佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 応援
  • ☆9月27日(水)の献立 »

◆9月27日(水)の子ども達

2017年09月27日 水曜日

◆心地いい空間 (つぼみ)

 

写真

 

今日は園庭に出て遊びました。風も涼しく、とても過ごしやすく秋の風を感じます。

 

お部屋からテラスに出て、そこから園庭に連れて行ってほしくて保育者に手を伸ばしていた子どもたちも今では目を輝かせて園庭に自らぐんぐん進んで行く子が増えました。逞しい成長です。

それぞれが好きな場所で遊び始めました。
おもちゃのふるいをスコップでカチャカチャと擦りあわせるといい音がすることを発見した〇くん。その隣で両手に持ったカップをカチカチと叩いて音を出す△くん。
音をそれぞれ出しているだけですが、相手の音が聞こえてくるたびに気にする様子も見られ、音が鳴るたびにチラッと見ては微笑み、更に音を出してみたりとまるで共鳴しているかのようでした。

それから△くんは手に持った物を落とすのが楽しくなった様子。保育者が拾ってくれるたびににんまり顔。もらった瞬間に落としては笑う△くん。
△くんが落とした玩具に気付いて今度は〇くんが拾って・・を何度も繰り返しニコニコ楽しい連鎖が起きていました。

まったりのんびり、それぞれがそれぞれの空間で楽しい時間を過ごしました。
S.S

写真
カチカチ音を出し合っています!
写真
ひとりひとりの名前を呼びます。タンバリンを叩いてお返事!みんな集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ジャンプ・ジャンプ  (ふじ)

写真
大の字で転がってる△ちゃんを見て。。。

 

今日は園庭であそびました。

朝の集まりが終わると準備をしている保育者を見て「今日プール?」と聞く〇ちゃん。
「涼しいからプールは入れないね。」と伝えると、涼しいがわからず「プールにはいる」と〇ちゃんの中ではプールの気持ちになっていました。
「おひさまにお願いして、たくさん暑くなったらプールに入ろうね」と言うと
「おひさまにおねがいしとくー」
と納得してくれてまたプールに入れる日を楽しみにしていきました。

すっかり秋の陽気になり風も涼しく、園庭であそんでいても「さむいねー」と言う子もいました。
涼しい風を肌に感じ『寒い』と感じているんだと思います。

トランポリンで寝ながら揺れを楽しむ△ちゃん。
真似して他の子もごろんと寝転びます。

その周りではピョンピョン跳ねて揺れを楽しみます。代わるがわる寝たり跳ねたりを楽しんでいました。
今までジャンプができなかった◇ちゃんも◎ちゃんも両足ジャンプが上手になりなんども跳ねて楽しんでいました。
トランポリンもそうですが保育者の手をかりて段差から跳んだりその場跳びを楽しむ姿も見られてきました。
子どもたちの楽しむ姿を見ながら成長を感じました。

t*s

写真
寝転んでいるのを見て、みんな集まって来て真似して寝転んでます!
写真
みんなで虫を観察中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自然な表現 (きく)

写真
白い線の上を走ります!

 

 

園内もファミリースポーツデーに向けての準備が始まり、子どもたちも似顔絵の万国旗を作って保育室に飾ったことで、気持ちも少しずつ盛りあがってきました。
今日も、園庭に出る前に今年のテーマにもなっている【飛ぶ】にかけて、ジャンプをたくさんしてみたり、フープを飛び越えてみたりして、子どもたちの中に自然に【飛ぶ】が入っていくような働きかけをしてみました。

フープの飛び方も、両足で飛び越える子、遠くから勢いをつけて走るように飛ぶ子、1回1回掛け声をかけながら丁寧に飛ぶ子など様々でしたが、どの子も嫌がったり戸惑ったりすることなく、順番を守って、飛ぶことができました。

園庭に出てみると、幼児組が使ったトラックの白い線が残っていました。
その上をつぼみ・ふじの子が走っている姿を見て、「走っていい??」と聞きつつも、すでに一緒に走り始めていました。

「先生も一緒に走ろうよ!」と誘ってもらい、一緒に走り始めましたが、やっぱり子どものパワーにはついていけず、「疲れたから休憩しようかな…」と話すと、「いいよ!」とウッドデッキを勧めてくれました。
本当に、きく組の子どもたちは優しいです。

私が休憩している間も休むことなく走る子どもたち。
2~3周したところで、さすがに疲れたようで、「そろそろ休憩しようかな。」「お水飲んでくる。」の言葉を合図にみんなが水分補給の休憩に入りました。
普段は何気なく飲んでいるお水ですが、今日は「おいしい!!」と言いながら飲んでいる子もいて、違いがわかるのかな…と、思わず笑ってしまいました。

休憩の後は、思い思いの場所に行って遊び始めていましたが、どの場面を見ても、子どもたちが素直に自然に気持ちを表現したり、行動しているところをたくさん見かけました。
その表現は、時には怒ったり悲しかったりすることもありますが、我慢せずに出せていることはすごいなと感じます。

ファミリースポーツデーも、そんな子どもたちの自然な表現が発揮できる場になればいいなと考え、子どもたちと楽しみながら気持ちを高めていけたらと思います。(E.Y)

写真
ジャンプで飛び越えて、園庭に出発です!!
写真
たくさん走った後は、水分補給をしながら休憩・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆動き出す (たんぽぽ)

写真
なめらかに色付いています

 

 

10月28日のファミリースポーツデーに向かって動き出しています。
今日は小道具を作るために使う厚紙に色を付けました。
ちょっと大きめなので、二人で一枚を仕上げる共同作業です。
大きめなので筆ではなくスポンジを使いました。
前にプールをお掃除した時に使ったスポンジです。
お掃除ではないので、今日はざらざらした面ではなくふわふわの面を使います。
その説明をみんなよく聞いていました。
絵の具を置くとちゃんとふわふわした面に絵の具をしみこませていました。
さーっとなめらかな色付きがちょっと癖になるような感覚でした。
白いところがなくなるまでぜんぶ色を塗る作業はちょっと大変でしたが、楽しみながら8枚仕上げました。
この先まだまだ作業は続きます。

絵の具を使った後はお掃除です。
手にちょうどの大きさの雑巾で、絵の具の汚れを拭きました。
今日は拭き終わった雑巾のお洗濯までしてくれたので大助かりです。
きゅっと絞ってくれたものの絞りが緩かったせいで床がびしょびしょになってしまいました。
だから今度はモップで床も拭いてくれました。
みんなで後始末ができてスッキリとした気分でした。

くるま乗る?と聞くと乗る~と即答です。
コンビカーが大好きなので、今日は一杯乗りに行くことにしました。
たっぷり遊びたいので、布団を敷いてから行くことにしました。
勿論布団もみんなで力を合わせて敷きました。
心を一つに・・・ファミスポに向けて動き出しています。

1F廊下だけではなくホールに移動して、ホールでビュンビュン走らせてきました。
                                   (N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お巡りさん&一致団結 (うみグループ)

写真
けんちゃん面白いなー

 

 

今日は交通安全教室がゆり・ひまわり組さんを対象にありました。
朝の会の時にもその話をすると「今日はおまわりさんが来て交通安全するんだよ」と昨日話したのを覚えている子がほとんどでした。

保育士「今日はお巡りさんが大切な事をみんなに話してくれるのできちんと話を聞く時には…」
子ども達「目と耳と心!」
保育士「そう。きちんと話している人の目を見て、耳や心を傾けて聞いてね」
子ども達「はーい」
そんな話をして、ホールに行くとすでにお巡りさんが交通安全教室の準備を終えて待っていました。
子ども達が「あ、横断歩道がある」「信号もあるね」「あれ、これなんの歌だろう」
といつものホールにはない物ばかりで周りをきょろきょろ。

さて、交通安全教室が始まると自然と話している人の方に体を向けたり、目を見たりして話を聞こうとする子ども達。けんちゃんという人形とお巡りさんとの会話を通して信号を渡る時の3つのルール(1、右、左、右 2、手を挙げて 3、渡る時も周りをみる)を教えてもらい、実際に自分たちも信号、横断歩道を使って実践してみました。

お友だちと数人並んでわたる練習をしましたが、中には、「危ないと思って…」とお友達と一緒に手を繋いで渡っている子もいました。
最後には交通安全の歌を「しあわせならてをたたこう」のリズムに合わせてみんなで歌い、交通安全の意識をみんなで高めました。

園庭では年長さんたちがファミリースポーツデーに向け「リレーの練習しよう」と集まり男の子チーム・女の子チームに分かれて、何度も走っては順番を掛けてみたりしながら、「◎ちゃんもっとはやく」「☆くん頑張って」「△ちゃんいいよ」とお互いに声を掛け合って練習をしていました。子どもたちの気持ちも少しづつ一致団結しはじめ、楽しみながらリレーの練習をしています。

(K.H)

 
写真
負けないよ

 

 

 

 

 

 

 

 

◆合言葉 (にじグループ)

写真
今日は、ゆり・ひまわり組は交通安全教室がありました。 ホールに警察官の方々が来て下さり、お話を聞きました。 「けんちゃん」という人形の男の子が登場するととても興味津々の子どもたち。 腹話術で警察官の方とのかけ合いがとても面白く、子どもたちは大爆笑しながらもよく話を聞いていました。 交通ルールも大分わかってきている子どもたち。 去年の交通安全教室で話を聞いたことを覚えていて、お散歩のときにも教えてもらった合言葉を言ったりしていました。 警察官の方がその合言葉を覚えているかなと問いかけ、やってみせると、子どもたちが覚えていて一緒に言う子が多かったので驚いていました。 合言葉とは、青信号を渡るときに、 「右、左、右、渡る、手を挙げて」と言いながらその動作をすることです。 教えてもらったあとは、子どもたちも実際に警察官の方々が持って来てくださった信号を見ながら横断歩道を渡っていきました。 合言葉を言い、少し照れながらもやっていました。 終わった後は、交通安全の歌も教えてもらって、一緒に歌いました。 こうやって警察官の方から教えていただける機会は貴重で、子どもたちにとっても思い出に残り、日常に生かしていけるいい機会だと感じました。 これをもも組の子どもたちにも伝えていきたいと思います。 その後は園庭に出ました。 虫かごを持って、虫探しをしたり、実を集めていました。 一つの虫かごを巡って、トラブルがありました。 ゆり組の◎くんと◇くんが実を集めたものを入れていた虫かごだったので、◎くんは自分で持っていたい。 でもひまわり組の△くんは自分で捕まえた虫をその中に入れていたので、自分で持ちたい…。 そんな気持ちがぶつかり合いましたが、お互いに自分の思いを伝えると、すぐに納得はできなかったようですが、相手の気持ちはわかったようでした。 ゆり組の◎くんが「△くんはあした、つかってよ」と言いました。 すると、ひまわり組の△くんは怒った様子ではありましたが「じゃあ、ぼくはあしたつかうから、いいよ」と言って譲っていました。 折れてあげることができた△くん。成長を感じました。 こんな風に日々、自分の思いとお友だちとの思いがぶつかり合いますが、ぶつかることで学びを得ていることが感じられました。 大人が子どもたち同士の関わりを見て、どうやって関わっていくか、改めて考えさせられました。 (H.K)
写真
写真
                 
◆合言葉は「右、左、右、渡る、手を挙げて」  (そらグループ)
写真
右、左、右、渡る、手を挙げて!

 

 

今日は、ゆり・ひまわり組が交通安全教室に参加しました。
杉並警察署の方々が来て下さり、ケンちゃんという男の子の腹話術を交えながら、信号や横断歩道の渡り方についてわかりやすくお話して下さいました。
青信号で渡る時、青信号がチカチカしていたらなどケンちゃんと一緒に楽しみながらしっかりと聴いていた子どもたちでした。

実際に横断歩道を渡る練習も行いました。
「右、左、右、渡る、手を挙げて」を合言葉にお友達と一緒に確認しました。
最後は、「交通安全の歌」をみんなで歌いました。
お巡りさんが、青信号でも周りを見ながら渡ることについて、急に車が来るかもしれない危険があることを教えてくれました。
年長の○○くんは「へぇ~そうなんだ。ママとパパに教えてあげよう」と言っていました。
ぜひ、ご家庭でも横断歩道の渡り方や交通安全についてお子さんとお話してみてください。

園庭にも行きました。
バッタを見つけたり、お友達と手を繋いで遊ぶ姿がよく見られました。
お部屋では、来月のファミリースポーツディで使用するグループ旗の制作も行いました。
どんなグループ旗が出来上がるのか楽しみです。
そらグループが一団となって当日を迎えられるように関わっていきたいと思います。(O.Y)

写真
どんなグループ旗が出来るかな

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.