴下靴を履きいざ散歩カーへ。◇ちゃんは保育士と手を繋いで歩きたいと歩く事にも興味を持っています。

本五ふれあい公園への道すがら子どもたちは色々な発見をしていきます。「わんちゃんがいるよ」「高い所にタクシーがあるよ」「飛行機とんでるよ」「信号は赤だよ」景色の変化に興味津々です。

公園に着くと早速虫さがしへ。木の根元を枝で掘ったり葉をはらい目を凝らし探しています。「ありさんいたね」「ダンゴムシいないね」と真剣な▽君。「みつけた」の声に敏感に反応し何本も木を周りって探していきます。▽君は虫が触れません。枝でそっと突っついて虫の変化を観察し虫さがしをとても楽しんでいます。

□ちゃんと☆ちゃんは空き缶と枝で即席太鼓を鳴らしながらパレード。◎ちゃんは岩登りをし上に着くと「ヤッホー」と本物の登山をしているかのようにやまびこ遊びをしていました。その姿が楽しそうだったようで登山家の輪が広がりやまびこが重なり合って本当に返ってきているようでした。

「あっ、鳩いた」と鳩を追いかけて飛んで逃げる姿を見て面白がっていた△君。何度も鳩を追いかけ飛ばしていました。ですが強敵が出現。距離を縮めてもなかなか飛び立たない1羽。反対に鳩の方が△君に近づき後ずさりしてしまった△君でした。

久しぶりの散歩を思いっ切り楽しんだふじ組の子どもたちでした。

明日はよいよファミリースポーツデー。雨降りませんように。
テルテル坊主を作らないと・・・。
                  
*PDFもご覧ください。
(K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで (きく)

写真

 

 たいこ橋では、〇くんが「よいしょ、よいしょ」と言って登ろうとしている姿を見た☆くんが「おしりおさえようか」と言っておさえてくれました。〇くんは「ありがとういございます」と言いながら上まで登ることができました。登りきると〇くんが「やった、せんせい登れましたよ」と嬉しそうに教えてくれました。手や膝、身体のバランスをどうのようにとって登ればいいか少しづつコツをつかんでいた〇くんでした。

ローラーの滑り台を降りると〇くんは☆くんの所に行き、「さっきはありがとうございました」とお礼を伝えていました。それを聞いた☆くんも、「また登るとき、おしりおしてげるね」と伝えていました。

 排水溝の近くにいた子どもたちは、長い木の棒を排水溝の穴に入れると、少しの間そのままでしゃがんでいました。それを見た保育士と子どもたちの会話が始まりました。
保育士:「何してるの」
◇ちゃん:「今ね、お魚釣りしてるの」
保育士:「釣れたの」
◎くん(ゆり組):「この中ね、砂しか入ってないよ。あとね、お水がなかったから、お魚さ          はいないんだよ」
◇ちゃん:「お水ないけど、これ(長い木の棒)でお魚釣れるかもしれないよ」
保育士:「そうだね、釣れるかもしれないね」
♪くん:「釣れないね。今日はさ、お休みしてるかもしれないよ」
◇ちゃん:「じゃあ、ありさん探そうか」
♪くん:「ありさん探したいから、みんな行こう」
 その後、3人でありを探しに園庭を歩き回っていました。

 子どもたちは、様々な場面で友だちと一緒に楽しむことが増えてきました。その楽しみの中で感じたことを言葉に出して友だちに伝えていました。言葉を発信する側と受け取る側、どちらも遊びや生活面など、幅を広げていくために必要なことであるように感じました。

その理由として、発信する側は他者への伝える力が身に付き、受け取る側は聞くことによって気付くことができます。どちらもそれらが、成長において大切な学びとなっているように感じました。そして、その姿を見ることができた保育士側は、とても嬉しく思っています。

これからも、子どもたちと一緒に、様々な気付き・学びを発見し、共に成長していきたいと感じました。(K・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデーの前日 (たんぽぽ)

写真
晴れますように~

 

台風が接近しています。
明日じゃなくてもいいじゃない・・・と思います。
今日はこんなにいい天気なのに、「明日もお天気になれ~。」とみんなで空に手をかざしておまじないをしました。
どうか午前中、雨が降りませんように・・・

今日は前日、進級児はメダルの話をすると何となく思い出したようです。
そうそう、素敵なメダルをもらったんだったと・・・
今年もちゃんと準備ができています。
かわいいうさぎさんの後、みんなに渡したいと思います。

園庭では年長児が最後の練習をしていました。
年長児のリレーは、毎年ドラマがあります。
その練習の様子を見て同じようにコースに沿ってランニングを始めた子がいました。
鼓笛の太鼓の音は、はっとするような響きです。
当日は赤、白の衣装を着て凛々しく演奏してくれるでしょう。
そんな姿がまぶしくて、あこがれてしまいます。

最近給食のお手伝いに来てくれるようになったこともあり、「年長さん。」という言葉が子どもたちからも聞こえてくるようになりました。
明日は憧れの「年長さん」の姿もたのしみです。

「お父さん、お母さんと楽しく過ごすファミリースポーツデー」と子どもたちには伝えています。
うさぎさんになってぴょんぴょんとジャンプすること、ミッキー体操もするってこと、メダルをもらって帰るよってことも「お父さんがんばれー。」って応援することもとっても楽しみです。
なぜなら全部お父さんやお母さんと一緒だから・・・そのように伝えています。

きっと天気は大丈夫。(N・S)

写真
年長さんみたいに。
写真
明日が楽しみ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆勝ちたい (うみグループ)

写真

 

 

ファミリースポーツデイが明日に迫り、子どもたちの期待や意欲は最高潮です。
朝の集まりでも
「あと一回寝たらファミリースポーツデイだね」「明日だよ。明日」
「リレーがんばろうね」「〇〇くんもかえるの体操やるんだよ。がんばろうね」などと、子ども同士互いの気持ちを共有しあい気持ちを高めていました。

今日は、室内遊び、園庭遊びを行いましたが保育室では「遊戯」園庭では「かけっこ」「リレー」とファミリースポーツデイに向けての取り組みも自発的に行われていました。

年中の〇〇ちゃん。
「明日、勝ちたいから」と、園庭のトラックを納得いくまで走っていました。
目標を持ちそれに向け自発的に取り組む〇〇ちゃん…。去年のファミリースポーツデイでは見られなかったその姿、成長に心温まりました。
本番でまたどのような姿を見せてくれるか楽しみです。

いよいよ明日は本番です。
期待を持ち参加する子、不安な気持ちになってしまう子など様々だと思いますが、一人ひとりが安心して自分らしさを出せるよう、温かく見守っていけたらと思います。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「いっしょにはしって」 (にじグループ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの前日。
朝の集まりでは、明日はファミリースポーツデイであることを確認しました。
遊戯も、もも・ゆり・ひまわり組とみんなの前で順番に披露していきました。
もも組は可愛らしく、ゆり組はかっこよく、ひまわり組は躍動感を感じました。
それぞれの遊戯を踊っていると、他の学年の子どもたちも、身体が自然と動いて一緒に踊る姿が見られました。
終わった後も、音楽をかけ、他の学年の遊戯を踊っている子どもたちもいました。

今日はいい天気だったので、園庭に出ました。
どんぐり探しをしたり、砂場で遊んだりと夢中です。
園庭遊びの最後の方の時間で、ひまわり組はリレーの練習をしました。

昨日の午後にも練習し、子どもたちの気持ちは大分高まってきていましたが、なかなか他のグループに追いつけないところがありました。子どもたちと話し合い、順番を見直し少し変えてみて、今日試してみました。

それでも、子どもたちは悔しい思いをしていました。
その中で、「ぼく、すこしふざけちゃった」と言う子がいました。
一人でもそういう思いでしてしまう子がいると、勝つことはできないことを伝えていきました。2回目の通しでは、みんながんばる気持ちを持って、友だちを応援し、バトンの受け渡しも気をつけ、がんばっていました。

結果は悔しいものではありましたが、今日は子どもたちみんなが悔しがり落ち込んだ表情をしていました。負けてもどうでもいいという気持ちの子がいなく、みんなそれぞれにがんばっていたのを感じました。

練習が終わった後、自分が足が遅いと感じたのか、◎くんは「ねえ◇くん、いっしょにはしって」と足の速いお友だちにお願いをして走る練習をしていました。子どもたち同士でそうやって努力してがんばる姿に、感動しました。

明日は子どもたちの精一杯の思いを発揮できるよう、関わり、見守っていきたいと感じます。
(H.K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いよいよあした (そらグループ)

写真

 

 

今日はひまわり組の〇くんの誕生日でした。毎度恒例の質問コーナーの時間を設けました。
「将来は何になりたいか」「好きな車は何か」「好きな恐竜はどんな種類か」などを問いかけていました。子どもたちのやり取りを聞いて、その児に合わせた質問が出来るようになったなと感じました。

また、〇くんのお父さんが保育士体験にいらしていました。沢山の子どもたちがお父さんに甘えていて、朝から疲れてしまったのではないかと思いますが沢山遊んでくださり嬉しそうでした。

いよいよ明日が当日です。練習できる日が今日で最後ということもあり、保育士から練習をしたいという気持ちがありましたが、園庭からお部屋へ帰る前に一度全クラスでリレーを行う予定だったこともあったり、今まで好きな遊びをしたい気持ちを抑えて一生懸命取り組んできたこともあったりして誘うことへの躊躇いがありました。

すると、「今日リレーの練習をしたい。」と言ってくる☆ちゃんがいました。園庭で練習しようかという話をすると、☆ちゃんがお部屋で遊んでいるお友だちに一声かけました。するとささっと遊んでいるものを片付けて園庭へ向かう子どもたちの姿がありました。この日を迎えるまでに子どもたちの絆がより一層深まったのかなと思います。明日は一人ひとりにとって特別な一日になるといいなと思っています。(K.Y)

Posted in 園のこだわり

最後の保育士体験 【保育士体験保護者コメント】

2017年10月27日 金曜日

毎年、お誕生日頃のこの季節に参加させていただいています。

 

いつも感じるのは、自分の子どもだけでなく、お友だちの成長も一緒に感じられることを嬉しく思います。

 

10月ならではのファミリースポーツデイの練習を一足早く見ることができます(笑)

 

年少はかわいく、年中はかっこ良く、年長はみんなで一つになる!と頑張っていました。

 

今年で最後の保育士体験。とても思い出に残りました。

 

ありがとうございました!!

 

にじグループ保護者:Y

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(木)の子どもたち

2017年10月26日 木曜日

◆心地よい秋風を感じてきました。(つぼみ)

 

写真
大風こい!してきました。

 

 

心待ちにしていた晴れ間…。秋の晴れ間の心地よさを感じられるように本五ふれあい公園に行ってきました。


保育者が出かける準備をしていると「行きたい」と準備を始める子どもたち。
いつも以上にワクワクするような満面の笑みを見せてお散歩を心待ちにしていました。

公園までの道にもドラマがあり、目の前の友達の顔を覗き込み、触ってみようとしたり、笑い合っていたり、泣いている子を見つけると顔を覗き込み、心配そうに頭をなでてくれたり、可愛らしい姿です。

また、先頭に座っていた〇くんは、お散歩カーのバーを握り、顔全体で風を感じて心地良さそうにしています。

自分の心地よい場所を見つけ楽しんでいました。

公園の芝生では、スカーフや布を持参し、「大風こい!」をやってきましたが、揺れる布を不思議そうに眺めていました。

気になるものを見つけるとどんどん前に進む子どもたち。
活動範囲も広がり、のびのびと楽しむ姿を見せてくれました。

飛んできたしゃぼん玉にも興味津々で指差しをして「あっ…。」と声を出して教えてくれました。

遊びながら楽しいものをしっかりチェックしている姿は、立派です。

移動できるようになり、様々なものにより関心が深まってきていて、子ども達の目に写る様々なものひとつひとつが魅力的なようです。

探索を楽しむとお腹がすいたようで給食タイムは、「早く食べたい」と言わんばかりに声を上げにぎやかです。

みんなでご飯が食べれるようになり、ハイチェアーだけでなく、ローチェアーで座って食べるようになり、友だちや保育者の様子を見ながら食べる食事も楽しいようです。

引き続き、個々の楽しさを大切にしながらもみんなでも楽しめるようにして行きたいと思います。


                             (N.Y)

 

 

写真
お散歩へ出発

 

 

写真
みんなでご飯っておいしいね。

 

 

 

 

 

 

 

◆オバケとの遭遇&秋晴れの園庭(ふじ)

 

 

写真
コワイけど、魔女たちに優しく「こっちおいで。」と呼ばれ、近寄ってみました。

 

 

本当に久しぶりの快晴です。気持ちの良い園庭でたっぷり遊びました。外に出ていくと、ホールの前が何やらガヤガヤ。近づいてみると、なんとカボチャのオバケや魔女、ドラキュラ、黒猫など、怪しい集団。幼児組さんが、町内のハロウィンイベントに参加するということで、仮装をしていました。魔女や黒猫の仮装は可愛らしいお顔が見えているので大丈夫ですが、カボチャオバケは顔が隠れているので、ちょっとコワイ。。「もっとちかづいてみよう」と〇ちゃんを誘ってみましたが、目は釘づけのまま、足は前に進まず・・・。にじグループのあとに、うみ、そらと続き、怪しい集団を何回も見送りました。


良い天気の中、園庭でたっぷり遊ぶのは本当に久しぶり。あちらこちらで、好きな遊びを見つけたり、楽しむ姿がありました。ふじ1くみの子たちは、やっぱりゆりかごスイングがお気に入り。左右に重心をかけながら、漕ぐのがとても上手になりました。

上手に遊ぶ2歳児を見ながら、自然と一緒に関わってる姿も多く見られます。私と△くんがどんぐりを探していると、2歳クラスの子が、木の枝を指さしてどんぐりがなっていることを教えてくれます。また、別の子は、どんぐりではないけど、赤い実を拾ったよと見せてくれます。「実をつぶしたら種が出てきたよー。」と見せてくれたのを、ふじぐみの子たちも一緒に覗き込んで観察しました。ふと見ると、フープの電車ごっこの後ろに、2歳クラスの子を乗せて、◇ちゃんが運転している姿もあり、笑ってしまいました。

幼児組に兄弟がいる子たちも、久しぶりの園庭遊びだからか、園庭で会えることをいつも以上に喜んでいました。引き裂かれていた二人の再会といわんばかりに、駆け寄って抱き合ったりしている姿も微笑ましいです。
久しぶりの秋晴れの園庭では、異年齢での関わりがより多く見られ、その良さをまた改めて感じました。

(T.M)

 

 

写真
「赤い実の中に種が入ってたよ。」 「本当だ~。」

 

 

写真
兄弟愛が熱いです。特にお兄ちゃんお姉ちゃんが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

◆久々の園庭遊び(きく)

 

 

写真

 

 

久々の晴天。
子どもたちも朝から、「今日はお外に行ける?」と聞いてくるほど、楽しみにしていた園庭に、ミッキー体操後に出ることにしました。
階段を下りながら、「ヨーイドンしようよ!」と声をかけると、「お兄さんたち、やってたね」「速いよね」と子どもたちもやる気十分。
靴を履き、総合練習で使っていた白い線を見つけて、「ここに並ぼう!」とスタートラインに立ちました。

一人づつ名前を呼ぶと「はい!」と元気に返事をして、いよいよスタートです。
「ヨーイ」の時のポーズも様になっていて、子どもたちのやる気を感じます。
「ドン!」の掛け声で一斉に走り出す子どもたちの顔は、良い笑顔でゴール地点で待っていた私も、つられて笑顔になってしまいました。

「もう一回やろうよ!」と子どもたちはすぐに白い線に戻り、スタートの合図を待ちます。
「ヨーイドン!」の掛け声でまたまた走り出し、一番たくさん走った子は、5レース以上走っていると思います。

また、先日の総合練習で見たフープを車に見立てて走る姿や、遊びながら『がんばりまん』の歌を大熱唱したりと、ファミリースポーツデーへの期待の大きさが自然とあらわれているようでした。

もちろん、普段通りに太鼓橋や固定車に乗って遊ぶ子もいて、久しぶりの園庭を満喫し、戻ってきてからも、「もっと遊びたかった!」と訴えてくる子がいるほどでした。

雨続きで久しぶりに全身を動かし、元気に遊んで子どもたち。
新しいパワーの充電は完璧のようです。(E.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆さよなら・・・(たんぽぽ)

 

 

写真

 

 

先日たんぽぽで飼っているメダカの一匹が死んでしまいました。

月曜日に水槽に浮かんで口をパクパクしているのを発見し様子を見ていたのですが、だんだんと下に沈んできたため死んでしまったと思っていました。ほかの容器に入れ替えようとすると、びくともしなかったメダカが急に逃げようとするように動き出したので、台風のせいで酸素不足か何かで弱っているのだと思いました。

子どもたちも「メダカさんみて~」「頑張って~」と応援したりしていましたが次の日にはもうすでに手遅れで死んでしまっていました。
すぐに埋めてあげることもできず今日になってしましましたが、みんなで園庭に埋めることにしました。

朝の集まりでメダカの状況を説明し、園庭の端に埋めに行きました。穴を掘って、入れてあげて、優しく埋めてあげました。寒くないようにと土の上に葉っぱもかけ、みんなで「なむみょ~」と手を合わせて天国へ送りました。
カエルのクロちゃんに続きメダカさんまで、、、のこり3匹は元気に泳いでいます。

園庭では町内会のハロウィンイベントに行く、仮想したお兄さんお姉さんがいました。いつもと違う雰囲気のお兄さんお姉さんに少し怖がって近づけない子もいたり、うらやましそうに見ている子もいたので「来年みんなも行こうね」と楽しみができました。
憧れのお兄さんお姉さんと一緒に過ごすのが楽しみです。
(K.E)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆お菓子をくれないといたずらするぞ!(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日は子ども達が楽しみにしていた地域のハロウィンイベントに参加しました。
登園すると「ハッピーハロウィン!」とお友達を迎えてくれる児もいました。

それぞれが今日の日の為に作った仮装や、お菓子をいれるバッグを着けて準備をしました。
昨日までは声掛けをしてもあまりハロウィン制作に興味を示さなかった児も、お友達が準備をし盛り上がっているのを見たことにより「つくりたい」「マントもほしい」と言いに来る児がいました。

具体的にどんな様子なのか想像ができたり、実際に行くことがわかると楽しみに準備を進めてこられたのだろうなと思いましたが、今日の行くまでの時間だけでも十分に仮装ができ、楽しむ姿が見られてよかったです。

制作への意欲はそれぞれに差がありましたが、「トリックオアトリート、お菓子をくれないといたずらするぞ!」の合言葉はみんな一緒に声を合わせ、元気よく言う子ども達の姿からは、今日の日を楽しみにしていたことが伝わってきました。

地域の方々に温かく見守っていただきながらのイベントや園外へのお出かけなど普段とは違った特別感を感じられ、朝からとてもワクワクし楽しみにしていることが伝わり、子ども達にとって特別な1日となってくれていたら嬉しいなと思います。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィン (にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は待ちに待ったハロウィンの日になりました。
子どもたちはいつもより素早く行動し、お山座りが上手なように感じたのは気のせいでしょうか。
今日まで衣装やカバンを作った子どもたちは身につけて「トリックオアトリート。お菓子をくれないとイタズラするぞ」というとお菓子がもらえるよ、と話すと子どもたちは大喜びです。
絵本を通じてハロウィンの話も理解し、お化けポーズや声を変えてみたりと子どもたちなりの工夫が見られました。

園庭に出ると、お散歩のときのようにご挨拶をしていざ出発です。
お店の前にかぼちゃの提灯があるところがターゲットです。
せーのの合図で、「トリックオアトリート・・・」と大きな声でいうと、様々な種類のお菓子をいただきました。
もらうと、「ありがとう」「ありがとうございます」「いつも給食でおいしいお肉ありがとう」と子どもたちからの感謝の言葉を述べていました。
次のエリアに向かう際、
「あっあのお店かぼちゃある」「あるね」と大興奮の子どもたち。
「ねー手離さないで」「ねー白い線でないで」「ねー」と注意してくれる子どもたちは頑張ってくれました。
最後に回った歯医者さんでは歯ブラシをいただきました。
色を選んだりと最後まで笑顔の子どもたちです。

園庭でも遊びました。
残り二日に迫ったファミリースポーツデーの練習や落ち葉遊びなど各々の遊びを楽しみました。
今日はお散歩日和になったこと、お菓子をたくさんもらえたことたくさんの特別がありました。
(A.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆牛乳こぼす (そらグループ)

 

 

写真

 

 

今日は地域のハロウィン祭りに参加しました。
朝の時間に仮装している子ども達は、活気に満ち溢れていました。
それを見て「かわいいね!」「え?それどうやってやったの?」「おしえて~!」と子ども達同士で褒め合ったり「おもしろ~い!」と絶賛しあっておりました。

仮装していない子ども達もおりました。今度は作ってみたいと言う気持ちになっているようでした。「今度は自分で作ってみたい?」と聞くと「うん!」と言うので、「どうしてそう思ったの?」と聞くと「わかんない!」と答えてくれました。

お菓子めぐりに行く前に写真撮影を行いました。
その時に、お菓子の袋を作っていない子どもが「僕は作ればよかった・・・」と泣き出しました。「大丈夫だよ!仮装もしているしばっちりだよ!」と伝えてもどうしても納得がいかないようです。そして、年長児の真似をしようとドラキュラのマントと牙を作ろうとしていた年中児がおりました。

マントに絵を描いた後次は何をすればいいか分からなくなり、年長児に聞いたのですが年長児が教えてくれなかったと泣いていました。
話を聞くと、年長児は「マントに絵を描いた後はさ、それを首に巻くこと以外やる事はないと思ったから分からなかったんだよね。だから、分からないって言ったの!」と言っていました。

先ほど袋を作らなかったことを後悔しずっと泣いていたていた年中児。
保育者が「ハロウィン専用のビニール袋があります!」と言うとニヤニヤしだしました。本当に悲しかったのは、お菓子がもらえなかったことだったようです。

さて、お菓子めぐりでは「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ!」と意気込んでおりましたが「どんな悪戯してくれるの?」と言われ「・・・」。
「ぎゅうにゅうこぼしちゃう。」といった一言は可愛かったです。

k☆y

 

 

写真

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(木)の子ども達

2017年10月26日 木曜日

◆心地よい秋風を感じてきました。 (つぼみ)

写真
大風こい!してきました。

 

心待ちにしていた晴れ間…。秋の晴れ間の心地よさを感じられるように本五ふれあい公園に行ってきました。


保育者が出かける準備をしていると「行きたい」と準備を始める子どもたち。
いつも以上にワクワクするような満面の笑みを見せてお散歩を心待ちにしていました。

公園までの道にもドラマがあり、目の前の友達の顔を覗き込み、触ってみようとしたり、笑い合っていたり、泣いている子を見つけると顔を覗き込み、心配そうに頭をなでてくれたり、可愛らしい姿です。

また、先頭に座っていた〇くんは、お散歩カーのバーを握り、顔全体で風を感じて心地良さそうにしています。

自分の心地よい場所を見つけ楽しんでいました。

公園の芝生では、スカーフや布を持参し、「大風こい!」をやってきましたが、揺れる布を不思議そうに眺めていました。

気になるものを見つけるとどんどん前に進む子どもたち。
活動範囲も広がり、のびのびと楽しむ姿を見せてくれました。

飛んできたしゃぼん玉にも興味津々で指差しをして「あっ…。」と声を出して教えてくれました。

遊びながら楽しいものをしっかりチェックしている姿は、立派です。

移動できるようになり、様々なものにより関心が深まってきていて、子ども達の目に写る様々なものひとつひとつが魅力的なようです。

探索を楽しむとお腹がすいたようで給食タイムは、「早く食べたい」と言わんばかりに声を上げにぎやかです。

みんなでご飯が食べれるようになり、ハイチェアーだけでなく、ローチェアーで座って食べるようになり、友だちや保育者の様子を見ながら食べる食事も楽しいようです。

引き続き、個々の楽しさを大切にしながらもみんなでも楽しめるようにして行きたいと思います。


                             (N.Y)

写真
お散歩へ出発
写真
みんなでご飯っておいしいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆オバケとの遭遇&秋晴れの園庭 (ふじ)

写真
コワイけど、魔女たちに優しく「こっちおいで。」と呼ばれ、近寄ってみました。

 

 

本当に久しぶりの快晴です。気持ちの良い園庭でたっぷり遊びました。外に出ていくと、ホールの前が何やらガヤガヤ。近づいてみると、なんとカボチャのオバケや魔女、ドラキュラ、黒猫など、怪しい集団。幼児組さんが、町内のハロウィンイベントに参加するということで、仮装をしていました。魔女や黒猫の仮装は可愛らしいお顔が見えているので大丈夫ですが、カボチャオバケは顔が隠れているので、ちょっとコワイ。。「もっとちかづいてみよう」と〇ちゃんを誘ってみましたが、目は釘づけのまま、足は前に進まず・・・。にじグループのあとに、うみ、そらと続き、怪しい集団を何回も見送りました。


良い天気の中、園庭でたっぷり遊ぶのは本当に久しぶり。あちらこちらで、好きな遊びを見つけたり、楽しむ姿がありました。ふじ1くみの子たちは、やっぱりゆりかごスイングがお気に入り。左右に重心をかけながら、漕ぐのがとても上手になりました。

上手に遊ぶ2歳児を見ながら、自然と一緒に関わってる姿も多く見られます。私と△くんがどんぐりを探していると、2歳クラスの子が、木の枝を指さしてどんぐりがなっていることを教えてくれます。また、別の子は、どんぐりではないけど、赤い実を拾ったよと見せてくれます。「実をつぶしたら種が出てきたよー。」と見せてくれたのを、ふじぐみの子たちも一緒に覗き込んで観察しました。ふと見ると、フープの電車ごっこの後ろに、2歳クラスの子を乗せて、◇ちゃんが運転している姿もあり、笑ってしまいました。

幼児組に兄弟がいる子たちも、久しぶりの園庭遊びだからか、園庭で会えることをいつも以上に喜んでいました。引き裂かれていた二人の再会といわんばかりに、駆け寄って抱き合ったりしている姿も微笑ましいです。
久しぶりの秋晴れの園庭では、異年齢での関わりがより多く見られ、その良さをまた改めて感じました。

(T.M)

写真
「赤い実の中に種が入ってたよ。」 「本当だ~。」
写真
兄弟愛が熱いです。特にお兄ちゃんお姉ちゃんが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆さよなら・・・ (たんぽぽ)

写真

先日たんぽぽで飼っているメダカの一匹が死んでしまいました。

 

月曜日に水槽に浮かんで口をパクパクしているのを発見し様子を見ていたのですが、だんだんと下に沈んできたため死んでしまったと思っていました。ほかの容器に入れ替えようとすると、びくともしなかったメダカが急に逃げようとするように動き出したので、台風のせいで酸素不足か何かで弱っているのだと思いました。

子どもたちも「メダカさんみて~」「頑張って~」と応援したりしていましたが次の日にはもうすでに手遅れで死んでしまっていました。
すぐに埋めてあげることもできず今日になってしましましたが、みんなで園庭に埋めることにしました。

朝の集まりでメダカの状況を説明し、園庭の端に埋めに行きました。穴を掘って、入れてあげて、優しく埋めてあげました。寒くないようにと土の上に葉っぱもかけ、みんなで「なむみょ~」と手を合わせて天国へ送りました。
カエルのクロちゃんに続きメダカさんまで、、、のこり3匹は元気に泳いでいます。

園庭では町内会のハロウィンイベントに行く、仮想したお兄さんお姉さんがいました。いつもと違う雰囲気のお兄さんお姉さんに少し怖がって近づけない子もいたり、うらやましそうに見ている子もいたので「来年みんなも行こうね」と楽しみができました。
憧れのお兄さんお姉さんと一緒に過ごすのが楽しみです。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お菓子をくれないといたずらするぞ!  (うみグループ)

写真

 

今日は子ども達が楽しみにしていた地域のハロウィンイベントに参加しました。
登園すると「ハッピーハロウィン!」とお友達を迎えてくれる児もいました。

それぞれが今日の日の為に作った仮装や、お菓子をいれるバッグを着けて準備をしました。
昨日までは声掛けをしてもあまりハロウィン制作に興味を示さなかった児も、お友達が準備をし盛り上がっているのを見たことにより「つくりたい」「マントもほしい」と言いに来る児がいました。

具体的にどんな様子なのか想像ができたり、実際に行くことがわかると楽しみに準備を進めてこられたのだろうなと思いましたが、今日の行くまでの時間だけでも十分に仮装ができ、楽しむ姿が見られてよかったです。

制作への意欲はそれぞれに差がありましたが、「トリックオアトリート、お菓子をくれないといたずらするぞ!」の合言葉はみんな一緒に声を合わせ、元気よく言う子ども達の姿からは、今日の日を楽しみにしていたことが伝わってきました。

地域の方々に温かく見守っていただきながらのイベントや園外へのお出かけなど普段とは違った特別感を感じられ、朝からとてもワクワクし楽しみにしていることが伝わり、子ども達にとって特別な1日となってくれていたら嬉しいなと思います。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィン (にじグループ)

写真

 

 

今日は待ちに待ったハロウィンの日になりました。
子どもたちはいつもより素早く行動し、お山座りが上手なように感じたのは気のせいでしょうか。
今日まで衣装やカバンを作った子どもたちは身につけて「トリックオアトリート。お菓子をくれないとイタズラするぞ」というとお菓子がもらえるよ、と話すと子どもたちは大喜びです。
絵本を通じてハロウィンの話も理解し、お化けポーズや声を変えてみたりと子どもたちなりの工夫が見られました。

園庭に出ると、お散歩のときのようにご挨拶をしていざ出発です。
お店の前にかぼちゃの提灯があるところがターゲットです。
せーのの合図で、「トリックオアトリート・・・」と大きな声でいうと、様々な種類のお菓子をいただきました。
もらうと、「ありがとう」「ありがとうございます」「いつも給食でおいしいお肉ありがとう」と子どもたちからの感謝の言葉を述べていました。
次のエリアに向かう際、
「あっあのお店かぼちゃある」「あるね」と大興奮の子どもたち。
「ねー手離さないで」「ねー白い線でないで」「ねー」と注意してくれる子どもたちは頑張ってくれました。
最後に回った歯医者さんでは歯ブラシをいただきました。
色を選んだりと最後まで笑顔の子どもたちです。

園庭でも遊びました。
残り二日に迫ったファミリースポーツデーの練習や落ち葉遊びなど各々の遊びを楽しみました。
今日はお散歩日和になったこと、お菓子をたくさんもらえたことたくさんの特別がありました。
(A.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆牛乳こぼす (そらグループ)

写真

 

 

今日は地域のハロウィン祭りに参加しました。
朝の時間に仮装している子ども達は、活気に満ち溢れていました。
それを見て「かわいいね!」「え?それどうやってやったの?」「おしえて~!」と子ども達同士で褒め合ったり「おもしろ~い!」と絶賛しあっておりました。

仮装していない子ども達もおりました。今度は作ってみたいと言う気持ちになっているようでした。「今度は自分で作ってみたい?」と聞くと「うん!」と言うので、「どうしてそう思ったの?」と聞くと「わかんない!」と答えてくれました。

お菓子めぐりに行く前に写真撮影を行いました。
その時に、お菓子の袋を作っていない子どもが「僕は作ればよかった・・・」と泣き出しました。「大丈夫だよ!仮装もしているしばっちりだよ!」と伝えてもどうしても納得がいかないようです。そして、年長児の真似をしようとドラキュラのマントと牙を作ろうとしていた年中児がおりました。

マントに絵を描いた後次は何をすればいいか分からなくなり、年長児に聞いたのですが年長児が教えてくれなかったと泣いていました。
話を聞くと、年長児は「マントに絵を描いた後はさ、それを首に巻くこと以外やる事はないと思ったから分からなかったんだよね。だから、分からないって言ったの!」と言っていました。

先ほど袋を作らなかったことを後悔しずっと泣いていたていた年中児。
保育者が「ハロウィン専用のビニール袋があります!」と言うとニヤニヤしだしました。本当に悲しかったのは、お菓子がもらえなかったことだったようです。

さて、お菓子めぐりでは「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ!」と意気込んでおりましたが「どんな悪戯してくれるの?」と言われ「・・・」。
「ぎゅうにゅうこぼしちゃう。」といった一言は可愛かったです。

k☆y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月25日(水)の子ども達

2017年10月25日 水曜日

◆両方にすべり台 (つぼみ)

写真
 みんなでお祝いをしました。

 

 

 今日も雨が降ったり上がったりのお天気です。なので今日は子ども達の大好きな廊下であそぶことにしました。廊下であそぶ準備が終わるまでお部屋であそびました。

 絵本を読み始めると子ども達は大好きなので絵本の近くに寄ってきます。『たまごさんがね」を読みました。とても喜んでニコニコ見ていました。絵本のあとはみんなのお名前を呼びました。段々と反応が増えてきて手をあげるだけではなく「は~い」と小さい声ですが、かわいい声でお返事をしてくれたりといろいろ成長を感じる場面を見ることができます。

 今日は☆ちゃんのお誕生日だったのでみんなで「おめでとう」をしてあげました。子ども達はまだお祝いをしているという感じではなく☆ちゃんの頭のかんむりや玩具のケーキが見たかったり触ったりたかったりで集まってきた感じもありますがお祝いされている☆ちゃんは保育者の「おめでとう」の歌声に合わせて手をたたいたり楽しそうに近づいてくるお友だちにとてもうれしさを感じたのか自分がお祝いされていることが感じで伝わったようでとてもすてきな笑顔を見せてくれました。

 その後、廊下に出てあそびました。廊下に出るとすべり台が用意されていました。すぐ近くのボールプールには目もくれずにすべり台へとハイハイで進む〇ちゃんすべり台の台をいきなり坂の方から上り始めました。今日はすべるよりも上る方がよかったのと上手にハイハイで坂を上りきる〇ちゃんを見てすべり台の台をもう1台持ってきて両方に設置することにしました。片側のすべり台は上る為もう片方は下りる為と用意しました。すると〇くんも嬉しそうにどんどんハイハイで上りどんどんハイハイで下りるというあそびを始めていました。
 
 保育者は上って滑るを考えていましたが子どもはさらに自分のあそびを展開していきます。用意した環境を子どもの姿を見てまた環境を変化していくそして子どもがまた自分の遊び方にしていくそれが見守るだな~と思いました。またそこに子ども達同士で面白そう楽しそうと思いたくさんの子が集まって来てさらに自分らしい上り方滑り方で楽しんでいました。y.n

写真
すべり台を力強くハイハイで上っていました。
写真
上って滑ったり下りたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでお絵描きをしました。 (ふじ)

 

 

朝、ミッキー体操が終わると、みんなで集まって絵本を見ます。今日は保育士が集まりに遅れていくと、子どもたちは絵本コーナーに集まってそれぞれに絵本を読んでいました。絵本を自分の方ではなく外側に向けて読んだり、「おはなし、でてこーい♪」といつもの保育士の真似をする姿がありました。子どもたちの中で、朝の集まりが習慣になっていること、大人の動きに興味を持って自分なりに表現していることに感心しました。

大きな紙にクレパスと丸シールを使って自由に遊びました。大きな一枚の紙をみんなで共有しましたが、不思議と場所の取り合いなどのけんかがなく、みんなそれぞれに自分のスペースを決めると、夢中で思い思いにお絵かきやシール貼りをしていました。
「おにぎり」「あんぱんまん」と描いたものに名前を付ける子ども、ひたすらに色を塗る子どども、少しずつ色を変えて描く子どもがいます。シールも器用にはがして好きなところに貼っていきます。紙だけには収まらず、自分の顔や体に貼る子どももいました。

小さなシールの台紙にクレパスでお絵描きをしている〇ちゃんと△ちゃん。個人でお絵描きがしたいのかな?と思い、四つ切の紙を渡してみたのですが、「これがあるから」というようにシールの台紙を保育士に見せて、もくもくとシールのその台紙にお絵描きを続けていました。2人の中にちゃんとこだわりがあって、特別な小さな紙に描く面白さを見つけていました。

手形スタンプもしました。今日は黒色。ハロウィンのこうもりをイメージしてやってみました。みんな手がおばけのようで、「おばけー」と言ってなりきったり、ちょっと怖くなったり。ハロウィンの雰囲気を味わいました。完成したら廊下に飾りますので、お楽しみに。

(s.m)

 
写真
「おはなし、でてこーい♪」保育士の真似っこ。よく観てますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで楽しく (きく)

写真

 

 今日は、室内でハサミの使い方を練習しながら折り紙を切ったり、ダークルームで光遊びを楽しみました。
 ハサミの練習では、持ち方や約束事を保育士から聞きながら、どうしたら折り紙を切れるか考えながら練習していました。練習していた○ちゃんと☆ちゃんですが、○ちゃんは☆ちゃんのハサミの持ち方や様子を見ながら取り組んでいました。

折り紙を切ると、「やったー、切れたよ」「先生見てー」とできたことを保育士やお友だちにお話ししていました。その後、二人はあとから参加したお友だちに「こうやって持つんだよ。こう(反対に持つ)するとあぶないよ」とお友だちにも教えてくれていました。子どもたちは、折り紙を切りながら、「いろんな色があるね」と色を見ながら楽しんでいました。

 ダークルームでは、子どもたちは天井に付いているミラーボールにライトを当てて、光の反射が壁に広がり、その光っている様子をみんなで見て楽しみました。また、ホワイトボードでは、マグネットを使って、電車やロケットの形に貼ってそこにライトを当てて、マグネットを外して、その型がうつっているのをみて楽しみました。子どもたちは、いろいろな所にライトを当てて、光のうつり加減を楽しんで見ていました。


 子どもたちは、ハサミを持つことで指先をどのように使い、持ち・動かすのか指と手全体の動きを見ながら、折り紙を切っていました。子どもたちが見ている、目線の先や真剣に取り組んでいる様子を見て、観察力や状況を察知する力が、また一つ幅を広げていました。その成長に嬉しく思いました。

ダークルームでは、電車やロケットをみんなで協力しながら遊んでいた様子、そしてライトの本数も限られている中で、「次貸してね」「良いよ」と子どもたちでお話していました。その会話があるからこそ、子どもたちも「待つ」ことの大切さや、次貸してくれるという「見通し」がたっているので、子ども一人ひとりが気持ちが安定しているように感じました。

子どもたちは、日々の中で一歩一歩成長しています。その成長を見守りながら、子どもたちが楽しく過ごせる環境づくりをこれからも行っていきたいと感じさせて頂きました。(K・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何色の洋服にしようかな (たんぽぽ)

写真
カラフルな洋服に仕上がりました

 

 

今日も雨です。はさみやのりづけ、手先を使っての遊びが多くなり、また上手になってきました。塗ることも大好きな子ども達。今日は、塗り絵を準備してみました。洋服の形です。
何色か?聞いてみました。しろ~!と元気に答えてくれました。
「○は、黒だよ」「△は、グレー」と色もよくわかってきました。自由画では、赤、青、黄色の3色で塗っていることが多かったのですが、今日は12色を一人づつに渡しました。

箱を開けるのも、なんだかドキドキ。
けれど、ひっくり返してしまう子はほとんどいませんでした。
「☆は、みどりなの。父ちゃん好きだから」「●ちゃんは、オレンジだよ」と好きな色で、楽しそうに塗っていた子ども達でした。
ぬりえだから、中を塗ってね。と伝えずに始めましたが、ほとんどの子が何色にしようかなと中を塗ることができていました。

最後に、洋服の上に小さな顔を付けてあげました。「○の」「△の」と廊下に飾られた塗り絵を嬉しそうに眺めていました。
これからまた、塗り絵の種類を増やしていきたいなと思います。
室内のソファーは、人気です。絵本のコーナーに移動したら、絵本コーナーが人気の場所になりました。仲良しの男子二人。からだを寄せあって絵本を読んでいました。少しくつろぎのスペースになればいいなと思っています。
(M .C )

写真
やりたい!と、すぐに満席でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミスポに向かって (うみグループ)

写真

 

今日は生憎の天気になってしまい子どもたちもなんだかがっかりの様子でした。
「ファミリースポーツディの時雨かなー」と心配している子もいました。
そんな天気の時にはお部屋でファミリースポーツディに向けて旗を作りました。子ども達一人ひとりが手に持って応援の際に使用します。
〇ちゃん「先生これ何作るの?」
保育士「応援する時に使うんだよ」
〇ちゃん「じゃあ、うみ頑張れって描こうかな」
△くん「うみ・にじがんばれって描く(にじグループに妹がいるので)」
◇くん「うみ・にじ・そらって描こう」
と自分たちでどんな旗を作るか決めてクレパスを使って描きました。
そのまま「うみがんばれ」と描いてる子もいたり、「うみ・にじ・そら」と描いてみたり、海や空・虹の絵を描いてみたり、〇を沢山描いてみたりと個性がきらりと光る旗ができました。
旗を持って応援してる姿にもぜひご注目ください。

そして、隣のテーブルを見てみると段ボールを使って何かを作ろうとしている☆くんの姿がありました。「段ボールカッターを貸してください」と言ってきたので、「何作るの?」と保育士が聞いてみると「…内緒。秘密だよ。出来てからのお楽しみね」とはぐらかされてしまいました。
でも、子どもたちの会話を聞いてみると「ねーねー。ジュースをここから出るようにしよう」「レバーをつけようか」「缶とかペットボトルがいいね」と聞こえてきました。
どうやら自動販売機を作るようです。すぐに秘密はばれてしまいました。
ですが完成するまでそっと見守っていけたらと思いました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたい事を存分に (にじグループ)

写真

 

今日も朝の集まりの前に、『カエルのたいそう』『ハイパー忍者』『キッズソーラン』を踊りました。子どもたちの意欲は益々高まり、やる気十分です。
見ている方も一緒に歌ったり後ろで踊ったり、キッズソーランでは掛け声をかけたりと応援にも熱が入ります。
自分たちの踊りだけではなく、どの学年の踊りも覚え、声を出して応援する。その姿に子どもたちの絆の深さ、一体感を感じました。
その気持ちを大切にし、ファミリースポーツデー当日を迎えたいです。

お部屋では、ファミリースポーツデーで使用する旗作りやハロウィン・恐竜作りと、制作に取り組みます。
普段から制作が大好きなにじグループの子どもたち。活き活きとした表情で楽しんでいました。
ちびブロックや電車・絵本ゾーンでは、じっくり読んだり作ったりと、こちらも人気です。

年長児は給食前に園庭に出てリレーを行いました。朝からずっと「リレーやりたい」と話していた◎ちゃん。みんなに呼びかけ練習する事に。
昨日の夕方、年長全員で話し合い、気持ち作りをしました。また昨日みたいに練習をしたいと伝えてきた◎ちゃんの思いに応えるように、意欲満々で一生懸命走る年長組。
当日の結果がどうであれ、子どもたちがこうした気持ちを持ち、心を1つに取り組んでいる事が何より素晴らしい事だと思います。

遊戯・制作・ゾーン遊びにリレーと、夢中で楽しみ笑顔いっぱいの日でした。

O・Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本番まであと3日  (そらグループ)

写真
ママ先生の手大きいね~

 

今日は雨のため、室内で過ごしました。
ミッキー体操に続き、かえるの体操、ハイパー忍者、キッズ・ソーランを学年関係なく、みんなで踊りました。身体を動かした後は、お部屋で塗り絵、オセロ、ビー玉あそび、旗づくり、ハロウィンのバック作りなど、思い思いに遊びを見つけていました。
旗は、ファミリースポーツデイで使用します。一人ひとりが好きな絵を描きました。
当日、色とりどりの旗で応援するのが楽しみです。

今日は、ゆり組の☆ちゃんのお母さんが保育士体験に来てくださいました。
ハロウィンが近いので、ハロウィンの塗り絵をお家から持ってきてくださいました。
着せかえが出来る塗り絵もあったりと久しぶりにまんだら塗り絵以外の塗り絵が出来て子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございます。

また、ひまわり組は、ホールでリレーの作戦会議を行いました。
練習では、そらグループは1位を味わったことがありません。
順番を変えた方が良いのか、どんな気持ちでリレーに臨んだら良いのか、リレーに対する保育士の思いと子どもたちの思いを伝え合いました。バトンの受け渡しの練習も行いました。
勝負は1回限り。今年は、どんな年長リレーを見せてくれるのでしょうか。
当日まであと3日。子どもたちと気持ちを一つに当日を迎えたいと思います。(O.Y)

写真
真剣。。。

Posted in 園のこだわり

◆10月24日(火)の子ども達

2017年10月24日 火曜日

◆いっぱい踊って  (つぼみ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの総合練習でした。朝のおやつを食べて、すぐに外へ出る支度をはじめ、園庭に出ました。みんなはお散歩カーに乗り、練習に参加。色々な曲が流れると、保育士の真似をして、曲に合わせて手を叩いたり、お散歩カーの椅子に寄りかかりながら、足踏みをしていたり、それぞれが曲に合わせて楽しんでいました。

いよいよつぼみ組の番になりました。あまり見たことのない保育者に抱かれたり、いつもと違う雰囲気を察したりと、動揺する子どもたちもいましたが、だ~る~ま~さ~ん~が どて など、抱っこされ、揺られてと、だんだん気持ちよくなったようで、にこにこ笑っている子もいました。当日はお父さんお母さんと、楽しく出来るでしょうか、楽しみです。

 みんなの出番は終わったので、お部屋の前のベランダへ移動しました。幼児組のお姉さんお兄さんたちが、声をかけにきてくれたり、シャボン玉を追いかけ触ったりして過ごしました。幼児組の練習は続くので、色々な曲が次々と聴こえてきます。みんなは、給食、お昼寝の時間に。

まだ眠くなくて遊んで過ごしている〇くん。うたが大好きな〇くん。曲に合わせて身体を動かしたり、窓の外を見たり。そのうち眠くなってきたようで、保育士に抱っこを求め、抱かれて眠ってしまいました。(T.Y)

写真
大風きたよ~
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆青空の下で~  (ふじ)

写真
みんなでワーオ!踊りました♪

 

 

今日はおやつを食べると早々に靴下を履き帽子をかぶり園庭に行きました。
散歩カーに乗り込むと出発。

今日はファミリースポーツディの総合練習に参加しました。全園児が園庭に集まりわくわくの気持ちでみんな盛り上がっていました。
年長さんによる鼓笛のオープニングの後、開会式で「ふじ組さ~ん」
「はーい」と元気に返事をして入場です。
今日は散歩カーでの入場でしたが、ファミリースポーツディ当日はお母さんたちと一緒の入場になります。

散歩カーから降りてミッキー体操が流れると元気に踊っていました。
外での体操は気持ちよく、お兄さん・お姉さんたち(幼児)と一緒になって体を動かしていました。

開会式の後は幼児のかけっことつぼみ組の親子競技の後は『ふじ組 親子競技』みんなの出番です。

入場門から入場し真ん中に広がると『ワーオ!」の音楽が流れみんなジャンプ!ジャンプ!と心も身体も飛び跳ねます。ワーオと手を広げ走るときの子どもたちの笑顔は最高です。

当日はお母さんも童心に返り子どもたちと一緒に踊ってみてください。

身体を動かしてあったまったところで次は親子で協力しての競技になります。
お名前を呼ばれた子からスタート。
大好きな働く車の音楽を聴きながら働く車になりきっていました。

★詳しくは掲示板に貼ってますのでご覧ください★

ファミリースポーツディ当日、親子での楽しい時間になったらと思います。

t*s

写真
今日は先生たちがママたちの代わりでやりました。園長先生も♪ 「なににしようかなぁ?」働く車を選んだら運転手になってゴールに向かい、素敵なメダルをもらいます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆総合練習に参加してきました (きく)

写真
年長さん、かっこいい~

 

 

ファミリースポーツデイまで、あとわずかです。♪ガンマリマン♪の歌も馴染みが出てきて、張り切って歌っている姿が愛らしいきく組。今日は、総合練習となりました。園庭で当日さながら、競技が順番に披露されます。始まるまで、なんだかそわそわ・・・でも年長児の鼓笛演奏の音が聞こえてくるころには、はっとした表情。
「ぼくもやってみたい」とつぶやく姿もありました。

兄弟のいる子は、いつもの3倍くらいの大きな声で「おにーちゃーん」と声援していました。誰かに憧れたり、応援したりそんな気持ちをちゃんと持っている子どもたちに感心します。そして、他の年齢の子どもたちの競技も、曲に合わせて踊ったり一緒に笑ったり・・・ともに参加している姿がありました。

自分たちの出番だけでなく、出番でない時間も楽しむ。そんな力は、大人にも難しいときがありますが、子どもたちは笑顔いっぱいで過ごた一日でした。U・A

写真
1歳の競技曲「わお」に合わせて♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あこがれ (たんぽぽ)

 

育子園には独特な音があります。
ポンとピアノで鳴らすと立つ「立ちましょう。」とボンと鳴らして座る「座りましょう。」の音です。
高い音と低い音で聞き分けるのですが、朝の会でご挨拶をする時に音を聞くようにしています。

まだ聞き分けることはできません。保育者の「立ちましょう。」の言葉で行動しているのですが、繰り返していくうちに聞き取るようになってきます。
幼児組になるとホールで集まってする活動がでてきます。例えばお誕生会です。
そんな時、ポンとピアノの音が聞こえてくると自然と体が動くようになるのです。
幼児組に向けて少しずつ意識した活動も取り入れています。

朝の会も随分幼児組に近づいています。
朝の挨拶も、ピアノ伴奏に合わせてお題目を唱えることから始まります。
しっかり「南無妙法蓮華経・・・」と発音できていない子がまだ多いのですが、繰り返しのなかで覚えていきます。
大きな台風が来たり雨が降ったりする毎に秋が深まっていきます。
徐々に幼児に向けて動き出しています。

今日はいよいよ今週末に迫ったファミリースポーツデイの最終総合練習でした。
きく・たんぽぽ組は親子競技なので、他のクラスの保育者たちがママ、パパの変わりになって全員で体験しました。
ハートちゃんはつぼみ組の時から大好きな男性保育士がパパの代わりになってくれて、ちょっと嬉しそう・・・◇くんは「かわいいね~。」と言われて照れてしまいました。
しっかり練習できたので、当日はパパやママをちゃんとリードしてくれることでしょう。

年長にお姉ちゃんがいる☆くんは応援するとき思わず正座してしまいました。
「ねーねー。がんばってー。」
もも組やゆり組の子達のかけっこは、はやーい・・・と憧れの眼差しでした。
大きくなることに喜びを感じる一日になることでしょう。(N・S)

写真
ゆり組さん、はやーい。
写真
ねえね、がんばってー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆がんばれー (うみグループ)

写真

 

 

今日は、二回目のファミリースポーツデイ総合練習を行いました。

「総合練習」と聞いただけで「やったー」「また皆んなの前でやるんでしょ?」などと、大喜びの子どもたち。
鼓笛、遊戯、かけっこ、リレーなどの種目を本番同様の流れで行いましたが、その、いつもとは違った雰囲気・特別感を味わいながら笑顔で参加していました。

練習を通し印象的だったのは、自分の出番が終わった子が同じグループの子はもちろん他のグループの子の応援を行なっていたことです。

年中の○○くんもその一人。
かけっこや遊戯など違う学年の種目が始まると「うおーももぐみがんばれー」「よしっいいぞー」などと、大きな声援を送っていました。

自分以外の人のことを考えられる○○くんの成長、優しさ。そして、心一つに行う子どもたちの温かさに感動させられました。

ファミリースポーツデイが今週末に迫り子どもたちの期待・意欲も高まっています。
子どもたちの気持ち…。一日一日を大切にしていきたいです。
(T.N)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイに向けて (にじグループ)

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイの総合練習でした。
朝からひまわり組の子どもたちは鼓笛の準備をし、もも・ゆり組の子どもたちも園庭に向かいました。

鼓笛演奏から開始です。
かけっこ、遊戯、リレーとそれぞれ通してやっていきました。
自分たちの番になると少しドキドキした様子も見えましたが、がんばって行っていました。

遊戯はお部屋で音楽をかけて行っているので、みんなそれぞれに他の学年の遊戯も覚えています。
ゆり組の番になると、もも組の子どもたちがゆり組の子どもたちを見ながらやる気満々の表情で、後ろで踊っていました。
先ほどやった、自分の遊戯では恥ずかしそうにしていた子も、後ろにいると、そのような様子でした。そんな姿が微笑ましかったです。
ひまわり組の番になると、もも・ゆり組一緒になってかけ声を言ったり、ひまわり組の姿を見ながら一緒に踊っていました。憧れの表情でした。

最後のリレーでは、悔しくて途中で泣き出しながら走る子もいました。
今回の結果は3位。
退場した後に保育士に抱きつきに来て泣く子もいました。
それだけ思いを持っている子もいます。
なかなかまだバトン渡しがスムーズにできないところもあります。
これから本番に向けて練習に取り組み、気持ち作りもしっかりと行い、心一つにして臨みたいと思います。

終わった子どもたちは「つかれたー」と言って帰ってきました。
がんばった子どもたちを褒め、認めながら、楽しみな気持ちで本番を迎えられるよう、関わり見守っていきたいと思います。
(H.K)

写真
写真
ソーラン節を見て踊る子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本番まであと4日 (そらグループ)

写真

 

 

今日は、ファミリースポーツデイの予行練習を園庭で行いました。
まず、もも組、ゆり組はかけっこを行いました。園児席に座って見ている子ども達も始めは近くのお友だちと話していましたが、かけっこが始まるとお友だちの名前を呼んで応援をする声が多くなってきました。

もも組は一直線に走ります。ゴールに無事にたどり着くところを見届けるような優しい眼差しのように感じました。ゆり組は、トラックの半周程を走る曲線と直線のコースに変わります。ゴールにはゴールテープもあり勝ち負けを気にしながら見ているように感じました。競技から帰ってきたゆり組の子どもたちも、一番にゴール出来て嬉しそうな表情な児もいれば悔しそうな児もいました。

遊戯は学年ごとに行いました。園庭での練習は二回目でした。当日と同じようにお面や衣装などを身に着けて更にやる気も上がって張り切っていました。お部屋で沢山積み重ねてきたこともあり楽しそうに踊っている姿が印象的でした。

最後はひまわり組のリレーでした。沢山のお友だちや大人から応援される中一生懸命走る姿はとても素敵でした。本番まであと4日。悔いの残らないように出来る限りみんなの力を合わせて取り組んでいきたいと思います。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.