◆8月7日(月)の子ども達
2017年08月07日 月曜日
◆みんなで楽しむ (つぼみ)

今日もジメジメと蒸し暑い一日。早々に園庭に出て木陰にタライを出して、水を入れておくと、気付いた子たちが続々と集まり、水遊びがスタートしました。
何度も行ってきたので、楽しさが分かっている子ども達。
思い思いに水に手を入れたり、タライの中に入ろうとしたりと自分のペースで楽しみ始めました。
そんな中、〇くんは、タライの側に座ったものの手を伸ばしても水に触れなかったので、ヘリを持つと自分の方にタライを引き寄せ見事に座った状態で水遊びが出来て満面の笑みを見せ、水しぶきを上げて感触を楽しんだり、バケツやシャベルなどを見つけるとすくおうとしたりと最後まで水遊びを楽しんでいました。
黙々と遊んでいる△ちゃんの隣でバランスを崩した□ちゃんが△ちゃんに寄りかかってしまうと「やめて!」らしき言葉を発しました。
□ちゃんも悪気が全くなかったのですが△ちゃんは、不快な気持ちを自分なりに伝えていて本人も満足そうでした。
園庭でも保育室でも友達が使っていた玩具が気になり、取ろうと手を伸ばし、取られそうになった子は、不快な気持ちを声に出すなど声を出し、嫌な気持ちを訴えるなど関わる姿がよく見られるようになりました。
また、絵本を読んでもらっている友達を見つけると友達の隣に座り、一緒に見て笑いあうなど、自分以外の友達の存在がより大きくなってきたことが強く感じられる姿がさかんに見えるようになっています。
一人で遊ぶ時間もしっかり保障しながらも、友だちと関わる時間も大切にしていきたいと思います。
(N.Y)


◆一緒に (ふじ)

朝の会では、絵本を棚から出して来る子どもがいます。絵本の読み聞かせをする保育士の真似っこをしているようです。
園庭に出る準備や流れも、もうバッチリです。靴下を履いて、自分のロッカーから帽子を出して自分でかぶろうとする姿があります。帽子を反対にかぶる姿もありますが、一所懸命さが強く伝わってきます。
砂場近くの小屋では、何人かの子どもたちが料理をしていました。お皿にシャベルを入れてまぜてみたり「ケーキ」「おいしいの」「どうぞ」と言って、おすそ分けしてくれる姿もあります。隣同士でお互いのやっていることを気にしながら、取り入れてみたり、同じように料理をしている様子があります。友だちのものが魅力的に見えて取り合いになったりもしますが、お互いに刺激を受けて楽しんでいました。
花壇にメダカがやってきました。見つけた〇くんは、じっと観察。「おさかな」と言って指をさしながら、保育士に一所懸命伝えてくれました。そこへ子どもたちがどんどん集まってきてみんなで観察。見たい!とアピールする友だちを見つけた△くんは、場所をずれて「どうぞ」と言って見せてあげていました。優しい関わりにほっこりしました。
(s.m)


◆ 色遊びを楽しみながら (きく)
今日は、きく組前ベランダで色遊び(ボディペインティング)をして遊びました。大きな紙の上に手形や足形をつけたり、子どもたち同士で色を付けあったりして楽しみました。色は、赤・青・黄・緑色を使って遊びました。その後は、室内遊びを楽しみました。
子どもたちは、初め手形をたくさんつけていました。いろいろな色を楽しんだ後、今度は足形を楽しみました。子どもたちは、両足に色水をつけて、怪獣のように足をドシンドシンとつけたり、ペンギンのようにペタペタ歩いてつけている子どもなど、楽しみ方は様々でした。
また、手形では、赤色が人気でした。理由は、赤に水を足していくとピンク色に近い色になったことも理由の一つのようです。足型では、緑色が人気でした。理由は、きく組においてある怪獣の人形が緑色ということが理由でした。子どもたちは、遊びの中で、身近なものを連想させながら楽しんでいました。
色水遊び終了後、室内遊びを楽しみました。今回は、電車の線路づくりに熱中して遊んでいた〇くん、◇くんに注目しました。二人は、先月まで電車の線路を長く作って楽しんでいたのですが、今回は、線路に積み木でトンネルを作り、遊びを発展させていました。
二人は、作ったトンネルが崩れてしまうと、お互いに「はい、できたよ」と言って直しあっていました。何回か直しあっていくうちに、お互いの表情を見るようになり、二人はニコッと笑っていました。また、「〇くんの線路に入っても良い」「良いよ」と言葉のやり取りも、また一つ上手になってきました。少しづつ、子どもの他者を思いやる気持ちが芽生えた瞬間でした。
子どもたちは、日々の中で、他者を思いやる気持ち(他者へ配慮)や一緒に遊ぶことの楽しさ(集団性)を培っていることを感じました。集団の中で、様々な感情・体験を経験し、そこから一つ一つ学んでいくことの大切さを感じました。またこれらが、多くの成長につながり、そして生きる力にもつながっていくことを感じました。これからも、子どもたちの笑顔が生まれるように、様々な体験ができるように、一緒に成長していきたいと思います。(K・K)

◆せんたくかぁちゃん (たんぽぽ)

台風が近づいているようですが、今日も暑い1日になりそう。プールには入れないけど、涼しくなるもので遊べたら・・・といろいろ考えてみました。
そして、今日は『せんたくごっこ』
朝の会で、せんたくかぁちゃんのえほんを読みました。「すごい、たくさん干してある~」と〇ちゃん。「かみなりさんがいっぱいだねぇ」と△くん。
かぁちゃんがたくさんの洗濯物を干している場面では、なぜだか大笑い。
「まかしときい」という、かぁちゃんのセリフもよく覚えています。
「今日は、みんな自分のズボンを洗おうか」と提案したところ、「あらいた~い」と張り切っています。外に行く前にズボンだけ脱ぎ、準備万端です。
タライ、カメさんプールの好きな方でジャブジャブ、ゴシゴシ。保育士を真似て、手つきも様になっています。
最後に、水洗いも忘れず、しっかり絞って干して完成。洗濯バサミの使い方も上手です。
まだまだ洗いたい。という、せんたくかぁちゃんのような子たちには、普段みんなが使っているエプロンやスカートも洗ってもらいました。
☆ちゃんは、最後までずっと洗い、干し続けていました。
ロープにズラッと洗濯物が干された後は、大きなプールの中で足湯というより、足水?
皆で周りに並んで座り、足だけ入れてジャブジャブ。
水着ではないから「おしりは付けないよ」という約束です。きちんとお約束を守っていた◎くんは、足と手を入れ、おしりを浮かせ。苦しそうな態勢でも楽しそうでした。
時々、保育士によるホースの雨が降り。暑さを忘れるくらい、涼むことができました。
満足した子から、順番にシャワー。脱ぐこと。袋にしまうこと。ロッカーから洋服をだし、着替えること。保育士の手を借りずにやろうとする子が増え、できる子が増え、できない子を手伝ってあげようとする子が増え・・・
いつの間にか、着替えて遊び始める子供たちでした。
日々、成長していく子供たち。その時々に合わせた関わりをしていきたいと思います。
(M.C)


◆ピンク色 (うみグループ)

夏休みや週末、お祭りやプールなど夏らしいイベントをした子ども達が月曜日に集まると、楽しかった話を沢山聞くことができて嬉しいです。
そんな楽しい夏を過ごしている子ども達ですが、本日8月7日は暦の上では立秋と書かれており、それを話すと「イェーイ!!」となぜか喜びの声があがりました。
子ども達はいつでもどこでも楽しめる方法を知っているのだなと改めて感じます。
室内では、まんだらぬり絵やクレパスでお絵描きを一生懸命取り組む姿がありました。
まんだらぬり絵は、はみ出したり、色むらがあったりすると次のレベルへは進めない少し厳しいぬり絵です。
最近、年長男児の〇くんがハマりだし途中経過も保育士に見せにきながら「これはオッケーもらえないかな?」「青と紫を交互にしてカラフルにしてみようかな?」などと、保育士や周りのお友達にアピールしているかのような声のボリュームで独り言を言いながら取り組んでいます。
ピンクをさし色にした〇くん。そこに女児が「男なのにピンク?きも~い」とからかった言い方をしてきました。
すると〇くんは「男だからってピンク使っちゃいけないなんて決まってない!はやぶさ(新幹線)だってピンクの線が入っててかっこいいじゃん」と言いました。
その言葉に女児も「使っちゃダメとは言ってないよ」と小さな声で引き下がりました。
男の子の色・女の子の色と分けられているのは、周りの環境などによる子ども達の認識なのかなと感じますが、お友達に指摘されても自分の考えをしっかり言葉で伝えられている事に驚き、子ども同士でもこんなやりとりが出来るのだなと感心させられました。
一人ひとりの個性を認め、自由な考え方のできる子ども達に育っていってもらいたいなと感じました。(B・K)


◆恐竜博物館 (にじグループ)

今日は朝の集まりで恐竜の紙芝居を読みました。
恐竜好きなにじグループの子どもたち。
最近は新聞紙で形を作り、ガムテープを貼って恐竜を作り、その恐竜を使ってさらに楽しんで遊んでいます。
以前、ある男の子が「きょうりゅうのタマゴをつくりたい」と言っていたことがあり、それをきっかけに今日は恐竜のタマゴを作ってみることにしました。
風船を大きく膨らませ、そこにボンドを使って白い画用紙を貼っていきます。
初めてのことなので保育士も手伝いながらやっていきました。
作っている途中で興味を持った◎くんが「これなにつくってるの?」と聞き、恐竜のタマゴだと話すと、「なんでつくってるの?」と聞いたので「恐竜が生まれてくるタマゴを作ったら楽しそうだなと思って」と伝えると、「え、なかにきょうりゅうがはいってるの?」と不思議そうに見ていました。
入っていないと伝えましたが、でも「できあがったら、なかにいるんでしょ」ともう◎くんの頭の中では世界ができていました。
発想が可愛いらしいです。
しばらく作っていくと、恐竜博物館に行ったという話題で男の子たちが盛り上がっていました。
恐竜博物館には恐竜がたくさんいたという話を聞いて、育子園にもたくさんいるという話になりました。
すると、ゆり組の◇ちゃんが「きょうりゅうはくぶつかんをつくったらいいんじゃない」と言ってきました。
育子園でも恐竜博物館のように作ったらどうかということです。
それを聞いた男の子たちも「いいね」と賛同し、嬉しそうに話していました。
実は、保育士間でも子どもたちの恐竜への興味関心から、恐竜博物館のように発展させていったらどうかと話し合っていたところでした。
子どもたちの思いとつながり、一致した瞬間でした。
また、子どもたちと話しながら今後の発展につなげていきたいと感じます。
(H.K)


◆何もない休日 (そらグループ)

今日は朝の集まりで「休日の楽しかった出来事」を話し合いました。
・宮古島に行った事~友達の家に泊めてもらい海に沢山言ったことを教えてくれました。前に出ると全身日焼けした姿で少し照れている○さん。「先生見て!」と朝一に黒くなった脚を見せてくれました。
・ゲームセンターでヨーヨーを取った事~家族でゲームセンターに行き遊んだそうです。「途中でたこ焼きを食べてパパたちはコーヒーを飲んで休憩した後にまた行ったけど、手が疲れてしまってUFOキャッチャーが取れなかった」と言っていました。
・児童館でパパとサッカーをした事~「これが一番楽しかったとキラキラした表情で言ってくれました。」本当に嬉しかったんだと思います。
・家族でプールに行った事~家族みんなで行ったそうです。「家の近くのプールだったけど楽しかった」と言っていました。『みんな』で行ったのが楽しかったそうです。
・お祭りに行った事~「行列で何にも買わなかった」と言っていました。「くじ引きをして、はずれだったから偽物のハンドスピナーをもらったんだ」と教えてくれた子どもも・・・。その後、ラーメン屋さんでコーラとラーメンを頼んだそうです。
・電車に乗った事~車が故障していたから電車に乗り、車を取りに行ったそうです。
・ホテルに行った事~一日ずっと言ってくれました。「お父さんとお母さんとホテル行ったの。プールがあって・・・先生も行きたかった?」と。
・ドラえもんの所に行った事~映画を見に行ったそうです。そして、スープ屋さんに行って食べたそうです。「お父さんはお仕事だった」と言っていました。
・山登りをした事~沢山の登場人物が出てきました。尾瀬で山登りをしてそこでハンドスピナーを回したそうです。その言葉を聞いただけだと非常に面白い光景が目に浮かびます。よく聞くとお祭りでハンドスピナーを回したそうです。もしかしたら、くじが外れたのかもしれません。
室内では自分の好きな遊びを選択していました。
園庭では虫探しという名の蝉探しでした。鉄棒に取り組む子供もおりました。
暑い中でも元気に遊ぶ子供たち、室内でも園庭でも熱中症に気を付けて見守りたいと思います。
k☆y


Posted in 園のこだわり