佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆9月30日(土)の子ども達

2017年09月30日 土曜日

◆一緒じゃないけど、一緒だよ。 (つぼみ・ふじ・きく・たんぽぽ)

写真
「だれか揺らして~」と呼んでみたら、笑顔でやってきてくれました。

 

 

土曜日に顔を合わせる友だちをしっかり覚えてきています。
きく・たんぽぽ組の子どもたちは、遊びの中で自然とつぼみ組やふじ組の子の名前を呼んでいます。
0歳から2歳までの自然な異年齢での過ごし方が見えてくる土曜保育です。

園庭で遊んでいると、幼児組がみんなで出てきました。でも、園庭で遊ぶのではないようです。お散歩に行くということでした。みんないい顔をしています。ちょっとした特別感を味わっているようです。

それならば私たちもちょっと特別感を・・・ということで、今日は三輪車を出してみました。
広い園庭を走りたい放題です。
きく・たんぽぽ組が楽しんでいる姿を見て、つぼみ組やふじ組も三輪車に近寄っていきます。
乗るところから大冒険のはじまりです。なんとかかんとかまたいで乗ってみたものの、そのままピタッと固まりました。まだ進むのは難しかったようです。
でも、特別感は味わえました。

きく・たんぽぽ組は園庭中を三輪車で探検です。
ちょっとした段差やでこぼこ道もなんとか工夫して乗り越える姿はとてもたくましいです。
時より転んでしまうこともありましたが、泣き声は聞こえてきません。
むしろ、倒れてしまった三輪車のタイヤを手で回してみて「壊れちゃってないかなー?」と三輪車の心配をするほどでした。

それぞれ思い思いに園庭で遊んでいますが、知っている顔同士、たまに顔を合わせてはにっこりほほ笑む時間もあります。
一緒に遊んでいなくても、一緒に過ごしていることを子どもたちが一番よくわかっているのかもしれません。

子どもたち同士の遊びの世界から、時々保育者のところにやってきてくれることがあります。
一緒に過ごす一員に私たち保育者も入っているのだなと、改めて感じさせてくれる場面です。
そんなありふれた関わりも、当たり前ではないのだなとかみしめながら、大切に関わっていきたいです。(I.E)

写真
三輪車で探検中に会えたよ。思わず顔を見合わせます。
写真
トランポリンで出会ったよ。『楽しいね』を共感中。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで (幼児)

写真

 

今日は、幼児14名で島忠ホームセンターへ行ってカブトムシの土を買いに行ってきました。
天気も良く、涼しく、ちょうど良い環境の中のんびりとお散歩ができました。目的地まで川沿いを通って行ったのですが、みかんの木を見つけたり、丸の内線の電車が見られたりしました。どんぐりを発見した児もいて、手を繋いでいるお友だちと『どんぐりころころ』の歌を歌いながら歩いている姿は微笑ましく感じました。

平日と比べ、お客さんが多かった為、ぶつからないように気を付けながら店内を歩きました。カブトムシの土はペットショップコーナーに売っていた為、犬や猫、モルモットや魚などをショーケース越しで見ることができました。
その場に立ち尽くしてじっと見ていました。ちょうどハリネズミの小屋を掃除しているところで、店員さんが小屋の中からハリネズミを取り出していました。
「わぁ可愛いね。」
「丸くなって顔が見えないね。」
「チクチクして痛くないのかな。」
など思ったことや疑問に感じたことを言葉にする子どもたち。店員さんもこのハリネズミは特に警戒心が強いから身体を丸めて身を守っているのだと教えてくれました。
沢山癒されて、土を購入し育子園へ帰りました。ゆり組の〇くんとひまわり組の△くんが購入した土の持って帰ってくれるとのことでお任せすることにしました。二人はビニール袋のとってを片方ずつ持って歩くペースを合わせながら仲良く持って帰っていました。半分くらい歩いたところで○くんは腕が限界のようでした。保育士が持とうかと声をかけると△くんが「大丈夫。」と一人で持ち、さらに車道側を歩くために手を繋ぎ帰る逞しい姿に感心しました。楽しい時間を過ごせました。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆9月29日(金)の子ども達

2017年09月29日 金曜日

◆知っている所で世界を広げる (つぼみ)

写真
足型を取ってみました

 

 

今日は、来月行われるファミリースポーツデイで使用するグループ旗に足型や廊下に飾る秋ならではの飾りに使用する手形を押しました。

毎月、手形や足型をとっているので以前よりも慣れてきた様子の子どもたち。
スタンプの感触も嫌がらずに、台に手や足を乗せてれくれます。
その姿を見ると他の子も「なにをしているかな?」「やってみたいな」と目をキラキラさせて順番を待ち「スタンプやる?」という保育者の声かけに笑顔で反応してくれます。

絵の具やスタンプ台や紙、布の感触も感じ楽しさや不思議さに興味津々で、言葉を発することがまだ出来なくても、声を出したり表情でその時々の気持ちを表現してくれる子どもたちの姿は、立派です。

その後は、園庭に出て遊びました。

いつものように保育室前のすべり台でつかまり立ちをしたり、砂場に行ったりログハウスに入り遊んでいたりと思い思いに遊んでいる中、最近靴デビューした〇ちゃんと保育者が築山に登っているとその後ろから△くんがやってきました。

△くんは、手すりにつかまりながら登りきり、一呼吸すると後ろ向きで四つん這いになり足から降りはじめました。

立ったままでは、怖かったようで自分で考えて動き始めたかと思うと途中で手すりにつかまり再び立ちあがり、そのまま降りました。

△くんのタイミングがあったようで自分でできたという自信からか繰り返し行い、大満足そうでした。

△くんだけでなく他の子も遊び方が日々進化しています。

その子一人ひとりのタイミングでハイハイや歩くことで行きたい所に移動するなど気付くと世界を広げていたり、遊びに満足すると保育者の元に帰り抱っこしてもらうとホッとした表情を見せてくれます。

ホッとできる場所や人(保育者)がいるから世界が広げられていることが子どもたちの姿から感じられます。

これからもその子なりの世界を広げてみたいと感じた際に見守ってみたり、一緒に遊んでみたりする中でたくさんの「やってみたい」「行ってみたい」という気持ちを大切にしていきたいと思います。


                             (N.Y)

写真
シャボン玉見つけた
写真
このタイミングで進んでみよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お友だち同士の関わり (ふじ)

写真

 

一週間も早いものであっという間に金曜日です。
今日の朝登園してきたふじ1組の子で、保護者の人と「バイバイ」するのが少し寂しかったのか△くんは、なかなか離れようとしません。

そんな中でそれを見ていた〇くんが「おはよう」と近づき明るく挨拶をしてくれました。△くんは、少し照れ気味で笑いながら顔を横に向けていましたが、とても嬉しそうでした。お友だちが声をかけてくれて少し安心したのかその後保護者の方と「バイバイ」することが出来ました。最近はよりお友だちとの関わりがより一層、増えてきて仲間意識も子ども達同士で感じているようです。これからもそういった場面や関わりを大切にしていきたいと思います。

今日は園庭では、お花をつんでいたり、フラフープを使いバスや電車ごっこをする子が沢山いました。中でもフラフープを使ったバスごっこは、保育者も入り何人もの子がぎゅうぎゅうに入っていてとても大盛り上がりでした。

ちゃんとお友だち同士で行きたい場所などを考えながら意気を合わせて走っていたので人数が多い中でも仲良く遊ぶ姿がありました。お友だち同士で相談しながら遊ぶことが少しできるようになったのだと感心しました。

トラブルや喧嘩から学ぶことも沢山ありますが、今回のように相談し合い遊ぶことも大切なのです。今後もお友達と一緒に色んなことを経験して学んでほしいと思います。(T.S)

写真
皆でお花をつんでは、保育者にくれています。お花きれいだね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆登りたいよ (きく)

写真

 

今日は、たいこ橋に登りたかった〇くんの、「せんせーい、できませーん。たすけてくださーい」という言葉が聞こえてきました。うまく登ることができず、「できないよー」と言っていると、近くにいた◇ちゃんと□くんが様子を見に来てくれました。そして、「おしり、おさえようか」と◇ちゃんと□くんがお手伝いにかけつけてくれました。しかし、手伝ってはもらいましたが、登れず、「もー、やだ」と言って近くにあるお山のトンネルのてっぺんで座り込んでしまいました。

 それを見た、☆くん・◎くんの2人が木の丸太に水がたまっていることに気付き、「木に水が入ってるよ。一緒に見よう」と誘いに来てくれました。しかし、「登りたかったのー」と言って、お山のトンネルから動かず、しばらくの間、落ち込んでいた〇くん。保育士やお友だちに励まされながら、「もう一回やってみよう」と言って、挑戦しました。みんなに見守られながら、登ろうと頑張っていた〇くんでした。

今日は、登ることはできず、保育士が抱っこしながら「〇くん、頑張ったね。また、月曜日に練習ようね」と言葉かけをしました。〇くんは「・・・・登りたかったの」と少し落ち込んでいる様子でしたが、各クラスの保育士にも「頑張ったね」と言葉かけをもらい、少しだけ笑顔になった〇くんでした。

 今日は、どうしてもたいこ橋に登りたかった〇くん。そのため、何度も何度も挑戦していました。登っているときに、幼児組のお兄さんやきく組の友だちが「こうやって登るんだよ」と教えてくれたり、保育士・子どもたちで「がんばれー」と応援したりと、みんなで〇くんの頑張っている姿に心をうたれました。

子どもたちの優しさ、〇くんの一生懸命な姿を見た、私たち保育士の心が温かくなりました。〇くんの様子を見て、「次はできるようにしたい」という気持ちが感じられ、これがとても大切なことであると思いました。一生懸命な〇くんの様子を見て、「応援する」・「登るコツを教える」という行動をしてくれた子どもたちの、観察力や気持ちを察する力にとても感動しました。子どもたちの一生懸命・優しさな姿を見ていた保育士が嬉しくなりました。(K・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ゆ~びきりげんまん (たんぽぽ)

写真
「いれて」と交渉中

 

 

 朝の会で読んだ紙芝居で「ゆ~びきりげんまん うそついたらはりせんぼんの~まそ」のフレーズが。知っている子もいました。おうちでのお約束の時に使っているのでしょうか。
紙芝居は、いじめっこのキツネが『もう、いじわるをしない』とたくさんのどうぶつと約束をするというお話でした。
ゆびきりげんまんは、約束をするときに使うもの。約束をしたら、守らなければいけないこと。伝えてみました。
今日は、園庭で遊びます。園庭から帰る時のお約束。
遊んでいたものは片づけること。
時間になったらお部屋に戻ること。
自分でできるところは頑張って着替えること。
着替え終わったら、椅子に座って待っていること。
みんなで、『ゆ~びきりげんまん』をしてから園庭に行きました。そのせいか、いつもはベランダまで上がってくるのに「おへやはいらな~い」と遊び続ける〇くんが、「みてみて~」とあっという間に着替え終わっていました。
楽しいことをするときにも、守らなければならいお約束があること。伝わったようです。

園庭では、仲良しのお友達同士楽しそうに遊んでいます。◎くんと△くんは、どこに行くにも手をつなぎ、築山のトンネルまで手をつないでくぐっていました。

ウッドデッキのところでは、女子が4人砂遊びをしていました。仲間に入りたい☆ちゃんが、「いれて」と聞いています。△ちゃんは、何も言わなものの手であっちへいってのような素振り。☆ちゃんはあきらめずにもう一度。
いつの間にか仲間に入り、最後にはみんなで仲良くお団子作りに励んでいました。

「せんせ~い」と春の頃は保育士の周りにくっついていた子達も、お友達と遊ぶ楽しさをたくさん感じながら遊んでいる姿、嬉しく思います。(M.C)

写真
最後にはみんなでお団子作り
写真
「順番に並ぶ」上手になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂へ (うみグループ)

写真

 

今日は、気持ちの良い秋晴れお散歩日和。
久しぶりに、大聖堂まで散歩に出かけました。

子どもたちも久しぶりの散歩に大喜び。朝から期待に満ち溢れていました。

朝のあつまりで、散歩を楽しく安全に行うための約束や交通ルールの確認をし出発です。
先日、年中・年長児は交通安全教室に参加したので交通ルールを考えるのはお手の物。道中も「横断歩道渡るときは、右見て左見て…右見るんだよ」「小さい子は、内側だよ」などと、子ども同士声を掛け合う頼もしい姿を見せてくれました。

大聖堂到着後は、みほとけさまにご挨拶をし屋上で遊びました。
景色を眺める子や植物を観察する子、友だちと追いかけっこをするこなど様々でしたが、それぞれが主体的に遊びを見つけ楽しむ姿には、見ていて感心させられました。
なかには「うおーリレーの練習だー」と、ひたすらデッキを走り続ける子もいました。

遊びは違えど共通しているのは、満足感や達成感に満ち溢れた子どもたちの笑顔です。
そんな素敵な笑顔から、本当に子どもたち一人ひとりの今を大切にしていきたいと感じさせられました。

これからも、子どもの主体性を保障できる環境を用意していきたいと思います。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆手を広げられないわけ  (にじグループ)

写真
朝の集まりで年長児にキッズ・ソーランを踊ってもらいました。 しっかりと手を揃えて立つ姿、踊る姿、声を出す姿、かっこよく見えました。 年中・年少児の子どもたちも「かっこよかった」「かっこいい」と感想を述べてくれました。 今日は散歩に行きました。 行き先の話し合いでは『本五ふれあい公園』か『児童館公園』の二択で迷っていました。 (大聖堂はうみグループ、蚕糸の森は遠いいと判断したのかと思います) 遊具のある・ないで違ってくる公園のため、どっちの意見も発表してもらいました。 「走る場所がいい」「走りすぎると疲れる」「昆虫を見つけたい」と教えてくれます。 会議の結果、行き先は「本五ふれあい公園」に決定しました。 双方の意見を交わしたからか、満足な様子でした。 お散歩で道路を渡る際、前回の交通安全教室で教わった合言葉を言いながら車が来ていないか確認しました。 公園ではかけっこの練習や虫探しなど楽しみました。 他にも「キャンプファイヤーだよ」と石を積み重ねて、枝を真ん中にたくさんおいて遊ぶ姿もありました。 虫はかたつむりやダンゴムシ、カメムシ、ハサミムシなどたくさん出会いました。 バスが大好き子どもたちは運転手さんに「頑張ってください」と声を掛けたり、他園の子どもたちへ「こんにちは」と笑顔で挨拶する姿もありました。 帰りも二人ペアで合言葉もいいながら道を確認します。 途中「手はしっかり広げるんだよ」と年長児に注意された年少児。 「手にダンゴムシいるんだもん」と話していました。 それには年長児も納得の様子です。ぎゅっと宝物を握っていました。 (A,Y)
写真
写真
                   
◆お散歩 (そらグループ)
写真

 

 

今日は、本五ふれあい公園へお散歩に行ってきました。先日杉並警察署の方が育子園へ来て交通安全についてお話してくださったこともあり、横断歩道を渡る時、車が来ないか確認したり手を挙げたりと子どもたちが主体的に気を付けていました。

また、年長児は年少児と手を繋いでいたのですが、年長児が自然と車道側を歩く優しい姿も見られました。道中、お店の前を通りかかる時や他の保育園のお友達を見かけると「こーんにーちはー。」と挨拶する子どもたちでした。以前と比べてかなりスムーズに歩けるようになり、育子園から公園まで15分弱で到着するが出来ました。

本五ふれあい公園は、芝生が広がっていています。公園内で遊ぶ際のお約束を確認した後、自由に遊んで良いよと言うとあっという間にそれぞれの場に広がっていきました。かけっこや鬼ごっこ、かくれんぼなどの身体を動かす集団遊びを行ったり、クローバー摘みや虫の観察など自然物に触れたりと思い切り楽しむことができました。

ファミリースポーツデイで行う種目に向けての練習がこれから多くなっていきますが、気候の良いこの時期に、友だちと一緒に遊ぶ、身体を動かすことが楽しいと感じられる時間をこれからも作っていけたらと思っています。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆9月28日(木)の子どもたち

2017年09月28日 木曜日

◆カタカタカタ、カタカタ(つぼみ)

 

 

写真
 カタカタカタと軽快な音と共に鈴の音響かせ

 

 

 
 今日は朝、降っていた雨も上がり曇りになりましたが廊下に出て遊ぶことにしました何度目かになる廊下遊び。子ども達も保育者が廊下の方に立ち「ろうかにあそびにいくよ~」と声をかけピンクの扉を開けると雰囲気でわかるようで気付いた子は急いで扉を出て行こうとハイハイを行ったりゆっくりとバランスを上手にとって歩いたりして廊下に向かっていました。

 廊下にはお馴染みのトンネルやソフトマットの階段と押し車が皆を待っていてくれました。すぐに押し車に気付いた〇くんと☆ちゃんすたすたと歩いて行きすぐさま押し車であそびはじめました。〇くんは最近少しずつ歩く距離が長くなってきましたが押し車での方向を変えるのがとても上手で押し車の車が回るたびにカタカタとなる細工がしてあるのですがカタカタと軽快に押し車を鳴らしながら上手に操作していました。

 ☆ちゃんも歩くのが大好きでよく歩いています。今日はお気に入りの押し車を手にしてご機嫌で廊下を歩いていました。☆ちゃんなりにちょっとずつ工夫して楽しく色々な押し方で遊んでました。

 トンネルにも慣れたようで怖がらずに自らハイハイで入っていき遊べる子が増えてきました。y.n

 

 

写真
ソフトマットでも上手に階段をハイハイで上り下り

 

 

写真
トンネルにもどんどんとはっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆久しぶりだね。(ふじ)

 

 

写真
ぶどう作り。

 

 

今日も朝から元気いっぱいの子どもたち。私は約一週間ぶりに子どもたちと会ったのですが、朝からぎゅーっと抱きしめてくれて、「久しぶりだねぇ」の気持ちを共有しました。2歳になったばかりの子どもたちでも、会えた喜びを感じて表現する姿があって感動しました。

絵の具遊びをして、ぶどうを作りました。タンポに絵の具を付けてポンポンポンとスタンピング。できた形が亀に見えたようで「かめさんできた」と言っている子ども、ペロッとなめる真似そして「あまーい」と言う子ども、タンポだけに収まらず手のひらにいっぱい絵の具をつけて感触を味わったり紙を染める子ども。言葉や想像力が豊かになり楽しみ方も増えました。

その後は、コンビカーに乗ったり肋木を登ったりと体を動かしました。
コンビカーに乗る時にも、「いってきまーす」「こうえんいってくる」「どうぶつえんいってくる」「パンパン(かってくる)」とそれぞれにイメージを楽しんで遊んでいます。

日に日に言葉が増して、遊びもさらに楽しくなっているようです。たくさん話してコミュニケーションを取りながら、遊びが発展していけるように関わっていきたいです。
(s.m)

 

 

写真
手まで紫色!

 

 

写真
今日は手形遊びではなかったのですが、インクを見ると手形を取りたくなってしまうようで、思わず手をペタッとつけていました。

 

 

 

 

 

 

 

◆しまった!(きく)

 

 

写真
絵の具を使いました

 

 

今日は、朝からしとしと雨模様・・。
保育室で遊ぶことにしました。絵の具を使って色塗りを楽しむ時間もありました。紙に色がつくのを喜んでいる姿もみられとても、ほほえましいものでした。保育室での遊び中、子ども同士、互いの気持ちがぶつかり合うことはよくあることです。互いにいろんな気持ちを体験していきながら大きくなっていくのかなと思いますが、〇ちゃんが保育士に涙を流しながらやってきます。「※ちゃんに叩かれちゃったの~」おおきな怪我ではありませんでしたが〇ちゃんはとっても悲しそうです。※ちゃんは、何にもなかったように遊んでいます。※ちゃんに尋ねてみました。「〇ちゃんが泣いてるんだけどなんでか知ってる?」小さくうなずいてくれました。もう、なんで叩いてしまったかの理由なんて覚えていないようです。一見、なんにも気にせずに遊んでいるように見えた※ちゃんですが保育士が声をかけに行ったときにはもう目がうるうるしていました。泣いてしまった※ちゃんに怒られて嫌だなの?と尋ねると首を振ります。〇ちゃんが泣いてしまって悲しいのか尋ねてみるとまた首を振ります。とても悲しそうに泣くのでいろいろ考えて聞いてみましたがどれも違うようです。「※ちゃんなんで涙が出ちゃうくらい悲しいかわかる?」と尋ねてみると一生懸命泣くのをこらえて「※ちゃん、〇ちゃんにぺチンってしちゃったの」と言います。『しまった!やっちゃった!』と涙があふれたようです。やった、やらない。さきだ、あとだ。など子どもたち同士で主張しあいますが言葉より手が先に出てしまうことだってあります。同時に出ることもあります。その都度、大人が声を掛けていきたいと思うのですが、※ちゃんには、ちゃんと相手が泣いてしまうようなことに対し『しまった!』という気持ちがあることに嬉しく思います。
日々の保育の中で伝えていきたいこと、気が付いていきたいことを見逃さないようにしていきたいと思いました。
U・A

 

 

写真
廊下でも楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

◆大騒動(たんぽぽ)

 

 

写真
むし~

 

 

今日は一日室内で過ごしました。
いろんな素材にも触れていこうという事で、のりを使うことにしました。そのため画用紙を用意しようとキャビネットから出すと「何か出た」という声が、、、よく見るとカメムシ?のような虫が出てきたのです。驚いて「きゃー」と逃げる保育士には目もくれず「え?何々?」と興味津々の子どもたち。興味があるからには近づきたい男の子たち。興味はあるけどちょっと怖くて近づけない女の子たち。怖くて近づけず一歩後ろから「わ~」と虫を威嚇する〇くん。ほかの保育士に「ねえみて、こっち」と虫の存在を教えていた△ちゃん。虫騒動でそれぞれの反応が面白かったです。一番騒いでいたのは保育士、、、反省です。

さて、本題ののり遊び。保育士が画用紙を準備していることから興味津々な子どもたち(ほぼ女の子)は、すでに周りに座って「まだかな~」と待ち遠しいようでした。「こうやってぬるんだよ」と説明はしますが、「片面だけ塗る」というのが難しい子もいました。でも、保育士と一緒にやってみたり満足いくまでやってみたり、それぞれ楽しみました。(たんぽぽ保育室に入って奥右側に貼ってあるので見てみてください。)

後半は廊下で体を使って遊びました。
はしごも上手に手足を使って登れるようになり、できなかった子もコツをつかんで登れるようになっていました。輪の中もうまく「いち、に、さん」とリズムを取りながら跳んでいました。室内遊びも満足にできたようで、給食も「ぴかぴかだよ~」とたくさん食べました。

(K,E)

 

 

写真
のり付け中

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆いきいきと(にじグループ)

 

 

写真

 

 

今日は雨の為、園庭には出られませんでしたが、子どもたちはブロック・粘土・線路・恐竜作り・引っ掻き絵・折り紙・絵本等、好きな遊びに集中し、じっくりと取り組んでいました。

朝の集まり後、学年事に分かれて遊戯をしました。ファミリースポーツデイに向けた取り組みです。

もも組はうみグループへ。
『カエルの体操』を踊ります。うみグループの玩具に興味を引かれ、時々玩具の方へと行ったり来たりながらも、気持ちを持ち直して一生懸命踊る年少児。「カエルになって踊ったんだよ」「かわいく踊れたよ」と笑顔で話していました。

ゆり組はそらグループへ。『ハイパー忍者』を踊ります。
忍法を使い、忍者に変身してからそらグループに向かいました。忍者大好きの子どもたち。「甲賀の忍者がいいね」「敵が来たら手裏剣でやっつけよう」と盛り上がっています。みんなで踊った後は集まって感想を言い合いました。「楽しかった」「難しかった」「こういう踊りの所がかっこいいと思う」
思いを言葉にしながらダンスを振り返っていきました。

ひまわり組はにじグループに集合し『キッズソーラン』を踊ります。踊った後に1つひとつ考えていきました。
踊りは揃っていたか、仲間と心をひとつにして踊れていたか・・・
子どもたちは「上手に踊れた」「う~ん、あんまり揃ってなかった」と、それぞれ感想を口にします。
その後も「もっとかっこよく踊るにはどうしたら良いか?」と子ども同士で話し合っていました。

それぞれの取り組みの中で、子どもたちは持てる力を精一杯出そうとしています。
子どもたちは「ママとパパに踊っている所を見てほしい」と笑顔で口々に話しており、その意欲を大事にしていきたいです。何よりも子どもたち自身が『楽しい』と感じる事を大切に、今後の取り組みを見守っていきたいと思います。

O・Y

 

 

写真
甲賀の忍者に変身です。

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆真剣(うみグループ)

 

 

写真

 

 

今日はファミリースポーツデイで踊る遊戯をを各学年ごとに集まって行いました。
9月の誕生会で職員がソーラン節を披露して以来、クラスでもダンスが盛り上がっていました。
昨日も久しぶりにジュウオウダンスやニンニンジャー、エビカニクスなども踊ったり、汗だくになりながら取り組んでいます。

今日はそらグループにゆり組が集まり、ハイパー忍者を踊りました。
忍者のかっこいい踊りと音楽を楽しみ、「ヤー!!」という掛け声からもやる気が十分に感じられました。
隣のにじグループからは、年長児のソーラン節の音が聞こえてきました。
練習も終わりのころになると、疲れ始めてきた児もいたのですが「年長さん頑張っててすごいね」と言うとまた踊りに力が入っていました。

年長児はうみグループの部屋に戻ってきてからも一つ一つの動きを丁寧に確認しながら一生懸命取り組んでいました。
音楽クラブの時に鼓笛では「みんなのこころをひとつにする」と言っていた子ども達。
今日は普段踊っている時とは違った真剣な雰囲気がもも・ゆり組の児にも伝わっていたようで、いつものように近づいて踊ったりせずに見守る姿がありました。
横のつながりで高めあい、また異年齢でもよい刺激を受けあっていることが強く感じられた姿でした。(B・K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びを楽しむ(そらぐるーぷ)

 

 

写真

 

 

今日はあいにくの雨で子ども達は「残念だね」と言っていました。
コオロギやバッタを捕まえた子ども達が言っていました。
昨日午後に、コオロギを見つけに行ったときの事です。
「全然いないね~」とあえて作った仕掛けの草むら(雑草をたくさん集めた場所を作りました)を覗き残念そうにしていました。昨日は、草むらにキュウリをひとかけら置いておいたのです。「先生明日いっぱいいるかもね?」と嬉しそうな子どもと「これでもいなかったらどうする?」と心配そうにしている子どもがおりました。「じゃあ明日はキュウリを大きくすればいいんじゃない?」と知恵を出し合っていた所でした。
雨でしたが、「園庭に行かないの?」と何度も言っていたのには理由がありました。

朝の時間は集まりの時間を遅らせました。
集中して造形遊びをしていた子ども達がおり、それぞれのゾーンが楽しそうに遊びこんでいるように感じたからです。案の定、片づけを促してもあまり会には集まらずしばらく様子を見て全体的に声を掛けました。

朝の時間には「リクエストメニュー(給食)」の権利を得たことを伝えました。
「おすし」
「ごもくずし」
「ケチャップライス」
「なっとうごはん」
「ふりかけごはん」
「ぴざ」
「ラーメン」
子ども達の中での豪華なメニューのようです。
大人は「春巻き」「担担麺」「ドリア」と和食離れが懸念されます。

ダンスも行い、室内でも身体を動かせる環境を考えていきました。
今回は、異年齢のダンスと同年齢のダンスの時間を設け、うみぐるーぷ・にじぐるーぷの子ども達と顔を合わせるのが嬉しそうでした。「え?今日は、うみさんと給食食べるの?」と言っていました。

また、先日試し掘りをした空中菜園のサツマイモ・・・。
なんと、大きなイモがありました。
今日はそれを調理しました。
ゴーヤも収穫時期が終わり調理保育に間が空きましたが今日は久しぶりの調理で子ども達もわくわくしていました。
「せんせいがさいしょにオヤジにするんでしょ?」
とお味見えおオヤジにと間違って覚えている姿に笑ってしまいました。
今日も、お助けマンの年長男児がいました。
「菜箸を貰ってきてくれる?」と聞くとその二人が立ち上がり一目散に給食室とは違う方向に向かいました。

廃材の紙を手にし「さいばし」と書いていたのです。
菜箸くらい・・・と思いがちですが、黙って見ていると嬉しそうに戻ってくる二人が見えます。しっかりと菜箸を手に持って・・・。

楽器演奏や、ビー玉の積み木遊びなど玩具が高度な設定になったことにより一人遊びから集団が生まれています。発達に合った遊びの提供、環境をこれからも考えていければと感じます。

k☆y

 

 

写真

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆9月27日(水)の子ども達

2017年09月27日 水曜日

◆心地いい空間 (つぼみ)

 

写真

 

今日は園庭に出て遊びました。風も涼しく、とても過ごしやすく秋の風を感じます。

 

お部屋からテラスに出て、そこから園庭に連れて行ってほしくて保育者に手を伸ばしていた子どもたちも今では目を輝かせて園庭に自らぐんぐん進んで行く子が増えました。逞しい成長です。

それぞれが好きな場所で遊び始めました。
おもちゃのふるいをスコップでカチャカチャと擦りあわせるといい音がすることを発見した〇くん。その隣で両手に持ったカップをカチカチと叩いて音を出す△くん。
音をそれぞれ出しているだけですが、相手の音が聞こえてくるたびに気にする様子も見られ、音が鳴るたびにチラッと見ては微笑み、更に音を出してみたりとまるで共鳴しているかのようでした。

それから△くんは手に持った物を落とすのが楽しくなった様子。保育者が拾ってくれるたびににんまり顔。もらった瞬間に落としては笑う△くん。
△くんが落とした玩具に気付いて今度は〇くんが拾って・・を何度も繰り返しニコニコ楽しい連鎖が起きていました。

まったりのんびり、それぞれがそれぞれの空間で楽しい時間を過ごしました。
S.S

写真
カチカチ音を出し合っています!
写真
ひとりひとりの名前を呼びます。タンバリンを叩いてお返事!みんな集まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ジャンプ・ジャンプ  (ふじ)

写真
大の字で転がってる△ちゃんを見て。。。

 

今日は園庭であそびました。

朝の集まりが終わると準備をしている保育者を見て「今日プール?」と聞く〇ちゃん。
「涼しいからプールは入れないね。」と伝えると、涼しいがわからず「プールにはいる」と〇ちゃんの中ではプールの気持ちになっていました。
「おひさまにお願いして、たくさん暑くなったらプールに入ろうね」と言うと
「おひさまにおねがいしとくー」
と納得してくれてまたプールに入れる日を楽しみにしていきました。

すっかり秋の陽気になり風も涼しく、園庭であそんでいても「さむいねー」と言う子もいました。
涼しい風を肌に感じ『寒い』と感じているんだと思います。

トランポリンで寝ながら揺れを楽しむ△ちゃん。
真似して他の子もごろんと寝転びます。

その周りではピョンピョン跳ねて揺れを楽しみます。代わるがわる寝たり跳ねたりを楽しんでいました。
今までジャンプができなかった◇ちゃんも◎ちゃんも両足ジャンプが上手になりなんども跳ねて楽しんでいました。
トランポリンもそうですが保育者の手をかりて段差から跳んだりその場跳びを楽しむ姿も見られてきました。
子どもたちの楽しむ姿を見ながら成長を感じました。

t*s

写真
寝転んでいるのを見て、みんな集まって来て真似して寝転んでます!
写真
みんなで虫を観察中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自然な表現 (きく)

写真
白い線の上を走ります!

 

 

園内もファミリースポーツデーに向けての準備が始まり、子どもたちも似顔絵の万国旗を作って保育室に飾ったことで、気持ちも少しずつ盛りあがってきました。
今日も、園庭に出る前に今年のテーマにもなっている【飛ぶ】にかけて、ジャンプをたくさんしてみたり、フープを飛び越えてみたりして、子どもたちの中に自然に【飛ぶ】が入っていくような働きかけをしてみました。

フープの飛び方も、両足で飛び越える子、遠くから勢いをつけて走るように飛ぶ子、1回1回掛け声をかけながら丁寧に飛ぶ子など様々でしたが、どの子も嫌がったり戸惑ったりすることなく、順番を守って、飛ぶことができました。

園庭に出てみると、幼児組が使ったトラックの白い線が残っていました。
その上をつぼみ・ふじの子が走っている姿を見て、「走っていい??」と聞きつつも、すでに一緒に走り始めていました。

「先生も一緒に走ろうよ!」と誘ってもらい、一緒に走り始めましたが、やっぱり子どものパワーにはついていけず、「疲れたから休憩しようかな…」と話すと、「いいよ!」とウッドデッキを勧めてくれました。
本当に、きく組の子どもたちは優しいです。

私が休憩している間も休むことなく走る子どもたち。
2~3周したところで、さすがに疲れたようで、「そろそろ休憩しようかな。」「お水飲んでくる。」の言葉を合図にみんなが水分補給の休憩に入りました。
普段は何気なく飲んでいるお水ですが、今日は「おいしい!!」と言いながら飲んでいる子もいて、違いがわかるのかな…と、思わず笑ってしまいました。

休憩の後は、思い思いの場所に行って遊び始めていましたが、どの場面を見ても、子どもたちが素直に自然に気持ちを表現したり、行動しているところをたくさん見かけました。
その表現は、時には怒ったり悲しかったりすることもありますが、我慢せずに出せていることはすごいなと感じます。

ファミリースポーツデーも、そんな子どもたちの自然な表現が発揮できる場になればいいなと考え、子どもたちと楽しみながら気持ちを高めていけたらと思います。(E.Y)

写真
ジャンプで飛び越えて、園庭に出発です!!
写真
たくさん走った後は、水分補給をしながら休憩・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆動き出す (たんぽぽ)

写真
なめらかに色付いています

 

 

10月28日のファミリースポーツデーに向かって動き出しています。
今日は小道具を作るために使う厚紙に色を付けました。
ちょっと大きめなので、二人で一枚を仕上げる共同作業です。
大きめなので筆ではなくスポンジを使いました。
前にプールをお掃除した時に使ったスポンジです。
お掃除ではないので、今日はざらざらした面ではなくふわふわの面を使います。
その説明をみんなよく聞いていました。
絵の具を置くとちゃんとふわふわした面に絵の具をしみこませていました。
さーっとなめらかな色付きがちょっと癖になるような感覚でした。
白いところがなくなるまでぜんぶ色を塗る作業はちょっと大変でしたが、楽しみながら8枚仕上げました。
この先まだまだ作業は続きます。

絵の具を使った後はお掃除です。
手にちょうどの大きさの雑巾で、絵の具の汚れを拭きました。
今日は拭き終わった雑巾のお洗濯までしてくれたので大助かりです。
きゅっと絞ってくれたものの絞りが緩かったせいで床がびしょびしょになってしまいました。
だから今度はモップで床も拭いてくれました。
みんなで後始末ができてスッキリとした気分でした。

くるま乗る?と聞くと乗る~と即答です。
コンビカーが大好きなので、今日は一杯乗りに行くことにしました。
たっぷり遊びたいので、布団を敷いてから行くことにしました。
勿論布団もみんなで力を合わせて敷きました。
心を一つに・・・ファミスポに向けて動き出しています。

1F廊下だけではなくホールに移動して、ホールでビュンビュン走らせてきました。
                                   (N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お巡りさん&一致団結 (うみグループ)

写真
けんちゃん面白いなー

 

 

今日は交通安全教室がゆり・ひまわり組さんを対象にありました。
朝の会の時にもその話をすると「今日はおまわりさんが来て交通安全するんだよ」と昨日話したのを覚えている子がほとんどでした。

保育士「今日はお巡りさんが大切な事をみんなに話してくれるのできちんと話を聞く時には…」
子ども達「目と耳と心!」
保育士「そう。きちんと話している人の目を見て、耳や心を傾けて聞いてね」
子ども達「はーい」
そんな話をして、ホールに行くとすでにお巡りさんが交通安全教室の準備を終えて待っていました。
子ども達が「あ、横断歩道がある」「信号もあるね」「あれ、これなんの歌だろう」
といつものホールにはない物ばかりで周りをきょろきょろ。

さて、交通安全教室が始まると自然と話している人の方に体を向けたり、目を見たりして話を聞こうとする子ども達。けんちゃんという人形とお巡りさんとの会話を通して信号を渡る時の3つのルール(1、右、左、右 2、手を挙げて 3、渡る時も周りをみる)を教えてもらい、実際に自分たちも信号、横断歩道を使って実践してみました。

お友だちと数人並んでわたる練習をしましたが、中には、「危ないと思って…」とお友達と一緒に手を繋いで渡っている子もいました。
最後には交通安全の歌を「しあわせならてをたたこう」のリズムに合わせてみんなで歌い、交通安全の意識をみんなで高めました。

園庭では年長さんたちがファミリースポーツデーに向け「リレーの練習しよう」と集まり男の子チーム・女の子チームに分かれて、何度も走っては順番を掛けてみたりしながら、「◎ちゃんもっとはやく」「☆くん頑張って」「△ちゃんいいよ」とお互いに声を掛け合って練習をしていました。子どもたちの気持ちも少しづつ一致団結しはじめ、楽しみながらリレーの練習をしています。

(K.H)

 
写真
負けないよ

 

 

 

 

 

 

 

 

◆合言葉 (にじグループ)

写真
今日は、ゆり・ひまわり組は交通安全教室がありました。 ホールに警察官の方々が来て下さり、お話を聞きました。 「けんちゃん」という人形の男の子が登場するととても興味津々の子どもたち。 腹話術で警察官の方とのかけ合いがとても面白く、子どもたちは大爆笑しながらもよく話を聞いていました。 交通ルールも大分わかってきている子どもたち。 去年の交通安全教室で話を聞いたことを覚えていて、お散歩のときにも教えてもらった合言葉を言ったりしていました。 警察官の方がその合言葉を覚えているかなと問いかけ、やってみせると、子どもたちが覚えていて一緒に言う子が多かったので驚いていました。 合言葉とは、青信号を渡るときに、 「右、左、右、渡る、手を挙げて」と言いながらその動作をすることです。 教えてもらったあとは、子どもたちも実際に警察官の方々が持って来てくださった信号を見ながら横断歩道を渡っていきました。 合言葉を言い、少し照れながらもやっていました。 終わった後は、交通安全の歌も教えてもらって、一緒に歌いました。 こうやって警察官の方から教えていただける機会は貴重で、子どもたちにとっても思い出に残り、日常に生かしていけるいい機会だと感じました。 これをもも組の子どもたちにも伝えていきたいと思います。 その後は園庭に出ました。 虫かごを持って、虫探しをしたり、実を集めていました。 一つの虫かごを巡って、トラブルがありました。 ゆり組の◎くんと◇くんが実を集めたものを入れていた虫かごだったので、◎くんは自分で持っていたい。 でもひまわり組の△くんは自分で捕まえた虫をその中に入れていたので、自分で持ちたい…。 そんな気持ちがぶつかり合いましたが、お互いに自分の思いを伝えると、すぐに納得はできなかったようですが、相手の気持ちはわかったようでした。 ゆり組の◎くんが「△くんはあした、つかってよ」と言いました。 すると、ひまわり組の△くんは怒った様子ではありましたが「じゃあ、ぼくはあしたつかうから、いいよ」と言って譲っていました。 折れてあげることができた△くん。成長を感じました。 こんな風に日々、自分の思いとお友だちとの思いがぶつかり合いますが、ぶつかることで学びを得ていることが感じられました。 大人が子どもたち同士の関わりを見て、どうやって関わっていくか、改めて考えさせられました。 (H.K)
写真
写真
                 
◆合言葉は「右、左、右、渡る、手を挙げて」  (そらグループ)
写真
右、左、右、渡る、手を挙げて!

 

 

今日は、ゆり・ひまわり組が交通安全教室に参加しました。
杉並警察署の方々が来て下さり、ケンちゃんという男の子の腹話術を交えながら、信号や横断歩道の渡り方についてわかりやすくお話して下さいました。
青信号で渡る時、青信号がチカチカしていたらなどケンちゃんと一緒に楽しみながらしっかりと聴いていた子どもたちでした。

実際に横断歩道を渡る練習も行いました。
「右、左、右、渡る、手を挙げて」を合言葉にお友達と一緒に確認しました。
最後は、「交通安全の歌」をみんなで歌いました。
お巡りさんが、青信号でも周りを見ながら渡ることについて、急に車が来るかもしれない危険があることを教えてくれました。
年長の○○くんは「へぇ~そうなんだ。ママとパパに教えてあげよう」と言っていました。
ぜひ、ご家庭でも横断歩道の渡り方や交通安全についてお子さんとお話してみてください。

園庭にも行きました。
バッタを見つけたり、お友達と手を繋いで遊ぶ姿がよく見られました。
お部屋では、来月のファミリースポーツディで使用するグループ旗の制作も行いました。
どんなグループ旗が出来上がるのか楽しみです。
そらグループが一団となって当日を迎えられるように関わっていきたいと思います。(O.Y)

写真
どんなグループ旗が出来るかな

Posted in 園のこだわり

◆9月26日(月)の子どもたち

2017年09月26日 火曜日

◆秋の外気に触れて探索を楽しみました(つぼみ)

 

 

写真
靴を履いて歩いてみました。

 

 

今日も秋晴れで心地よかったので大聖堂までお散歩に行ってきました。

出掛ける前の挨拶や大聖堂のみ仏さまへの挨拶では、合掌し手を動かす子、保育者の声に合わせ笑顔で体を動かす子と挨拶をすることが分かり、自分から反応を示す子がまた、増えてきました。

繰り返し保育者が行うことをしっかり見て、意識が出てきたことを感じさせてくれます。

初めて行った波羅蜜橋では、早く降りたくて手を伸ばして降ろしてほしいと意思表示します。

広い波羅蜜橋では、靴を履き始めた〇ちゃんと△ちゃんは、いつもと違う感触に戸惑いつつも、歩ける嬉しさから笑顔いっぱいで一歩一歩と進み、満足そうです。

ベンチを見つけた子は、つかまり立ちがしやすいことに気づき立ち上がるとそのまま伝い歩きを始めたり、保育者とお散歩カーを押してみるなど個々のペースで秋の心地よい風を感じながら体を使って遊んだり、気になるものを見つけ指さし、声をあげたりと遊びながら見える景色にも興味津々でした。

体を使って遊ぶ楽しさだけでなく、見つける楽しさやその発見したことをその子なりの方法で保育者に伝える楽しさも感じているようでした。


日々、大きく成長する子どもたち。これからも散歩に出かけ、園庭遊びでは、見られない姿もたくさんお伝えしていきたいと思います。

                             (N.Y)

 

 

写真
保育者とお散歩カーを押してみました。

 

 

写真
個々のペースで外気浴を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

◆本五ふれあい公園へ(ふじ)

 

 

写真

 

 

今日は本五ふれあい公園へ遊びに行きました。
他園の子どもたちが沢山来ていて、持ってきていた水分補給用の水筒に興味深々の〇ちゃん。何度も水筒の前を行ったり来たりしながら絵柄を見に行っていました。

男の子たちは虫さがしに夢中。以前バナナ虫を見つけた木へ一目散に走っていき早速探し始めました。なかなか見つからないと他の木に移動したり、枝で草をかき分けたりまるで探検家のようです。

木の根元にかたつむりの殻を見つけました。やっと見つけた宝物を大事握りしめまた別の木へ。何本かの木の根元でかたつむりの殻を見つけ、分け合いながら握りしめていました。▽君は自分だけみつけられないと落ち込みながら枝で草をかき分けていました。

その姿をみた保育士と◇君。保育士がいくつか探していた◇君に「1つあげられる?」と尋ねると子◇君は▽君に近づきそっと手を差し出し渡すことができました。▽君は満面の笑顔で「ありがとう」と。慈しみとはこういう光景の事を言うのでしょう。思いやりたっぷりの2人の姿でした。

かたつむりを握りしめた☆くんのてがもぞもぞ動き始め手を開くとかたつむりが顔をのぞかせていました。びっくりして「先生みて」と手のひらを広げて見せてくれました。子どもたちも覗き込みすごいすごいと興奮。☆くんの横で大事に握りしめていた◇君。もぞもぞと手のひらがしたようで開いてみると◇君のかたつむりの殻からも顔をのぞかせていました。まじまじと観察することができました。
☆君と◇君得意げな表情をしながらみんなに見せてくれていました。
                  (K☆H)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆練習しよう(きく)

 

 

写真

 

 

 今日は、園庭でたいこ橋に挑戦している子どもたち・・・。一生懸命登り、練習している姿に、とても感動しました。
 〇くんが練習して登れるようになりました。初めは、「おしりもって」と言っていたのですが、◇ちゃんと□ちゃんの「がんばれー」という応援の声に、一生懸命綱をつかみ登っていきました。登りきると、「やったー」と言ってジャンプして喜んでいました。保育士とハイタッチをして、「もう一回やる」と言って、滑り台を降りて、何度も登り、その楽しさを味わっていました。

◇ちゃんは、「足の所だけでのぼれるよ」と言って、登っている様子を見せてくれました。登っているときにも、□ちゃんや〇くんが「がんばれー」と応援するととても嬉しそうでした。登りきると、「やったー」と言って喜んでいました。登りきると、「◇ちゃんここで、□ちゃん待ってるね」と言って、次に登る□ちゃんを待っててくれました。□ちゃんも登りきる、二人で滑り台を仲よく滑っていました。◇ちゃんの優しさ、□ちゃんの嬉しそうな表情に、私自身もとても心が温かくなりました。

 □ちゃんは、「よいしょ、よいしょ」と言いながら、登っていました。◇ちゃんと〇ちゃんの「がんばれー」と言う応援に「□は上まで頑張って、登るんだよ」と言いながら、上まで登ることができた□ちゃんでした。□ちゃんは、登りきると待っていた◇ちゃんとハイタッチをして二人で嬉しそうに笑っていました。

 子どもたちの一生懸命、練習している様子を見て、私自身精進していく心の大切さを改めて感じさせて頂きました。たいこ橋を登れたことの嬉しさを感じている子どもたちの様子を見て、とても幸せな気持ちにさせて頂きました。この気持ちを子どもたちにも伝えられるように、これからも一日一日の関わりを大切にしながら、充実した園生活を過ごしていきたいと感じさせて頂きました。(K・K)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆共有する(たんぽぽ)

 

 

写真
よーい

 

 

園庭に行く前、靴下を履くのにちょっとした騒動があります。
以前までは靴下のかかとがどんな方向を向いていても履ければオッケーだった子どもたち。いろんなことがわかってきたり、「こうじゃないと嫌だ」などこだわりが出てきたようで、かかとがうまく入らないと「できない~」という事も多々見られる瞬間があります。

今日はその「できない~~」が何人もいて「自分でもやってごらん」と声を掛けるのですが、同時に何人もの「できない~」、、、全員同時にはかかわることができずにいると、すでに自分の用意が終わった〇ちゃんが、△くんの靴下を履かせてくれていました。

自分でもできるようになってほしいという思いもありましたが、いつも泣きながら靴下を履く△くんが「あ~これ合ってるね」と、なんとも満足そうな表情。それもそれで子どもたちが関わり助け合っている瞬間なんだなと見守りました。

支えもあり、園庭に出発です。つぼみ組・ふじ組が散歩に行っていたため、園庭に出たのは一番目。大きくひかれた白い線に向かって「よーいどん」とお兄さんたちのように走ってみました。

うまくトラックの線沿いを走る子どもたち。大人から見れば小さな体の子どもたちが走る姿はいろんな走り方があって笑ってしまうほどかわいいです。「位置についてよーいドン」の掛け声で何人かでたくさん走り「せんせーたくさん走ったからもう走れないよ。お水のもう」という声も。

園庭に幼児のお姉さんたちが出てくると「こっちにおいで」と築山の上で一緒に遊んでる姿が見られました。兄弟がいる子はお姉さんたちと遊ぶことが多いのですが、今日は音楽クラブだったため、学年ごとに入れ替わり出てきていて、一緒に遊んでいたのは一つ上のももぐみさん。築山に上ってすべったり、手をつないで登らせてもらったりとなかなか見れない関わりが見れ、たんぽぽの子たちも照れながらも嬉しそうでした。

来年一緒の幼児Gになるお兄さんお姉さんたちに憧れを持ちながら交流も増やしていけたらいいなと思います。

(K.E)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (もも)

 

 

写真

 

 

今日は、「どんぐりころころ」や「まつぼっくり」などの季節の歌に合わせタンバリンやカスタネットを鳴らし体を動かすリズム遊びや、ピアノの音に合わせ動物や乗り物に変身する表現遊びを行いました。

飛び跳ねながら行う子や体を上下に大きく動かす子など様々…。一人ひとり、その子なりの表現で心の底から楽しんでいました。
数人の子に「楽しいね」と共感するように声をかけてみると…。
「うん!楽しい」「あははははっ」と、飛び跳ねながらより一層の笑顔を見せてくれました。

「楽しい」という気持ちに共感すること、子どもの気持ちに近づき寄り添うことで更なる意欲につながっていくのだなと子どもたちの姿から教えていただきました。どのような場面でも「共感」「寄り添うこと」を大切にしたいと感じさせられます。

後半には、友だちの肩につかまり列車を作る連結列車遊びを行いました。
講師が「列車になれるかな」と声をかけると「こっちだよ」「○○くん後ろにつかまって」などと、子ども同士協力しながらあっという間に列車を作ります。
楽しむ中でも、他人を意識したり、思いやりの気持ちを持って接したり…。子どもたちの新たな一面、成長に出会うことができました。
子どもは、日々成長しているのだなと嬉しい気持ちにさせられます。これからも温かく見守っていきたいです。
(T.N)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

 

 

写真

 

 

音楽クラブでは秋の歌をたくさん歌いました。
『どんぐり』や『まつぼっくり』『大きな栗の木の下で』など、子どもたちの大好きな歌の為、大きな声で元気よく歌います。

この曲の中でどれを歌うか自分で選び、3チームに分かれて歌う事になりました。でも『どんぐり』『大きな栗の木の下で』の2曲に集中し、『まつぼっくり』を選ぶ子はいませんでした。2チームに分かれ、それぞれピアノの音が聞こえたら立ち上がり歌います。

自分が歌わない時もお友だちが歌っているのを応援するなど、以前より集中力も付き、大きな成長を感じます。
「もう秋だよね」とつぶやく子も何人かおり、歌と共に秋の訪れを感じられたようでした。

リズムに合わせて行進したり、最後はやきいもグーチーパーで大盛り上がり。楽しく音楽に触れたゆり組です。

O・Y

 

 

写真
『まつぼっくり』チームが歌います。

 

 

写真
見守っている『どんぐり』チーム。

 

 

 

 

 

 

 

◆こころをひとつにする(ひまわり)

 

 

写真

 

 

ファミリースポーツデイで披露する鼓笛隊の楽器が決定し、本格的に練習が始まりました。
練習をする前に講師が「鼓笛をするためにみんなのちからが必要」ということを話しました。『ちから』とは何かと子ども達に尋ねると、
重い楽器を背負うこと
みんなの音が合っているか確かめること
音を合わせること
見に来てくれる人たちに褒めてもらえるようにすること
などが挙がりました。最終的に『みんなの心をひとつにする』というある児が発言した言葉が最も心に残ったようで、沢山の子ども達が何度も口にしていました。これが年長児の鼓笛隊のテーマとなりました。自分さえよければそれで良いのではなく、みんなで築きあげていく大切さを感じているところが流石年長児で頼もしいと思いました。

また、講師はオリンピック選手でメダルを獲得した人を例にしていました。上手な人は本番だけ頑張っているのではなく、毎日少しずつでも積み重ねていった努力が形になるのだから、みんなも練習を繰り返していこうという話を聞いて納得するように頷いていました。

今日は同じ楽器を演奏するお友だちとパートごとに練習しました。お友だちの姿を見ながら合わせようとする姿が印象的でした。当日振り返った時に、今まで一緒に頑張ってきたねと言い合えるようにこれからの過程を大切にしていきたいと思います。(K.Y)

 

 

写真

 

 

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆9月25日(月)の子ども達(月)

2017年09月25日 月曜日

◆妹になったりお姉さんになったり  (つぼみ)

写真
気になる~

 

 

今日は園庭で遊びました。自分で行きたい所へ行き、そこであそぶようになっただけでなく、お友だちがやっていることに興味を持ったりと、関わりとまではいきませんが、相手のことを気にする?姿が見られてきました。

 〇ちゃんは、ふじぐみのお姉さんが気になるようで、お姉さんの側へ行き、お姉さんの持っている砂場用具などのおもちゃを気にしながらも、側で遊んでいました。また、ベンチの方で別のふじぐみの子どもたちが集まって、砂場用具をごちそうにしてあそんでいました。〇ちゃんもついて行き隣に座らせてもらい、また側でふじぐみの様子を見たりして遊んでいました。

そんな〇ちゃん、砂場に戻り、つぼみぐみの◎くんの側に行きました。◎くんが砂の入ったコップをひっくり返し、足に砂がたくさんかかってしまいました。それを見た〇ちゃんは、その砂を手ではらってあげていました。

ふじぐみについて遊んだり、自分がお姉さんになりお世話をしてくれたり、〇ちゃんなりに、関わりを楽しんでいました。(T.Y)

写真
気になる~
写真
気になる~ 葉っぱでこする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お友だちパワー (ふじ)

写真

 

 

今日から休み明けで一週間がまた始まりました。
朝のおやつを食べ終わった子からオムツを替えていきます。そんな中でふじ1組の〇ちゃんが自分の棚のところから入っているオムツを全部出して床に並べていました。色んな柄のオムツを見て自分の好きな履きたいオムツを選んでいるようでした。

保育士がそばでその様子を見守りながら〇ちゃんにどのオムツにする?と声をかけると、少し考えた後に〇ちゃんは指を差して「ちっ」と保育士に教えてくれました。多分「これにする!」と言いたかったのだと思います。オムツ一つ替えるにしても〇ちゃんにとっては、大事なことで自分の好きな柄を履きたいという思いがとても伝わってきました。

自分で選択することは、今後の人生でも必要になりとても大切なことなので、また一つ新たな成長が見れて良かったです。

朝の集まりを行った後それぞれの組が園庭に行く準備をしてお外に行きます。園庭では最初はくもり空でしたが、しばらくすると晴れてきて気温も丁度よく過ごしやすい午前中となりました。

そんな中でふじ2組の◇くんが坂道をおいしょと登り、少しかけ足で下りていくと勢い余って転んでしまいました。すぐにそばにいた保育士が「大丈夫?」と声をかけましたが、◇くんは転んで痛かったのか「エーン」と思わず泣いてしまいました。すると周りにいた何人かの子どもたちがそばによってきて、◇くんについた砂をはらってあげている姿がありました。

その姿はお友だちを思いやる温かい心が伝わってきました。お友だちが心配してくれたお蔭もあり泣いていた◇くんもいつの間にか泣き止み、遊んでいたので良かったです。まだ小さいながらも困っているお友だちに手を差しのべている優しさをそばで感じながらもとても素敵な場面でした。(T・S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆忍者の足でいこう! (きく)

 

久々に全員そろったきくぐみです。久しぶりの登園の子に何人もの子が声をかけていた姿がとてもほほえましかったです。

今日は、糊を使ってみようと思ったのですが、ちょうど部屋に色の付いた紙があまりありませんでした。倉庫まで取にいかなくてはと思った時、3人の男の子たちが走り回っていました。「お部屋の遊びが見つかってなさそうだな」と思い、倉庫まで紙を取りに行くのを誘ってみました。3人とも大喜びです。

△くん「廊下をね、はしっちゃだめなんだよ!」
※くん「先生より先にはいかないんだよ」

などなど子どもたちの知っている約束事を一生懸命教えてくれます。かわいらしいです。3人は、話しているうちに忍者の足で3階まで行くと話がまとまったようです。

廊下に出ると3人は腰をかがめて忍者のようにゆっくりと、保育者の後ろを歩いて行きました。3階の倉庫に着くととっても嬉しそうに好きな色の紙を持ってきてくれました。保育室に戻るときも、忍者の足でゆっくりと・・戻ってきました。

「さあ!糊をつかって楽しもう」と誘おうと思ったら、「お外行きた~い」・・と元気に外遊びに出かけていきました。でも、3人の約束守らなくては!と頑張る姿に出会え、子どもたちが一生懸命考えた姿も素敵でした。3人が持ってきてくれた紙を使って他の子が糊を使って楽しく遊べました。U・A

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆言葉で伝える (たんぽぽ)

連休で、いろんな所にお出かけしてきた様子の子どもたち。「お父さんとお母さんとみんなでおでかけしたの」と◎ちゃん。「〇ちゃんと伊豆に行ったの」と△ちゃん。
経験してきたことを、自分の言葉でしっかりと伝えられるようになってきている児が多くなってきました。

朝の会では、2つの紙芝居を読みました。1つは給食前に読もうかと思っていましたが、「もう1つ見たい」との◎くんのリクエストにより2つめも。
最初のころに比べると、長いお話も最後までじっくりと聞くことができるようになりました。
自分の話したいことを伝えたくて、身を乗り出して伝えてくる児もいます。
聞いてもらえるまで、何度も何度も話します。

朝、お父さんお母さんと離れがたくてメソメソっとなってしまう時。お昼寝明けに眠くて起きられずグズグズっとなってしまう時。お友達に玩具を貸してもらいたい時。
ゴニョゴニョっと何を言っているのかわからないこともあります。
そんな時にも、こちらが気持ちを代弁しながら少しずつ自分の言葉で伝えようとする姿が増えてきました。

泣いて済ませるのではなく、自分の思いをしっかりと話すこと。少しずつできるようになるといいなと思います。

園庭では、幼児組のお兄さんお姉さんたちがリレーや踊りの練習をしていました。何をしているんだろう。という興味から、一緒にやりたいという思いに変化していた子どもたち。
☆くんは、思わず体が動いたのか一緒になってソーラン節を踊ろうとしていました。
お兄さんお姉さん、周りの子どもたちからたくさんの刺激を受けながら、日々過ごしている子どもたちです。(M.C)

 
写真
「ほらっ、できるよ~」と得意げでした

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ゴーヤ収穫 (うみグループ)

 

今日はゴーヤを調理して食べました。
先週はプール納めがあり、気候も秋らしく季節が移り変わっていますが、ゴーヤはまだ少し収穫できました。

最初は沢山食べたくて皆が集まってくる前にこっそり保育士と作りたがる児が2人から始まりました。
しかし、調理し始めると更に沢山のゴーヤをたんぽぽ組からいただいて、「やっぱりみんなで分けよう」「にじ・そらグループのお友達にもあげなくちゃ」とおすそ分けも楽しみに、みんなで作り始めました。

今日の味付けは味噌とマヨネーズでした。
それでも苦味が強いゴーヤですが、その場で一緒に調理したものは普段の食事とは違い、「おいしいね」と皆でおいしくいただきました。

「自分たちは最後で、先にみんなにあげに行こう」とおすそ分けを先にいきました。
まず「みんなに」と思いやりをもって分けてくれましたが、それでもまだまだ沢山あるゴーヤに「いぇーい!」と大喜びでした。(B・K)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆力を見分けて (にじグループ)

週初め、子どもたちは元気よく登園してくれました。
休みの日がとても楽しかったのか、たくさんお話もしてくれました。

集まりでは『キッズソーラン』をやりました。
音楽が鳴るとすぐに片付け、集まってくれました。
お友達と手の方向を意識したり、保育者の足先を見て真似たり、年長児は意識して取り組みます。
それに続き、年中・年少児も見様見真似で一生懸命踊ります。

室内ではおままごとの玩具を新しくしたため盛り上がりました。
包丁とさくっと切れる野菜が増えて遊びの発展が見られました。

園庭ではそらグループの保育者がリレーの練習やダンスの練習を行うと、子どもたちが集まります。
自然と応援をしたり一緒になって走ったり、身体を動かして他グループをお友達と踊って見たりと楽しむ様子が伺いました。

他に縄跳びを提供し、ウッドデッキに固定して飛び越えるという遊びの場も設けました。
幼児組の子どもたちは引っかからないよう上手に飛びます。
気づくと、低年齢さんも参加してくれました。
低年齢の子どもたちにはより簡単に飛べる様にと優しくしてあげる姿も見られました。

飛ぶだけではなく、回す側も経験し、帽子の色を見分けて優しくしたり、難しくして見たり楽しみました。

たくさん身体を動かし、汗もたくさんかきました。
(A.Y)

写真
ダンス練習風景。
写真
午睡中。

 

 

 

 

 

 

 

◆目的 (そらグループ)

写真
喧嘩の仲裁

 

 

今日はファミリースポーツデーの話をしました。
どんな事が楽しめるのかを話し期待が膨らんだように感じます。
気落ちの良い季節になったからこそ園庭で身体を動かすことがより一層心地よいと感じるのかもしれません。ダンス曲を流したり、走ってみたり、リレーを行ってみたり・・・。
やりたい子どもが最後まで行っておりました。
途中で低年齢の子どもたちが、音源をさわりダンスが中断することもありましたが、それがちょうど室内に戻る良いきっかけとなりました。

園庭に出る子ども達の中で、最初に出る子どもと中盤で出る子どもと終盤で出る子どもがおります。目的が違うからこそ出る時間がバラバラなのかもしれません。

目的を持つ事が大切な時もあればそうでない時も必要な時があります。
行事を通し、様々な活動が増えていければと思います。

「先生はダンスが上手だね」と言う子どもがおりました。
「最初は全然できなかったけど、練習したんだ!」と伝えました。
「どうしてさ、練習しようと思ったの?」と。
「う~ん・・・。皆に教えるからかな?」
「先生たちも大変だね!お疲れ様!」と。

理由を問われた時に、目的は・・・?と自分を見つめ直せました。
何のために行うのか?どんな事も子どもが楽しんでいる事が目的だと改めて感じました。

k☆y

写真
喧嘩の仲裁
写真
喧嘩の仲裁

Posted in 園のこだわり

もう1回ママ先生やって!【保育士体験保護者コメント】

2017年09月25日 月曜日

ゆり組の時は、次女出産でできなかったため、念願の保育士体験でした。

 

もも組さんの時は、すぐにママを取られた!と泣いていた子が、少しお姉さんになり、お友達との関わりも見ることができました。

 

ハスの花シャワーやシャボン玉も体験でき、更に特別のデートタイムまでいただくことができたので、娘はあまりのうれしさに「もう1回ママ先生やって!」と言っています♪

 

やはり、私がいると甘えて泣いてしまう事もありましたが、たくさんの成長も見せてくれました。

 

給食当番では、しっかりと年長らしく努め、もも組さんに優しくできていたのもうれしかったです。

 

ありがとうございました。

 

うみグループ保護者:K

Posted in 園のこだわり

◆9月22日(金)の子ども達

2017年09月22日 金曜日

◆ぴくにっく?たんけん隊? (つぼみ)

 

 今日は、園庭であそびました。他のクラスがお散歩や室内あそびだったので園庭はつぼみさんの貸切状態でした。とても静かな園庭で子ども達ものんびりと過ごしました。

 〇くんは、大好きなすべり台で心ゆくまであそんだ後、どんどん歩いてウッドデッキまで行きました。普段はツリーハウスの高い台の所に置いてあるジャグがウッドデッキにあるのに気づいたようです。水が入っているのを分かっているのか手を伸ばして触ろうとしていました。プリンカップに水を注ぎ手渡すと喜んで飲んでいました。

 水分補給を終えた〇くんはその後もどんどん園庭の奥の方まで進みます。車の固定遊具まで行くと、自分で車に乗り込みハンドルをまわして遊んでいました。後からついて来た子どもたちも自然と自分から車に乗ってドライブ気分に・・・。

 どんどん集まってきたつぼみの子どもたち。日差しで温まったコンビネーションの緑のマットに座ってのんびりと築山に登っている子を見たり、車から降りてきた子ども達も一緒にマットの上に登って座ったりとまるでピクニックのように見えました。

 コンビネーションの中に保育者が入って行くとそれを見ていた☆ちゃん。保育者が出てくると今日は曇りで中は薄暗かったのですが、自分たちも・・・と☆ちゃんに続き、また一人二人と誘われて入って行きました。探検隊のようでした。

 探検の先に見つけたものは陽の光が当たるトランポリンでした。みんなでトランポリンに乗ってゆさゆさちょっと怖がったりトランポリンの上でもがんばって立ってみたり様々な反応で、とても興味はあるようで降りてもまた乗ろうと近づいていました。y.n

写真
 ドライブ
写真
 着いた先でのんびりピクニック、築山のぼり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おさんぽ (ふじ)

写真
すごい見ています。みんなで見ているのは葉っぱです。。。がセミの羽のような葉っぱなのでみんな不思議そうにみています。

 

 

今日はみんなで大聖堂波羅蜜橋までお散歩に行きました。

散歩の途中に出会う、バスやタクシー、ショベルカー、フォークリフトなど働く車にみんな大興奮でした。

指さして見るのはもちろん「バスだよ!」「ショベルカーいた!!」と名前言ってお話しも楽しんだり言葉の成長も見られています。
働く車を見ながらそこで働いてる人に手を振ってもらい関わりも見られていました。

道中を楽しみながら到着するとみんな散歩カーから降りて走りだします。
「よーいドン!」で走ります。
保育者の所まで走ってくる姿がとても可愛らしいです。
ベンチによじ登りポールにまたがる姿も。たくさん走ってベンチに座って休憩する子もいます。
わんちゃんがお散歩していて「わんわん~」と見たり並んで座ったりそれぞれの場所で楽しんでいました。

曇りで気温も涼しくお散歩日和でした。
これから涼しくなってくるのでお散歩にも行きたいと思いました。(T.S)

写真
ベンチのポールに座っています。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お散歩したよ (きく)

写真

 

 

 今日は、桜の坂公園にお散歩に行ってきました。お友だちと手をつなぎ歩いて行きました。途中、働く車(トラックやごみ収集車など)を見たり、自動販売機や町の景色を見ながら楽しんで歩きました。

 到着すると、遊ぶ前に子どもたちに話をしました。「公園の外には出ないでください」「先生が『集まってください』ってお話があったら集まってください」など約束を伝えると、子どもたちは保育士の表情を見て、話を聞いて、「はーい」と返事をしてくれました。

 子どもたちは、滑り台を楽しんだり、三角のお城に入って遊んだり、公園を走ったり、虫を見つけたりとたくさん遊びました。子どもたち、たくさん走っていたのには理由があり、「どんぐりないかなー」と言って、地面を見て、前方を見てを繰り返しながら、走っていました。

すると、小さな木の実(どんぐりに似た)を見つけ、「これを集めよう」と、子どもたちは楽しみながら探していました。探していくと、他にも緑色の実や黒い実などいろいろな色と形をした木の実を見つけることができました。園とは違った、景色や雰囲気の中でたくさん楽しみました。

 子どもたちは、日々の中で聞く力(今は何をする時間なのか)や観察する力(他者の話を聞き、表情を状況を読み取る)がまた一つ成長をしていて嬉しく感じました。また、公園の滑り台は、速度がつきやすく手や足で加減をしながら工夫して滑っていました。集団遊びの楽しさも浸透しつつあり、虫やありを一緒に探したり、木の棒を拾って「一緒だね」と言ってお互いに表情を見て嬉しそうにしていたりといった様子も見られました。

虫を見つけると、「ご飯(葉っぱ)あげよう」と言って、葉っぱを集めたりと子どもたちでいろいろな発想をしていました。様々な角度から、考え遊びに取り入れている子どもたちの様子を見て、成長が嬉しくなりました。(K・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆じっくりじっくり  (たんぽぽ)

写真

 

お部屋で過ごしました。
じっくりと遊び込んでいます。

パズルを数種類入れ替えてみました。
最近パズルが盛り上がっているので、さっそく取り掛かっていました。
時間にすると20分くらいでしょうか・・・集中力が持続しています。
少しずつ難しいパズルにスライドしてきた成果でしょう。
お友達と一緒に遊んだり協力したりする遊び方になってきているので、パズルも自然と共同作業です。

時々「いま、つかってるー。」という言葉が出ていますが、結構助けてくれてありがとう、という雰囲気です。
やっと完成するとひとまず「やったー。」と喜び合いすぐに第2ラウンドといった感じでバサッと裏返しています。
何度も楽しめるパズルの魅力はまだまだ続きそうです。

プチプチも再ブームです。
一粒も残さずプチプチできるようになりました。
そこで自分のプチプチを自分で管理してみようと、名前と目印になるマークを書いて渡しています。
途中でやめたくなったらしまっておく。やりたくなったら自分のプチプチを見つけて続きをするという流れです。
なくなると次のプチプチをもらって名前とマークを確認します。
自分のものとお友達のものとの区別をきちんとしています。

今日はまた新しく楽しいことに挑戦しました。
指先にのりをつけてくるくるくる・・・丸い紙にのりをつけてぺたぺたぺたと貼っていきます。
べたべたの指はおしぼりで拭きます。
きれいに貼れた紙はお部屋の壁に飾りました。
少しずつ制作の楽しみも体験していこうと思います。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プール納め (うみグループ)

写真
南無妙法蓮華経…

 

 

今日はプール納めの日。
昨日の帰りの会で保育士から「明日はプール納めって言うのがあります。前にプール開きをしたのを覚えているかな?」と話しがありました。今日の朝の会でも保育士が「今日はプール納めだね」と話しをし始めると「プールがおしまいってことだよね」と言う子もいたりと理解をしている子がほとんどでした。

さらに聞いてみると…
保育士 「プール開きの時にどんな事をしたか覚えている?」
子どもたち「お米とお酒とお水と塩をあげた」
保育士 「じゃあ、プール納めの時にはどんな事をしたらいいかな?」
子どもたち 「ありがとうっていう」
保育士 「そうだね。今までみんながプールに入る時に見守ってくれていた御仏様や水の神様に感謝の気持ちを伝えられると思う?」
★くん 「プールの所で南無妙法連華経っていう」
△ちゃん「心の中でありがとうって伝える」
◇くん 「お供え物をしたらいいんじゃない」
〇ちゃん「今まで見守ってくれてありがとう。これからも見守ってくださいって伝える」
と沢山の意見が出ました。

保育士 「お供え物をするって素敵だけど先生お金持ってないから買いにいけないなー。どう     しよう…あ、自分たちで作ってお供えするってどうかな?」
子ども達「いいと思う」
◇くん 「どんなものをあげようかな。りんごがいいかな」
とお供え物を作ることに決まりました。

もちろん話していたけど作らない子もいる中で◇くんは「まずこれに何を作るか描こう」と自分のノートを持ち出してきてどんなものをあげたらいいかを描きこんでいました。
「じゃあ先生はみかんをつくろうかな」と言って新聞紙でみかんを作ると
◇くん 「じゃあ、ブルーベリーを作る」
△ちゃん「私はさくらんぼにしよう」
☆ちゃん「私はバラを作ったからこれをお供えする」
◎ちゃん「私もバラをあげる」
とそれぞれのお供え物が決まり、作り始めました。

作り終わると園庭のプールの側にあるベンチにお供え物を置き、
「南無妙法蓮華経…」
「みほとけ様ありがとうございました」
「園長先生ありがとうございました」
「先生みなさんありがとうございました」
「これからも見守ってください」
とお祈りしました。

これからも子どもたちに感謝の気持ちを伝えていきながら、子どもたちがこうしたいという気持ちも大切にして関わっていきたいと思わせていただきました。

(K.H)

写真
ちょっと難しいけど頑張る
写真
お供え物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆久々のお散歩 (にじグループ)

写真

 

 

今日は○ちゃんのお母さんが保育士体験に来て下さいました。
大人気のママ先生に子どもたちは笑顔で甘え、たっぷりと遊んでもらい至福の時を過ごせたようです。

昨日から子どもたちは散歩に行きたいとリクエストしており、大聖堂屋上に遊びに行ってきました。
散歩は久しぶりな為、少し興奮気味の子どもたち。出発するとテンション高めの笑い声が響きます。

ひまわり組はもも組と手を繋ぎ、ゆり組同士で手を繋いで歩きまが、以前よりもひまわり組ともも組同士の会話が増えている事に気づきました。
これまでもお伝えしているように、約半年が経過し、子ども同士の関係性はより深まり、お世話をしてあげる関係から段々と変化を見せ、、恐竜博物館作り等を通して認め合う仲になっています。
その為、散歩中も好きな恐竜話や折り紙で作った手裏剣の話で盛り上がり、共通の遊びを楽しんでいる者同士ならではの会話が繰り広げられていました。

大聖堂屋上では追いかけっこをしたりと元気に走り回り、年長児は広場でリレーも楽しみました。次回の散歩も楽しみです。

O・Y

写真
アイスクリーム屋さんごっこで盛り上がる2人・・・楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お父さんみたいな人  (そらグループ)

写真
6歳の誕生日おめでとう

 

 

今日はひまわり組の○○ちゃんのお誕生日をみんなでお祝いしました。
明日で6歳の誕生日を迎える○○ちゃん。
朝、お部屋に行くと「先生、今日お誕生日だよ」とこっそり教えてくれました。
「そうだね、朝の会でお誕生会しようね」と伝えると嬉しそうな表情でした。

明日は、祝日で園もお休みです。一日早い誕生日をそらグループのみんなでお祝いしました。
6歳になるので、6人から質問を受け付けてみました。
「どんな花が好きですか」「どんなケーキが好きですか」「どんな冬とかが好きですか(どの季節が好きですか)」など沢山質問が出ていました。

〇〇ちゃんは、チューリップやショートケーキ、春が好きなどと教えてくれました。
6人からの質問が終えたところで、最後に保育士からこんな質問がありました。
「○○ちゃんは、どんな人と結婚したいですか」という質問です。
〇〇ちゃんは、少し照れながらも「お父さんみたいな人と結婚したい」と何とも心温まる返答をしてくれました。一つ大きくなる魔法のバッチを付けて最後にみんなで大きな拍手をして○○ちゃんの誕生日をお祝いしました。

今日は、園庭と室内にて遊びました。
お部屋では、折り紙をやったりカプラを積み上げたりとゆったりと過ごしました。
今日は金曜日の為、飾ってあるものも片付けます。カプラをどのように片づけるのか子どもたちの行動を見守りたいと思います。

園庭に行ってみると、低年齢のグループがお散歩に行っていることもあり、リレーをやりたい児を集めてリレーを行いました。そらグループvsうみグループ、女の子vs男の子など何度も行いました。誰にバトンを渡すのか分からなくなってしまったり、バトンタッチの手前で急にスキップして失速してみたり、最後まで走るも負けて悔しい感情を出したりとさまざまな姿が見られました。
「やってみたい」という挑戦する気持ちを大切にこれからも関わっていきたいと感じました。(O.Y)

写真
気合は十分

Posted in 園のこだわり

◆9月21日(木)の子どもたち

2017年09月21日 木曜日

◆のりものたくさん!(つぼみ)

 

写真

 

 

今日は電車を見にお散歩に行ってきました。
園を出ると、今日もパトカーが停まっていました。指をさして、「わきゃー!!」と大きな声。のりものに対する興味の示し方がどんどん変わってきているように思います。

にじグループの保育士もひとり一緒に来てくれたので、子どもたちは不思議そうに見上げ、キョトン顔。首をかしげる子もいました。変化をしっかり捉えていたようです。たくさん声をかけてもらえてにっこり笑顔も見られました。
子どもたちの笑顔はどこにいても空気を和やかに優しく包んでくれます。

電車を1本見てからお茶をのみながらもう一本待っているとすぐにやってきて、今日ものりもの見学会です。手を振ってみたり、拍手をしていたり。かわいい反応がたくさん。
その間にもたくさんの車が通り、食い入るように見つめたり口を大きく開けていたりと微笑ましく楽しい時間になりました。

園に戻ると、すぐに好きな場所に遊びに行く子もいれば、輪になって、それぞれが玩具をいろんな方向から眺める玩具の研究会になっていました。
S.S

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆「おーい!」 (ふじ)

 

外に出ると、さあーっと爽やかな風が吹き抜けています。今日の天気は、まさに爽やか。子どもたちもその爽やかさを感じるのか、外に出た途端に〇ちゃんが空の方に向かって、「おーい!」と何度も呼びかけています。

〇ちゃんの見ている方を一緒に見てみましたが、特に何もありません。風でざわざわと音を立てて揺れる葉っぱの間に、きれいな青空。ざわざわ揺れる葉っぱに何かがいるように見えたのでしょうか。思わず、顔をあげたくなる気持ち良さの中、子どもたちも大好きな園庭に駈け出していきます。

数人でテクテクと築山の方に歩いていきました。山の上までよいしょと上がり、登るとやっぱり手を口に当て、「おーい!」と声を出しています。下りるのは、ちょっと慎重に。小さな歩幅で、タタタッと駆け下りては、またよいしょと登ってきて、「おーい!」。「ヤッホーって言うんだよ。」と昭和っぽいことを言ってやってみせると、一緒になって「ヤッホー!」。お友だち数人で「ヤッホー!」。一緒にやるのが楽しいようです。

シャボン玉を持った保育士と数人がやってきて、山の上で座って、シャボン玉を吹いてくれます。風に乗って、ひゅーっと飛んでいくシャボン玉を手で捕まえようとしたり、顔の前で割れる写真に笑ったり。。

今日は、地域の親子が園に遊びに来るという企画があり、園庭には、12組の親子連れが来ていました。始めは、ちょっと遠慮がちで様子を見ていた男の子が、楽しそうに遊ぶふじぐみの子どもたちにつられて段々ほぐれてきて、気づくと砂場で、お母さんとふじぐみの子たち数人と一緒になって遊んでいる姿もありました。

爽やかなお天気の中、自然と気持ちが明るく心地よくなるのは大人だけではないような気がします。これから気持ちのよいお天気が増えてきます。思いっきり外で遊びたいと思います。
(T.M)

 

 

写真
山の上から、「おーい!」&「やっほー!」

 

 

写真
「セミ?セミ?」とセミ探しを始めた△くんにつられて、皆でセミ探し。木の穴の中をのぞいて、セミを探しています。

 

 

 

 

 

 

 

◆ロッククライミング奮闘中!! (きく)

 

写真

 

 

先日のブログでも、少し触れたのですが、最近ブームを呼んでいるのがロッククライミング!
もちろん今日も、「やるから見ててね!」と、子どもたちが誘ってくれました。

最近できるようになった〇くんは、「こうやるんだよ!」と嬉しそうに話しながらスイスイと登っていき、上まで着くと、「待ってるからね~!!」と下にいる子に手を振っていました。
登りたい気持ちは誰よりも強く持っている◇ちゃんは、〇くんの姿を見てやる気満々。
しかし、上手い具合に手と足が上に上がらず、途中までしか登れません。
何度も落ちそうになりながらも頑張る◇ちゃん。
その様子に手を貸したくなってしまいましたが、そこはこちらもじっとこらえて見守ることにしました。
すると、一緒に頑張っていた△ちゃんが、「落ちないように守ってるね!」と声をかけ、両手を広げて、◇ちゃんを守るように後ろに立ってくれました。
それが嬉しかったのか、さらにやる気を見せますが、やっぱり登れず・・・。
手が疲れてしまうほど夢中で頑張っていました。
その後、◇ちゃんと△ちゃんは、立場を逆転させ頑張りましたが・・・。

この二人のいいところは、とても前向きなところだと思います。
「できない~」と怒りもしましたが、その後には、「あっちなら登れるもんね!」と仲よく太鼓橋に向かっていき、コンビネーションの上で楽しそうに遊び始めていました。

生まれてまだ2.3年の子どもたち。
出来ないことがあって当たり前です。
でも、「やってみよう!」と頑張る気持ちや「これなら出来る」と前向きに捉える気持ちは持っていてほしいなと感じます。
今日は、子どもたちの奮闘ぶりに、心が温かくなりました。(E.Y)

 

 

写真
守ってるよ!!

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちいいね(たんぽぽ)

 

写真
着いた瞬間、一気に登り始めました。

 

 

気持ちの良い一日になりそうだったので、今日は散歩に行くことにしました。
先日は地下鉄車庫まで行き、子どもたちも上手に手をつないで歩けるようになったため、今日は「友達とてをつないで歩く」「目的地で遊ぶ」という事を目標に目的地を桜の坂公園に設定することにしました。

朝の集まりで散歩にいくことを伝えると自分たちは知っているんだというように「そうだよ、白い線の中を歩くんだよ」と自信満々。天気が良いので「おひさま見えるかな?」「見えるよ」と子どもたちの会話も弾みます。「先生靴あってる?」と靴の左右もしっかり確認し準備万端です。

門を出て今日は右に曲がります。日が当たる場所、日陰になっている場所があり、たまたま日陰を歩いていると、
「あ~なんか涼しいね~」
「ほんとだ涼しい」
「なんで涼しいのかな?」
「ここはあったかい(日が当たって)」
「あ、雲がちょっとしかない」
「ほんとだ」
「雲が少ないから涼しいのかな?」
と何気ない会話から、気温の変化や自然を感じているようでした。

歩いていくと友達と手をつないでいるので「一緒に歩く」と行くことがだんだんと大変になってきます。一人が早く歩いたり、奥の人が白い線を歩こうとしたり「早い」「引っ張らないで」「白い線の中歩くんだよ」とトラブルもありましたが、子どもたちがしっかりと約束を理解し友達に教えてあげたりと、いつの間にか保育士の言葉がけが減っていました。

公園に行くまで保育士や友達との会話を楽しみ、公園でも岩登りや滑り台、鉄棒、隠れ家のようなところで嬉しそうに遊んだり、落ちている木の実?も見つけました。「よ~いどん」と走り回ったり、たくさん遊んだ帰り道は「なんか楽しかったね」「楽しかったね」と子どもたちが満足して友達と気持ちを共有し合っている姿も見られました。

子どもたちの会話で感じたことを言葉にしたり共有しあったり、「言葉で伝える」「感じる」という事を大切にしていきたいなと感じました。

おうちに帰ったら「今日何したの?」「どこ行ったの?」と聞いてみてください。

(K.E)

 

 

写真

 

 

写真
も~いいかい?

 

 

 

 

 

 

 

◆三つ編み (うみグループ)

 

写真

 

 

今日は、室内遊び、園庭遊びを行いました。

ここ最近、子どもたちに人気の遊びが、すずらんテープを三色使った三つ編み作りです。
女の子は、出来上がった三つ編みを髪に結びお姫様気分を味わったり…男の子は、ハチマキにしたり「アニメキャラクターだ」とポーズをとってみたり…。
今日もたくさんの子が、完成後の自分の姿を想像しながら笑顔で楽しんでいました。

年少の〇〇ちゃん。
〇〇ちゃんは今日まで、友だちの作品や作っている姿を「見る」という形で参加していましたが今日は、自発的に三つ編み作りを行いました。

テープを用意したものの作り方がわからない〇〇ちゃん。しばらくテープを見つめていました。
そんな〇〇ちゃんに優しく声をかけてくれたのが△△ちゃん。
「やってあげようか?」と手を添え手伝ってくれました。
△△ちゃんのおかげで〇〇ちゃんの三つ編みも無事完成。
出来上がった三つ編みを髪に結ぶ〇〇ちゃん。本当に嬉しそうでした。

このような心温まる子ども同士の関わり合いは、一日を通し様々な場面で見られますが、これからも子どもが成長していくために必要なこの経験を大切にしていきたいと感じさせていただきました。
(T.N)

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆手裏剣(にじグループ)

 

写真

 

 

今日は朝の集まりの後、もも組の子どもたちと体操をしました。
とても可愛く踊っていました。

ひまわり組の子どもたちは、英語教室でした。
今日はビーンズの親子の方々が来て使用していたため、ホールは使えませんでした。
なのでうみグループのお部屋で行いましたが、楽しそうに参加していました。

園庭にも行く時間がいつもより遅かったのですが、それまで子どもたちはお部屋でよく遊んでいました。
最近のブームになっているのが、手裏剣作りです。
折り紙や広告の紙を使って、作っていきます。
それをスズランテープにつけて、頭に巻いて忍者になりきっている子もいました。
手裏剣の作り方がわからない子は、保育士に聞いてきましたが、手裏剣を自分で作れる子を伝えると、その子に教えてもらって、作ってもらっていました。
1つ、2つと増えていくのがまた嬉しそうで、男の子女の子、また年齢も関係なくよく作って遊んでいました。

園庭に出ると、木と植木の間に蜘蛛の巣ができていました。
そこは子どもたちも通れる場所なので、驚いて見ていました。
よく見ると、蜘蛛が巣の中を歩いています。
おもしろくなった子どもたちは枯葉をくっつけてみようとしました。
すると蜘蛛の巣は少し壊れてしまいました。
「こわい、にげようよ」と言う子もいますが、それでも子どもたちの観察は続きます。
園庭の至るところに子どもたちの興味関心は隠れています。

トンボを見つけ、保育士に取ってもらい、虫かごに入れて観察しました。
トンボのめがねは何色か聞くと、「あか」と答えました。
また午後、逃がしに行く予定です。
秋を感じます。
(H.K)

 

 

写真

 

 

写真

 

 

 

 

 

 

 

◆秋(そらぐるーぷ)

 

写真

 

 

今日は午前中、室内遊びがメインとなった為、体を動かせる環境を考えていきました。
年長児は英語教室に出て講師の先生と歌を歌ったりダンスをしたり楽しみました。
ゆりぐみ・もも組の子ども達は、体操やダンスの時間を提供し年齢で分かれてやってみたり混合でやってみたりと様々なパターンで楽しみました。

年長児が英語教室から帰ってくると、年長児もダンスをやりだし引き続きダンスの時間が伸びていきました。途中飽きる子どもや疲れた子供は自ら休憩を取り座ったり、水を飲んだりその場から離れたりしています。こちらから声を掛けずとも自分で判断し行動する姿に感心します。

不思議なもので気持ちを盛り上げるような声掛けをすると、子ども達もやる気に満ち溢れ大勢の子どもがダンスを行います。反対に、そのような声掛けをしなければ好きな子どもだけが行います。
途中で止めてもいいよと声を掛けるとバラバラと止めていき、声を掛けないとパラパラと自分で止め際を決めて止めていきます。

大人の声掛けの「有無」と「内容」と「タイミング」で子ども達の姿が大きく変わっていきます。

「我慢と挑戦」は生きていくうえでとても大切な事です。それをさせるのではなく、してみようと思えるよう、気づけるよう、考えられるような声掛けも大切になっていきます。我慢する事を楽しむ、挑戦する事を楽しむ事は大人でも難しい過ごし方と考え方だと感じます。

こういった所が、選択制の中で一番難しい所だと保育の中で感じる部分でもあり、あえて声を掛けない時と声を掛けるときの臨機応変さが重要となってくるように感じます。

集団活動の中で、この子は楽しんでいるけどあの子は楽しんでいないという場面は必ずと言っていいほどある為、お互いにどんな学びがあるのかどんな学びをしているのかを考えながらあえてそういった場面を作れたらと感じます。

ファミリースポーツデーを通し、横のつながりやグループの輪が一団と強く繋がっていけるような日々を過ごせるような環境を用意していきたいと思います。

ゾーン遊びでは、カルタ遊びを子ども同士で行っている姿がありました。
大人が読み手をやっていたのですが、上の句を読むと読み手のカードを見てもいないのに下の句を読み上げる年長児。すぐさま、バトンタッチをしてくれないか?と交渉し、了承を得ました。

造形ゾーンではバッチングを行いネックレスを作った年長児。それを見た他の年長児がやりたいと盛り上がっておりました。
また、もも・ゆりぐみもストローで出来る飛行機作りを行いました。
発達別に興味・構成力が違うため内容もリアンの保育者がそれぞれに合ったものを提供していました。

楽器ゾーンでは好きな時間にメロディオンを使用し楽譜を見て演奏する子供が増えました。
「かえるのうた」「ミッキーマウスマーチ」などとても上手になっています。

また、園庭でコオロギを捕まえおうちづくりを虫かごに設定し、飼っています。秋の虫になりました。

季節を自然に感じている子ども達です。

k☆y

 

 

写真

 

 

写真

 

 

Posted in 園のこだわり

◆9月20日(水)の子ども達

2017年09月20日 水曜日

◆乗り物見学? (つぼみ)

 

写真

 

 

 今日は避難訓練でした。朝のミッキー体操後、しばらくすると、地震の訓練の放送が流れました。みんな部屋の真ん中に集まりました。頭巾を被らされ、嫌だと頭巾を外したりしながらも、じっと待つことが出来ました。

避難が解除され、外へ行く準備をしていると、二度目の放送が。裏で火事が起きました。急いで散歩カーに乗り、園庭の端へ避難。乗せられて泣く子もいましたが、他のクラスのみんなも集まって、無事に避難訓練が終わりました。

消防車も来ています。わかるかな~と、消防車の側へ行ってみました。赤い大きな車を前に、じっと見つめる子もいれば、素通りの子も。記念撮影をし、そのまま園周辺を散歩に出ました。

まっすぐ進むと、交番にパトカーも停まっていました。今度はパトカーの前で記念撮影。また、興味をもってパトカーをじっと見つめる子、素通りの子と見られました。少し通りを散歩し、通る車を見ながら、園に戻りました。

消防車の周りに子どもたちがたくさんいました。そして、近くには消火器も。何人かの子どもたちが近づき、興味をもって赤い物体を触り始めました。ホースもつかんだり、消火器の色々なところを触りました。初めての総合訓練は、はたらく車の見学?をすることが出来ました。(T.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆総合訓練 (ふじ)

写真

 

 

今日は火災総合訓練でした。
ミッキー体操後、園庭に見えた大人気『消防車』を見て大喜びと興奮の表情いっぱいの子どもたち。「見て、見て、見てー」と指を指しながら見ての嵐で窓に張り付いています。
早く消防車の近くへと急いで支度をしているとサイレンがなり訓練が始まりました。

子ども達は保育士の側に集まりじっと待機。訓練に驚いて泣く子はおらず、しっかり保育士の話を聞いて行動しその姿に頼もしさを感じます。
散歩カーで園庭の中央へ避難すると散歩カーに乗るイコール散歩に行かれると思っている子もいるようでジャンプして喜びを表現する姿が見られました。

消防車の前で集合写真を撮ろうと消防車の前に行くと後ろが気になってしょうがなく、なかなか集合写真がとれない位後ろを気にしていました。
〇くんは大好きな消防車が目の前にあることに大喜び。ゆっくり消防車の周りを何周もしながら観察。車体を手でなぞり消防士さんに抱っこしてもらい上にあるはしごを見せてもらったり興味津々でした。

□君は花壇の脇に置いてある消火器を見つけました。保育士が消火訓練をした水の消火器。なんだろうと近づいてみる□君。取っ手をそっと触ってみると上に開くことに気が付きました。何台も並べてあったので1つ1つ取っ手を開いて遊び始めます。まるで開くと音が鳴る楽器のよう。夢中で取っ手を開いて閉じてを繰り返して満面の笑顔でした。

使い方はまだ分からなくてもどんなものでも遊び道具にしてしまう子どもたちの才能です。
今日は子どもたちにとって素敵な経験と思い出が出来た1日でした。
                (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆甘えあていたいよね   (きく)

写真
防災頭巾ってなんで~

 

 

今日は総合訓練で、いつもの訓練に加えてポンプ車が来たり、消火訓練が見れたりちょっと特別感があります。朝の集まりの時から、今日は火事が起こるんだよと伝えると、「え~なんでなんで!」と子どもたち・・・。最近、子どもたちは「なんで」と質問することが増えてきました。なんでなんで~とかわいい声が飛び交っています。

2歳児のクラスは本当に成長が著しくて驚きます。生活面においても自分でできることが増えていきます。排泄も自立に向かっていく子も少なくありません。〇ちゃんは今日はパンツで過ごすと張り切っていました。トイレで排泄が増えてきていたので、パンツの用意は少し前からありましたが履きたくないとしばらくはかない日が続いていました。

今日は朝から「今日は、お姉さんパンツ!」と見せてくれるほど張り切っています。家庭いろいろ話して履くことに決めたようです。今日は、失敗しながらも午前中いっぱいパンツで過ごしました。

そんな〇ちゃんのお昼寝の時間なんだかとってもそわそわしています。いつもとはちょっと様子が違います。『どうしたのかな』と思いつつもいつもと一緒でない姿を認めてあげられない自分がいました。

「お布団ごろごろしないの!」かたくなにそう伝える〇ちゃん。『これは、私が気持ちを変えないと〇ちゃんの気持ちは聞けないな』と感じ「どうしたいの?」と尋ねると「ごろごろしない」「・・・・だっこにする?」
「・・・だっこにする」たまたまかもしれませんがすぐに眠ってしまいました。

今日は、午前中〇ちゃんの中で張り切ってパンツをはいて過ごしてちょっと疲れちゃったのでしょうか。行場のない甘えたい気持ちがお昼寝の時間に出てきたのでしょうか。何かはわかりませんができるようになっていくことの後ろにはやっぱり甘えていたい気持ちだってあるんだなと感じました。

たくさん応援してやったーと一緒に喜びながらも、甘えていたい気持ちにも気が付けるようになりたいと思いました。U・A

写真
ポンプ車こんなに近くで見れました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆特別な日 (たんぽぽ)

写真
机の下・・・とても上手に隠れています

 

 

「今日は特別なことがあります」朝、そんな話をちょっとしただけでお片付け、朝の会までがとてもスムーズでした。
そんな朝の会の途中で、「訓練。地震です。」との放送が入りました。

子どもたちは、よく話を聞いています。地震なので、皆で机の下に隠れました。今までは、部屋の真ん中に集まるだけだったので、机の下に隠れるのは子どもたちにはなんだか特別。
ワクワクしてしまうけれど、最後まで、しっかりと隠れることができました。
机の下に隠れることで身を守れること、防災頭巾も頭を守ってくれること、放送をしっかりと聞くこと。大切なことをしっかりと聞けるようになりました。

すぐに「火事が起こったので、避難してください」と放送が入りました。ここでも、どこから逃げるのか、だれの後に着いてくるのか?保育士の話をしっかり聞きます。
靴を履くことがとてもスムーズになったので、あっという間に園庭に避難することができました。

今日は、総合訓練ということで消防車も来ました。また、消火訓練、AED訓練など実際に災害が起こったときあわてることのないよう、われわれ保育士も順番に体験しました。いざというときに困ることのないようにしていきたいと思います。

消防車には興味津々でした。ホースを触ったり、消防士さんに抱っこしてもらい運転席を見せてもらった積極的な〇くん。「こわい」と遠くからみんなの事も眺めるだけの△ちゃん。消防車の後ろのはしご部分にちょっとだけ乗せてもらった☆くん。
素敵な特別な体験をすることができました。

その後は園庭でたくさん遊びました。
年長のお姉さん二人が、給食のお手伝いに来てくれました。お水やフルーツを一人ひとりに優しく配ってくれました。特別な日です。「今度は一緒に食べようね」と約束しました。
(M.C)

写真
大きなはしご車です。いろいろ触ってみました
写真
こんなところにも、乗せてもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆消防車と消防士さん (うみグループ)

写真
消防士さんの説明を聞こう

 

 

今日もいつものようにお部屋で遊んでいると地震の放送が聞こえ、急いで机の下に潜って待機する子どもたち。「地震はおさまりました。避難を解除します」と放送が聞こえると保育士の側に集まり、出欠確認。ふざける児はいなく、みんな真剣な表情で保育士の話を聞き、火災の放送が入るとあわてず自分たちで防災ずきんを被っていました。園庭に避難すると消防士さんたちが待っていてくれました。もちろん子どもたちの大好きな消防車も一緒にです。

「あー、消防士さんだ」「かっこいい」と子どもたちも保育士も大興奮。
今回も保育士の初期消火訓練があり各クラス・グループの職員たちが前にでると「〇先生、頑張ってー」「△先生も頑張ってー」と子どもたちの声援を聞きながら保育士も子どもたちに良い所を見せようと頑張りました。

訓練が終わると「〇先生、さっきかっこよくて、可愛かったよ」と子どもたちの方から褒め言葉のプレゼントがありました。

園庭で遊ぶ時には消防車の近く行き、そばにいる消防士さんに「なんで何かにタイヤがあるの?」「ここはなに?」「水が出てくる?」「これホースだよね」と沢山の質問をして一つ一つ丁寧に解説してくれたので子どもたちもより真剣な表情で聞き、質問もさらに続いたり中にははしごに登らせてもらい上に何が乗っているのか見せてもらったりと子どもたちにとっても良い体験になりました。

(K.H)

写真
消火器にも興味津々
写真
これはなに?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぴかぴか・つるつる  (にじグループ)

写真
初期消火しました。

 

 

「ままがいいよ」と泣いていた○ちゃんでしたが、メダカさんに餌を与えていると「あっ食べた」といつの間にか笑った表情が見られました。

今日の朝の集まりではファミリースポーツディの話をしました。
たくさん体を動かそう、園庭の他にお散歩して公園でも走ろうと話ました。
大聖堂の屋上もいいよね、という案もありました。

集まり後は各々のゾーンで遊ぶ姿が見受けられましたが、地震訓練の警報が鳴り遊びを中断させ、子どもたちは机の下に潜ります。
月に一度の訓練を行っているため上手に行動する子どもたちです。
その後も火災が発生し、上履きのまま園庭への避難になりましたが、口元を押さえ慎重に避難しました。

園庭に出ると消防士の方や消防車がありました。
子どもたちは釘付けです。
安全が確保されると、保育者の初期消火の練習が行われました。
子どもたちは全力の応援をしてくれました。

他に消防車を見に行きました。
子どもたちはツルツル、ピカピカの車体に感激をし、「なにこれつるつる」「きもちいい」「きれいだね」とたくさん触っていました。

疑問に思ったことを消防士の方に聞きました。
子ども「なんでこんなにツルツルなんですか」
消防士「毎朝洗っているんだよ」
子ども「なんで綺麗にしているんですか」
消防士「赤い方がかっこいいでしょ」
とのことでした。
車両の前のISUZUのマークやナンバープレートもツルツルで大興奮です。
「北陸新幹線触ってるみたい」と大喜びの子どもたちでした。

今日は訓練で遊びが中断したことや、怖い思いをしたかもしれませんが、最後には園庭で走ったり、ごっこ遊びを行ったり、楽しめた1日になりました。

(A,Y)

写真
ぴかぴか・つるつるで自分の顔が鏡で見えます。
写真
長い行列の先には・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お・か・し・も  (そらグループ)

写真
ポンプ車と一緒に

 

 

今日は総合訓練がありました。
地震発生後、園舎裏から出火のため園庭に避難をしました。
園庭に避難する間も話をする児も少なく、口元を抑えて避難する姿が印象的でした。

今日はいつもの避難訓練とは異なり、園庭にはポンプ車、消防士の方々も見守ってくれていました。避難が解除された後は、消防士さんから避難する時のお約束「おかしも」についてのお話を聴きました。
子どもたちは「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」としっかりと覚えていました。消防士さんから今日の避難は大変上手でしたというお言葉も頂きました。
その後は、保育者が消火器を使って消火訓練を行いました。
「○○先生頑張れー!」と子どもたちの声援もあり無事に鎮火されました。

上履きで避難を行ったため、一度室内に戻り帽子を被って再度園庭へ行きました。
ポンプ車に触ったり、ポンプ車の梯子を上らせてもらい「うお~高い!けど、楽しい~」と嬉しそうでした。また、消防士さんと手を繋いでお話したりと普段なかなか触れることのないポンプ車や消防士さんに子どもたちも興奮しているようでした。

園庭あそびの後は、給食。
今日の朝の会で、食事のマナーについて子どもたちと共有を行いました。
なるべくこぼさないで食べるにはどうしたら良いか。子どもたちからは
「椅子を前にする(テーブルとお腹を近づける)」
「姿勢を真っ直ぐにする」
「お皿を持って食べる」
という素敵な意見が出ました。早速実践してみる子どもたちです。
こぼしてしまうことは仕方のない事ですが、少しずつ意識していけるように関わっていきたいと思います。

今日は総合訓練でしたが、私たち保育者も消火器の使い方やAEDの使い方などを学びました。
知ってるつもりではなく、緊急時にしっかりと行えるように、訓練で学ぶことの大切さを改めて感じました。(O.Y)

写真
先生たちの消火訓練をみんなで応援しました
写真
お椅子を前に、姿勢を正して、お皿を持って食べてみよう

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.