佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆7月11日(火)の献立
  • プール遊び »

◆7月11日(火)の子ども達

2017年07月11日 火曜日

◆たのしい空間 (つぼみ)

写真

 

 

今日は8人のつぼみ組でした。
園庭に出ると、年長児が水着を着て外に出てきました。興奮・・というよりはみんなポカンと不思議そうな顔です。水着を着ているということよりも手を振ってくれることが嬉しくて手を振り返る子もいました。
優しいお兄さんお姉さんが大好きな子どもたちです。

年長児のプールに入る前の準備運動を見学したあとはトランポリンに行ってみました。
いつも聞いているミッキー体操や、にんげんっていいなの歌をうたってみると、耳を傾けながらゆら~っと揺れを楽しんでいたり、下を向いているかと思えば歌に合わせてちいさく手を叩いていたりと、それぞれの楽しみ方でとても心地よさそうでした。

トランポリンに座っていると下が網目状になっているので、その中が気になった〇ちゃんは何が入っているのか興味深そうに覗き込んでいました。
△ちゃんは一緒に座っていたふじ組のお姉さんの拍手や笑い声をニコニコ嬉しそうに見つめていました。

パッと見るだけでは動きがまだまだ少なく見えるつぼみ組ですが、ひとりひとりが違った反応をしていて、持っている感性も十人十色。実はこっそりおもしろいものを見つけていたり、大人の視線からは見逃してしまうようなことを発見していたりします。
一瞬一瞬を見逃さずに一緒にたのしいを共有・共感していきたいと思いました。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆初プール (ふじ)

写真
お気に入りの玩具を見つけて、水の気持ち良さを味わっています。

 

 

初めてのプール。泥水遊びでは手や足に留まらず全身で楽しんでいたので、子どもたちはどんな反応をするのか・・・大人もとても楽しみなプールでした。

体調の関係でプールに入らなかった子どもは、園庭や室内で遊びました。園庭ではタライで少し水遊びをしたり、幼児のダイナミックなプール遊びを見学したり、たくさん汗をかいて走り回っていました。

窓の外にあるプールを指さしてみるとみんなキョトン。「お水バシャバシャだよ」と説明すると、理解したようでお水大好きな子どもたちは目を輝かせていました。

水着に着替えると、嬉しそうだったり少し不安そうだったりしましたがすぐに慣れた様子でした。順番にシャワーをして、水に体が慣れたところでプールに入っていきます。

初めてのプールですが、怖がらずに水に触れたり、自分から進んで入っていく姿が多かったです。少し不安な子どももバケツや玩具を自分で選んでいました。「たのしい!」「めにはいったー」とプールの中でも言葉がでてきます。

友だちと一緒に、温泉に入っているかのように腰まで入って、もくもくと水車のような玩具で遊ぶ姿もあります。
プールの中よりも外の方が落ち着く子どももいます。みんなの様子を見たり、お気に入りの玩具で遊んでみたり。水への触れ方も様々です。

夏ならではの遊びを、心地よく楽しく遊べたらいいなと思います。
(s.m)

写真
ダイナミックに。水しぶきもへっちゃら!
写真
仲良く遊んでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ミッション成功!! (きく)

写真
トウモロコシ・・・黄色くない・・・

 

 

今日は、給食職員から、お手伝いの依頼がありました。
それは、トウモロコシの皮むきです。

朝の集まりの時に、「みんなの大事なおやつになるから、手伝った欲しいんだって。」と伝えると、「みんなでがんばろう!!」とこぶしを上げて、気合が入ったきくぐみの子どもたち。
実際に皮の付いたままのトウモロコシを一つづつ渡していくと、みんなの頭の中は?がいっぱい!!
みんなの知っているトウモロコシは黄色くて、少し柔らかいものなのに、これは黄色くないし固い・・・。
どうやったら黄色くなるのか、子どもたちのトウモロコシ観察が始まりました。

転がしてみたり、突っついてみたりしながら、黄色い場所を探す子どもたち。
中には、いつもと違うトウモロコシに戸惑い「怖い!」と表現する子もいました。
すると、誰かが周りの緑色のところがめくれることに気が付きました。
それを伝えると、次々にそれを真似して皮をむき始めていきます。

頑張って何枚もむいていくと、やっと黄色い粒々が見え始め、「トウモロコシが見えたよ」「黄色出てきたよ」と嬉しそうに報告してくれました。
一つむけると面白くなってきたのか、「もうひとうやる」と言ってくれ、きく組のみんなで段ボール3箱分、30本近くのトウモロコシの皮をむきました。

むけたら、やっぱり直接届けたくて、みんなで給食室まで持っていき、給食職員に手渡し、ミッションが終了しました。
「給食の先生のお手伝い、大成功だったね」というと、自然に拍手や歓声があがり、満足感・達成感をたっぷり感じて、元気に園庭に飛び出していきました。

お世話が大好き、お手伝いが大好きなきく組の子どもたち。
給食の先生のお手伝いもできるほどに成長をしました。
「また、先生のお手伝いしてくれる??」と聞くと、「いいよ」と頼もしい答えが返ってきました。

頼まれたことをきちんとやり遂げる気持ち、お手伝いをしたいと思う優しい気持ちを大事にしながら、日々、子どもたちと関わっていきたいと改めて思いました。(E.Y)

写真
黄色くなったよ!!
写真
粒々、見えてきた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どうにも止まらない・・・ (たんぽぽ)

写真
これでよし。

 

 

プール入るか入らないか。
この時期、一日の始まりはその話題です。
幼児のプールを借りての活動なので、幼児たちの予定も聞いて入ることにしました。
10時40分からどうぞ・・・とのことだったので、
いつもの流れではありませんが、みんなよくお話しを聞いて行くことができました。

少し時間があるのでお部屋で待機です。
行くよって言うまで遊んでてね・・・
でもプールに入りたい気持ちがどうにも止まらない。
イエ~イと、ズボンの上から水着をはいていました。
なんかそれで落ち着くようです。

水着に着替えて、今日は廊下で準備運動。
そのまま廊下→階段↓玄関←プールの順路で進み、幼児組みの大きなプールに着きました。
思わず入ってしまった子もいましたが、今日のところは小さい方のプールを貸してもらいました。

よくよく見るとプールの中に、一段階段になっている面があります。
そこが出入りする場所ですが、またまたどうにも止まらない。
脚を高く振り上げてヘリにひっかけ、ぐぐぐっと体を持ち上げてよし登ろうとしています。
大丈夫、大丈夫、気を付けるから・・・そんな様子でしたが、ちょっと落ち着いて場所のの確認をすると順序よく階段を使って入ることができました。

両手を使うポンプ式の水鉄砲を上手に使いこなし、服の人には掛けません。水着の人だけ。
その約束を守ってたのしみました。
ビート板もあります。
今日の水位は15センチほどでしたが、ビート板の上に立ちまるでサーファーのようにかっこよくきめている子もいました。   

ついつい大きいほうのプールにも入りたくなってしまうのですが、幼児の保育者にすぐ見つかってしまいます。
今日は入れないよ・・・と抱えられてしまいました。
シーズン中に大きい方も体験できるかしら・・・

楽しいプールもすんなりと切り上げることができたのにはわけがあります。
次のお楽しみがあるからです。
ベランダでみんなで育てたえだまめを食べようと決めていたからです。
枝についているお豆を見ました。
サミットで売っているの見つけたら、えだまめだよってママに教えてあげようと観察した後、お鍋で湯がいていただきました。

採れたっての枝豆は甘味が強くてとってもおいしいです。
はじめはいらないって言っていた子も、みんなにつられて思わず食べてみました。
おいしかったようです。
えだまめくださーいとおかわりをしました。
給食のカレーもぜーんぶなくなるほどみんなの食欲もどうにも止まらない・・・そんな日でした。
午後にも一つお仕事があります。
明日の準備、トウモロコシのかわむきです。
夏っていそがしい季節です。(N・S)

写真
見つかっちゃった。
写真
食べれた・・・おいしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (もも)

写真

 

 

いつものように女の子と男の子、横2列になって並び音楽クラブがスタートしました。講師が太鼓のばちを叩く音を聞いて子どもたちが一人ずつ座っていきます。

隣のお友だちにつられないことや音がなるまで我慢するということは難しいのですが、音が鳴り座れる瞬間一人ひとり良い笑顔でした。

今日は、『シャボン玉』の歌を歌ったり身体を動かしたりしました。
講師が、ホワイトボードに絵を描きながらシャボン玉のを歌うと両手で丸を作ってシャボン玉を表現している児がいました。ピアノの音に合わせてみんなで動いてみることにしました。

シャボン玉はどんな天気の時によく飛ぶのか、
雨、晴れ、風の強弱など、シャボン玉が割れないようにゆっくりと動いてみました。

ピアノの「ド」と「ソ」を聞き分ける遊びもしました。
講師がピアノでドの音を弾いた時は自分の膝、ソの音を弾いた時は肩をたたいてみました。

次にホール内に赤と白のフラフープを置き、ドの音が聞こえたら赤、ソの音が聞こえたら白のフラフープのところへ集まるということもしました。
男の子と女の子に分かれて行ったのですが、待っている間お友達の姿をみたり拍手をしたり応援している姿が伝わってきて優しいなと思いました。(K.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ (ゆり)

写真

 

 

今日は、太鼓のバチを使って3つの音符のリズムに合わせて叩きました。
足も同時に合わせて行進し、ピアノの音が止まると子ども達も動きを止めます。

男の子と女の子が順番に行いました。
はじめに女の子が行っていると、その間は男の子が真剣な表情や一緒に手拍子をしながら見てくれていました。

男の子が行っているときは、女の子が座りながら足踏みや手拍子をしたり、こっそり男の子に教えてあげている姿もありました。
スキップ音符の時には、見ていた女の子達も思わず立ち上がってスキップをし出したので、講師が鈴を用意してくれました。

男の子のバチと、女の子の鈴が一緒になり、大きな音になったのですが子ども達はピアノの音を忘れずに聞いていて、ピアノの音が止まるとしっかり止まる事ができ、講師も驚いていました。

一人ひとりが楽しみながらも、しっかりと集中して取り組む姿が見られ、また成長を感じました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハードスケジュール (ひまわり)

写真

 

 

今日の年長児はプールから音楽クラブといつもよりハードな1日となりました。

今年度始めてのプール。
改めて子どもたちとお約束の確認をしました。
子どもたちは緊張感を持ちながら話を聞いてくれたように表情から伝わります。
お約束のあとは水をかけることや泳ぐことを楽しみました。

プールを終えるとすぐに着替えて音楽クラブです。
メロディオンを準備して左手にホースを持って、右手の人差し指で鍵盤を押す、というお約束を聞きました。
練習した曲は園歌です。
白板に書いてある音符を吹きます。
何度か全員で練習し、できる人は前にどうぞ、との声で手をあげた男女2人ずつが前でやりました。
4人とも上手に吹いていましいた。
見ていた子どもたちは拍手です。

一通り園歌の練習をすると、次はバチ使いました。
足は黒音符、手は白音符で異なったリズムを刻みました。
女の子、男の子の順ででき前を見せ合いました。
その後にみんなの前で一人でやれる人、との声で多少手が挙がりました。
できる、と手を挙げた子どもたちも「あっ一人か」と緊張する様子がありました。

最後の焼き芋じゃんけんは大変盛り上がりました。
チャンピオンはうみグループの男の子、2位はにじグループの男の子、女の子チャンピオンにはにじグループの子がなりました。

(A,Y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.