佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 協同的学び
  • ☆9月8日(金)の献立 »

◆9月8日(金)の子ども達

2017年09月08日 金曜日

◆全員集合 聖堂参拝  (つぼみ)

写真
あ、キリンさん、ぞうさん、見たことあるー

 

 

 今日は思いきって聖堂までお散歩に行きました。いつもと反対の方へ行き、普段通らない道の為か、外へ出ると、いつも見せない反応が見られました。

門を出てすぐ目の前にある横断歩道を渡りました。◎ちゃんが、育子園のキリンやイルカなどの表示を指差し、「あるー」と訴えていました。いつも登降園で親御さんと見ているのでしょうか。ちょっと興奮した様子。バスも次々通り、手を振ったりして、みんな反応よくじっと見ていました。

 聖堂に着きました。今日はつぼみになって初めての聖堂。大きな仏様にご挨拶をしに行くことにしました。エレベーターに乗りました。エレベーターの中も味わったことのない雰囲気の為か、みんなじっと動かず。

チーンとなって4階ホールに着きました。大きな仏様、キラキラした天井、みんな上を向いたりあちこちキョロキョロして周りを見ていました。仏様にご挨拶をし、手を振ってさようならもして。3階のじゅうたんの広場に行きました。

じゅうたんの上におり、みんなであたりをハイハイしたり歩いたり、たくさん身体を動かしました。場見知りする子もいなく、思い思いに行きたい方へ、のびのび遊びました。久しぶりに、帰りのお散歩カーの中はコックリしていました。(T.Y)

写真
3階広場
写真
みんなあつまれー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆染紙しました (ふじ)

写真

 

 

 障子紙を絵の具で染めてみました。夏が終わる前に、絵の具遊びをしようと障子紙を長めに切って準備していたのに、急に涼しくなってしまい、もうできないかなと思っていたところでしたが、いつもプールをやっているところで染紙をすることが出来ました。

絵の具を小さな洗面器にたっぷりと用意し、タライも用意し、みんなで絵に具に両手を突っ込んで、長い長い紙にその絵具をくっ付け、更にはタライの中でジャブジャブしました。手を絵の具に突っ込むのを躊躇する子、張り切って手を入れる子、紙を持って行って1人でジャブジャブやり始める子とそれぞれでしたが、障子紙は良い色に染めあがっていきました。

赤、黄色、オレンジの3色を使って、それぞれの色に紙を付けていきながら、混じりあっていく色もきれいでした。何枚も染めるのにかかわっていった子もいれば、すぐに嫌がって「やめる」と言って園庭にあそびに行ったのに、またやりたがって来る子も居ました。

 初めての染紙でしたが、大胆に大きく染めあげました。子どもたちも初めてのことでびっくりする子、すごく楽しむ子とそれぞれでしたが、その子なりの楽しみ方をしている姿がありました。また違う色でも染めてみたりしてみたいと思います。M.K

写真
写真
染めあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆任せたよ!!  (きく)

 

乗り物が大好きな子どもたち、ブロックで働く車を作っている姿をよく見かけていました。そこで働く車を探しながら、出かけることにしました。保育室を、出て友達と手をつないで地下鉄車庫まで往復です。

手をつなぐ友達を特別決めてはいませんでした。子どもたちが、どんなふうに反応するのかみていると、その子それぞれで味わい深いものがありました。「てつなご~」「いいよ~」の子もいれば、つなぎたかった子がもうつなぐ相手が決まっていることも・・・。様子を見ながら、時々保育者が声をかけてみながら散歩の準備が整いました。

〇くんと△ちゃん。よくつないでいる相手が、今日はペアにはなりませんでした。お互い、一緒に歩くのは初めてかもしれません。〇くんは、友達が大好きです。友達と一緒に笑ったり、走ったりする姿が本当に楽しそうです。でも、時には楽しくなりすぎて注意をされてしまう時があります。そんな時は、とっても悔しそうです。

そんな姿が印象にあったので、まだ慣れない手をつないでの散歩。あまり、注意しないで進めたいと思っていました。〇くんの姿を振り返りながら、〇くんの女の子に優しい姿を思い出しました。「〇くん、▽ちゃんのことよろしくね!頼んだよ!」任せてみました。もちろん、保育者はサポートしていますが〇くんの気持ちを盛り上げながら、保育者の言葉も届いてほしかったからです。

友達大好きで、優しい〇くん。行きも帰りも、笑顔で▽ちゃんを守って帰ってきてくれました。小さな、一言でしたが、子どもも頼りにされることは気持ちがいいものなんだなと感じました。U・A

写真
電車きた~
 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋で盛り上る (たんぽぽ)

  

パズルもブロックもおままごとも今日はじっくりと遊びこんでいます。
ミッキー体操でいったん手を止めたものの終わるとそれぞれが続きを始めました。
中断させるより今日はそのままじっくり遊ぼうと思いました。

窓の外には外壁工事の方が作業しています。
指をさしてみんなに知らせようとしてくれる子がいました。
みんな、「工事さん、工事さん。」と呼んで妙にフレンドリーです。

お部屋の盛り上りはそれぞれのコーナーでちがいます。
パズルがにはまっている子がなんどもなんどもくりかえしているのが、はらぺこあおむしとか
飛行機とか動物パズルです。
ブロックは連結させたり高さを出したりして、前よりももっと立体的で具体的な想像を感じるような仕上がりです。
ままごとは盛り付け方が豪華になってきました。
粘土も人気です。くるくるくると小さいおだんごがじょうずになりました。
それを串刺しにしています。
どの遊びをみても、共通していることがありました。
一人じゃない。お友達といっしょに遊んでいる姿です。
お名前を呼び合って、互いにイメージを作りあって、遊びを膨らせています。
パズルは助けあっています。わかる子がピースをはめてあげるという感じです。
遊びの共有ができるようになってきたのです。

鼻水が出ている子を見つけると、ティッシュを一枚とってきてくれたり、泣いている子がいると心配したり、18人の関係がまさに盛り上っています。
来週はどんな深まりがあるか・・・楽しみです。(N・S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭に出たら&負けない (うみグループ)

写真
お菓子屋さん

 

 

今日は久しぶりの晴れ模様。
朝の会で「今日は園庭に出たら何をして遊びたいか?」を聞いてみました。

●ちゃん「〇ちゃんと一緒におだんご作りしたい」
☆くん「★くんと虫探ししたい」
▽くん「△くんと◇くんと◎くんと…鬼決めしたい」
と園庭で遊びたいことが沢山出てきました。

実際に園庭に出ると●ちゃんが言っていたおだんご作りが砂場で始まっていました。
もちろん〇ちゃんも一緒です。
保育士「いっぱいできたねー」
●ちゃん「それはおだんご。駄菓子屋さんなの。」
保育士「駄菓子屋さん?和菓子屋さんじゃなくて?」
●ちゃん「あ、間違えた。和菓子屋さんだった」
保育士「そっかー、和菓子屋さんなんだねー。じゃあこれは何作ったの?」
●ちゃん「それはチョコレート」
保育士「チョコレートかー、和菓子屋さんよりかお菓子屋さんみたいだね」
と砂でたくさんの物を作っては砂場の枠の所に並べてお菓子屋さんをやっていました。

室内では久しぶりに「ことわざかるた」を出してみると年長さんを中心にやり始め、取る速さやひらがなの認識もあるので年長さん同士のかるた大会が始まりました。
保育士「ちりも…」
年長さんたち「はい!」
保育士「鬼のめにも…」
年長さんたち「はい!」
と次々に最初の言葉を聞いただけで手が出ていました。もちろん子どもたちの速さは同じぐらいなので取った札の数もかなりの接戦になりました。
「あー、もう、もう少しだったのに」「お手付きしちゃったから…」と悔しさも全開でしたが、「もう一度やる?」と保育士がきくと「やる」と言って全員やる気満々で何度もかるた大会をしました。でも、毎回優勝する子は違い、お互いの力が同じぐらいなので「負けない
と言う気持ちも強く接戦になったのかなと感じました。

今日も遊びを目一杯楽しんだうみグループの子どもたちでした。

(K.H)

写真
負けないよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆再会 (にじグループ)

写真
実探し

 

 

今日は約2か月振りに登園した◎くんがいました。
久しぶりの再会に嬉しい気持ちが溢れ出す子どもたち。
少し照れながら笑い合ったり、「これつかっていいよ」とおもちゃを渡してあげたり。
朝の集まりでも隣に座ると、紙芝居を読んでいても話し声が聞こえてきます。
静かにしようと声をかけると、「だって、うれしいんだもん」との返事が。
それくらい、子どもたちの絆も深まっていたことを感じます。

今日は蒸し暑くなりました。
天気も良くなり、園庭で遊びました。
集まりで今日のやりたいことを発表してもらうと、園庭で遊びたいという声も多かったので、今日はそれぞれに夢中になって遊んでいました。

虫探しでは、あまり聞こえなくなってきたセミの声が、少し今日は聞こえるようになり、声を頼りに探していました。
セミは捕まらなかったようでしたが、セミの羽をいくつも見つけ、その羽を手を上にあげて放し、落ちるのを見ていました。
ひらひらと綺麗に回ったりしながら落ちていくのを、おもしろそうに見ていました。

◎くんとの再会を喜んでいた子どもたちは、実を探すのに夢中でした。
「これはなんの実だろう」と言いながら探していました。
何をするにもとても楽しそうで、ケラケラと笑う声が絶えませんでした。
9月になり、子どもたちの中での絆が深まり、友達を思いやる心も育ってきていることを感じました。
(H.K)

写真
セミの羽を落としています。

 

写真
姉妹で仲良く。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ よーい、どん!!  (そらグループ)

写真
位置について~!よ~~~い

 

 

久しぶりにお天気に恵まれた金曜日。
今週は思うように戸外遊びができず、子どもたちも十分に身体を動かせずにいたように感じます。
園庭の時間になり、「園庭いこー!」と声を掛けると準備が早い子どもたちです。
殆どの子どもたちが久しぶりの園庭遊びを楽しんでいました。

虫取りやコンビネーションで遊んだり、一人ひとり好きな場所、お友だち、道具、保育士を見つけて遊びに夢中になっていました。
その中で、かけっこをするそらグループの子どもたち。
始めは、数人でやり始めたのですが、徐々に仲間も増えてきました。
「1番~」「2番~」と楽しそうに順位を付ける声も聞こえてきます。
「あっちまでいったらこっちにすぐ戻ってこようよ」
「ゴールするとき、僕の手にタッチして」
など子どもたち同士で遊びに変化をつけたりしながら、ひたすら走りました。

沢山あそんだ後は給食。今日は納豆ごはん。
納豆を嫌がる児も少なく、ネバネバパワーで元気いっぱい。
みんなで美味しく頂きました。

日常のダンス遊びや園庭でのかけっこなど、楽しみながら来月のファミリースポーツデイに繋げられるように関わっていきたいと感じました。(O.Y)

写真
ゴール!!
写真
美味しいね

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.