◆8月2日(水)の子ども達
2017年08月02日 水曜日
◆あつまる~ (つぼみ)
今日も園庭で遊びました。昨日の園庭遊びでは、ハイハイやつかまり立ちがみんなとても発達してきて、みんなそれぞれに、行きたい場所へ行き、活発に移動して散らばって遊んでいる姿が多く見られました。今日の園庭遊びは、みんなで同じ場所に行こうとし、人が使っているおもちゃが気になり、それを触ろうとくっついたりして集合して遊んでいる姿がよく見られました。
園庭に出ると、まずみんなはすべり台の周りに集まってきました。すべり台につかまり立ちをし、その周りをつたい歩きしたり、すべり台に座ったりして遊んでいました。砂場用具を砂場に出すと、今度はそれを見つけた子は、それを目がけて砂場の中へ移動。その様子に気付いてか、その後を他の子もハイハイして連なって行く姿はとてもかわいいです。
砂場の中で、しばらく、砂やシャベルなどをいじって遊んでいました。また、今度は木小屋の中に子どもたちが入って行きました。また気づいた子が中へ入って行き、なんとか、隙間をみつけてくぐって入ろうとしたり、子どもたちが集まってきました。お友だちの遊び、使っているものがとても気になるようです。今日はみんなで仲良く?くっついて遊びました。(T.Y)


◆おともだち (ふじ)

ふじ1くみでの朝の様子。。登園してきた〇ちゃんを見て、笑顔で近づいていき、ギュッと抱きしめる△くんの姿があります。「待ってたよー!」と言わんばかりのしぐさに、朝からほっと温かくなります。それを見ていた□ちゃんも、あとからやってきた子にギュー。あっちこっちで可愛いハグ。友達への関心が段々と強くなってきて、時には、温かいというよりは鋭い関わりも出てきていますが、これからの人間関係につながっていくものとして、見守っていきたいです。
日中は、久しぶりに電車を見に行きました。距離も近いので、歩く練習もします。4月の頃は、保育士と手をつないで歩くのにも慣れなかった☆ちゃん、だいぶ慣れてきて、保育士と手をつないでゆっくり歩けるようになりました。
今日は、お友だちと手を繋いでみました。ペースはさらにゆっくりになりましたが、とっても上手に手を繋いで歩いています。二人で顔を見合わせて、ニコニコ。ちょっと張り切っているようにも見えます。友達により関心が出てきて、関わりたいという気持ちが出てきている今だからこそ、こうして手を繋いで歩くのも、より楽しく感じられるのかなと思います。
電車に行きつく前に手は離れてしまい、二人で歩いたのは、大人からしたらほんのちょっとの距離でしたが、こんな体験を少しずつ増やしていけたらと思います。
(T.M)


◆みんなでお祝い (きく)

今日は、8月生まれの子どもたちの誕生日会を行いました。きく・たんぽぽ組みんなで、おめでとうのうたを歌ってお祝いしました。
今回は、きく組では〇くんと◇ちゃんの2人でした。二人とも名前を呼ばれると、嬉しそうに来てくれましたが、いざみんなの前に立つと恥ずかしくなってしまったようでした。それでも、みんなにおめでとうのうたをうたってもらうと嬉しそうでした。
そして、〇くんに、「好きな動物は何ですか」と聞くと、「ライオン」と答えてくれました。◇ちゃんには、「好きな食べ物は何ですか」と聞くと、「ケーキ」と答えてくれました。二人とも上手に質問に答えてくれました。
また、その後は「はらぺこあおむし(大型絵本)」にキーボードで弾き語りをしながら、子どもたちに絵本の世界を楽しみながら、一緒に歌いました。大型絵本ということもあり、子どもたちも集中して、見ている子や歌いながら楽しんでいる子もいたりと、色々に楽しんでいました。
8月に入り、3歳になった子が増え、嬉しく思います。一緒にお祝いしながら、誕生日の子ども一人ひとりに成長を感じながら、楽しく誕生日会を行うことができました。子どもたちと、日々を過ごしながら、こうして誕生日を祝えることに、嬉しさ・ありがたさを改めて感じさせて頂きました。3歳の誕生日を一緒に祝えて、嬉しい一日となりました。
〇くん、◇ちゃんお誕生日おめでとうございます。(K・K)

◆どんどんできます (たんぽぽ)

今日は8月生まれの誕生会をしました。
たんぽぽぐみには3人の誕生児がいたので、朝から「今日は誕生会だよ」と伝えると、「今日はね、〇〇ちゃん(くん)のお~めでと~するんだよ」と友達に自慢気に話す姿が見られました。
朝の集まりでも楽しみな気持ちがあふれ出ていたので、誕生会のリハーサルをしました。「〇〇く~ん」と呼ぶといつも元気な3人ですが、気持ちはちょっぴり緊張するようで表情が硬くなっていました。みんなで「お~めでと~」とうたうと嬉しそうで少し恥ずかしそうに「ありがとう」と言っていました。
本番になり「まだかな~?」と呼ばれるのもソワソワして待っていましたが、きくの子や保育士に見られてまた固まっていましたが、みんなの前でもしっかり立てている姿は頼もしかったです。
もうすでに3歳になっている子も「〇〇ちゃんももう3歳だよ!」と自信満々に教えてくれたり、まだの子も「次は〇〇ちゃんだよ」と楽しみなようでした。
その後はアトラクションで生歌生伴奏で保育士が「はらぺこあおむし」をうたってくれ、子どもたちも絵本より生歌生伴奏に魅了されていました。
園庭で再びゴーヤを採りました。今日はたんぽぽの子だけてなく、うみグループの年長さんも一緒にという事で、給食の時間来てくれることを約束し、子どもたちに伝えると「まだかな~?」「お兄さんこないね~」とお兄さんたちが来るのを待ち遠しく待っていました。お兄さんたちが切ってくれて、お兄さんお姉さんと一緒においしくいただきました。
お兄さんお姉さんが来てくれただけでとてもうれしそうなたんぽぽの子どもたちでした。
(K.E)


◆おめでとう&五感 (うみグループ)

今日は8月の誕生会があり、うみグループからは8人の子どもたちが舞台に立ちました。
朝の会でも舞台に立った時の練習をしたりして準備万端でホールに向かいました。実際に舞台に座ってホールを見渡すと、いつも見ている風景とのギャップに練習では大きな声で答えられていた子もアーチの下では緊張してしまい小さな声で答えていました。
小さな声でもきちんと自分の思いを言葉にして話せたことに成長を感じました。
園庭では、いつよりも涼しく感じられる気温だったので、暑くていつもはあまり出来ないトランポリンにも多くの子どもたちが集まって楽しんだり、変わらず虫探しに夢中になっている子、トマトなどの野菜が成長しているのを観察している子とそれぞれが遊びたいものに夢中になっている姿が多く見られました。
途中雨が降ってくると「あ、先生雨降ってきたよ」と言って進んで部屋に入る子がいる中、空に向かって大きく口を開けている〇ちゃん、☆くんの姿を見つけました。
「雨はおいしい?どんな味がするの?」と保育士が聞くと「しょっぱいんだよ」と得意げに教えてくれました。「昨日はもっと口の中に入ったんだよ」と昨日のやった様子も教えてくれたりと五感を使ってその日を楽しんでいる姿を見て、自分も小さい頃どんな味がするのか気になってやったことを思い出しました。「なんで?どうして?」という気持ちをこれからも大切にしていきながら子どもたちを見守っていきたいと思います。
(K.H)

◆大きな喜びに (にじグループ)

今日は誕生会。
8月生まれのにじグループの誕生児は一人でした。
誕生会が始まり、幕が開くと、手を振り歓声が上げてお迎えしていました。
誕生児が前に出ると、手を叩いて歌を歌い、終わると拍手をしてあげていました。
恥ずかしそうにして前に立つ誕生児の友だちには、静かに見守ってあげている、やさしさも見られました。
最後はお楽しみのアトラクションです。
今回は「金の斧と銀の斧」のブラックシアターを観ました。
ホール中を真っ暗にしてブラックライトが光り、物語が始まりました。
静かに座って真剣に観ていた子どもたちです。
その後は園庭に出ました。
今日は涼しくて過ごしやすく、また虫探しにも取り組んでいました。
セミを見つけ捕まえ、虫かごに入れて持って帰ってきました。
セミの生きれる長さについても伝えました。
観察したらすぐに逃がすように共有しています。
そこで、セミを見たもも組の◎くんは、ずっとセミを捕まえたいと過ごしてきたので、目の前にセミがいることがとても嬉しく大喜びでした。
セミを見つけたひまわり組の◇くんと話しながらセミを見つめ、
「セミ、◎くんのことみてるよ」「ほんとだ、◇のこともみてるよ」…などと会話も弾みます。
自分だけでは難しいことも、異年齢での関わりがあるから、経験できることも増え、喜びも大きくなっているということを感じました。
こういう喜びがまた他のお友だちにやさしくできることにつながったり、次への探求心にもつながっていくのではないかと感じました。
セミのいのちももちろん大切にしつつ、見守っていきたいと思いました。
(H.K)


◆8月誕生会 (そらグループ)

今日は8月の誕生会がありました。
そらグループからは、ひまわり組2名、もも組1名の誕生児が舞台にあがりました。
幕が開くと、歓声が上がり拍手をしたり手を振って誕生会が始まりました。
誕生会の今日がお誕生日のもも組の☆ちゃん。
一つ大きくなったので魔法のバッチを付けていると、司会の保育士にも気づいてもらい、お友だちから一段と大きな拍手で祝福してもらって気分はルンルンのようでした。
アトラクションは、にじグループの保育士たちによるブラックシアター。
『金の斧、銀の斧』のお話を観ました。
女神様は正直な人には優しく、嘘つき者には厳しく。欲張って嘘をつくと、結局は損をするということを教えてくれました。みんな舞台に釘付けで見ていたので何かを感じてくれたらと思います。
誕生会の後は、園庭と部屋にて遊びました。
園庭では、保育士と一緒に蝉取りに夢中な子どもたち。
蝉の抜け殻も毎日のように見つけています。
お部屋では、保育士が考えたダンスを踊ったり折り紙などをして過ごしました。
すっきりしないお天気ですが、そらグループの子どもたちは今日も元気いっぱい。
ダンスや縁日ごっこなどを通して夏の遊びの楽しさを共有していきたいと思います。(O.Y)


Posted in 園のこだわり