佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

環境から学ぶ

2017年07月31日 月曜日

今月最後の日となりました。

以前から見学を希望していた保育園関係者の方が土曜日に見学に来ました。園に入るとすぐに園庭を見て『都内でこんなに自然があり楽しそうな遊具がいっぱい、大人が遊びたくなるような園庭ですね~』との感想、園庭をゆっくり見ていきました。園庭の設計をして下さつた(株)Aさんは『園庭を見るとそこの園の大切にしていることが見えてきます』といいます。

 

『運動能力』と、『挑戦意欲』を獲得できる園庭。その中に築山が3っあります。その中の一つに小さな築山があります。からだ全体を使った「のぼる」、「おりる」は体力とバランス感覚を向上させる基本的な要素です。歩行できるようになった1歳頃から挑戦しています。

 

子ども達はそれぞれの発達に合った、興味のあるところへ出かけ好きな遊びを見つけ出します。それは異年齢の関わりお兄さんお姉さんをよ~く見ていて憧れでもあります。

 

『子ども同士で学び合うための遊具』~一斉保育をしていた時には指示に従うことが中心になるため自主的な行動力が備わるには不十分、言葉だけでは伝わらない。「困難なことに挑戦する意欲」や「いじめや不正と闘う勇気やリーダーシップ」」を身につけるには難しいのです。

 

それらは、大人に監視されない子ども同士の集団で自由に遊ぶことによって育まれます。ですから子ども同士で競争や挑戦をしたり、隠れ家で空想物語を強調して演じることができることが遊具に不可欠なのです。と研究を重ね緑を増やし自然の中に園庭ができました。

 

そのような自然環境の中で花や草が咲くことに気づき興味関心を持ち感動します。そして保育士や子ども同士との関わりの中から花や野菜の育ちに関心をもつようになり育ててみたいという気持ちに変わります。

 

今年も園庭に緑のカーテンにごうや、胡瓜が育っていて子ども達と共に収穫を楽しんでいます。園長

 

 

                           

 

 

Posted in 三感ブログ

一人ではできないことでも・・・(お泊まり保育その1)

2017年07月28日 金曜日

7月21日、22日に行われた年長児のお泊り保育・・・。楽しみにしていても途中で寂しくなり「ママに会いたい」とつぶやきながら涙を見せる子も何人かいました。でも、全員がその寂しさを乗り越えて無事1泊2日を過ごすことができました。

 

お泊り保育では、友だちと一緒に協力することの意味をたくさん体験します。

 

夕食の買い出しでは、一人では持ちきれないたくさんの食材も、皆で分け合えば難なく持つ事ができました。夕食づくりでも、役割を分担することで、たくさんの行程をこなすことができました。

 

肝だめしでは、友だちを守るため、勇気を出し、先頭を行くがいました。寂しいと泣いている子には、涙を拭いてあげたり、慰めてくれる子がいました。友だちが困っていると、そばへ行き手伝ってくれる子がいました。

 

自分一人ではできないことを、支え合い、助け合うことで成し遂げていくことができる・・・。普段の生活でもそんな場面はたくさんありますが、大好きな家族と離れて過ごす中で、より大きく、心に刻まれたことと思います。

 

毎年、お泊り保育を経験すると、年長児はぐっと大きく成長したように感じます。

 

保育主任

Posted in 三感ブログ

17夏休みファミリーコンサート

2017年07月27日 木曜日

今年の夏も幼少年を対象とした『夏休みファミリーコンサート』東京佼成ウインドオーケストラの演奏会が8月3日杉並公会堂で開催されます。

 

杉並私立保育園連盟の園児もオーケストラの音楽鑑賞の機会いただき参加します。園では年長組が参加します。

年齢は0歳児から入場できます。杉並区の子育て応援券が使えますので、是非この機会に親子で夏の思い出に楽しんでみませんか。

 

 

年長(ひまわり)組はお泊り保育後、ひとまわり大きくなり次は園外へ出かけます。公共機関のマナーを守り電車に乗り荻窪まで。夏はお楽しみがいっぱいです。

 

園長

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

力を合わせて  (年長児 お泊り保育)

2017年07月26日 水曜日

ホールを育子園空港に見立て、年長児が世界旅行がテーマの『お泊り保育』に出発です。

副機長となった私は、お友だちと力を合わせて世界の旅をお楽しみくださいと子どもたちに話をしました。

 

子どもたちは、パスポートを持ち、旅の行程を楽しみます。

 

買い物・スイカ割・夕食準備・就寝準備他、様々な場面で、友達と力を合わせて頑張る姿がみられました。

中でも、きもだめしでは子どもたちの色々な表情、頑張りが見られました。

きもだめしは、世界の国々を周りながら世界のおばけに出会い、そのおばけが欲しがっているアイテムを渡すというものでした。

その中で、友達としっかりと手を繋ぎ進む子、皆を守ろうと正義の味方になってくれる子、一人では怖いからみんなでアイテムを渡そうと頑張る子・・・と友達と力を合わせて頑張る姿に感動しました。

 

職員からは、怖がっているであろう子どもたちのために、一番最後には笑いで怖さを吹き飛ばそうとする粋な演出がありました。泣いている子もいましたが、戻ってくる子どもたちは口を揃えて、「怖かったけどK先生面白かったね」と話していました。

 

子どもたちが楽しめるには・・・と考えるうちに保育士たちも楽しみそれが子どもたちに伝わっていっているように感じました。

また、お泊り保育後には年中児が、きもだめしの話をお母さんにしているのを聴き、お泊り保育がどんなものなのか次の年長にしっかり引き継がれていることも感じました。

 

副機長との約束をしっかり果たし素晴らしい世界旅行を満喫し、この経験により、子どもたちは自信という宝物が出来たことと思います。

 

副園長  高野

 

    

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

最高の贈り物

2017年07月25日 火曜日

 先日の佼成育子園内で行われた年長さんを対象とした「お泊り保育“世界旅行”」は、まさに参加した子ども達の心に最高の感激を提供したのではないかと思います。

 

 子ども達の自主性を大事にしながら13項目に及ぶプログラムが進められていったのです。園内という限られた空間の中で見事にそれぞれの場面が作られていきました。

 

 結団式において子ども達にパスポートが手渡されていきました。パスポートを受け取った瞬間から、育子園の場から“世界旅行”の入り口に立ちました。一人ひとりがパスポートを持つことによって‘参加する意欲’にスイッチが入ったのが分かりました。

 

 出国から様々な国をめぐるたびにシールをゲットしパスポートに貼っていくようになっていました。

 

 保育者が協力し合い、当日も一人が何役もしながら進んでゆきました。

 

 一つ一つのプログラムが子ども達にとって、とてもわくわくするものでした。

 

 園庭で行った夕方の食事作りは、ただ夕食を作るというだけではなく、インドのシェフ(保育士)が通訳(保育士)を伴って登場し雰囲気をいっぱいに展開していったのです。午前中に皆が一緒になって買い物した野菜を協力して準備したのでした。包丁も使っての準備なので、保育者が細心の注意を払ってそばに付きながら料理を作っていきました。そうしてできたカレーの味は世界最高の味です。みんな本当に美味しそうにカレーを口にしていました。

 

 私にとっての圧巻は“きもだめし”のプログラムでした。育子園の2階から3階を使って世界旅行を見立ててのつくりとなっていたのです。

 中国への入国から始まりエジプト、イギリス、アメリカを巡る設定になっていました。

 入国すると結団式で渡されたパスポートに入国した証のシールが貼られ、案内人(保育士)がその国の代表するものの話をしてくれました。この案内人の説明もその国の人になりきってされたので、もう、その国に行った思いになってきました。そして説明がなされた後に、その国を代表する怖いもの(キョンシー、ミイラ男、ドラキュラ、透明人間)が現れたのです。これが、本当に真に迫っていました。もう最初の中国のキョンシーの登場から迫真の演技でした。子ども達も本当に世界の冒険の中に入っていったのです。

 

 この保育者さんたちの役作りは劇団レベルといっても過言はありませんでした。先導する保育士にしがみつく子、抱っこしてもらう子、勇気を出して怪物に向っていく子、どの子も本気になっていました。

 

 翌朝みんなが元気に眼をさましたのでホッとしました。キョンシーやミイラ男、ドラキュラ、透明人間との戦いを乗り越えてきた顔をしていました。

 

 そして、最後のプログラムは“思い出作り”です。子どもたちがグループごとに丸くなって座り、親御さんからの手紙を担当の保育士さんから読んでもらいました。みんなの心の中に親の思いが広がっていくのが感じられました。そして、パスポートの最後のページに、今度は子どもたちが親への思いの言葉を書いて締めくくりとなりました。みんなが親への思いを精一杯になって書いたのでした。どの子にとってもかけがえのない世界で一つしかないパスポートになりました。

 参加した保育者のみんなも心温まる時をいただきました。

 

 本当に、保育者の皆さんが“お泊り保育”の計画・準備をし、当日も体をフルに使っての姿には感激でいっぱいになりしました。副園長 田中

 

 

Posted in 三感ブログ

『パスポート』羽田発

2017年07月24日 月曜日

毎年この時期に行われる年長(ひまわり)組のお泊り保育には、年々変化がみられます。それは昨年から子どもたちと共に考え、子どもたちが主体になるプロジエクト型になったことです。そして話し合いをした結果・・・今年も園で『お泊り保育』行うことになりました。

 

昨年に引き続きテーマは『世界』です。各自パスポートを持ち、羽田空港を出国し世界へ。

 

夕食はインドでした。

グループで商店街で買い物、各グループで切ったジャガイモ・人参、玉ねぎの具が竈の上の大きな鍋に入りました。外で煮込んだ手作りインドカレーは、強力粉をこねて焼いたナンはとても美味しく、みんなで食べると美味しさ倍増で楽しい時間でした。

 

仲間とともに楽しい中にも、夜は入国が厳しい国もあり、グループで協力し勇気をもってその国も通過、みんな元気に日本に帰ってきました。

 

初めてお泊りを経験するお子さまが多く、数名はホームシックを乗り越え、翌朝には勇気に変わりました。解散式前の思い出作りの時間、家族からの励ましの手紙を見て『・・・大好き』の文章に嬉しそうにしているHくんの姿が印象的で、周りにも伝わってきました。

 

いろいろなことに挑戦し、みんなで協力し出来た事はこれから自信につながることと思います。また家族からの励ましのお手紙は離れていても家族の思いが伝わり、お泊り保育で家族の絆も深くなったようにも感じました。

 

42名のひまわり組全員が家族から離れ、1泊2日の日程を終えることができました。保護者の皆さま方にもご協力をいただきありがとうございました。

 

世界で一つの『パスポート』には思い出がたくさん詰まっています。そしてこれから将来への夢と希望を乗せて世界、宇宙へ飛び出す日も近くにきています。楽しみにしています。園長

                                                                                                                         

 

Posted in 三感ブログ

3年目の育men会

2017年07月21日 金曜日

19日水曜日、今年度の育men会の集いを行いました。育men会が正式に結成してから3年目になります。そして今年は28名のお父さま方がお集まりくださいました。

 

 

男性職員6名も加わり、ホールは大賑わいでした。

 

 

育men会代表のお父さまの挨拶からスタートし、食事と少しのアルコールをいただきながらの楽しい時間になりました。

 

 

自然といくつかの輪に分かれ、積極的にコミュニケーションをとりながら親睦を深めるお父さま方の姿を見させていただき、こうやって毎日社会に出て活躍されているんだな・・・と心から尊敬とねぎらいの気持ちが湧いてきます。

 

 

先月の【ママの会】、一昨日の【育men会】、そして、普段の触れ合いを通し、素晴らしい保護者の皆さまに囲まれている環境であることを確信し、改めて感謝いたします。

 

 

これからも子どもたちにとって、お父さまにとって、そしてお母さまにとって、居心地のよい育子園であるため、心を磨き、職員と共に向上していきたいと思います。

 

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

『梅雨明け』

2017年07月20日 木曜日

関東も昨日ついに梅雨が明けをしましたが、一時的に降った雨は凄く感じるほどでしたが、水不足ではないかと気になりながらも、園庭の木陰の中で、水遊びを楽しむ子ども達の姿が気持ちよさそうです。

 

 

今年度園内研修を聴かせていただき、幼児組のプール遊びも安全を優先に、昨年度より人数を少なく、各グループを更に小人数に分けて年齢ごとに入るようにしました。

 

子ども達も職員も大きなプールの中で伸び伸びと水しぶきを立てながら、暑い夏を楽しいんでいる様子が伝わって来ます。プールサイドで、安全を見守る職員の声援も聞えてきます。

 

園庭の木の蝉の声も急に賑やかに聞こえ更に夏を感じます。地域の小学校も海の日を境に一足早く夏休みに入りました。

 

 

この夏も体調管理には充分に気をつけ水分補給と、また外から帰ってからの手洗いうがいをして感染症を予防し、暑い夏を大人も子どもも共に乗り越たいと 思います。

  園長

 

 

 

 

 

                                                                               

 

 

 

Posted in 三感ブログ

見守りながら

2017年07月19日 水曜日

 保育園は0歳児から5歳児が生活をしています。子どもたちは、保育者と自分以外の大勢の他の子どもと共に成長していきます。

 

 0歳児がハイハイやつかまり立ちができると行動範囲も広がり、保育者を基本とした関係から近くにいる他の子どもとの関係がより強くなってきます。

 

 先日、一歳児の保育に入ったときのことでした。一人の子が積み木遊びをしている所に別な子が‘じゃじゃーん’と現われ、その積み木を壊してしまいました。他の子が夢中に遊んでいるものでも自分がロックオンした瞬間に自分のものになっていました。まるで自分が主人公になっているようでした。崩された子は、‘わぁー’と言いながらも再度、積み木に挑戦していました。

 

 他の子との関わり方を学ぶのがここから始まります。一人遊びから、共に遊ぶ喜びを味わうには少し時間がかかるようです。

 

 『保育指針』の「人間関係」における「ねらい」で一番最初に書かれているのが‘保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう’とあり、「内容」として著した中の一つに‘保育士等や友達と共に過すことの喜びを味わう’とあります。

 私たち保育者にとっては‘保育者が子供たちに共に過すことの喜びを味わせる’となります。

 人間関係の根本である‘共にいることの喜びや楽しさ’が自分を認め、他者を認めていくことになるのではないでしょうか。

 

 保育者の関わり方として‘~子どもの行動を見守りながら適切な援助をすること’とあります。見守るということが大事な関わり方になります。保育者自身が子どもを見てすぐに手を出すのではなく、‘子どもが今どのように感じ、どのようになっていきたいのか、そのために何をしたいのか’とその状況を見極めて関わっていくことと教えていただいています。

 

 仏教の観世音菩薩さまの関わり方がお手本になります。そのお顔は柔和・寛容・慈悲の心で満ちあふれています。

 観音さまの眼は‘真観・清浄観・広大智慧観・悲観・慈観’に根ざしております。心の声を察し徹底した慈悲心を持って救いの手を差し伸べてくださっています。

 

 私も観音さまの心をもって園児とふれあいをさせていただきたいと思います。 副園長 田中

Posted in 三感ブログ

プール大好き

2017年07月18日 火曜日

プール遊びが始まりました。

今年度は、研修を受け、幼児組のプールの入り方を見直し、少人数で入っています。

先週、3歳児が初めて大きい幼児組のプールに入りました。

ジョーロや水鉄砲、ビート板などを使いながら思い思いに遊びを楽しんでいました。

 

プールから戻ってきたYくんが「今までで一番楽しかった~」と呟き、Kくんは「お兄さんになったらまた入れる?」と呟いていました。

2人の感想がとても素直で微笑ましくプールが大好きなんだという思いが伝わってきました。

幼児組の大きいプールは憧れでもあり、そこに自分たちが入れたことが嬉しかったのだと思います。

 

この2人の呟きを聴き、なんだかとても幸せな気分になりました。

プール大好きという今の子どもたちの気持ちを、大切に大切に見守り、関わっていきたいと思います。

 

副園長  高野

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.