◆6月27日(火)の子ども達
2017年06月27日 火曜日
◆着きました (ドイツ)

12時間の長いフライトの旅を✈️終え、無事にドイツ(ミュンヘン)に着きました。保育環境の勉強のため、日本を出たのはお昼の12時半。そしてドイツに着いた時間は、日本時間マイナス7時間なので、夕方5時半。(日本時間の夜中の12時半)ドイツは夜8時を過ぎても明るいので、思ったより、日の明かりで眠さがそれほどありません。
ミュンヘン中央駅を通り、その先のレストランで、無事に着いた乾杯をまずはビールで。
明日からの視察研修がんばります。(T.Y)


◆のんびりな一日 (つぼみ)

雨は降っていませんでしたが、どんよりな曇り空。
今日のつぼみ組は8人と少なく、風邪気味の子も多かったので、お部屋でのんびり過ごすことにしました。
ふじ1組さんのお部屋をお借りして、お部屋を開放すると、キラキラした目でぐんぐん進んでいく好奇心旺盛な子どもたち。
つぼみ組にはない玩具に興味津々で、いろんなものを手に取り、口の中に入れて感触を確かめてみたり、顔の近くに玩具を持っていき、じっと観察してみたりと、いつもとはちょっとだけ違う環境に刺激を受けながら楽しんでいる姿もあれば、
保育士と一緒にまったり絵本を眺めてみたり、保育士の声に心地よさそうに耳を傾けたり、お友だちと顔を見合わせてみたりといつも一緒に過ごす存在にホッとしているような姿もありました。
安心感を感じながらどんどん探索し日々世界を広げていってほしいなと思います。
(S.S)


◆大好きな電車に会いに。。。 (ふじ)

今日は地下鉄車庫までお散歩に行きました。
散歩カーに乗って、保育者・お友だちと手をつないで出発していきました。
道中、バスが通ったり、パトカーを見れたり大興奮の子どもたち。
地下鉄車庫まで着くと丁度電車が来たところでした。
「でんしゃーーー」とさらに大興奮。
近くで見れるところまで進んでいくと電車も動きだし「待って~」と追いかける形に。。。
「ばいば~い」「またね~」と次の電車」が来るのを楽しみにしていました。
その後も2台見れて、お茶を飲んでる時にも電車が見れました。
たくさん電車を見て帰ってきました。
雨も降らず暑くもなく散歩を楽しめました。
スッキリしない日がまだ続きそうですが、日々を思いっ切り楽しんでいけたらと思います。
(T.S)


◆これはぴかぴかだよー (きく)

梅雨の天気でジメジメした空気が蒸し暑くも感じますが子供たちは笑顔で気持ちもさわやかにしてくれます。今日は、散歩に出かけるグループが多く、園庭がしばらく貸切でした。子どもたちはのびのびと楽しんでいます。
また、遊びの中では、子どもたち同士で「○○しよう~」と声を掛け合う姿も増えてきています。
シャワーでさっぱりすると保育室で着替をし食事をしますが○ちゃんは嫌いな食べ物がはっきりしています。
春から○ちゃんの様子に合わせながら、食事の楽しみを伝えてきましたが今日もどうやら苦手な食材がたくさんだったようです。御飯だけ食べきるといつものように自分でエプロンを外し食事を終わらせようとしていました。いつも、その時にそばに行って食事を手伝ったり方付けを手伝ったりしていたのですが。今日はあえて、「○ちゃんお皿みせて」と関わりを変えると「ほらぴかぴかだよ!」と御飯のお皿を見せてくれました。「ほかのお皿も見せて」というと汁椀を見せてくれました。半分以上飲んでいました。
最後におかずのお皿なのですが、ちょっと考えています。「だめじゃないんだよ。みせて」と声をかけると、しぶしぶ持ってきてくれました。おかずはほとんど残っていました。
それでも、○ちゃんは見せてくれました。ぴかぴかのお皿はとっても嬉しそうに見せてくれましたが、たくさん残したものは気が乗らなそうに見せてくれます。○ちゃんの中に、ぴかぴかに食べれて嬉しい気持ちや、食べれないのはなんだかいやな気持ち…そんな気持ちを持って食事をしていたことが知れて嬉しかったです。
ついつい、できたことに目を向けていしまいがちな自分にも気が付くことができました。
これからも、子どもの一つひとつの姿、気持ちを大切に関わっていけたらと思います。
(U.A)

◆今日も頑張りました (たんぽぽ)

昨日のブログにも載せましたが、太鼓橋は今日も挑戦者で一杯でした。昨日の○ちゃんは、今日も頑張ります。昨日よりも、最初の足の置場のコツをつかみ、なんとなくスムーズに登れる時もあります。まだまだ完全ではないため、保育士に手伝ってもらいたくて泣いてしまうときも。けれど登り切ったときは「イェ~イ」と上から嬉しそうな声が聞こえてきました。
△ちゃんは「できるようになったの?」と昨年の担任に声をかけられ、何度も挑戦。腕の力でスイスイ登って行きました。
今日は、5人の女子が頑張っていました。「○○もやりたい」と新たに2名が挑戦。
刺激を受けながら、「やってみたいこと」「できること」が増えていくことはとても良いことだなと思っています。
園庭遊びの前には、お散歩にもいきました。友達と手をつないで歩くこと、大分上手になりました。今日は雨上がりだったので遊ばずに、下見がてら桜の坂公園へ。
道中は「ここね、☆のおうちだよ」「じいちゃんのおうちだよ」と伝えたいことたくさん、楽しんで歩いていました。
次は、お天気が良い日に遊びに行こうと思っています。(M.C)


◆音楽クラブ (もも)

今日は、「あまだれぽったん」や「かえるのうた」など梅雨の時期に因んだ歌を歌いました。
「あまだれぽったん」は振り付けも含めて歌った後、カスタネットも一緒に鳴らしてみました。
「かえるのうた」は一人ひとりがかえるになりきってピアノの音に合わせてジャンプをしながらカスタネットも鳴らしていました。
また、今日は初めて新しい楽器に触れました。それは「メロディオン」です。講師がケースからどのように取り出すのか、どちらの面を上向きにするのかなど丁寧に教えてくださりました。
メロディオンは、ホースをつけなければ音が鳴りません。しかし、講師はあえてホースをつけずに鍵盤を押してみて
「音が鳴らないけど、壊れているのかな?」
と声をかけていました。すると、
「電池を入れていないんじゃない?」
「充電すればいいんだよ。」
と誇らしげな子どもたちでした。ホースを見せると、これをつけて吹いて鍵盤を押すと音が鳴るということをしっかりと理解することができました。
最後に実際にホースをつけて鳴らしてみました。吹くことと鍵盤をおすという同時に二つのことをすることや、思い切り吹かないと音が出ないなど少し難しさと音が出る嬉しさどちらとも感じることができたようです。
さまざまな楽器に触れることで音楽の楽しさを感じることができるといいなと感じています。(K.Y)


◆音楽クラブ (ゆり)

今日の音楽クラブでは、まず、「あめふりくまのこ」のお歌を歌いました。
それに合わせて講師がホワイトボードに絵を描いていきます。
歌の歌詞の通りに描くと絵ができあがりました。
そしてみんなで歌を歌っていきます。
一人でも歌える人の呼びかけに手を挙げた子どもたちは、前に出て並んで歌いました。
最後に一人で歌いたい子が勇気を出して一人で歌っていました。その勇姿が素晴らしいです。
そのあとは、メロディオンを弾きました。
久しぶりだったのでもう一度、使い方や約束の説明を聞き、行いました。
ピアノの音楽で「かえるのうた」が聞こえたら「低いド」を弾き、「ミッキーマウスマーチ」が聞こえたら「高いド」、「ジングルベル」が聞こえたら「ミ」を弾きました。
音楽が鳴り、曲がわかると子どもたちはすぐにその音を弾きました。
その息の合っていること…。
どの曲を弾いても、音がわかって弾いており、講師も保育士も感心してしまいました。
これからが楽しみになります。
(H.K)


◆音楽クラブ (ひまわり)

今日の音楽クラブは「輪になり、出題された音符のリズムを取りながら手拍子を隣りの子に送る」という「音符リレー」から始まりました。
子どもたちは、「楽しい」と心から楽しんでいましたが…
「こうやって体動かすとやりやすいよ」「もっと隣の人と近づこうよ」
などと考え、協力して行おうとする姿も見られました。
音楽に触れるだけではなく、考える楽しさや協力することの大切さなど様々なことを自ら経験し学んでいるのだなと嬉しい気持ちにさせられます。
音符リレー後は、ピアノの音が鳴ったらそのリズムの音符カードを取る「音符かるた」と、音符のリズムに合わせ体を動かすリズム遊びを行いました。
どの遊びもそうですが印象的だったのは、子どもたちの「笑顔」です。
子どもたちが、意欲を持ち、主体的に物事に働きかけ自ら学べる環境…。「楽しい」と思える環境が本当に大切だということを改めて子どもたちから教えていただきました。
(T.N)

Posted in 園のこだわり