佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月6日(水)の献立
  • 9月の誕生会 »

◆9月6日(水)の子どもたち

2017年09月06日 水曜日

◆友だちと一緒に体験してみる(つぼみ)

 

写真
視線の先には…パネルシアターがあります。

 

 

今日は、たくさんの刺激に出会ってみました。

最近は、絵本を持ってきては、声をあげて「読んで」と言わんばかりの表現をしてくる子が増えてきました。ジッと見つめ保育者が読む声に耳を傾けてくれるので、ふじ組さんが見ているパネルシアターを一緒に見せてもらいました。初めて観たパネルに貼られ手いるものに興味津々な子どもたち。

「あれは、何かな?」「楽しそう」と不思議そうにしながらも食い入るように見つめます。
視線の先は、動きをよく観ていたり、保育者が歌う歌も良く聴き、身体を揺らす子もいました。一つの題材で満足したようですが、パネルシアターを見ることで、お話の楽しさを感じてみました。

その後は、おひさま広場に移動し、肋木やトンネル、ソフト積み木の階段や段差に登ろうと思い思いに遊び始めました。遊びながらも友達の動きをよく観ている子たちは、トンネルや階段など楽しそうなものを見つけると側に集まって来ては、隣で同じようにやってみようとします。

友だちからの刺激は、絶大です。友だちへの関心が日々の中でも感じられ、隣に行きたいから移動する。目の前の子が泣いていると心配そうに顔を覗き込んでみたり頭をなでてくれたりと遊びだけでなく生活する中で友だちの存在を感じてくれているようです。


これからも長い年月を一緒に過ごす仲間で、今後もどのような関わりを見せてくれるか楽しみです。様々な刺激をみんなで受けて「一緒に楽しんで」行きたいと思います。


                            (N.Y)

 

写真
どこに行こうかな。

 

 

写真
絵本、楽しいいね

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもと違うランチルームと風船を通したやりとり (ふじ)

 

写真
パネルシアターです。座ってね~と言っても、後ろに下がってね~と言っても、どんどん出てきてしまう子どもたちです。

 

 

空はどんよりでしたが、お部屋の中は子どもたちのパワーと熱気で晴れ渡っています。今日のふじぐみも楽しいことがたくさんありました。

ミッキー体操、朝の集まりを終えたあとは、いつものランチルームがちょっとしたシアターに変わっていました。用意したのは、パネルシアター。白くて大きなパネルに、歌やお話しに合わせて、絵を張り付けていきます。始めは、歌遊び。いろんなお家の小さな窓から、どうぶつたちが顔を出すのを「はてな?どなたのおうちかな~?」と歌いながら、開いていきました。

始めは、ただ釘づけで真顔で見ていた子どもたち、段々慣れてくると、ニコニコ笑顔が出てきたり、一緒に手の振り付けをしてみたり、「かばさん!」(実際はお馬さんのおうちでしたが)とどうぶつを当てる声が聞こえてきました。

2回目はカレーライスの歌とともにカレーをみんなで作り、3回目はバナナの歌、4回目はおおきな大根(おおきなかぶと同じようなお話しです)をみんなで抜いたりと、たくさん観ました。皆で一つのことを観たりやったりするのはとても楽しく、段々とこういう楽しみ方が出来るようになってきたのも、大きな成長だなと感じます。


パネルシアターのあとは、前回と同じように、廊下と広場をつなげて広い空間の中で、自分たちでやりたい遊びを選んで遊べるようにしました。廊下は車、広場は肋木滑り台とトンネルです。そして今日はもうひとつ、風船を出しました。ぷうーっと膨らんでいくカラフルな風船に子ども達のテンションもさらに上がります。

ちょーだいちょーだいを繰り返し、やっと風船をゲットした子達に、「ポーンて投げてごらん。」と声をかけると、「ぽーん。」と言いながらも、みんな手でしっかりと握ったまま。。やっと手に入れた風船を手放してなるものかという気持ちが見えて、笑ってしまいます。

持っていた風船でひとしきり遊ぶと、今度はおともだちの持っているピンクがうらやましくなった◎ちゃん。「ピンクがいいの~。」と何度も言っています。「じゃあ、△ちゃんに「貸して」って言ってみたら?」と言うと、△ちゃんに対して「あ、これ、あげるから。」と交渉を始めました。保育士は「いやいや、そんなにうまくいくかしら・・・。」と内心思いましたが、一瞬考えた△ちゃんは意外にあっさりと交換してくれ、交渉成立。二人とも満足げに、交換した風船を抱えていました。子どもたちが自分で考えて行動していく成長、それを大人が信じて見守ることの大切さをまた改めて感じました。


(T.M)

 

写真
真剣!

 

 

写真
風船交換の交渉成立。こんな風にすんなりいく時もあれば、いかない時もありますが、自分たちでやりとりをしていくことが大切なのですね。

 

 

 

 

 

 

 

◆みんな一緒に(きく)

 

写真

 

 

 今日は、きく・たんぽぽ組の廊下で誕生日会を行いました。今回9月生まれの子は、たんぽぽ組1名でした。みんなで、お祝いをしました。そして、保育士が音楽に合わせて、お誕生日の☆ちゃんのために、ちょうちょを作ってくれました。その様子を、子どもたちは音楽を聴きながら、楽しみにしながら見ていました。

 その後は、きく・たんぽぽ組一緒に、廊下ときく組のお部屋を開放して遊びました。身体を動かしたい時は廊下へ、静かに集中して遊びたい時はきく組で遊びました。廊下では、巧技台やロフトで遊びました。子どもたちは、夢中になって登ってはジャンプして楽しんでいました。

途中、きく組前の廊下で音楽に合わせて踊って楽しみました。女の子が中心に踊っていました。きく組のお部屋では、ブロックで働く車やお家を作ったり、粘土を楽しんだり、おままごとをしたり、人形遊びを楽しんだりしていました。

 また、今日は誕生日会ということもあり、給食が誕生日用の特別メニューで、子どもたちも楽しみながら、おいしく給食を頂きました。

 子どもたちは、日々の中で、傾聴する力が、誕生日会の中で成長を感じました。場面場面でどうしたらよいか、自ら考え、周りの様子も見ながら行動していて、素晴らしかったです。また、きく・たんぽぽ組合同で遊べたことも、お互いに楽しかったようです。

みんなで☆ちゃんをお祝いし、そしてみんなで遊び、たくさんたのしめました。子どもたちの笑顔を見て、私たち保育士も笑顔になりました。(K・K)

 

写真

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの楽しみ方(たんぽぽ)

 

写真

 

 

今日は9月生まれの誕生会をしたあと、きくと廊下を開放して遊びました。
廊下にははしごとロフトで遊べるように設定し、どちらもやりたい子は並んで待ちます。横入り横入りする子もいます。「やりたい気持ち」はよくわかりますが、手洗いも給食をもらうときも「順番」に並ぶことができたら前に進めることを常に伝えています。
まだ簡単にはいかない時もありますが、少しずつ慣れていければなと思います。

今日のはしごは少し高めに設定したのでうまく上がれても下りるのはジャンプをするか、後ろ向きで下りるかのどちらか。ロフトからジャンプできる子はジャンプで下りることに抵抗はありませんでしたが、大人の腰くらいの高さがあるので怖がる子もいました。

ほかの子が飛ぶのを見て挑戦しようとする子もいたり、実際に飛べるようになった子もいました。子どもの影響力はすごいです。きく組でもままごとやたんぽぽとは違うパズルにも挑戦したり、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました。

(K.E)

 

写真

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆嬉しい気持ちに (うみグループ)

 

写真
大きな声で歌のプレゼント。

 

 

今日は、九月の誕生会がありました。

「アトラクション楽しみ」「今日の給食とおやつなんだろう…楽しみだね」

朝から期待に満ち溢れる子どもたち。
今月、うみグループからの誕生児はいませんでしたが数人の児からは「他のグループの子お祝いして嬉しい気持ちにしてあげる」「いっぱい拍手してあげるんだ」などという心温まる声も聞こえてきました。

それぞれ誕生会に対する思いは違えど、目的や意識を持って臨む姿には成長を感じさせられ嬉しい気持ちにさせられます。

今日は、8名の児が舞台の上でお祝いされました。
「おめでとう」と大きな声援、拍手を送ったり、手を振ってあげたり…。「お友だちのために」と、皆の心が一つになる素敵な誕生会となりました。

子どもたちが楽しみにしていたアトラクションは、職員による「ソーラン節」と、うみグループ年長児による「世界」をテーマにした発表です。
内容は、世界の国々の面積や人口などの知識を踊りを混ぜながら面白楽しく共有するというものです。

「幕間の手遊びを行う児」と「舞台で発表する児」にわかれ行いましたが、緊張しながらもそれぞれ立派に自分らしさを表現していました。

また一つ貴重な経験を得た子どもたちでした。
(T.N)

 

写真
年長児による手遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆思いやり(にじグループ)

 

写真
もうすぐ始まります。

 

 

今日は誕生会でした。
にじグループは5人が誕生児です。今日お誕生日の◎くんもいます。
朝の集まりでもお祝いをしましたが、子どもたちは初めて誕生会に参加する年少児に対しての気遣いも忘れません。
「拍手で応援する」「いっぱい手を振ってあげる」と、やさしい言葉が次々聞かれました。

温かい雰囲気の中、会は進みます。
アトラクションではうみグループ年長の☆ちゃんと男性保育士たちによる、世界についての発表がありました。趣向を凝らした、堂々としたパフォーマンスに驚かされます。
最後は保育士たちによるソーラン節で締めくくりました。
幕間にはうみグループ年長児たちが手遊びをして場を繋いでくれ、それぞれ持ち味を生かした楽しい誕生会でした。

誕生会後は室内で好きな遊びを楽しみました。
ここでも子どもたちのやさしい姿は様々な場面で見る事ができます。泣いてる子にお水をよそってあげたり、自分の使っている玩具を小さい子に渡してあげたり。

日々過ごす中で、子どもたちは自然と相手を思いやる事を学んでいる事を改めて感じた1日でした。

O・Y

 

写真
おめでとう!

 

 

写真
ブルゾン☆☆☆with YOU

 

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう (そらグループ)

 

写真
おめでとう!

 

今日は9月の誕生会がありました。
そらグループからは、年長児3名の誕生児が舞台に上がりました。
幕が開くと、歓声があがり拍手をしたりと手を振ったりして誕生会が始まりました。

そらグループの3名は年長児だったので「大きくなったら何になりたいですか?」という質問です。
本日お誕生日の○くんは「ほくえんのせんせい」
☆ちゃんは「アイドル」
◇ちゃんは「かんごし」
3名ともしっかりと質問に答えて、魔法のアーチを潜り一つ大きくなりました。

誕生会の後は、お楽しみのアトラクション。
今回は、うみグループの年長児が行ってくれました。
準備ができるまでの間に手遊びを披露してくれました。
アトラクションの目玉は、話題の「ブルゾンちえみ」ならぬ「ブルゾン☆☆☆ with U」です。ブルゾン☆☆☆ちゃんは、男性保育士2名を携えて立派に見せてくれました。

「ブルゾン☆☆☆ with U」後は、幼児組保育士によるソーラン節。
初めて見る児もいたと思いますが、「ソーラン、ソーラン」という掛け声を子ども達も一緒になって言ったりとホール全体がソーラン節になっていました。

誕生会の後は、室内にて遊びました。
折り紙で手裏剣やリボン、時計を作ったり、まんだら塗り絵、メロディオン、カブトムシの幼虫のお世話などをして過ごしました。

9月に入り朝夕は涼しく感じられる季節となりました。
同時に体調を崩しやすい時期でもあります。
子どもの様子を見守りながら、体温調整(衣服の調節)についても伝えていけたらと思います。(O.Y)

 

写真
一つ大きくなりました

 

 

写真
今日は誕生会メニュー!

 

 

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.