佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆8月18日(金)の献立
  • ◆8月19日(土)の子ども達 »

◆8月21日(金)の子ども達

2017年08月18日 金曜日

◆意識してみる/遊び発見  (つぼみ)

写真
あ、ふじ組さんだー

 

 

 昨日のお散歩では地下鉄を見に行きました。電車を見ての反応が大分出てきた成長を感じました。今日は車の通る通りに出て、園周辺をお散歩しました。たくさん車が通り、時にはお散歩カーからつかまり立ちをして、身を乗り出して車を見ている時もありました。

◎くんは車が大好きなようで、昨日も遠くの電車にまで反応してみていましたが、今日も、他の誰よりも色々な車に反応し、じっと見ていました。散歩の途中でふじ組と出会いました。今までは反応が薄かったつぼみ組ですが、今日は散歩カーの中でつかまり立ちをして、中にはバイバイと手を振っていたり、意識して何かを見る姿がまた見られました。

 お外は意外に陽も出てきて汗ばむ陽気だったので、園に戻って、タライに少し水をはり、水を触って涼みました。気持ち良さそうに、タライや小さいバケツのお水をピチャピチャ触ったり、やっぱりタライの中に入っていたり。そんな中、△くんは、柵の隙間から園庭の方へおもちゃを出して遊んでいました。小さいものはポンポン出せますが、柵の幅より大きいものは出せずに苦戦しています。水あそびだけではない遊びを発見していました。(T.Y)

写真
写真
バケツ通るかな    あそび発見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本5ふれあい公園にお散歩に行きました (ふじ)

写真
ハーモニカに合わせて唄っています。

 

 

 雨が続いていたので、久しぶりに本5ふれあい公園までお散歩に行ってきました。広いところで思い切り走り回り、芝生や草の中を動き回ってきました。ハトが穏やかに草の中で遊んでいました。そこへやってきたふじ組の子どもたち。「ぽっぽ、ぽっぽ」と大喜びで追いかけ出しました。ハトは飛び立ち誰もいないところに逃げていきましたが、それでも「ぽっぽ」とみつけた子ども達は、また走って追いかけます。その繰り返しを何回したことか、ハトも飛び立つのが早くなってきました。そんなに好きならと「そっと、行こうね」と声かけて「そっと、そっと」と言う保育士の声に負けずに「ぽっぽ、ぽっぽ」と言いながら走って行くので、ハトは飛び立っていってなかなか近づけませんでした。

 ネコジャラシがいっぱい生えていてそれを引っ張って取るのに夢中になっている子どもたちもいました。見せてくれて「ごにょごにょじゃらし」と何回聞いてもよく聞き取れないのですが、やっと取ったネコジャラシを一生懸命に見せてくれました。

 ベンチに座ってみんなでハーモニカに合わせて歌も唄いました。歌のレパートリーが増えてきているので何回も唄い、ハーモニカを先頭に歌をうたいながら行進のように歩くこともしました。広いところでは、色々なことが出来て楽しいです。
頭から汗が滴れるぐらいになるまで、遊んできました。

 帰ってきてからシャワーを浴びて、モリモリ食べて今は、夢の中です。みんな満足したようです。
 お散歩に行くと、違った遊びが出来るので楽しいです。また色々な遊びを見つけに出かけていきたいと思います。M.K

写真
「ぽっぽ、ぽっぽ」とハトを追いかけています。
写真
お散歩カーに乗ったり、順番に歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きな1歩 (きく)

 

今日は、ムシムシとした暑さだったので、プールに少しだけ水をはり、洋服を着たまま水遊びをしました。
みんなジョーロやバケツを片手に水を周りにかけたり、洋服を着ていることも忘れて、プールに入る子がいる中、なかなか近づこうとせず遠巻きに見ていた〇くん。
水遊びが苦手なようで、普段のプール遊びや水遊びの時は、お部屋で遊んでいることが多いのですが、今日はベランダまでは自分から出てくることができました。

そのまま階段に座って、みんなの様子を見ていた〇くん。
「もっと、近くで見てみる?」と誘いますが、「いいよ~」と首を横に振り、動こうとしません。
しばらくして、もう一度「一緒にそばまで行ってみようよ」と手を取ると、今度はすっと立ち上がり、保育士と一緒にプールのそばに来ました。
「ちょっとだけ触ってみる?」と保育士が先にしゃがんで触ってみせると、〇くんも慎重に手を伸ばして触り始めました。
「きもちいいね?」と声をかけますが、まだまだ緊張している様子の〇くん。
でも、時間が経つにつれて、片手から両手になり、最後にはおもちゃにも手を伸ばして遊べていました。
時間にしたら、とても短い時間だったかもしれませんが、〇くんにとっては大満足だったようで、着替えのためにお部屋に戻ると、「お水、触ったね」と何度も保育士に話してきました。

保育園生活の中で子どもたちが大きな一歩を踏み出す場面はたくさんあります。
今日の〇くんの大きな一歩を一緒に共有することができて、その場にいた保育士たちも嬉しくなりました。
これからも、たくさんの大きな一歩に対面して、共有していけたらいいなと思います。
(E.Y)

写真
おもちゃでも遊べたよ!
写真
今日も、氷を投入!!「つめた~い」「どんどん小さくなる~」と大騒ぎでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひさしぶり~ (たんぽぽ)

写真
ひさしぶり~

 

 

今週はずっと雨ふりで、昨日やっと園庭で遊ぶことができましたがみんながしたいことはやっぱりプールです。
今日の予報は午前中は曇りとのこと。
プールは入らないけど小さいプールで水遊びはできそうです。
ミッキー体操の後、水遊びする?と聞くと、するーっと即答です。
じゃあ。ささっとお片付けして準備しようと伝えると見事にあっという間にきれいに片付きました。
水遊びがしたい気持ちが伝わってきます。
何も言わなくてもすすんでトイレにも行きだしました。

すると、わくわくした顔で水着を出してきて着替えようとしています。
ちょっとまってーと声をかけ、一度整理して話をしてみました。
雨は降っていないけど、プールはおひさまにこにこ、ぎらぎらの暑い日。
今日は曇りだからプールじゃなくて水遊びだから水着は着ません。
理解したようで、それぞれ水着はロッカーにしまいに行きました。

もう一つ大切な話をしなくてはいけません。
お水の中におしりは付けません、ということです。
足、ジャブジャブは〇
手、バシャバシャは〇
おしりドボーンは×です。
この約束がちょっと難しいのです。わーいっと楽しくなってくるとお洋服のままだということを忘れてしまうようです、
するとついついおしりまで水の中に浸かってしまうのです。
今日もうっかりさんがいましたが、声をかけながら水遊びを楽しみました。
ひさしぶり~という感じです。
みんなとっても楽しそう・・・やっぱり夏は夏らしい遊びがしたいです。
来週はすっきり晴れるといいなと思います。

今日☆くんの連絡帳に◇ちゃんが・・・と話してくれました。という内容が書かれていました。
実は昨日、土曜日がお誕生日で今日はお休み予定の◇ちゃんのお祝いをしたのです。
おやつの時間に冠をかぶり、ろうそくが3本立っているフエルトのケーキにふーっと息を吹きかけて、みんなでおめでとうとお祝いをしました。
そのことをおうちでお母さんにお話ししたようです。
自分の言葉で、自分が経験したこと話せるようになってきたことに感動しました。
そしてちゃんと耳を傾けてくれた様子に嬉しくおもいました。
夏は心も体も成長の時期です。
いっぱい大きくなりましょう。(N・S)

写真
おしりをつけないおやくそく。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よんちゃんのおかげ (うみグループ)

 

朝の会で「今日も雨が降ってないね」と保育士が言うと「よんちゃんのおかげだよ」と誇らしげに、昨日年長さんたちを中心に作ったてるてる坊主の名前が出てきました。「そうかもしれないね」と保育士が言うと「よんちゃんすごい」と子どもたちの表情から伝わってきました。

よんちゃんのおかげで園庭に今日も出られることになった子ども達。
「虫探ししよう」とセミの声が聞こえる中、大きな木の枝をよく観察したり、くさむらのあたりを歩いているとたくさんの虫たちに出会いました。

セミだけではなくカメムシ、バッタ、セミの抜け殻、ありと園庭には多くの虫たちが住んでいることを改めて知り、「先生、これバッタだよね。捕まえよう。静かに」と手に持っていた網を置き、素手で捕まえることに挑戦する★くん。バッタも捕まりたくはないので、こちらの様子を伺っています。すこし静かな時間が経ち、★くんが手を伸ばしたときにすぐさまバッタは「ぴょーん」とくさむらの中に逃げてしまいました。
その後、バッタの逃げ足は速くくさむらを探しても見つからずでした。

カメムシを見つけた時には触ろうとしている◇くんに「手臭くなるよ」と教えてあげる子もいたり、みんなで虫の知識を深めたり、教え合ったりしていました。
虫を通してのどうしてだろうという探究心をこれからも大切にしていきながら、虫探しの様子を見守っていきたいと思います。

(K.H)

写真
カメムシだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆恐竜博物館5  (にじグループ)

写真

 

 

朝、元気よく登園してくれた子どもたちは餌やり、観葉植物に霧吹きを行いました。
「霧吹きしたい」「たくさんやらないとね」といいやってくれますが、霧吹きが始まると「机にも水かかってるよ」「僕にかけないで」「おもちゃにもかかってるじゃん」という流れがあります。

集まりでは新たに設置したお道具箱の話をしました。
自分の物という意識も高まってきたため、塗り絵や折り紙など完成品を入れる箱を用意しました。
金曜日には空っぽにして帰ろうね、と子どもたちに伝えさせていただきました。

室内では昨日に引き続き、恐竜の世界をやりました。
恐竜に色をつけました。
色付け方法は二種類、指絵の具か切り絵で表現をするということです。
好きな方を選びます。
切り絵組はいろんな色の紙をちぎってのりで貼っていきます。
金や銀の紙もあり「これティラノサウルスの歯にしよう」という案からさらに細かくちぎっていきます。
徐々に切り絵組の人数が減ってきたことに気づいた年長児は「これ大変だね」と一言。
最後までしっかり貼ってくれたのはやはり年長児でした。

指絵の具では水を多めに設定して色を塗っていきました。
子どもたちの小さな指で描かれる塗り方はとても綺麗でした。
しかし一部分に水が多過ぎて紙が破れてしまいました。
次回は子どもたちにつなげていきたいと思います。

園庭では思いっきり虫探しをしました。
蝉がメインです。
鳴き声がするのにいない、上の方にいくとたくさんいても届かない、という現状のため届く箇所にいる蝉はとてもレアです。
そのため必死になって探します。
気づいたら3グループの子どもたちで探し回っていました。
給食の時間も忘れて汗をかきながらたくさん上を見上げた子どもたちでした。

(A,Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新たな調理方法で・・・(そら)

写真

 

 

昨日に引き続き、今日も子どもたちが調理法を考えたものを紙に書いたものを持ってきてくれたりアイディアを集まりの時間に提案してくれたりしました。
その中で、ひまわり組の○ちゃんのおばあちゃんが教えてくださった『ゴーヤの天ぷら』をやってみようと思いました。
やってみたい児は保育士と一緒に調理しようと話すと、
「やりたい。」という児もいれば、
「作るのだけなら。」
「もういいかな。」という児などさまざまです。3分の1の子どもたちが張り切って手を挙げていたので、ゴーヤを園庭へ収穫しにいこうとすると、保育室の扉には帽子を被った子どもたちがズラリと並んでいます。
園庭へ遊びにいくのではなく、ゴーヤをとりに行くのだと伝えると、
「そうだよ。ゴーヤとりに行くんだよね。」
と。収穫することは何度やっても楽しいようです。

今まで、炒めるという調理法を行ってきましたが、保育室の中で揚げ物をするのは危険を伴う為、切って衣をつけるという行程までは一緒に行い、揚げるのは給食室へ持っていきお願いすることにしました。
さて調理をしようと思った時には、お昼の時間に近づいてしまっていたのでまた日を改めることとなりました。

園庭では最近リレーが専ら流行っています。縁日ごっこで作った輪投げをバトン代わりにすることを思いつき持っていくことから始まりました。ファミリースポーツデーまでまだ先が長いので枠にはまり過ぎず、楽しさを味わって欲しいという思いから子どもたちが主体的に考え出したルールで行っているところを見守ったり、時には一緒に走ったりしています。
ルールを考えたり進めたりしているのはひまわり組の子どもが中心に行っています。
ざっくりと二つのチームに分かれます。好きな方を選び人数に差が出来ても良いようです。
今はバトンを持ってコースを走り次のお友だちへ渡すという流れと、一緒に走っているお友だちと競いあっています。
これからどのように展開されていくのかが楽しみです。(K.Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.