佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月12日(水)の献立
  • 盂蘭盆会 »

◆7月12日(水)の子ども達

2017年07月12日 水曜日

◆見て、やってみてを楽しめるようになりました。 (つぼみ)

写真
みんなでいただきます

 

今日は、午前睡をする子が少なく、大半の子が起きて遊べました。

保育者と一緒にわらべうたを楽しめるようになり、少人数で楽しんでいる姿や保育者の歌声が聞こえると一人二人と集まってくるようになったつぼみ組の子どもたち。

見たり、聞こえたりの刺激から遊びへの関心がより深まってきたようで、保育者の動きを真似るかのように、歌声に合わせて体を動かし、一段と楽しめる子が増えてきました。

また、カスタネットを鳴らしながら名前を呼ぶとカスタネットに手を伸ばし返事をするかのようにならせる子が増えてきました。
「自分の番は、まだかな」と目を輝かせ待っていてくれます。

早く呼んでほしい子は、保育者の前にやってきて「やりたい」と言わんばかりに声を出して伝えようとします。


様々な事に興味津々で、見てやってみる姿を盛んに見せています。

全員が離乳食を食べるようになり、ままごとのお皿やスプーン(れんげ)など身近になったようでお皿とスプーンを使い、口に運ぶ姿を見せてくれる子も増えてきました。

側にある玩具に手を伸ばすなど各々が遊びを楽しみ始め、気付くと子ども達が集まり、みんなで同じ空間で遊んでいました。

各々が同じ空間で思い思いに遊ぶことが楽しめるようになり、室内遊びも大満喫しています。

喃語も出てきており、声を出せる子もいて遊んでいる間は、とても賑やかです。
動きだけでなく声など大きな成長を見せてくれる子どもたち。

次は、どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

                            (N.Y)

写真
音が出る玩具に合わせて踊る子も…
写真
友だちがやっていることは、楽しそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆工事のおじさん ふじ

写真

 

 

今日も朝から暑くプール日和ですが昨日入ったので今日はお休みです。
外は暑いので時間を考えゆっくり外へ出ていきました。



たらいに水を入れたりホースで水をまきクールビズ効果を期待。

水が大好きな子は集まってきて水しぶきを楽しんでいます。

今週になり工事の影響で柵ができて安全を考慮してくださり工事のおじさんも立ってくださってます。
△ちゃんはそのおじちゃんが気になるようで隣に立ってみたり、おじさんの腰に付いてる棒にそっと触れてみたり。そんな△ちゃんの姿がかわいらしいなと思っていると〇くんも来て様子を伺っています。
おじさんの仕事を遮らないようにしながらも子どもたちの興味も大切にしていきたいと感じました。
t*s

写真
木陰でひとやすみ。水分補給も大切に!
写真
冷たくて気持ちいい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんでシャボン玉 (きく)

写真

 

 

 今日は、園庭でシャボン玉を吹いて遊びました。4月の頃は一人ひとり遊びを楽しんでいましたが、6月・7月に入り、「お友だちと一緒に」ということの楽しさを感じ始めているようです。

 子どもたちは、お友だちとシャボン玉を一緒に吹き、お互いに「おっきいのでたね」「シャボン玉、きれいだね」「とんでっちゃったね」と、楽しそうにお話をしていました。また、幼児グループがプールをしていて、そこに向かってシャボン玉をとばし、幼児の子どもたちも「きれい」と言って、喜んでいました。その様子を見ていた、子どもたちも思わず嬉しくなっていました。

 その後は、気温が上がってきたこともあり、きく組前のベランダで、シャボン玉を吹きました。園庭で吹いていた時とは違い、2階からは、シャボン玉が風に早く吹かれて飛んでいく様子が違って見えたようで、子どもたちは、2階からの景色を楽しみながら吹いていました。

 子どもたちは、シャボン玉を吹く場所によって様々なことを感じ、お友だちととんでいったシャボン玉を嬉しそうに見ていました。子どもたちからは、「シャボン玉、雲さんの所までとんでっちゃったよ」「いっぱいシャボン玉出たよ」など、保育士に様々な感想を教えてくれました。

外は、暑かったですが太陽の光に、シャボン玉がきらきら光り、風も出ていたのでふわっと、とんでいく様子も楽しめたと思います。子どもたちの笑顔あふれる日々を過ごせるように、関わっていきたいと感じさせて頂きました。(K・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆夏の味・・・ (たんぽぽ)

写真
採れたてのきゅうり、「ちょっといたい」

 

 

今日も、朝からよい天気です。久しぶりに、園庭で遊ぼうということになりました。気温が上がる予報だったので、まだ涼しいうちに園庭に。
その前に、3つお話をしました。2階のベランダで足場を組む工事をしているため、いつものようにたんぽぽ前のベランダを通って園庭に行くことができません。

①きく組のお部屋からベランダに行くこと。
②外の気温が高くなりそうなため、早めにお部屋に戻りシャワーをすること
③着替えが終わったら、「モロッコいんげん」を収穫して食べること

昨日もお伝えしましたが、話を聞くという事が上手になり、理解もできるようになってきています。今日も、しっかり聞いていました。

園庭に出ると、まだまだ太鼓橋の人気は衰えていません。スイスイと登れるようになった〇ちゃんと△ちゃん。今日は、新たに☆くんが挑戦していました。何度もやってみましたが、今日は残念ながら登れず・・・また、次回です。

パンツで過ごす子が増え、園庭遊び中もきちんとトイレに行きたいと教えてくれるようになっています。一人が行きたいというと「〇〇も」「☆☆も」とゾロゾロと女子たちが。
1階のトイレへみんなで行きました。
お友達からよい刺激を受けながら、トイレトレーニングも着脱もできることが増えています。これからとっても楽しみです。

園庭から早めに戻り、シャワーでさっぱり。
その後は、約束通りモロッコいんげんを収穫し、みんなで食べてみました。園庭で採れたキュウリも一緒に。キュウリもモロッコいんげんも手で触れ、匂いを嗅ぎ。
苦手でいらないという子もいましたが、「おいしい」と昨日の枝豆同様人気でした。
今日は、マヨネーズ、味噌ももらって味を変えて楽しみました。

さやえんどう、枝豆、モロッコいんげん。みんなで大事に育てた夏野菜。おいしくいただきました。今日のおやつは、たんぽぽ組の子どもたちが昨日皮むきしたトウモロコシが出る予定です。
まだまだ、夏の味を楽しんでいきたいと思います。(M.C)

写真
昨日の午後、とうもろこしの皮むきをしました。今日のおやつが楽しみです。
写真
1階のトイレへ・・・スリッパを脱ぐときも、上手に揃えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆暑いねー (うみグループ)

写真
気持ちいいー

 

 

今日はゆり組が和田中学校の交流会に参加する為いなかったので、お部屋の笑い声も少し小さく、少なかったです。

ゆり組が中学校へ行く準備をしていると「どこ行くの?」「お散歩?」とひまわり・もも組の子どもたちがゆり組の子どもたちに話かけています。「お姉さんたちと遊んでくるんだよ」「楽しんでくるね」「行ってきます」と返事をすると「行ってらっしゃい」と少し羨ましそうな顔でお見送りをしていたひまわり・もも組の子どもたちでした。

しかし、もも組の子どもは今日はプール、ひまわり組はお泊り保育の話し合いと楽しい予定があったのでお見送りの時の気持ちをすぐに切り替えて、「プールまだ?」「お泊り保育の話し合いもう少し?」とウキウキな様子でした。

もも組のプールの時には今年初めてという事もあり、色々なプール用の玩具があるので慎重にどれにしようかと悩んでいる姿が多く見られました。ビート版にのっかったり、水鉄砲を使ってお友達に水を掛けたり、バケツに水を入れてジャーと流してみたりと思い思いの遊びを楽しんでいました。プールから出ると「次もプール入りたい」「今度はいつ?」と言うようにまた今度プールに入ることを心待ちにしているもも組の子どもたちでした。

ひまわり組は話し合いの前に園庭に出て「だるまさんが転んだ」を始めると「初めのいーっぽ」と元気な声で言い合い、鬼の「だるまさんが…転んだ」という声に合わせて動きを止めると共にみんなで変顔合戦。鬼が笑顔になってしまうほどの変顔を見せてくれました。

各クラスで動くことが多かった今日でしたが、いつもと違う横の関係が見れたことでその子の成長を感じることができるました。横のつながりを今後も大切にしていきながら子どもたちの成長を見守っていきたいと思いました。

ゆり組の和田中学校の交流会の様子はそらグループのブログをご覧ください。

(K.H)

写真
「だるまさんが…」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆盛り沢山な1日 (にじグループ)

写真
何が出来るかな?

 

 

子ども同士の関係性が日に日に密になり、異年齢や同学年とそれぞれ繋がりが深まっているにじグループ。

朝の集まりの直前、年少児の◎くんが前に出て「今日のお天気はどうですか?」と突然保育士の真似をすると、子どもたちは笑いながらも「晴れです」と答えたり、◎くんをお手本に手遊びが始まると、みんなも◎くんに合わせて手遊びをするなど、お友だちの姿をありのまま受け止めやさしく包み込む姿がとても印象的です。

今日は実習生が紙コップを使った制作を行いました。
興味津々の子どもたち。
作って遊べるとても楽しそうな作品で夢中で取り組んでいました。
ここでも子どもたちは、うまく出来ない子に対し手伝ってあげたり、やり方を伝えてあげるなどやさしい触れ合いが見られます。
お世話をしてあげるだけではなく、「こうしたら出来るよ」と、その子の力を伸ばしてあげようとする関わりも見られ、お互いを認め合う関係性に変わってきたのかなと感じました。

今後も様々な変化を経て築かれていく絆を見守っていきたいと思います。

年中組は和田中学校へ行き、中学生との交流を楽しんできました。
「楽しかった」と笑顔で帰ってきた年中組。
その様子はそらグループのブログをご覧ください。

年少組は念願のプール遊びを楽しみました。
水遊びを満喫し満足げな表情の子どもたちです。

そして今日は年長児はホールでお泊り保育の話し合いをしました。
お母さん・お父さんと離れる事を思い泣き出す子もいました。「泣かない。だいじょうぶ」と笑う子もいれば「泣かないけど心配」とつぶやく子もいます。
楽しみと共に不安も感じているお泊り保育ですが、子どもたちが伝えてきている不安も楽しみも、表現できない思いも全て受け止め、素敵な1日になれるよう大切に丁寧に関わっていきたいです。

O・Y

写真
「ここをお家にしよう」・・・話し合って作り上げていました。
写真
和田中学校交流です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆つめたーい (そらグループ/全ゆりぐみ)

写真

 

 

今日はもも組、ゆり組、ひまわり組それぞれ年齢に分かれての活動の日となりました。
ゆり組は、和田中学校の交流会に参加しました。
ひまわり組は、いよいよ来週末に迫ったお泊り保育についての話し合いを行いました。
そして、もも組は今年度初のプールに入りました。

そらグループのもも組は、うみグループのもも組と一緒に入りました。
水着に着替えて準備運動もばっちり。いよいよプールに入ります。
「つめたーい!!」「きゃー!!」など子どもたちは興奮しながらも、ゆっくりお水に足をつけながら入っていきました。
少しずつ身体に水をかけて、水の冷たさを感じていきます。

身体を水に慣らした後は、いよいよ好きな玩具で水遊びを楽しみました。
水鉄砲でお友だちにかけたり、保育士にかけて遊んだり、ビート板を使ってみたり、顔を水につけてみたりと、思い思いに楽しみました。
大きいプールと小さいプールがあり、子どもたちは自分で遊びたい方を選んで遊びます。
そらグループのもも組は大きいプールが大好きなようです。

15分ほど遊んで、今日のプール遊びはおしまい。
「もっと遊びたかったよー」と名残惜しそうでしたが、にこにこ笑顔。
プール遊びが楽しかったことが伺えました。
プール開きの後、しばらくの間お預けになっていたプール遊びですが、少しずつ入り始めました。プールの楽しさを子どもたちと一緒に味わっていけたらと思います。(O.Y)


ゆりぐみは和田小学校に行きました。
子ども達はリュックや袋を持って嬉しそうに元気よく並びます。以前は年上のお兄さんお姉さんが特別な時間を楽しんでいる姿を見るだけだったためか、準備にも力が入りウキウキわくわくです。

道中では、交通ルールを守りながら散歩を楽しみました。
歩きなれている子どもは白線からはみ出さないように気を付けること等知っていました。
どうして知っているの?と聞くと、ママと歩いているからと言っていました。車や電車などの交通機関が便利な世の中で、二人で手を繋いで歩く事は少なくなっているのかもしれません。

中学校に着くと、「は~疲れた~!!」と言っていました。
今から遊ぶのに疲れてしまう子ども達でしたが、どうやら言いたかっただけのようです。(そのあと元気に遊んでいました)

体育館ではお兄さんお姉さんが「よっ!!」「かわいい~!」「ハイタッチ!!」「何歳?」「こんにちは!」と話しかけてくれました。照れている子供もいれば自分から「おはようございます!」「○○です!」と名前を言ったりしておりました。
少し照れながらも子ども達の前に立ち全体挨拶をしてくれるお兄さんに尊敬の眼差しを向ける子供たち。
その後、グループ毎に分かれゲーム遊びをしました。

ゲーム遊びでは、風船を落とさずに走るリレー遊びをしました。
途中落ちてしまうと一緒に走ってくれるお兄さんお姉さんが拾ってくれます。
お兄さんお姉さんを置いて走り出す子供もおり、お兄さんお姉さんは追いかけるのに必死で「いう事聞いて~!」「もうなんで??」「並んでよ!!」「ほんっと大変!!」と汗だくで大きな声を出しながら子供と関わっておりました。そんな姿を見ながら子ども達はもっと大暴れ・・・。天使のような悪魔・・・。まさにそれでした。
次は、制作遊びです。

制作遊びでは、飛行機やプロペラを作りました。
お兄さんお姉さんに紙を取ってもらい、ペンを取ってもらい、描いてもらい・・・の至れり尽くせりの子ども達。
作ってもらって飛ばなければ「やって!」「とばないじゃん!!」とありのままの姿を見せていました。

そんな楽しい時間が二回もありました。
しっかり水分補給をとりながら帰路につきました。さすがに疲れたのか、「せんせい、もう腹ペコあおむしみたいに腹ペコだよ」と言っておりました。

(ゆりぐみ・和田中訪問)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.